東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その24)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その24)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2008-10-21 21:25:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その23:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44431/
その23以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-03-25 11:29:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その24)

601: 匿名さん 
[2008-04-08 12:02:00]
MRの価格当てならデべ関係者ではなく、
関係した地権者でも
予定価格を聞かされてる場合は可能でしょうね。
602: 匿名さん 
[2008-04-08 12:03:00]
598。俺には、あのスレがそこまでうがった見方をする必要があるのか?といいたい。坪前提おいた上で低層から高層で差をつけたら概ね一致したってだけじゃん。近隣物件から十分ありうる、寧ろ、覚悟しないといけない値段の目安だったよ。正直、俺も予想通りだったので、全く違和感がなかった。
603: 匿名さん 
[2008-04-08 12:24:00]
>>597

まったく意味が分かりません
604: 匿名さん 
[2008-04-08 21:33:00]
バッシングの恥ずかしいからって、切り札の真の目的登場させるとは。もしかして一生懸命ごまかしてる?
605: 元祖匿名はん 
[2008-04-08 22:07:00]
語るに落ちるとはこのことのように見えますが、まあ立地もデベも重要ということでしょう。
606: 匿名さん 
[2008-04-09 05:28:00]
低層高層の議論がありますが本当は得しているのはどちらなのでしょうか。

 簡単にしますと平均の価格、広さに対して自分たちが所有している土地の面積
  例えば
   Aの物件 敷地500坪 世帯数1200 平均の価格X万円 平均の広さ20坪ですと
    自分の持分 
      X万円に対して広さ20坪 土地は約0,42坪所有していることになります。

 このようにしていけば自分たちは得しているのかどうか。または物件が安いのかどうか判断ができそうな気がします。
607: 匿名さん 
[2008-04-09 06:07:00]
はっきり言ってマンション選択した段階で土地の保有分はあまりポイントにならないかと。完全所有かつ利用可能な広さの目安となる一戸建て土地保有分の坪単価を100とすると、マンションの保有分なんかは少数株主みたいなもんだから、3割以上ディスカウントしたかちしかないでしょ。
608: 元祖匿名はん 
[2008-04-09 21:54:00]
それは一見正論のように聞こえますが、それがそのまま戸建てのほうが流動性、市場性
(賃貸付けや処分の容易さ)が高いとはならないところが、まあ面白いところです。
たとえ注文住宅でも上モノの価値が第三者に認められなければ取り壊しベースですので。

マンションの場合、結局専有坪単価で議論したほうがわかりよいとも思いますが。
609: 匿名さん 
[2008-04-09 22:54:00]
例えば持ち分で100坪の土地(1万坪×持ち分1/100)と所有権100%の100坪なら、圧倒的に後者の方がいいです。
私なら、100坪の土地を持ち分で100坪の土地とは交換しません。
持ち分に過ぎないなら200坪の土地とも交換しないかも。。。
610: 匿名さん 
[2008-04-09 23:41:00]
606です
マンションで言うと土地の持分とは自分がこのマンションの物件に対する力の度合いだと思うんですよ。個人的な意見ですど。
611: 匿名さん 
[2008-04-09 23:55:00]
補足して言いますと都心に住んで有利と主張する方が多いですが、冷静になって買うとしたら自分は敷地の中でどれだけの割合があるか。そういう別な視点持つとどこが買い得かまた違った見え方がすると思います。
612: 匿名さん 
[2008-04-10 06:39:00]
最近の地方出身者は長男長女が多く、田舎に広い家を持っている人がほとんど。

土地への執着は無く、都会には利便性を求めている。

近郊、郊外戸建はこれからもずーっと苦戦だろうな。
613: 匿名さん 
[2008-04-10 07:45:00]
一戸建は、駅郊外の辺鄙な場所が大半だから、住宅購入目的者がなかなかみつからないかをはあるや。逆に駅近くは希少すぎてでてこない。両極端な傾向が流動性がないように感じさせる。一戸建ても鉄筋でつくれば価値さがりにくいよ
614: 匿名さん 
[2008-04-10 08:23:00]
鉄筋で一戸建て造ると、建築費が割高になります。
リフォームも木造に比べてやり難くなるので、転売を考えない永住向きです。
615: 匿名さん 
[2008-04-10 11:03:00]
で、23区内の新築マンションで値段下がったとこは出てきたの?
616: 匿名さん 
[2008-04-10 13:53:00]
強気で出さなくなったね。
強気は湾岸チャレンジ物件のみ。あれはうれないよ。
617: 匿名さん 
[2008-04-10 18:18:00]
都心部一等地の一戸建ては、中途半端な生活レベルじゃ対象者にならないから。こういうビジネスは、不動産ビジネスというより、富裕層ビジネスの不動産サービスってかんじかな。
618: 匿名さん 
[2008-04-10 19:40:00]
これからの都内の新築マンション価格はどうなるのでしょうか?
セメントや鉄など材料費は価格の値上げで大変なのに・・・
マンションだけ値下がりというのも考えられるのかな?
でも高いと売れないし・・・でも高いと判断するのはどういう
ところでするのかな?
難しいですね
619: 匿名さん 
[2008-04-10 20:31:00]
ここ数年マンションデベが空前の利益を上げていた事を考えれば、
実は資材だのの値上がりは軽く吸収できるハズだったんですがね。

値下げがなかなかできない要因としては、
調子に乗ってバブルな土地取得をやった事のほうがずっと大きい。
これははすでに犯してしまった過ちなので、簡単には訂正きかないし。

損きり出来る大手とか、バブルな土地仕入れをスルーしてたとこは何とかなるとして、
評価損出すと潰れちゃうようなところは、
売れないままでもぎりぎりまで抱え続けるほかない。
末期になれば換金投売りしかできなくなるのがわかってたとしてもね。

マンション市況の悪化は、ジワジワではなく、
我慢の限界を超えたところで一気に来るでしょう。
620: 匿名さん 
[2008-04-10 21:10:00]
じゃーお手ごろ価格になるということですか?
でもこのマンションがお手ごろ、買い時なのかとかが
いまいちわからないんだよなー
621: 匿名さん 
[2008-04-10 21:21:00]
何のために換金売りするのか?何のために損切りするのか?そもそも、なぜそんなことをする必要にせまられているのか?90年代前半のプロセスはよくわかっているつもりですが、現代でそうなるプロセスがよくわかりません。
622: 元祖匿名はん 
[2008-04-10 21:36:00]
事業資金を短期ファイナンスでやっているところが大半だからだと思います。
623: 匿名さん 
[2008-04-10 21:47:00]
神奈川とかでは実際にそういう事態になっているマンション業者が出始めてますから、
興味があればプロセスを調べてみては?
マンションデベの多くは、かなりタイトな資金繰りでやっています。
資金を回収しないと次へいけない。立ち止まっていれば固定費がロスしていく。
最悪手形が危うくなれば何でも換金して現金作るしかないところにいくのですよ。

大手でも銀行融資と市場からの資金調達が困難になれば、同じ事が起きるでしょう。
銀行はすでに不動産向け融資絞ってますし、
投資家も不動産関連にはネガティブですからね。

在庫はあまり抱え続ければバランスシート汚しますし、
値下がり基調では維持費、未回収の金利がもろに資本効率を悪化させます。
いづれ評価損の計上も余儀なくされますし。

今は賃貸向けに変更したりでしのいでいるけど、これも限度がある。
一旦崩落、売れない在庫の膿み出しは避けられないでしょう。
624: 匿名さん 
[2008-04-11 02:37:00]
中古マンションもものすごい勢いで在庫が増えてますね。
http://www.reins.or.jp/trend/PDF/Mw1(T341EM10).pdf

2007/04末:25,736件 → 2008/03末:37,030件

ちなみに、
2008/03は成約物件数が 3,089。
625: 匿名さん 
[2008-04-11 07:22:00]
中古の在庫を比べるのなら、
2007/03末と比較しなくちゃね。
年度末の季節的要因があるから。

実際、今年も4月になって中古物件は減ってきてます。
売れずに引っ込めた物件もあるのだろうけど。
626: 匿名さん 
[2008-04-11 08:10:00]
年度末に在庫が積みあがるのは季節的要因?
この時期逃したら、いつ売るの?
627: 匿名さん 
[2008-04-11 08:12:00]
大手の話で説明できないと、影響力あるはなしにたらんよ。郊外建て売り業者のはなしで説明さるてもね
628: 匿名さん 
[2008-04-11 08:18:00]
年度末に売却を狙って中古物件を出してくるのが季節的要因。
それが新年度入りすると毎年、売れ残り狙いの買い叩き客が増えるので売り出しを中断する物件が出てくる。
629: 匿名さん 
[2008-04-11 10:02:00]
大手の話って、資金繰りの件ね。財務的基礎体力は大きく改善してるから。本業の見通しが厳しいだけで、運転資金の貸付を懸念しないといけないような、緊急オペ必要な所は見当たらないけどなあ。短期で適格取れなくなるようなストーリーあるの?
630: 匿名さん 
[2008-04-11 10:13:00]
買付けの資金が止まったから上値が重くなったのはわかるけど、運転資金での逆スパイラルは理論が貧弱すぎ。価格上昇で買い手がついてこれなくなったのはなっとくだか、それは下がる理由にはならない。
631: 匿名さん 
[2008-04-11 10:52:00]
しかし何でも高くなったよな〜。
スーパー行っても小麦だけじゃなくて乳製品も値上がりしてるし。
昨年以来商品先物がバカスカ騰がっていたのも頷けるね。
そんな中、新築マンションだけ安くなるというのも難しい思うが。
632: 匿名さん 
[2008-04-11 13:34:00]
フローではマンションのような景気回復指数的なモノの価格が上昇している、一部には現在調整局面である。

そして富を求め海外展開しているリッチ族が増える中、ストックでは、さらに二極化がすすんでいる。

暫くはマンションは調整続くが都内一等地は一旦落ち着いた後、資源高もありタワーを皮切りに再度値上がるところも出てくるに違いない。

まあ不動産も株価次第なところあるのでサブプライム問題落ち着けばまた経済は動き出す。

とにかくリッチとプアーの差は開いてきているよ(泣)。
633: 匿名さん 
[2008-04-11 18:03:00]
どことは名指ししませんが、上場企業でも資金繰りのために、
黒字のマンション管理部門を売却して手当てせざるを得ないまでに、
瀬戸際まで追い込まれてるところもありますよ。
上場予定にしていたREITが解散を余儀なくされたりもね。事態は着々と進行しています。
船が沈むときは最初に船倉から危険が迫るけれども、
艦橋ならいつまでも安全なわけではなくて、時間差の問題です。

また、今起きつつあるマンション価格の下落は、バブル価格からの適正化と、
社会の構造変化による本邦不動産の価値毀損を織り込みに行くものが主で、
消費財の価格高騰などでは到底相殺できないトレンドです。
むしろ一般消費財の価格高騰は、可処分所得の制約要因になるし、
マインドを冷やす意味で、ローンでの不動産購入にはマイナスでしょう。
634: 匿名さん 
[2008-04-11 18:36:00]
アメリカだろうが、
中国だろうが、
商品価格は上がっているが、
不動産はガッツリ下がっている

食料と不動産を同列に語るのは、何かの工作?
それともマヌケなだけ?
635: 住まいに詳しい人 
[2008-04-11 19:15:00]
>>634
ガッツリってどこがどのくらい?
抽象的だな?

リート丸呑みファンドも上陸してすでに暗躍中(値踏み中)だし、今は調整中だから。
去年の異常価格の調整を今しているだけ、二年前の相場に戻るだけだよ。

今ほとんどが、新築の場合、チラシは去年の売れ残り物件しか入ってないでしょ?

だから、調整中なんだよ。
今年後半から分譲は激減する。
新築デベは半減するんだな。
それで調整終わり。

値下げ論はあいまいな議論なんだよ、マンションの場合ガソリンと違うんだから。
一般人はメディアに踊らされすぎではないの?

分ったかな?
636: 事情通 
[2008-04-11 20:05:00]
このスレだったか、別のスレだったか、欧米の不動産投資信託の利回りが各国の国債流通利回り下回ってたので、こんなのバブルで経済合理性から絶対長続きしないと諭したことあったよ。

そしたら奴ら、現物不動産の値上がりによるキャピタルゲイン織り込んでるからモーマンタイなんてノー天気なレスしてた輩いたけど、いまや昔、実に懐かしいねぇ。

あれだけ高値で仕込んでしこたま損失かかえて顔面蒼白、くびになって路頭に迷ってる愚か者どもの、暗く沈み切った間抜けヅラが、手にとるように、容易に想像できて、笑えるね。

ちゃんと人の親切な助言きいてれば良かったのに。まあ、聞いてたところで、結果は同じだったかも知れないが、すくなくとも心の準備なり、転職活動なりやれたんだろうがね。外資のリストラ激しいからね。
637: 匿名さん 
[2008-04-11 20:15:00]
事情通さん
いやいや・・・
確たる私もやばいと重い、仕込んでいたもの一斉にリリースしました。

人の忠告とは聞きくものですよね。

熱に魘されましたよ、売れなんじゃないかと思ってね。
でも昨年すべてリリース済みでした。
自分から仕掛けていなくて良かった。

今は旅行三昧でこの辺で遊んでますよ〜。

またご指摘あればお願いします。
638: 事情通 
[2008-04-11 20:17:00]
あんたは エライ みあげたもんだ
639: 過去スレの40 
[2008-04-11 21:23:00]
難しい議論だね。
私見を述べると、まだ23区のマンション価格下落は顕在化していないが、これから下がると思う。
下げ幅は予測できない。私は購買組なので、願望論はない。客観的に見ている。
結論を急ぐことが、ソロスが警告した実体経済にも影響を及ぼす投資家感情の急激な振幅ということでないか。これはよくない。
まず、住宅価格は景気指標とはなりえない。景気が下降に転じると、複雑な要因の相互作用を経て、タイムラグの後、住宅価格にも影響するかもしれないが、そこまで波及しないこともある。波及しない直近の例は、米ITバブル崩壊後、2001年に米経済は景気後退に陥ったが、住宅販売上昇で1年以内で収まったこと。
建築資材費の上昇の件は、「東京」で言うと、充分、デベの利潤率削減で吸収できると思う。デベはプチバブルで儲けすぎていたのでは。プチバブルの原因は、不景気下での土地の低価格放出と技術革新によるタワマン増加(供給戸数の増加)で、熱狂(furor)が起こったことでないか。この論点には、批判してください。
サブプラ問題は、ローン証券化と国際的金利格差(例えば、米5、欧2〜3、日1以下)だと思っているが、根は深いのでないか(国際金融資本の信用性をどう維持するか)。
BRICsの経済動向は、長くなるので述べない。
最後に、私はサラリーマン20〜30代が終の棲家を獲得していることを願っている。
住宅を手にして心が安定化すれば、現在の世情にあるような不安定な状況(例えば、親子間の殺人)の減少に寄与するのではないか、というささやかな希望を持っている。
別に23区でもなくてもいいのではないか。余生は自然の中でと、私は思っているがね。
640: 匿名さん 
[2008-04-11 22:54:00]
なんだか難しい話になりましたね。結局は投資用なら今しばらくは見送り?居住用なら、
今あるマンション・および建築中のマンションは値下がり傾向?だから・・・
もう少し待って買いですかね?今は買わずに。。。
これから先建設するマンションは安いかもですが、材料費があがっているので
なんだか不安です。どっかで調整すると思うので。。。
641: サラリーマンさん 
[2008-04-11 23:06:00]
640さん

こんな記事ありますよ。
あしたから、このエリア探したらどうですか?
もしかしたら、中古でも値上がりするかもよ?
居住用兼投資用にどう?

金融特区指定エリア

六本木ー赤坂ー新橋

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080411AT3S1100V11042008.html
642: 匿名さん 
[2008-04-11 23:14:00]
640です。情報ありがとうございます。
なんか、どの地域が坪どのくらいだったら買いなのかがわからなくなってきました(笑)
駅からの距離や内装・外装や設備等でいろいろと違うとは思いますが。。。
今は個人的には文京区か目黒区か品川区がいいかなと。
中央区は勤務地なので・・・仕事の延長になるみたいで。。。
休日に仕事での知り合いにも会いそうですし。。いいとこですがパスなんです。
643: 匿名さん 
[2008-04-11 23:16:00]
昔みたいに都心の土地って放出されるの?

国の土地ぐらいしかないんじゃない?
644: サラリーマン 
[2008-04-11 23:17:00]
これから暴落するのは湾岸の埋立地ですよ。
今回のプチバブルであがったところは必ず下がります。
だってまともな金持ちは湾岸の埋立地には住みませんから。
645: 匿名さん 
[2008-04-11 23:27:00]
暴落するかどうかはわかりませんが・・・湾岸は地盤が悪そうで
購入するには・・・心配です。
646: 匿名さん 
[2008-04-11 23:44:00]
埋立地のタワマンが怖いのは、税制優遇が切れ維持管理費が上がり、
大規模修繕の負担が見えてくる5〜10年後。
ローン組ませて買いやすくするため、面倒や負担は先送りした形になってるから、
築年を経るとそれらがどんどん顕在化してくる。

多くはそういったわずらわしさが出てくる前に売り抜けようとしているが、
一気に供給されたため、中古も一気に出て相場を崩す可能性大。
ババ抜きが始まるのは3年後くらいからか。
脱出に失敗すると、残債割れで仕方なく住み続ける不本意永住になるのは
過去のニュータウンでさんざん立証済み。
647: 匿名さん 
[2008-04-11 23:55:00]
それは埋立地のタワーマンションに限りですか?
タワーマンションは埋め立地じゃなくても、管理費がどんどんあがるから
買うにはよく考えてって聞きましたが。。。。
648: 匿名さん 
[2008-04-12 00:48:00]
管理費の問題はタワマン共通でしょうが、
湾岸は似たような仕様のファミリー向けエコノミーマンションが同時期に大量供給され、
住民層も似たようなレベルがかたまっているので。まさに平成のニュータウン大団地。
人が集まるときは過熱しやすく、離散するときは崩落につながる下地がある。
649: 匿名さん 
[2008-04-12 00:52:00]
東京は埋め立てだらけですよ。
650: 匿名さん 
[2008-04-12 03:14:00]
湾岸は、でも都心に近いから。
永住になっても、別に悪く無いんじゃないかな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる