東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-07-22 22:05:00
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

新規スレ立ててみました。

「都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?」
の続編みたいなものでしょうか。

皆さん予想してください

[スレ作成日時]2008-01-13 00:55:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)

161: 匿名さん 
[2008-02-24 01:52:00]
153さんの言っていることは意味不明だな
もしきちんと説明できるならメインシナリオとかいうものを順序だてて
説明してくださいな

加えて言うなら原油が上がっているのは過剰流動性というのは正しいと思うけど
恒常的なものではなくて利下げした一時的な効果と言えると思いますが、、、
信用収縮で特にHFは首が回らないはず。

資金繰りに窮して徐々に様々な市場から資金を引き上げていくと思いますよ
162: 匿名さん 
[2008-02-24 04:23:00]
日本人は自国のバブル崩壊の経験からこの手の問題には総悲観になるよね。
あれだけ無茶苦茶な金融・経済政策とって信用収縮起こし、デフレ突入した経験がある
から仕方がないのかもしれないけど。
日本のマスコミは日経新聞ですら、バブル崩壊後の日本と同じ道をたどるって論調。

でもバブル崩壊で信用収縮って余程間違った政策を取らないと起こらないもの。
1980年代からでもS&L危機、メキシコ危機、アジア通貨危機、ロシアのデフォルト及びLTCM破綻、
ITバブル崩壊と信用収縮が深刻になる危機は起きてきたが、その都度解決されている。

今回もアメリカは問題が発生してから半年で実質マイナス金利にまで金利を下げてきている。
ちなみに日本はバブル崩壊してから実質金利がマイナスになったことはない。
世界の流通通貨の6割強を占めるドルが実質マイナス金利になった影響は大きい。

リスク資産から債券にシフトしていた投資家は今、相当迷ってると思うよ。
このままインフレ率が高い水準でとどまるか、上昇するなら債券投資はリスクが高い。
当然、インフレ・シナリオの投資家は債券からコモディティにシフトする。
これがここ1カ月の動き。
一時的というより、ついに始まったという印象です。

で、信用収縮ですが、首が回らないヘッジファンドはいるし、当然市場から退出するだろう。
でもHFなんかより大きい自己資金を持つ投資主体SWFなんてのもあるし、下がりすぎたもの
には金が入ってくる状況で深刻な信用収縮には陥っていないというのが実感。

日本人は悲観的ですが、ドル資産で運用しているものにとっては日本の不動産は魅力的です。
GS,モルガン、GICとぽつぽつ出てきてますが、この流れは変わらないでしょう。
今後半年で株式市場で売られ過ぎたREIT含め不動産関係には買収含めいろいろな動きが
出ると思いますよ。

マンション価格動向としては、23区は緩やかに上昇ですね。
資材、人件費高騰の転嫁もありますが、今後2、3年間の需給はタイトです。
大手4社物件に至っては完成在庫は合計で1,000戸もないと思います。
耐震偽造問題→ブランド信仰
郊外下落→都心信仰
となり、需要は底堅い。
値段が上がりすぎて買える人が減り、契約率が落ちるのは当然ですが、供給も減ってるので
問題ないでしょう。
大京が2007年のマンション供給で首位から5位に転落しました。穴吹は地方で割安物件を
供給して人気で首位ですが、23区限定であのランキング出したら衝撃的ですよ。
完全に寡占状態です。暇な人がいたら作ってみてください。
163: 匿名さん 
[2008-02-24 09:37:00]
>160
>更に世界的なデフレが来ることを予想します。
>物を生産することが必要ないんですからね。

知らない人は吞気だなぁ
食糧含めこれからはものが不足します
日本に良いものが入ってくる時代は終わったのです。
164: 匿名さん 
[2008-02-24 10:05:00]
23区価格動向板は城東ネタですぐ埋もれてしまうのでこちらにコピペ(笑)
---------------------------------------------------------------------------

しかし本当に市況は様変わりしましたね。
結局、マンション・住宅価格は水ものというか、センチメント・モメンタムにかなり
左右されて形成されるんだよね。
商業不動産やオフィスは収益還元その他、もう少し金融商品に近い性質なんだけども。

値段なんてあってないようなもんで、去年の夏のほうな半ば強迫観念が強いような
売り手市場では、誰もが赤信号みんなで渡れば。。。的な値付けが横行していた。
しかし秋以降、特に今月に入ってからは業者も含めて態度が変わってきつつある。

この掲示板でも、去年の春夏はびっくりするような強気の見通しがにぎわしていたが、
いまでは良くても都心部の価格維持派が少数いる程度に。
三鷹で坪平均470だ、いやそれは安い500だ、なんて言ってる人がいたのも今となっては
ほほえましい。

こうなると、流れはじわじわと中古市場に波及し、今買うのはよほどの実需以外は
やめておいたほうが良いという空気が支配的になっていく。

せっかく抜け出そうとした資産デフレに逆戻りしないためにも、業界は適正な価格で需要を
ある程度取り戻す努力をすべきと考えます。致命傷になる前に、、、
165: 匿名さん 
[2008-02-24 10:14:00]
適正な価格ってあなたが買える価格ってこと?
166: 匿名さん 
[2008-02-24 10:15:00]
>三鷹で坪平均470だ、いやそれは安い500だ、なんて言ってる人がいたのも今となっては
>ほほえましい。

おいおい、三鷹の話、都心スレに持ち込まれてもな。
都心の市況は変わってないよ、むしろ強気だぞ。
167: 匿名さん 
[2008-02-24 10:25:00]
>166

失礼、そうですね。三鷹は都下でした。ただ、都下でもそれぐらい吹いていた人がいたぐらい
相場はヒートアップしていたのが去年だった、ということが言いたかっただけです。

超都心、3Aは暴落したりすることはないというのは同感です。
でも、当面は強気、というわけにはいかないのではないでしょうか。
実際、個別の物件をまわっていて感じる実感ですが。
168: 入居済み住民さん 
[2008-02-24 10:43:00]
下落率の違いだけで、都心も間違いなく下落してます。

3Aでも感覚的には半値のものすらあります。

強気の人は金融庁の総量規制の実態を知らないんでしょうね。かわいそうに。

売買契約結んでから、ローン不調を理由としたデベ・ファンドの解除が山のようにあります。

大手仲介・信託銀行の仲介部隊は今期ボロボロです。
169: 匿名さん 
[2008-02-24 10:52:00]
金融庁の不動産融資に対するスタンスは去年の秋から変ってますよ。
情報遅くないですか?
資産査定も去年の検査からやってないですから。

貸出減ってる大手行はLTV次第ですが、蛇口を緩めてます。
自分のとこが借りれないのは、そういう見方されてるってことだけで
全体が締められているいる訳ではないです。

何に対して半値かわからんけど、
あるのなら半値になった3A物件紹介してください。
170: 匿名さん 
[2008-02-24 11:09:00]
六本木ヒルズB,Cが半値で坪500万なら私が買います。(2億まで)
感覚的な話ではなく現実を伝えてください。
171: 住まいに詳しい人 
[2008-02-24 11:37:00]
>>162
>23区限定であのランキング出したら衝撃的ですよ。
>完全に寡占状態です。暇な人がいたら作ってみてください。

暇なのでつくってみました
 
 

2007年 23区事業主別供給戸数 総数=16,427戸

*1位 三井不動産____1,315.0
*2位 三菱地所_____954.8
*3位 東京建物_____773.1
*4位 藤和不動産____563.4
*5位 コスモスイニシア____561.5
*6位 野村不動産____554.0
*7位 ゴールドクレスト_____511.0
*8位 大京_______502.0
*9位 住友不動産____456.0
10位 エフ・ジェー・ネクスト____435.0
11位 積水ハウス____390.0
12位 ダイナシティ______357.0
13位 大和ハウス工業__348.7
14位 オリックス不動産___320.4
15位 モリモト_______312.0
16位 日神不動産____306.0
17位 セントラル総合開発__270.3
18位 菱和ライフクリエイト__262.0
19位 伊藤忠都市開発__254.7
20位 有楽土地_____211.7

※共同事業の場合は供給戸数を事業主数で割り
1社あたりの供給戸数を使用した
 
 
 
トップ3社でシェア18.5%、トップ10社でシェア40.3%
寡占という程ではない

いかに素人の直感はアテにならないかつうことだね
172: 匿名さん 
[2008-02-24 11:54:00]
>171
グッジョブです。
上位はやっぱりメジャー7。ゴクレは勝どき、積ハは井荻のウェイトが大きそう。
23区と言っても外周区のウェイトは大きいし、FJや菱和みたいなワンルーム業者もいるので、
戸数的には大手の寡占とまではいきませんね。
173: 匿名さん 
[2008-02-24 11:56:00]
何がメジャー7だよ。
コスモスなんとかなんて知らないぞ。
174: 匿名さん 
[2008-02-24 12:04:00]
ワンルームデペは論外だし、グループ企業別に考えれば、
やっぱり寡占状況だよ。
175: ご近所さん 
[2008-02-24 12:26:00]
170さん 

六本木ヒルズB,Cが半値で坪500万なら私が買います。(2億まで)

ってそんなに安けりゃまた森が買い戻すよ

あなたね
そんなに下がるわけないでしょうが分からないの
第二六本木ヒルズができるかもしれないのにその資産価値は増えるだろうが下がりはしない場所だよ。
それが坪500万なんて**にしすぎですよ
その感覚直さないと優良物件を一生買えないよ
176: 匿名さん 
[2008-02-24 13:01:00]
>175
スレはよく読みましょうね。
ま、読んでも理解できないのかもしれませんが。
170は168が『3Aでも感覚的には半値のものすらあります。』と
また訳の分からない書き込みをしたので、それに対応したもの
であるのが分かりませんか?

その感覚直さないと一生書き込みしない方がいいよ
177: 物件比較中さん 
[2008-02-24 13:06:00]
荻窪に本社がある東証1部上場企業である創○ホームズの決算予想修正発表コメント。
「土地価格は下落に転じ、不動産業界の事業環境は急激に悪化しました。特に当社の
事業エリアにおける土地価格は2割内外の下落となりました。当社といたしまして
は、収益性が低下した棚卸資産を早期に処分すべく、販売価格の見直しを行い、在庫圧縮
に努めてまいりました。」
178: 匿名さん 
[2008-02-24 13:10:00]
>>172
井荻ってどこですか?
読み方はイハギでよろしいのでしょうか?
179: 匿名さん 
[2008-02-24 13:17:00]
>>176さん
>スレはよく読みましょうね。

横レスですが
スレとレスは違います。念のため。
180: 匿名さん 
[2008-02-24 13:22:00]
175さんの読解力の無さはとりあえず置いておくとして、いずれにせよ
六本木ヒルズとか、超都心物件の中でも特別な存在を例に出してもあまり
相場全体の市況を議論するうえでは意味が無いんですよね。
木を見て森を見ず、というか。
不動産市場、特に住宅関連市況が全く去年までとは一変してしまっていることは
否定のしようがないでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる