東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その24)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その24)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2008-10-21 21:25:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その23:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44431/
その23以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-03-25 11:29:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その24)

601: 匿名さん 
[2008-04-08 12:02:00]
MRの価格当てならデべ関係者ではなく、
関係した地権者でも
予定価格を聞かされてる場合は可能でしょうね。
602: 匿名さん 
[2008-04-08 12:03:00]
598。俺には、あのスレがそこまでうがった見方をする必要があるのか?といいたい。坪前提おいた上で低層から高層で差をつけたら概ね一致したってだけじゃん。近隣物件から十分ありうる、寧ろ、覚悟しないといけない値段の目安だったよ。正直、俺も予想通りだったので、全く違和感がなかった。
603: 匿名さん 
[2008-04-08 12:24:00]
>>597

まったく意味が分かりません
604: 匿名さん 
[2008-04-08 21:33:00]
バッシングの恥ずかしいからって、切り札の真の目的登場させるとは。もしかして一生懸命ごまかしてる?
605: 元祖匿名はん 
[2008-04-08 22:07:00]
語るに落ちるとはこのことのように見えますが、まあ立地もデベも重要ということでしょう。
606: 匿名さん 
[2008-04-09 05:28:00]
低層高層の議論がありますが本当は得しているのはどちらなのでしょうか。

 簡単にしますと平均の価格、広さに対して自分たちが所有している土地の面積
  例えば
   Aの物件 敷地500坪 世帯数1200 平均の価格X万円 平均の広さ20坪ですと
    自分の持分 
      X万円に対して広さ20坪 土地は約0,42坪所有していることになります。

 このようにしていけば自分たちは得しているのかどうか。または物件が安いのかどうか判断ができそうな気がします。
607: 匿名さん 
[2008-04-09 06:07:00]
はっきり言ってマンション選択した段階で土地の保有分はあまりポイントにならないかと。完全所有かつ利用可能な広さの目安となる一戸建て土地保有分の坪単価を100とすると、マンションの保有分なんかは少数株主みたいなもんだから、3割以上ディスカウントしたかちしかないでしょ。
608: 元祖匿名はん 
[2008-04-09 21:54:00]
それは一見正論のように聞こえますが、それがそのまま戸建てのほうが流動性、市場性
(賃貸付けや処分の容易さ)が高いとはならないところが、まあ面白いところです。
たとえ注文住宅でも上モノの価値が第三者に認められなければ取り壊しベースですので。

マンションの場合、結局専有坪単価で議論したほうがわかりよいとも思いますが。
609: 匿名さん 
[2008-04-09 22:54:00]
例えば持ち分で100坪の土地(1万坪×持ち分1/100)と所有権100%の100坪なら、圧倒的に後者の方がいいです。
私なら、100坪の土地を持ち分で100坪の土地とは交換しません。
持ち分に過ぎないなら200坪の土地とも交換しないかも。。。
610: 匿名さん 
[2008-04-09 23:41:00]
606です
マンションで言うと土地の持分とは自分がこのマンションの物件に対する力の度合いだと思うんですよ。個人的な意見ですど。
611: 匿名さん 
[2008-04-09 23:55:00]
補足して言いますと都心に住んで有利と主張する方が多いですが、冷静になって買うとしたら自分は敷地の中でどれだけの割合があるか。そういう別な視点持つとどこが買い得かまた違った見え方がすると思います。
612: 匿名さん 
[2008-04-10 06:39:00]
最近の地方出身者は長男長女が多く、田舎に広い家を持っている人がほとんど。

土地への執着は無く、都会には利便性を求めている。

近郊、郊外戸建はこれからもずーっと苦戦だろうな。
613: 匿名さん 
[2008-04-10 07:45:00]
一戸建は、駅郊外の辺鄙な場所が大半だから、住宅購入目的者がなかなかみつからないかをはあるや。逆に駅近くは希少すぎてでてこない。両極端な傾向が流動性がないように感じさせる。一戸建ても鉄筋でつくれば価値さがりにくいよ
614: 匿名さん 
[2008-04-10 08:23:00]
鉄筋で一戸建て造ると、建築費が割高になります。
リフォームも木造に比べてやり難くなるので、転売を考えない永住向きです。
615: 匿名さん 
[2008-04-10 11:03:00]
で、23区内の新築マンションで値段下がったとこは出てきたの?
616: 匿名さん 
[2008-04-10 13:53:00]
強気で出さなくなったね。
強気は湾岸チャレンジ物件のみ。あれはうれないよ。
617: 匿名さん 
[2008-04-10 18:18:00]
都心部一等地の一戸建ては、中途半端な生活レベルじゃ対象者にならないから。こういうビジネスは、不動産ビジネスというより、富裕層ビジネスの不動産サービスってかんじかな。
618: 匿名さん 
[2008-04-10 19:40:00]
これからの都内の新築マンション価格はどうなるのでしょうか?
セメントや鉄など材料費は価格の値上げで大変なのに・・・
マンションだけ値下がりというのも考えられるのかな?
でも高いと売れないし・・・でも高いと判断するのはどういう
ところでするのかな?
難しいですね
619: 匿名さん 
[2008-04-10 20:31:00]
ここ数年マンションデベが空前の利益を上げていた事を考えれば、
実は資材だのの値上がりは軽く吸収できるハズだったんですがね。

値下げがなかなかできない要因としては、
調子に乗ってバブルな土地取得をやった事のほうがずっと大きい。
これははすでに犯してしまった過ちなので、簡単には訂正きかないし。

損きり出来る大手とか、バブルな土地仕入れをスルーしてたとこは何とかなるとして、
評価損出すと潰れちゃうようなところは、
売れないままでもぎりぎりまで抱え続けるほかない。
末期になれば換金投売りしかできなくなるのがわかってたとしてもね。

マンション市況の悪化は、ジワジワではなく、
我慢の限界を超えたところで一気に来るでしょう。
620: 匿名さん 
[2008-04-10 21:10:00]
じゃーお手ごろ価格になるということですか?
でもこのマンションがお手ごろ、買い時なのかとかが
いまいちわからないんだよなー
621: 匿名さん 
[2008-04-10 21:21:00]
何のために換金売りするのか?何のために損切りするのか?そもそも、なぜそんなことをする必要にせまられているのか?90年代前半のプロセスはよくわかっているつもりですが、現代でそうなるプロセスがよくわかりません。
622: 元祖匿名はん 
[2008-04-10 21:36:00]
事業資金を短期ファイナンスでやっているところが大半だからだと思います。
623: 匿名さん 
[2008-04-10 21:47:00]
神奈川とかでは実際にそういう事態になっているマンション業者が出始めてますから、
興味があればプロセスを調べてみては?
マンションデベの多くは、かなりタイトな資金繰りでやっています。
資金を回収しないと次へいけない。立ち止まっていれば固定費がロスしていく。
最悪手形が危うくなれば何でも換金して現金作るしかないところにいくのですよ。

大手でも銀行融資と市場からの資金調達が困難になれば、同じ事が起きるでしょう。
銀行はすでに不動産向け融資絞ってますし、
投資家も不動産関連にはネガティブですからね。

在庫はあまり抱え続ければバランスシート汚しますし、
値下がり基調では維持費、未回収の金利がもろに資本効率を悪化させます。
いづれ評価損の計上も余儀なくされますし。

今は賃貸向けに変更したりでしのいでいるけど、これも限度がある。
一旦崩落、売れない在庫の膿み出しは避けられないでしょう。
624: 匿名さん 
[2008-04-11 02:37:00]
中古マンションもものすごい勢いで在庫が増えてますね。
http://www.reins.or.jp/trend/PDF/Mw1(T341EM10).pdf

2007/04末:25,736件 → 2008/03末:37,030件

ちなみに、
2008/03は成約物件数が 3,089。
625: 匿名さん 
[2008-04-11 07:22:00]
中古の在庫を比べるのなら、
2007/03末と比較しなくちゃね。
年度末の季節的要因があるから。

実際、今年も4月になって中古物件は減ってきてます。
売れずに引っ込めた物件もあるのだろうけど。
626: 匿名さん 
[2008-04-11 08:10:00]
年度末に在庫が積みあがるのは季節的要因?
この時期逃したら、いつ売るの?
627: 匿名さん 
[2008-04-11 08:12:00]
大手の話で説明できないと、影響力あるはなしにたらんよ。郊外建て売り業者のはなしで説明さるてもね
628: 匿名さん 
[2008-04-11 08:18:00]
年度末に売却を狙って中古物件を出してくるのが季節的要因。
それが新年度入りすると毎年、売れ残り狙いの買い叩き客が増えるので売り出しを中断する物件が出てくる。
629: 匿名さん 
[2008-04-11 10:02:00]
大手の話って、資金繰りの件ね。財務的基礎体力は大きく改善してるから。本業の見通しが厳しいだけで、運転資金の貸付を懸念しないといけないような、緊急オペ必要な所は見当たらないけどなあ。短期で適格取れなくなるようなストーリーあるの?
630: 匿名さん 
[2008-04-11 10:13:00]
買付けの資金が止まったから上値が重くなったのはわかるけど、運転資金での逆スパイラルは理論が貧弱すぎ。価格上昇で買い手がついてこれなくなったのはなっとくだか、それは下がる理由にはならない。
631: 匿名さん 
[2008-04-11 10:52:00]
しかし何でも高くなったよな〜。
スーパー行っても小麦だけじゃなくて乳製品も値上がりしてるし。
昨年以来商品先物がバカスカ騰がっていたのも頷けるね。
そんな中、新築マンションだけ安くなるというのも難しい思うが。
632: 匿名さん 
[2008-04-11 13:34:00]
フローではマンションのような景気回復指数的なモノの価格が上昇している、一部には現在調整局面である。

そして富を求め海外展開しているリッチ族が増える中、ストックでは、さらに二極化がすすんでいる。

暫くはマンションは調整続くが都内一等地は一旦落ち着いた後、資源高もありタワーを皮切りに再度値上がるところも出てくるに違いない。

まあ不動産も株価次第なところあるのでサブプライム問題落ち着けばまた経済は動き出す。

とにかくリッチとプアーの差は開いてきているよ(泣)。
633: 匿名さん 
[2008-04-11 18:03:00]
どことは名指ししませんが、上場企業でも資金繰りのために、
黒字のマンション管理部門を売却して手当てせざるを得ないまでに、
瀬戸際まで追い込まれてるところもありますよ。
上場予定にしていたREITが解散を余儀なくされたりもね。事態は着々と進行しています。
船が沈むときは最初に船倉から危険が迫るけれども、
艦橋ならいつまでも安全なわけではなくて、時間差の問題です。

また、今起きつつあるマンション価格の下落は、バブル価格からの適正化と、
社会の構造変化による本邦不動産の価値毀損を織り込みに行くものが主で、
消費財の価格高騰などでは到底相殺できないトレンドです。
むしろ一般消費財の価格高騰は、可処分所得の制約要因になるし、
マインドを冷やす意味で、ローンでの不動産購入にはマイナスでしょう。
634: 匿名さん 
[2008-04-11 18:36:00]
アメリカだろうが、
中国だろうが、
商品価格は上がっているが、
不動産はガッツリ下がっている

食料と不動産を同列に語るのは、何かの工作?
それともマヌケなだけ?
635: 住まいに詳しい人 
[2008-04-11 19:15:00]
>>634
ガッツリってどこがどのくらい?
抽象的だな?

リート丸呑みファンドも上陸してすでに暗躍中(値踏み中)だし、今は調整中だから。
去年の異常価格の調整を今しているだけ、二年前の相場に戻るだけだよ。

今ほとんどが、新築の場合、チラシは去年の売れ残り物件しか入ってないでしょ?

だから、調整中なんだよ。
今年後半から分譲は激減する。
新築デベは半減するんだな。
それで調整終わり。

値下げ論はあいまいな議論なんだよ、マンションの場合ガソリンと違うんだから。
一般人はメディアに踊らされすぎではないの?

分ったかな?
636: 事情通 
[2008-04-11 20:05:00]
このスレだったか、別のスレだったか、欧米の不動産投資信託の利回りが各国の国債流通利回り下回ってたので、こんなのバブルで経済合理性から絶対長続きしないと諭したことあったよ。

そしたら奴ら、現物不動産の値上がりによるキャピタルゲイン織り込んでるからモーマンタイなんてノー天気なレスしてた輩いたけど、いまや昔、実に懐かしいねぇ。

あれだけ高値で仕込んでしこたま損失かかえて顔面蒼白、くびになって路頭に迷ってる愚か者どもの、暗く沈み切った間抜けヅラが、手にとるように、容易に想像できて、笑えるね。

ちゃんと人の親切な助言きいてれば良かったのに。まあ、聞いてたところで、結果は同じだったかも知れないが、すくなくとも心の準備なり、転職活動なりやれたんだろうがね。外資のリストラ激しいからね。
637: 匿名さん 
[2008-04-11 20:15:00]
事情通さん
いやいや・・・
確たる私もやばいと重い、仕込んでいたもの一斉にリリースしました。

人の忠告とは聞きくものですよね。

熱に魘されましたよ、売れなんじゃないかと思ってね。
でも昨年すべてリリース済みでした。
自分から仕掛けていなくて良かった。

今は旅行三昧でこの辺で遊んでますよ〜。

またご指摘あればお願いします。
638: 事情通 
[2008-04-11 20:17:00]
あんたは エライ みあげたもんだ
639: 過去スレの40 
[2008-04-11 21:23:00]
難しい議論だね。
私見を述べると、まだ23区のマンション価格下落は顕在化していないが、これから下がると思う。
下げ幅は予測できない。私は購買組なので、願望論はない。客観的に見ている。
結論を急ぐことが、ソロスが警告した実体経済にも影響を及ぼす投資家感情の急激な振幅ということでないか。これはよくない。
まず、住宅価格は景気指標とはなりえない。景気が下降に転じると、複雑な要因の相互作用を経て、タイムラグの後、住宅価格にも影響するかもしれないが、そこまで波及しないこともある。波及しない直近の例は、米ITバブル崩壊後、2001年に米経済は景気後退に陥ったが、住宅販売上昇で1年以内で収まったこと。
建築資材費の上昇の件は、「東京」で言うと、充分、デベの利潤率削減で吸収できると思う。デベはプチバブルで儲けすぎていたのでは。プチバブルの原因は、不景気下での土地の低価格放出と技術革新によるタワマン増加(供給戸数の増加)で、熱狂(furor)が起こったことでないか。この論点には、批判してください。
サブプラ問題は、ローン証券化と国際的金利格差(例えば、米5、欧2〜3、日1以下)だと思っているが、根は深いのでないか(国際金融資本の信用性をどう維持するか)。
BRICsの経済動向は、長くなるので述べない。
最後に、私はサラリーマン20〜30代が終の棲家を獲得していることを願っている。
住宅を手にして心が安定化すれば、現在の世情にあるような不安定な状況(例えば、親子間の殺人)の減少に寄与するのではないか、というささやかな希望を持っている。
別に23区でもなくてもいいのではないか。余生は自然の中でと、私は思っているがね。
640: 匿名さん 
[2008-04-11 22:54:00]
なんだか難しい話になりましたね。結局は投資用なら今しばらくは見送り?居住用なら、
今あるマンション・および建築中のマンションは値下がり傾向?だから・・・
もう少し待って買いですかね?今は買わずに。。。
これから先建設するマンションは安いかもですが、材料費があがっているので
なんだか不安です。どっかで調整すると思うので。。。
641: サラリーマンさん 
[2008-04-11 23:06:00]
640さん

こんな記事ありますよ。
あしたから、このエリア探したらどうですか?
もしかしたら、中古でも値上がりするかもよ?
居住用兼投資用にどう?

金融特区指定エリア

六本木ー赤坂ー新橋

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080411AT3S1100V11042008.html
642: 匿名さん 
[2008-04-11 23:14:00]
640です。情報ありがとうございます。
なんか、どの地域が坪どのくらいだったら買いなのかがわからなくなってきました(笑)
駅からの距離や内装・外装や設備等でいろいろと違うとは思いますが。。。
今は個人的には文京区か目黒区か品川区がいいかなと。
中央区は勤務地なので・・・仕事の延長になるみたいで。。。
休日に仕事での知り合いにも会いそうですし。。いいとこですがパスなんです。
643: 匿名さん 
[2008-04-11 23:16:00]
昔みたいに都心の土地って放出されるの?

国の土地ぐらいしかないんじゃない?
644: サラリーマン 
[2008-04-11 23:17:00]
これから暴落するのは湾岸の埋立地ですよ。
今回のプチバブルであがったところは必ず下がります。
だってまともな金持ちは湾岸の埋立地には住みませんから。
645: 匿名さん 
[2008-04-11 23:27:00]
暴落するかどうかはわかりませんが・・・湾岸は地盤が悪そうで
購入するには・・・心配です。
646: 匿名さん 
[2008-04-11 23:44:00]
埋立地のタワマンが怖いのは、税制優遇が切れ維持管理費が上がり、
大規模修繕の負担が見えてくる5〜10年後。
ローン組ませて買いやすくするため、面倒や負担は先送りした形になってるから、
築年を経るとそれらがどんどん顕在化してくる。

多くはそういったわずらわしさが出てくる前に売り抜けようとしているが、
一気に供給されたため、中古も一気に出て相場を崩す可能性大。
ババ抜きが始まるのは3年後くらいからか。
脱出に失敗すると、残債割れで仕方なく住み続ける不本意永住になるのは
過去のニュータウンでさんざん立証済み。
647: 匿名さん 
[2008-04-11 23:55:00]
それは埋立地のタワーマンションに限りですか?
タワーマンションは埋め立地じゃなくても、管理費がどんどんあがるから
買うにはよく考えてって聞きましたが。。。。
648: 匿名さん 
[2008-04-12 00:48:00]
管理費の問題はタワマン共通でしょうが、
湾岸は似たような仕様のファミリー向けエコノミーマンションが同時期に大量供給され、
住民層も似たようなレベルがかたまっているので。まさに平成のニュータウン大団地。
人が集まるときは過熱しやすく、離散するときは崩落につながる下地がある。
649: 匿名さん 
[2008-04-12 00:52:00]
東京は埋め立てだらけですよ。
650: 匿名さん 
[2008-04-12 03:14:00]
湾岸は、でも都心に近いから。
永住になっても、別に悪く無いんじゃないかな。
651: 匿名さん 
[2008-04-12 09:57:00]
新宿って国際金融拠点には指定されていないんですね。
これからの都心をはるかに凌ぐ大規模開発や将来性を考えれば新宿を指定しないのは間違いだと思います。
652: 匿名さん 
[2008-04-12 10:16:00]
金融はハッタリや信用が重要だから、本社の立地には拘るんだよね。

新宿に本社あると街金と疑われるよ。実際手形の裏書で新宿住所のなんとか興業とか経由して、手形が取り立てに回ってきたら警戒するね。
653: 匿名さん 
[2008-04-12 10:51:00]
652さんに同意。
街のイメージってものがあるだろ。
654: 事情通 
[2008-04-12 11:08:00]
新宿は 指定しなくても 国際金融拠点化するので 無問題ですよ。この手の、お上主導の官製都市再開発は成功した試しがないですし。

再開発一巡して開発余力に乏しい東京駅や汐留新橋六本木界隈より、三菱地所や住友不動産主導の大規模再開発目白押しの新宿のほうが遥かに将来性ありますよ。
655: 匿名さん 
[2008-04-12 11:36:00]
新宿は成田・羽田からの遠さと新幹線や将来のリニアの発着が無いと言う致命的な
利便性の悪さがあるから、そこそこの発展はあっても金融拠点にはなれない。

でも新宿は商業規模としてはすごいので、観光地と百貨店で生き残る。
656: ビギナーさん 
[2008-04-12 11:56:00]
スレ違いですが、ここは詳しそうな方が多いので質問させてください。

タワーマンションは最低でも30N以上の100年コンクリートを使っていると思いますが、建替えや取壊しは築後何年頃になるのでしょうか?
定借物件だと借地期間が70年だったりしますが、70年くらいで建替えが想定されるのでしょうか。
70年後はよぼよぼで生きているかも知れず、建替えは辛いです。

100年近く建っているニューヨークの超高層ビルや、中世から残っているヨーロッパの建物とは全然違うものなんでしょうか。
関東大震災で壊れることを想定している?
657: 事情通 
[2008-04-12 13:26:00]
過去に超高層建造物の解体・建替え等工事施工実績がないため、正直なところはやってみないと分からないのでしょう。

超高層建造物の解体は莫大なコストがかかると考えられており、現実には簡単に解体・建替え可能とは考えない方が無難でしょう。

ただしそのことは、超高層建造物が未来永劫使用可であることを保障するものでは当然ありません。
耐久性や強度等構造的劣化が確認されれば、退去せざるを得ないのであり、最悪の場合は解体できず住むこともできない、無用の長物か新しいタイプのスラム街化が進む危険性を完全否定出来ないでしょう。

であるならば、賃貸物件と割り切って住むことも選択肢のひとつでしょうね。
658: 匿名さん 
[2008-04-12 13:36:00]
>>654

もう国際金融化拠点になってますよ。
国際ヤミ金融、地下銀行(海外送金・入金決済)なんでもあり。
マカオのカジノで負けを踏み倒しても回収屋さんがこの辺から現れますよ。
659: 匿名はん 
[2008-04-12 14:00:00]
655さん、国際金融拠点として、成田や羽田へのアクセスや新幹線駅について言及されていますが、あまり関係無いでしょう。

成田等からのアクセスは東京駅も新宿駅も十分過ぎるほど悪く大差ないですし、そもそも国際金融拠点だからと言って、国際物流拠点でないので、そこが交通の要衝やハブになる必要はないのです。

たとえばロンドンのシティやニューヨークのウォール街が、国際交通アクセスの点で先端的であるとか、であるが故に国際金融拠点になり得たとか、そういうことではないでしょう。

金融センターとしての発展の重要性は、知的価値や情報の集積度、その基礎としての企業や人材の集積度、これに尽きます。

金融業は人材産業であると同時に設備産業であり、ワンフロアの広さやIT環境等整備状況がオフィスインフラとして重要で、最新鋭設備を持つ再開発ビルが同時に大量供給される必要があります。

しかしながら、既に大規模再開発が一巡してしまった丸の内や八重洲、六本木赤坂等は、残念ながら最も重要なその要件を満たさないのです。

他方新宿エリアでは、西新宿や日テレ跡地の大規模再開発計画実施がこれから本格化・具体化するため、最も重要な要件を満たし易い好条件が存在するのです。
660: 国際金融マン 
[2008-04-12 14:21:00]
659さん
アジアの国際金融センターには東京はなり得ません。
パリやフランクフルトのような、その国を代表する金融センターにとどまるでしょう。
理由は
 ①金融の国際標準語である英語を使いこなせる人が極めて少ない。
 ②法律、会計制度、税制度の欧米化が遅れている。
です。
今後は経済成長著しい上海や国際化が進むシンガポールに追い抜かれてしまう
ことが確実でしょう。すでに外為取り扱い高では香港やシンガポールに抜かれて
世界7位です。
661: 国際金融経験者 
[2008-04-12 14:43:00]
東京が国際金融都市になるための、最大障害要因は日本の政治家にあります。最近の例を見ても、少し株価が戻せば課税強化を言い出したり、羽田空港株・Jパワー株に見られる排他的行政、経済・金融のグローバル化を、全く理解してない政治家が余りにも多すぎますし、頭が古すぎます。日銀の総裁騒動など世界の失笑を買う現状では、日本が国際金融の拠点になることなど夢のまた夢でしょう。
662: 匿名さん 
[2008-04-12 15:06:00]
女性刺され重傷、男は飛び降り死亡…東京・港区のマンション
4月12日13時29分配信 読売新聞

 12日午前9時5分ごろ、東京都港区港南2の43階建てマンションの
27階に住む女性(52)から、「夫に刺された」と110番通報があった。

 警視庁高輪署員が駆けつけたところ、女性が右胸に包丁のようなものが
刺さった状態で倒れており、病院に運ばれたが重傷という。

 同署員らが付近を調べたところ、マンション敷地内で、女性と同居していた
職業不詳飯塚幸男さん(58)とみられる男性が頭から血を流して死亡していた。
同署は、男性が女性を刺した後に転落事故を図ったとみて、殺人未遂事件として調べている。


お台場に続き、港南まで。湾岸タワー受難続きだな。
663: 匿名さん 
[2008-04-12 15:11:00]
品川Vタワーですね。
664: 匿名さん 
[2008-04-12 15:20:00]
新宿なんて外資系金融はおろか、国内金融機関にも見向きもされてませんよ。大規模開発で大量のオフィスを供給しても使ってくるのはせいぜい中小企業くらいでしょ。都心の開発はこれからが本番なんですよ。新宿の再開発の規模とは比較にならないんです。
オフィスエリアとしての新宿の重要性ははっきり言って高くないし、これから少しづつ落ちていくでしょう。でも新宿はサラ金が集積してるのである意味金融拠点と言えますね。

外資系金融の所在地
http://www.mori-trust.co.jp/pressrelease/2008/20080411.pdf
665: 匿名さん 
[2008-04-12 15:24:00]
お台場はURタワー。
品川Vタワーは港南。
666: 匿名さん 
[2008-04-12 16:07:00]
>659さん

それでは国際金融拠点として「東京駅界隈」「有楽町」「汐留」「赤坂・六本木」が
国から指定されて、「新宿」が国から指定されなかったのは何故だと思われます??

都庁もあるし、今後の活発な開発余地があるのなら、指定しても良かったのに。。
667: 匿名さん 
[2008-04-12 16:19:00]
きまってるよ。石原都知事がいるからだろう。
668: 匿名さん 
[2008-04-12 16:29:00]
>きまってるよ。石原都知事がいるからだろう。

石原氏がいるとなぜ??
669: 匿名さん 
[2008-04-12 16:44:00]
どうでもいいけど、再開発の費用どこからまかなうの。
670: 事情通 
[2008-04-12 17:05:00]
今回は先行指定なんで、今後三菱地所や住友不動産、大成建設、野村不動産等が動いて追加指定されます。

都心部再開発は幾つか計画ありますが、西新宿三丁目や日テレ跡地ほどの、つまり六本木ヒルズやミッドタウン並みの大規模再開発計画は、新宿エリア以外にありません。
671: 匿名さん 
[2008-04-12 17:14:00]
思うんだが、六本木ヒルズやミッドタウン、赤坂、丸の内と続々と店舗が出来てるがこれからやっていけるのかな。 最初のうちは興味で混むが・・・
消費人口はこれから減っていくというのに。 後は外人頼み??
672: 事情通 
[2008-04-12 17:24:00]
たしかに六本木や赤坂、汐留とかは大変でしょうね。
ターミナル駅がないので、実は商圏人口は多くないし、
飽きられれば、わざわざ来るひとも減るので、
自然に大量のひとが行き来する新宿等と比べ、
もともと不利だしポテンシャル低いんですから。

シオサイト、トリトンスクエア、アイル、
全部そうですね。
やはり巨大ターミナル駅の東西横綱、
丸の内・大手町がある東京駅エリアと、
東西南北それぞれ発展を続ける新宿駅エリアの、
都市間競争になるでしょう。
673: 匿名さん 
[2008-04-12 17:29:00]
恵比寿ガーデンプレイスも一時期に比べ、寂しくなった。
落ち着いたといえば聞こえは良いが、これから他に客が流れていくんだろうな。
674: 匿名さん 
[2008-04-12 17:33:00]
最終的には巨大ターミナルがあるとこが残っていくのだろう。
他は、その地域の労働者、住民しか来なくなってくる。 引き寄せる為に常にリニュアールするか、でもこれは大変だろ
675: 匿名さん 
[2008-04-12 17:57:00]
そう言う意味では、スレ違いになるが立川駅や川崎駅みたいなところが
近年急速に評価を上げてるのも説明つくね。
実際23区内のほとんどの駅より、拠点性やポテンシャルは上なのだから、
都下や23区隣接地域のターミナル駅近と、単に23区内というだけのところとでは
今後価格の逆転現象が十分起こり得ると思うのだが。
実際、立川や川崎駅前なんて行ってみると物凄い人がいる。
676: 事情通 
[2008-04-12 18:05:00]
ヒルズも5年目迎えテナント大幅リニューアル、なんて云えば聞こえはいいが、要は不採算店舗大量撤退ってことです。

当初のコンセプトは高級ブランド多数出店のセレブ路線だったものの、客層はついぞセレブ層とはならず、ブランド店は閑古鳥で死屍累々。

今度はファミリー層ターゲットとする飲食店中心の大衆庶民路線へ転換を余儀なくされたというのが本当の実態。

巨大ターミナル駅もなく、セレブも来ない、そんな街には一時的な話題性はあっても、長期的な将来性はないでしょう。
677: 匿名さん 
[2008-04-12 18:48:00]
銀座駅も巨大ターミナル駅って解釈なんですかねぇ。
東京駅エリアでもないし。
678: 匿名さん 
[2008-04-12 18:49:00]
湾岸事件が多いですね。人が多いのでしょうがないですけど、自分の部屋ではなくてもそこで事件があると売却の時にやはり申告しなければいけないのでしょうか。伝えないであとで購入者がそれを聞いて訴えられたらたまりません。
679: 匿名さん 
[2008-04-12 18:56:00]
>>678
(事件のあった)Vタワーのスレがないからか、湾岸MSの色んな板にカキコしてる
みたいだが、他人の不幸ではしゃぎまわるのってみっともないよ。
680: 匿名さん 
[2008-04-12 18:59:00]
すいません。初めて書きました。
681: 匿名さん 
[2008-04-12 19:09:00]
>>677
ん?
銀座駅=日比谷駅なんだけど。
駅名こそ違うけど銀座線、丸の内線、日比谷線3線乗り入れる主要なターミナル駅ですよ。
682: 匿名さん 
[2008-04-12 19:17:00]
他人の不幸を得意げに語るつもりはないが、湾岸の治安についての話題が出るのは別におかしなことじゃないと思う。
最近湾岸中心に事件が多いから仕方がないと思うが。
683: 匿名さん 
[2008-04-12 19:20:00]
入間のアウトレットがニュースになってたけど
日本人はSCとかアウトレットとか商業施設が好きだよねぇ

ディズニーと同じで興味がない人間にはまったく理解できんわ

銀座はまだマニアックな店も多くて好きだけど
684: 匿名さん 
[2008-04-12 19:23:00]
>>681
そういう意味じゃ。有楽町駅だって銀座だろ。
要は銀座については十分集客可能な素地が元々あるってこと。
685: 匿名さん 
[2008-04-12 19:31:00]
たしかに六本木や赤坂なんて、一部のコア層な通な人間は集める素地はあっても、
大衆を集客できるような場所ではないね。
なので大衆化した結果、地域のブランド力が落ちるようなことになれば、
一気にメッキがはがれる可能性がある。
大衆相手ではなく、あくまでもコアな層相手に徹して地道にやってけば
長らくブランド価値を維持していけたと思うのだが。
686: 匿名さん 
[2008-04-12 19:39:00]
>>684
いや近い遠いじゃなくて、東京メトロの銀座と日比谷は乗り換えの料金設定に表れているように同じ駅の扱いですよ、ということです。
後半の部分は同意です。
687: 匿名さん 
[2008-04-12 19:40:00]
>>682
短い文章なのに『思う』、『思う』と連用している為、文章以前に書き方の稚拙さが
印象として残ってしまう。
688: 匿名さん 
[2008-04-12 19:48:00]
682ではないが、ただ自分の部屋で起きていなくてもマンション内で事件や事故が起きるとやはり売却する時は申告しないといけないのかどうか聞きたかっただけです。人が多くなれば事故はつきものですからね。
689: 匿名さん 
[2008-04-12 19:55:00]
>>670
外資はあなたほどバカじゃないからビルの高さで場所は選ばないよ。
それからデベロッパーが政府に働きかけて新宿を指定させるなんてまったく根拠が無い。
とんちんかんだ。
690: 事情通 
[2008-04-12 19:57:00]
コア層って、まあ、かつて六本木や西麻布に通ってた、流行最先端自認して夜な夜な闊歩してたような連中かな。

まだ六本木や西麻布が、妖しい薫り漂わせてたころのね。

そうゆう連中は、トレンドリーダーかも知れないけど、消費リーダーやマーケット・リーダーではない。

ボリューム限られてるから、マス層対象の大規模メジャー商業型ビジネスに馴染まない。

つまり、ひっそりと知るひとだけが通うような、こじんまりしたマイナービジネスの世界。

六本木や西麻布は、そうゆう形しかそぐわないのに、セレブ指向ながらも大規模メジャー路線目指し墓穴堀った。

それだと、絶対新宿はおろか池袋にも敵わない。かくして六本木の斜陽がここに始まった。
691: 匿名さん 
[2008-04-12 20:02:00]
そんな六本木の犯罪者続出タワーに入ってる外資系って、やっぱレベル低いネ。
ビルの高さじゃなくて、フロア面積が重要なのに、バカがここにいるようで。
692: 匿名さん 
[2008-04-12 21:32:00]
少し前の記事ですが、

日本綜合地所(8878)が大幅続落して900円をも割り込む 供給過剰によるマンション価格の大幅値下げ等を警戒
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44166/

不動産関連の証券化商品が海外で売れなくなったため、国内金融機関が不動産業界への融資を減らしていることや、国内景気の減速でマンション購入の実需が減退することも懸念されているという。
日本綜合地所(8878)の14時50分現在の株価は、113円安の899円。
また、一昨年から急騰を続けてきたマンションでは売れ行き不振から大幅な値下げを余儀なくされるケースも出ていることも警戒されているとのこと。


大幅な値下げを余儀なくされるケースが出てきているそうです。
693: 匿名さん 
[2008-04-12 22:34:00]
新宿もナニゲに事件多いじゃない。
つい最近も西新宿の方であったしね。
いろいろな人種が出入りしているから事件も増えるのか・・。
694: aa 
[2008-04-13 01:18:00]
国際金融拠点指定で有望エリア確定って感じですね。新宿は金融拠点にはなりませんよ。金融業界がいないでしょ。
695: 匿名さん 
[2008-04-13 07:34:00]
2005年、自分は過去のアメリカのニフティフィフティと同じ現象から都心物件が価格が上がると言った。
2006年、予想通り上がり、そしてまだまだ上がると言った。
2007年、新価格・新新価格なんてものが出てきて上がりすぎたから、これから下がると言った。

ただ都心を買っただけの高額労働者層は、ずーーーっと上がり続けると主張してた。


「常弱気、損得知らぬおおたわけ、貧乏神の氏子なるらん」
って相場格言があるが、
「常強気、損得知らぬおおたわけ、貧乏神の氏子なるらん」
って格言もあっていいだろう。


何時までも春や夏が続くと思わず、自分の考えを持って冬に備える。
これが単なる高額労働者層と、富裕層を分けるポイント。
696: 匿名さん 
[2008-04-13 09:17:00]
景気循環に左右される富裕層って?
697: 匿名さん 
[2008-04-13 09:24:00]
予想があたったと思いたい輩は多い。が、重要な予想をもとにどういうアクションを起こしたかが抜け落ちる。
698: 匿名さん 
[2008-04-13 17:14:00]
今日、小雨の中、目白駅前の百メートル級マンションの反対の署名運動していた。
コーマスの跡地かな。
目白駅直で、立地としては最高のタワマンになるなー。
699: 匿名さん 
[2008-04-13 23:34:00]
>>694

それを云うなら、国際的金融集積がある街は、現状都内に一つもありません。

丸の内、大手町、日本橋、六本木、恵比寿、どれも国際的金融集積とは云えない。

多少、幾つかの金融機関が存在する、といった程度のこと。

新宿もその他の街も、欧米の国際的金融集積地と比較すれば、どんぐりの背比べ。
700: 匿名さん 
[2008-04-14 07:42:00]
新宿の問題が表面化するのは例の専門学校巨大ビルができて以降となります。
中小ビルに分散していた専門学校が一ヶ所に集まりますから、
中小ビルの空が増えます。
そこに入る会社があるのか?難しそう。
701: 匿名さん 
[2008-04-14 09:55:00]
>>699
東京駅周辺には国内の多くの主要金融機関の他に、UBS、BNPバリバ、ブルームバーク、JPモルガン、バークレイズキャピタル、HSBC、メリルリンチなどの数多くの外資系金融機関があります。六本木にもゴールドマンサックス、リーマンブラザーズ、アクセンチュア、マッキンゼーなどの数多くの外資系金融機関が集積しています。恵比寿にもモルガンスタンレーがあります。
一方の新宿は中小企業とサラ金くらいしかありません。
そんな新宿を拠点の候補と一緒にするのはどうかと思います。
こんな調子では新宿が国際金融拠点なんかになれるわけないでしょう。
702: 匿名さん 
[2008-04-14 10:11:00]
新東京銀行の混乱で、都庁がファンドを立ち上げる可能性がなくなった。新宿に金融機関が群がるシナリオはもうないだろう。
703: 匿名さん 
[2008-04-14 10:20:00]
オイルマネーの拠点は、日銀、各省庁、空港への良好なアクセスが見込め、ハイテクビル建設が可能なところとなるため、金融の拠点も東京駅方面だろう。
704: 匿名さん 
[2008-04-14 10:43:00]
>>703
港区で新築マンションの竣工が一息ついたら
都心回帰の中心は
中央区、江東区、墨田区、
すなわち隅田川の東岸になります。
商業地としても東京駅周辺の優位性が年々高まって行くのは確実です。

また、これらエリアでは、賃貸物件もここ数年で増えていますから、
20代の受け入れも体勢が整いつつあります。

今後5年の人口移動に注目です。
705: 匿名さん 
[2008-04-14 10:55:00]
港区のマンションラッシュの中心は港南だった。
東京駅周辺から見れば遠く、商業圏外であった。
また、品川区だが、大崎あたりも港南と同じく東京駅周辺からは遠かった。
706: 匿名さん 
[2008-04-14 13:20:00]
隅田川の東岸のみなさま、頑張ってください。
新東京タワーの名称も投票が始まりましたね。
・東京EDOタワー
・東京スカイツリー
・みらいタワー
・ゆめみやぐら
・ライジングイーストタワー
・ライジングタワー
素敵な名称が決まって、発展の起爆剤になるといいですね。
707: 上等 
[2008-04-14 15:57:00]
「同じ性能の車が半額で手に入るチャンス!!」

まぁこれはあくまで比喩ですが、
そんな城東の魅力に気付いてくれた方も多そうですね。

☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゜∀゜)ノ.・。*゜♪。☆彡
708: 購入経験者さん 
[2008-04-14 16:36:00]
マンションの場合、性能=箱モノの広さ、質 ではないのでは?

立地>上モノ

てことで、同性能ではないと思いますよ。残念。
709: 匿名さん 
[2008-04-14 16:48:00]
東京駅周辺へのオフィス集中の影響が出始めたのでしょうか?

横浜のオフィス空室率6%超す・3月末、1年10ヵ月ぶり
オフィスビル仲介の三鬼商事横浜支店(横浜市)がまとめた3月末時点の横浜ビジネス地区
(関内、横浜駅、新横浜)のオフィス空室率は、前月比0.26ポイント上昇し6.21%となった。
同地区の空室率が6%を超えるのは、2006年5月末以来、1年10カ月ぶり。景気の先行き不透明感
からオフィスを縮小したり、統廃合したりする企業が増えている。
最も空室率が高かったのは新横浜地区で9.10%。3月に開業した東海旅客鉄道の新横浜の駅ビルは
満室で稼働したが、同時期に完成したビルは半分程度が空室。今年はほかに2棟の大型ビルが
完成するが、移転で空室が出た既存ビルも埋まっておらず、「空室率が10%を超えるのは確実」
(同支店)という。
関内地区では、同地区に置いていた横浜の拠点閉鎖や、地区内で規模を縮小して移転する企業が
相次ぎ、空室率は前月比0.58ポイント上昇の6.38%となった。
710: 匿名さん 
[2008-04-14 17:04:00]
>>708
先週の中央線に続いて今日は京浜東北線と東海道線でトラブル。
長距離通勤のみなさんご苦労様でした。

できるだけ都心近くに住んで、
いつも使っている線がトラブルでも、
ちょっと歩いて他の地下鉄網が使える立地を選びましょう。
711: 匿名さん 
[2008-04-14 17:28:00]
電車使わず歩いて通勤1時間。
30分の遅刻w。
712: 匿名さん 
[2008-04-14 20:06:00]
東京23区のオフィス供給量が減少
 東京で相次いでいた大規模開発が一段落し、オフィスの供給量が減少しそうだ。

不動産開発の森トラストが11日発表した東京23区の大規模オフィスビル(延べ床面積1万
平方メートル以上)の供給量調査によると、2008年の新築オフィス面積は67万平方メートル
と、07年の119万平方メートルから半減する見通しだ。1999年(36万平方メートル)
以来の低水準となる。08〜11年の年間平均も71万平方メートルと、04〜07年実績の
59%にとどまる見込みという。森トラストは、オフィス賃料の高止まり傾向が続くと分析している。
(2008年4月12日 読売新聞)
713: 匿名さん 
[2008-04-15 06:52:00]
わざわざ上京してまで通う大学は一流に限られて行き、
その他は首都圏のローカル大学化して行く。
<大学生調査>生活費はピーク時より21万円減 06年度
4月14日21時17分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080414-00000129-mai-soci
714: 匿名さん 
[2008-04-15 07:39:00]
新宿賛美か城東賛美か。

どっちなの?
715: 匿名さん 
[2008-04-15 08:14:00]
>>714
どっちも賛美していないが。
東京の中心地はやはり千代田区、中央区でしょう。
品格が違う。
716: 匿名さん 
[2008-04-15 12:41:00]
中央区?? 品格と言えるのは「銀座」だけでしょう。それ以外は品格とは程遠い。
717: 匿名さん 
[2008-04-15 13:06:00]
>>715

あなたは>>713?
東大一橋早慶よりも
明治・専修・東京電機大(いずれも千代田区)が上ってこと?
718: 匿名さん 
[2008-04-15 13:15:00]
一橋は23区外では?
719: 匿名さん 
[2008-04-15 13:34:00]
銀座にしか品格を感じないとは田舎者丸出しだな。。。
中央区でも他にあるだろうが、と言っても分からないから田舎者なんだろうな。
720: 匿名さん 
[2008-04-15 13:53:00]
4月1日での地価動向が以下の通りです
(うるうるネット)
港区 677.79
新宿 287.04
文京 320.19
品川 283.96
目黒 328.12
世田谷271.03
渋谷 469.17
中野 215.65
豊島 244.34

さて、これが15日時点でどうなるか注目です。
721: 匿名さん 
[2008-04-15 13:57:00]
>719

生まれも育ちも港区なんだが、思い浮かばない。
銀座にも住宅街としての品格は感じられないけどね。
佃?じゃないよねぇ・・・。
小学校の頃、日本橋に友達が住んでいて遊びに行ったけど、
家にエレベーターがあって驚いたのを憶えてる。
722: 匿名さん 
[2008-04-15 14:04:00]
茨城の田舎で、3階建てを建てた時にエレベーターをつけたけど。
別に日本橋じゃなくても戸建てにつけれるよ。
723: 住まいに詳しい人 
[2008-04-15 15:15:00]
3月の首都圏マンション販売、15年ぶりの低水準
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080415AT3L1504K15042008.html
nikkeinet 2008.04.15 14:39

(不動産経済研究所は)
>需要も「価格が依然として高く、3、4年前の価格に落ち着かないと客足が回復するのは難しい」と、
>厳しい見通しを示した。
だって

詳細は不動産経済研究所のサイトで確認を
http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dcPg/Mn_Doko.html
724: 匿名さん 
[2008-04-15 16:17:00]
東大・順天堂大・医科歯科大等ある文京区はこのレスには都心に該当していませんが、JRに囲まれ多種地下鉄が通り、何処へ行くにも便利な地域なのに、一体文京区は何なんでしょう?
教えて下さい。専門家さん。
725: 地元不動産業者さん 
[2008-04-15 20:06:00]
>一体文京区は何なんでしょう?
地元というわけではないが、普通に人気ある区だよ。
726: 匿名さん 
[2008-04-15 20:28:00]
地方の人は、
東京の中心は東京駅だと思ってるし、
銀座が最高の繁華街だと思ってるからなぁ。
都民は東京タワーをありがたがってるとおもってるし。

東京に永く住んでたらありえない感性だけど。。

マンション販売の業者さんたちは、
上京者の、そういう誤解というか純朴な憧れみたいなのを利用して、
上手に商売してますよね。
727: 匿名さん 
[2008-04-15 21:11:00]
>東京の中心は東京駅だと思ってるし、
「何の中心か」の定義によると思いますが、「ビジネス」の中心と言うことであれば、
東京駅徒歩圏内の、丸の内・大手町・日本橋という事で、別に誤りでは無いと思いますが。

>銀座が最高の繁華街だと思ってるからなぁ。
何の疑念も無くそう思っていましたが・・・。

>都民は東京タワーをありがたがってるとおもってるし。
ま、これはどうでもいいです。

もしかして上記2つは東京の人間として特殊な考え方なのでしょうか?
因みに私は東京から離れて育ったことはありませんし、
東京駅からの距離というのは、居住地を選択する上での一要素に過ぎないと思っている人間です。

「我こそが東京人」とでも言いたげな>>762のご意見を聞いてみたいです。煽りとかではなく。
729: 周辺住民さん 
[2008-04-15 22:33:00]
>>727

726じゃありませんが私も東京生まれなので一言。
個人的には726さんの言っている事は何となく分かります。

>東京の中心は東京駅だと思ってるし、

仰有る通りビジネスという意味ではそうかも知れませんが、東京在住の
人間が東京駅に行く用件は殆ど無いでしょうね。
実際に上京者の方が東京駅には詳しいです。
「中心」というのは居住区域という意味でしょう。

>銀座が最高の繁華街だと思ってるからなぁ。

ステータスやブランドに翻弄される人間にありがちな発想でしょう。
地価も価格も桁違い。
おそらく「銀座以外にも繁華街はいくらでも東京にはある。」と
仰有りたかったのでは?

>都民は東京タワーをありがたがってるとおもってるし。

小学校の遠足で行って以来ですかね。
東京タワーなんて地方の観光ツアーの人達しかいないんじゃない
ですかね?
まあ、シンボルとしての役割は果たしているとは思いますが・・。


「純朴な憧れ=コンクリートジャングル」みたいな事でしょう。
地方の人には新鮮でも東京の人間には見飽きてる事は確か。
※私も煽るつもりは毛頭御座いません。
730: 匿名さん 
[2008-04-15 23:07:00]
都民の大半はブランドといえば銀座などを連想するけど。
中心といえば都庁がある場所かな。
731: 住まいに詳しい人 
[2008-04-15 23:13:00]
あの〜、お取り込み中、申し訳ないのですが

価格の話もしてもいいですかね?
732: 匿名さん 
[2008-04-15 23:36:00]
東京はある一点から同心円状に広がってるような都市じゃないでしょ。

ビジネス、政治、文化、商業、ロジスティクス、歴史、行政、観光、そして居住
様々な意味で様々な場所に独自の価値があって、
それが一定の範囲内に面として集積してるから、東京は特別な都市なのに。

ビジネスひとつとっても、業種によって集まってる街も違うでしょう。
金融の地域があり、文筆の地域があり、アパレルの地域があり、貿易の地域があり・・

そういうのを無視して、単純化された「東京駅から○分」=「都会度」
みたいなキャッチコピーは、
いわば県庁所在地から周辺の山林まで、
街の発展段階がグラデーションしてるような田舎のイメージを、
無理やり当てはめたような、もしくはそう錯誤させて売ってるような
違和感を感じるんですがね。
733: 匿名さん 
[2008-04-15 23:42:00]
たしかにそうですね。人によっては東京駅方面は必要がなければ行かない人も多いし。
734: 匿名さん 
[2008-04-15 23:42:00]
>>732さん
「おらが村」的自己主張の嵐(=荒らし)の中で、みんなが忘れかけていた真っ当な意見が新鮮です…(笑)
735: 匿名さん 
[2008-04-15 23:52:00]
東京駅方面に用事の無い人が東京都民と言うのも変だな。
市部とか県境外周区とか田舎に範囲が広がりすぎているのが原因かな。
旧東京市くらいに範囲を絞らないと真のアーバンライフとは言えないのかもしれませんね。
736: 匿名さん 
[2008-04-15 23:58:00]
>>735
おや?
735さんの書き込みから城東臭がプンプンしますよ?
737: 匿名さん 
[2008-04-15 23:59:00]
休日に東京駅方面に行く必要もない人がいるけど。実際に。
新宿、渋谷あたりでほとんど用が済ませられるし。
738: 匿名さん 
[2008-04-16 00:02:00]
>>736さん
中央線方面から東京駅に出勤する人は沢山いますけどね・・・。
いずれにせよ、自分の勤務地=東京の中心ってわけではないのですが。
739: 匿名さん 
[2008-04-16 00:24:00]
代々東京の人は、自分の生活圏が決まってますから、やれ東京駅だ、やれ新宿駅だ、
そういう議論にならないんですよ。
東京のひとがすべて東京駅中心で生活しているなんて、幻想というかイメージに
過ぎないでしょう。
代々成城で、新宿に学校や職場があれば、たまに銀座に行くことはあっても、
しょっちゅう東京駅を使うことはないですよ。それが普通の感覚です。
740: 匿名さん 
[2008-04-16 00:27:00]
休日でも、
ディズニーランドに行くために京葉線の東京駅を経由したり、
旅行で東京駅を経由する都民は多いけど。
741: 匿名さん 
[2008-04-16 00:30:00]
>>656さん、おもしろいサイトありました。参考になりますよ。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/20070912/511291/
742: 匿名さん 
[2008-04-16 00:31:00]
>>740
東京駅を経由する都民が多い≠多くの都民が東京駅を利用する
743: 匿名さん 
[2008-04-16 00:33:00]
>>739
成城は都区部の端っこ。
成城を中心にして、都区部を語るのは無理でしょう。
744: 匿名さん 
[2008-04-16 01:07:00]
要するに、西側に多く集積している富裕層は、あまり東側に縁がないので、
めったに東京駅なんて使わない、それだけのことです。

西側の人が足を運ぶ数少ない東側の街が、銀座界隈の商業エリア、若しくは
大手町・丸の内・日本橋等のビジネスディストリクト、ということでしょうが、
そういう人たちの多くは、東京駅自体を使わない人たちなのですよ。
745: 匿名さん 
[2008-04-16 01:12:00]
単に世田谷区から東京駅が遠いだけでしょう。
それだけのことです。
746: 匿名さん 
[2008-04-16 01:12:00]
う〜ん 城南地区の人は、銀座くらいまでだろうね。
東京駅近辺は仕事場がない限りあまり行かないだろう。
747: 匿名さん 
[2008-04-16 01:23:00]
というか、東京駅自体にあまり魅力がないのでは
東京駅は上野駅と同じに地方からのターミナル駅。
748: 匿名さん 
[2008-04-16 01:25:00]
武蔵小杉のマンションを買った人たち、
横須賀線新駅ができて東京駅が便利になると喜んでますよ。
城南の先の川崎市ですけど。
749: 匿名さん 
[2008-04-16 01:29:00]
品川駅も地方からのターミナル駅。
新宿駅も長野や山梨や小田原からのターミナル駅。
750: 匿名さん 
[2008-04-16 01:46:00]
ディズニーなどの場合は車を使う人もいますので、東京駅にいく必要があるとは限りません。
751: 匿名さん 
[2008-04-16 01:55:00]
それを言ったら、都民なら
城東を車で経由して行くことになるので、
かえってあの方の思う壺だったりして。
752: 匿名さん 
[2008-04-16 02:08:00]
週末の行楽に電車でデズニーってのが、
そもそもアーバンなライフスタイルじゃないんだが。

わざわざ都内にすまなくても、船橋あたりからも電車で近いですよ。
753: 匿名さん 
[2008-04-16 06:00:00]
ここのスレの人たちは、丸の内・大手町通勤者が少ないみたいですね
754: 先が見える人 
[2008-04-16 06:28:00]
そういや去年、不動産バブル指摘してREITも半額くらいに下がると言った自分に

「○○REITは○○万円(当時の最高値の半分)の時に買ってもう倍になってます。
またこの値段まで落ちるなら全力で買いたいですね」

と言ってた人が居たなぁ。
半額以下まで落ちたけど、含み益から含み損になった上でさらに全力で買っちゃったんだろうか。
幾ら相場の肥やしとはいえ、思い出してちょっと可哀想になった。
755: 匿名さん 
[2008-04-16 07:04:00]
では関西圏の人にもわかりやすいように言うと
芦屋は梅田から遠いから尼崎よりランクが下、と本気で思ってる人がいるということです。
756: 上等 
[2008-04-16 10:24:00]
皆さん!
ディズニーランドがどこにあるかご存じですか?

そうです、城東の隣ですね^^
連日花火はご覧になれますし、
電車はもちろん、なんといっても自動車でお越しになる場合でも・・・・・・


著作引用、及び special thanks 
>>751さんに捧ぐ。

☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゜∀゜)ノ.・。*゜♪。☆彡
757: 匿名さん 
[2008-04-16 11:23:00]
話が読めませんね〜。

ディズニーランドは千葉なので、城東は千葉みたいなもんだって話ですか?。
758: 匿名さん 
[2008-04-16 11:55:00]
街中に猪が出てくることもある芦屋を、
例えにされても・・・
759: 匿名さん 
[2008-04-16 12:38:00]
720です。15日現在の地価動向は以下の通りです。

港区 733.73
新宿 285.86
文京 304.61
品川 276.46
目黒 320.53
世田谷 271,03
渋谷 479.19
中野 213.70
豊島 238.27

港区上がりました。
760: 匿名さん 
[2008-04-16 13:07:00]
渋谷の東急東横店が「伊勢丹東急」に!!
「沿線住民が強く望むなら検討する」(東急電鉄・越村社長、本日の日経MJより)

「伊勢丹東急」賛成に一票!!!
761: ビギナー2 
[2008-04-16 15:17:00]
事情通を気取っている人は、赤坂、六本木は斜陽だと言っていますが、六本木5丁目プロジェクトとかご存じないみたいですね。あと、虎ノ門パストラルも再開発がかかっているし、赤坂、六本木エリアに将来のプロジェクトは結構ありますよ。

新宿エリアが、これから注目されるプロジェクトを抱えていることは事実ですが、だからと言って他エリアが衰退するとみるのはどう考えても論理の飛躍でしょう。

>六本木や西麻布は、そうゆう形しかそぐわないのに、セレブ指向ながらも大規模メジャー路線目指
>し墓穴堀った。
>それだと、絶対新宿はおろか池袋にも敵わない。かくして六本木の斜陽がここに始まった。

価格動向という観点からは、伝統的な住宅地(目白とか)以外で、北新宿、西新宿のマンションがさらに値段を上げるようなことになるかどうかという問いかけになります。個人的には懐疑的ですが、この点についてはいろんな意見があってもいいでしょう。
762: マンション投資家さん 
[2008-04-16 17:01:00]
国際金融センターなんだからネガティブな話なんてないよ・・・
ますますこの辺りを買わないとね。政府肝いりの再開発重点地区なんだから。
因みにJR駅で言うと

東京駅

有楽町

新橋

浜松町北まで

まあ分かる人しかやらない方が良いけどね・・・金もかかるしね(笑)
763: 匿名さん 
[2008-04-16 17:07:00]
金持ちでマンションに金を投じる人なんていませんよ。
764: 匿名 
[2008-04-16 17:11:00]
品川駅北側の再開発や山の手線新駅構想もあるから、実質的に品川までじゃないかね?2010年には国際線も羽田に来るし。
765: 匿名さん 
[2008-04-16 17:24:00]
「756 by 上等」ってなに???
気持ち悪い。
766: 匿名さん 
[2008-04-16 19:26:00]
山手線新駅構想はなくなったんじゃないの?

伊勢丹東急だなんて、伊勢丹に飲み込まれて東急の個性を無くすから反対。
767: 匿名さん 
[2008-04-16 19:37:00]
確かに、東急には高級・高品質路線で頑張って欲しい。
東急沿線住民は支持しますよ。
768: 匿名さん 
[2008-04-16 19:39:00]
伊勢丹は百貨店の頂点です。
伊勢丹新宿本店は、あらゆる百貨店の模範であり、理想です。
いまや、どの百貨店も、伊勢丹のもとに跪くしかないのです。
そんな伊勢丹を育て上げた新宿という街は、世界一の街です。
769: 周辺住民さん 
[2008-04-16 20:13:00]
リクルートが16日発表した首都圏新築マンションの契約者動向調査(回答数2847人)によると、東京、神奈川、千葉、埼玉の4都県で2007年にマンション購入を契約した人のうち、東京23区の割合は前年比12・1ポイント減の24・3%となり、調査を始めた01年以降で最低となった。
Click here to find out more!

 首都圏全体の平均専有面積は0・3平方メートル減の74・9平方メートルで、初めて75平方メートルを割った。

 最近の地価上昇による販売価格の値上がりで、物件を郊外に求めたり、より狭い面積で我慢している傾向がうかがえる。

 購入地では、千葉県が8・2ポイント増の23・4%、埼玉県が5・8ポイント増の16・0%と大きく伸びた。

 地価の下落で都心回帰の傾向が強まった04年には、首都圏のマンション契約者のうち、東京23区が45・7%に達していた。

 マンション価格の上昇で、平均ローン借入額は48万円増の3077万円。これに対して平均自己資金額は65万円減の1094万円で、価格と所得の釣り合いが崩れるミスマッチも浮き彫りになった。
770: 匿名さん 
[2008-04-16 22:17:00]
予想されたことだけど
ついに都心部セレブ化が進みつつあるってことですね。
771: 匿名さん 
[2008-04-16 22:42:00]
都心部の分譲系は供給ポイントが限定されるから
これからの都心部の注目は賃貸動向ですよ。
若い人の都心部居住が増えて行くと、
また一段と変わって行きます。
772: 匿名さん 
[2008-04-17 00:45:00]
東京の中心は誰がどう見ても皇居です。
それ以外はありません。

経済圏が西に延びているのは事実だと思います。
横浜がアメリカ船に開港して以来の発展が支えてきた発展です。
しかし、中心は皇居。

以上
773: 大学教授さん 
[2008-04-17 06:36:00]
>>772
時代は拡散から集中と集積、
最適立地と最適居住に変わって来ています。

横浜は横浜に適した産業があり、
千葉は千葉に適した産業があり、
川崎は川崎に適した産業があり、
多摩は多摩に適した産業があります。
それらの産業に従事する人々が、そこに住み。
東京都心との関係はしだいに薄れ、独立した経済圏となり、
ジモティー化が進んで行くでしょう。
それぞれ住むエリアで仕事をし、その場で消費活動を行う。
23区にわざわざ出てくることはあまり無くなる。

すなわち、郊外、近郊にあるベッドタウン=長距離通勤の都心従業者が住む街は、
長い目で見れば寂れて行き、郊外はそれぞれの産業拠点を中心としたものに変わる。

郊外の独立経済圏化により不足する都心従業者は、
全国各地から優秀な新卒者を採用することで補われて行きます。
それらの人々は東京に地縁も血縁も無いので、通勤利便性に優れた都心に近接するエリア、
すなわち都心部居住への志向が年々強まります。

首都圏の人口は、全国規模の集中と集積により増加して行きますが、
それは、それぞれの産業拠点都市を中心としたものであり、
その拠点から同心円状に地価分布が広がる形に変質して行きます。
774: 匿名さん 
[2008-04-17 06:56:00]
769のリクルートの調査対象って、2847人だけ。
東京23区の割合が減ったというけど、
分譲購入者のほんの一部にアンケートしただけだから、
どこまで実態に合ってるかな。
775: 大学教授さん 
[2008-04-17 07:20:00]
郊外居住者の都心回帰をどう見るか?
それは最適居住を目指した動き、職住近接を目指した動きです。
このトレンドが続くことで、郊外の独立経済圏化が進むことになります。
776: 上等 
[2008-04-17 10:15:00]
前回は常連さん相手の、
内輪ウケ狙いが過ぎたようで失礼しました^^;

そこで今回は城東から少々視野を広げます。

今日のニュースでご存じかも知れませんが、
東京都は中学、高校生の塾代 受験料等を無利子で貸し出すと発表がありました。
(詳細は各記事をご覧になってください)
その内容以上に気になったのは、橋本大阪府知事の
「東京のように財政豊かなところのマネはできません」
というような趣旨のコメントです。

上の大学教授さんの意見と重なるところもありますが、
”東京に住む”ということは、
それだけで大きなアドバンテージが有るということなのでしょうね。

☆.。.:*・゜゜*。・*゜★上等★ ヽ(*゜∀゜)ノ.・。*゜♪。☆彡
777: 匿名さん 
[2008-04-17 11:19:00]
再開発だか職住近接だか都心部居住だか知りませんが、
東京のことをちゃんと知らない人が
周辺環境(近隣住民レベルを含む)をよく調べずに下手に引っ越すとこうなります。
ご注意を。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22969/
778: 匿名さん 
[2008-04-17 11:43:00]
東京に限る話ではありません。
自分に合わない場所に住んで、慣れることができなければ
不満を持つのは東京でも地方でも同じこと。
私も都内から隣県に移ったら、水が合わなくて参ってますよ。
779: 匿名さん 
[2008-04-17 11:56:00]
なおさら、日本国中どこにいっても
再開発だの何だのと言ったデベの上辺ばかりのイメージ戦略に踊らされて
粗悪品(物件の仕様のみならず周辺環境についても)を優良と誤認させられたりしないよう
購入者が賢くならないといけないですね。
780: 匿名さん 
[2008-04-17 12:17:00]
国際金融センターっていっても、アラブの王さまが拠点にするとでも決まってないと無理です。大体データセンターどこにするの?今のところ、丸の内拠点、データセンター豊洲で高速ネットワーク走らすのが距離的にもいい組み合わせだけど。
781: 匿名さん 
[2008-04-17 17:24:00]
問題は税金が安い特区ができるかでしょ?
そう思いませんか?

その辺りはまだ未定なんだから・・・
政府税調は来年消費税上げるなんてほざいているし・・・
所詮無理なんだけど。
消費税導入で竹下・値上げで橋本が失脚したのを思い出すよ。

TAXで差別化なんて日本に馴染まないでしょうね・・・・
まあ絵に描いたもちにならなければいいけど・・・
どうでしょう?
782: 匿名さん 
[2008-04-19 03:29:00]
なぜ、富裕層は新宿ではなく銀座なのか?

という議論ですが、 答えは簡単です。

30代前半、数億円のマンションに住んでいる、私の個人的な意見ですが、

あらゆるショップ・レストランが歩かずに車で行けるからです。

新宿のように渋滞もなく、ショップの前に車が止められたり、

デパートや複合ショップ・レストランには必ず駐車場があり、

提携駐車場がないお店でも、銀座の地下には1丁目から8丁目まで駐車場があるからです。

新宿は車で行ってもお店に入るまでに時間がかかるので

20代後半からは全く行かなくなりました。
783: 匿名さん 
[2008-04-19 06:16:00]
そういや
「羹にこりて膾を吹く」
って諺が好きな人前に居たね。

この諺を頼りに、日本もアメリカもバブルなんかじゃないと去年の夏の相場の頂点で買い進んでたけど。

この人まだ居る?
それとも膾だと思って羹に飛びついて大火傷して退場しちゃった?
784: 匿名さん 
[2008-04-19 06:58:00]
782さん、本当に東京人?

銀座が渋滞しない? 駐車場に困らない?
なんか、もの凄く勘違いしてませんか?

逆に新宿は、伊勢丹等一部除き、特に週末の西新宿なんて
駐車場は比較的空いてます。歩行者天国でメインストリート
封鎖されるのは銀座も新宿も同じ。むしろ銀座のほうが影響は大きい。

まあ、銀座中心地のお店じゃなくて、閑古鳥鳴いてる汐留辺りなら
分からなくもないが。
785: 大学教授さん 
[2008-04-19 07:04:00]
郊外のジモティー化、独立経済圏化が進む中で、多摩NTが建替えられ、戸数が倍増。
郊外の不動産過剰拡大はもはや避けられない状況と言える。
786: 匿名さん 
[2008-04-19 08:09:00]
富裕層は、その伊勢丹等一部に行くイメージなんですけど違うの?
西新宿に車とめてそこからどうやっていくんだろう?
(782ではありません)
787: 匿名さん 
[2008-04-19 09:59:00]
784より782の発言の方が同意できるな。

金持ちは銀座にクルマでやってきてる。

784は銀座を知らない東京人かな。


#西新宿行ってどうする?
788: あ 
[2008-04-19 10:27:00]
ほ?

パークハイアットに行くんでしょ、ふつう
789: ビギナーさん 
[2008-04-19 10:50:00]
数億円のマンションに住んでいるという自称?富裕層(てことは、総資産は数十億なんでしょうね)の方が、このような庶民の掲示板をご覧になっているとは思いよりませんでしたwそんなに優越感に浸りたいんですかねー?
ま、銀座のレストランへ車で行っても、飲酒して車で帰るようなことはしないで下さいね。
あ、そうか、運転手付なんですね。失礼しましたw
790: ビギナーさん 
[2008-04-19 11:55:00]
富裕層といっても、20年前は庶民生まれの庶民育ちで心はいつまでも庶民って人は多いのでは。
791: ほ 
[2008-04-19 12:21:00]
よ?
792: 匿名さん 
[2008-04-19 13:57:00]
銀座は混むよ。車で銀座内をはしごするのは無理でしょ。渋谷などと違って、有名人が歩いていても、人が群がることはないのが銀座じゃない?
793: 匿名さん 
[2008-04-19 15:42:00]
結局、新築マンションの価格は下がらなかったですね。
794: 匿名さん 
[2008-04-19 15:46:00]
デベは今の値段で出すだけでも利鞘がへるし、案件遅らして少しでも値段上げてくんだろうね。
795: 匿名さん 
[2008-04-19 16:20:00]
銀座と新宿を優劣比較してどうすんの?

それぞれTPOで使い分けるんでしょう、富裕層だろうが庶民層だろうが。

パークハイアットは内外セレブ御用達だが、銀座にそれに匹敵するものはない。

銀座三越や松坂屋は老舗の風格はあるが、実力は伊勢丹新宿本店に及ばない。

他方、新宿には世界最大級の巨大繁華街・歓楽街の歌舞伎町はあるが、歌舞伎座は無い。

銀座は内外一流名門ブランドの旗艦店が軒を並べるが、新宿は高級店と庶民店の玉石混交。

それぞれの強み・弱みや個性があるのだから、優劣ではなく、使い分けるのが正解。
796: 匿名さん 
[2008-04-19 16:42:00]
しっかし、中古マンションのチャレンジ価格、野ざらし雨ざらし店ざらしで見苦しいな。

たとえば、ネットで掲示されてる青山パークタワー中層階の75平米、
最初は1億8千万円、次は1億5千万円、いまでは1億3千万円台まで下げてるけど、
依然として野ざらし雨ざらし店ざらしのさらしもの状態。

坪単価でいえば、800万円→660万円→570万円。そろそろ400万円台かな。
797: 匿名さん 
[2008-04-19 16:45:00]
>>795

伊勢丹と三越は経営統合したんだけどな。

ほんと

結局新築マンションの値段全然下がってないじゃん

3月暴落とか言ってなかったっけ?
798: 匿名さん 
[2008-04-19 16:48:00]
三越が伊勢丹に救済合併(吸収)されたんだよ。
799: 匿名さん 
[2008-04-19 16:49:00]
>>796

・・・・で、いくらなら買ってもいいと思ってるの?

そんなに気になって仕方ないのなら・
800: 匿名さん 
[2008-04-19 16:51:00]
>>798

救済ねえ・・・

三越がおさえてる銀座に集まる富裕層に伊勢丹が魅力を感じなきゃ経営統合なんか
成立するわけないんだが
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる