東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その24)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その24)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2008-10-21 21:25:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その23:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44431/
その23以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-03-25 11:29:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その24)

No.101  
by 匿名さん 2008-03-28 09:30:00
>>100
80年代半ばでも資金力のある層は、
都内は買えないからって郊外の物件を買ってましたよ。
バブルが始まって不動産は人気でしたからね。
住宅を購入できない層自体が溜まっていたわけではありません。
No.102  
by 元祖匿名はん 2008-03-28 09:41:00
私も打算的な売り渋りとやらで自ら打撃を食らってる状況は目も当てられないと感じます。
また詭弁でマーケとか言い出すんでしょうが、そもそもの商道徳を失っています。
売り切ったら終わり的発想以外の何物でもないでしょう。

こんなド短期に急激なインフレでもないのに、実はグルグルのプロ間の土地値の上昇を理由に
便乗で価格アップ価格アップをエンドに平気で押し付ける。
普通は申し訳ございません、企業努力で吸収しきれず価格転嫁せざるを得なくなりましたと
お詫びモノです。
それを平気で新価格さらに新新価格などと営業トークでものたまう根性は他の業界では到底
許しがたいのではないでしょうか。普通は価格を下げたときにそういう表現をするものです。

価格が上がっている今がチャンスですなどと嘯くのは先物系のセールスと同レベルです。
業界に繋がりある一人として残念でなりません。本当に真摯に商売しようと考えているのか。

逆に今、なんとセールスしているのでしょう。価格が安くなった今がチャンスです、でしょうか。
金利は上がらない、消費税も見えない、登録免許税は上がってしまう、減損やROAの時代に。
在庫一掃セールでも必要なのではないでしょうか。一部、さよならバーゲンでもいいですが。

本当にまっとうに住宅事業をやって欲しいんです。エンドの一人として。
ブームも終わったし地味で手間かかって儲からんからすぐにヨソじゃなく。

例えば戸建メーカーって持続的発展をしてる面がありますよね。営業云々はともかく。
土地値いくら、建築費いくらって、仮に既に利益が乗ってたしても明示されますよね。
マンションも土地・建物の按分はあっても実態と乖離してて意味があまりない。
詳細見積は出せないのか、とか。 長文すみません。
No.103  
by 物件比較中さん 2008-03-28 10:13:00
>>102

なるほど。確かに、マンションというのは、価格形成が不透明で、消費者には適正な価格がわかりにくいというのは事実ですね。土地の価格が変動するという問題はありますが、その辺の情報開示を求めるというのも一つの考えではありますね。

ただし、土地の購入から、実際の完成まで息の長い話なので、ある程度の投機的な要素は排除できないでしょうから、難しい問題ではあります。

個人的には、日本のマンションのビジネスモデルみたいに、実物ができる前から売り切ってしまう(一部例外はありますが)というのが一つの元凶だと思っていますが。そうなると、変動するコストとの関係で、売る段階で、コストを明示するのが難しい面もある。

要するに、マンション販売はアラブのバザールじゃないんだから、ということですな。高く売れるときに、売りきれば勝ちというモデルじゃ、見えないところに手を抜く(お金をかけない)という行為が横行するという。。。
No.104  
by 元祖匿名はん 2008-03-28 10:38:00
松下幸之助のダム経営じゃないですが、自転車自転車の傾向が強すぎるんでしょう。
とにかく腹いっぱい、来年再来年の分も食いだめしないとでラットは全速力を強いられこける。
やはり業者が多すぎるのも一因ですかね。ゼネコン同様。
マンデベやめたらマンデベ興こして増殖ってのも一因。逆に大手がまだ頼りないとも言える。
もう少し産業的に成熟する必要がある。

単価が上がったから仕様を黙って下げましたとか、、、例えば車でも主要諸元表はもっと詳細。
画一的である必要はありませんが効率性も重視されるべきでしょう。「質の高い」効率性が。
No.105  
by 元祖匿名はん 2008-03-28 10:44:00
そういう意味ではマンションマニアも必要かもしれない。車ほどエンスーはいない。

情報公開に基づき客のレベルももっともっと上がるべきだし、辛口評論ももっと必要。

徳大寺氏でも福野氏でも。買ってはいけない2008とか、マンションの作り方とか。
No.106  
by 匿名さん 2008-03-28 11:49:00
元匿さんの気持ちわかるなぁ

簡単に申請できるから業者が多すぎるよ〜大なり小なり、ヒューザーのようなデベも依然多いと聞くし、経営者の資質含めたデベの適性検査は必要かもね

しかし崩壊してしまった旧大京のように大手であれば良いという訳ではなくて企業倫理の問題だからね(笑)そこが一番難しい

格付の方が合理的だろうなぁ!

評論家とか週刊誌単行本の類だとすぐ損害賠償にザタになるから

いっそのことミシュラン(MS版)出すつもりでヤルべきかな?
No.107  
by ビギナーさん 2008-03-28 22:40:00
こんばんは。
突然ですが、お答えいただける方がいたら教えてもらえると嬉しいです。

自己資本1000万円で4000万円位の物件を買うとして、
1000万円に対する利回りは何%ぐらいなら投資対象として考え得るでしょうか。

利回りは、減価償却費など非資金性費用や支払い利息等も含む全ての費用控除後の利回りとします。
売却時には減価償却後簿価でほぼ損得なしで売ることが期待できるものとします。

ぶしつけですみません。
No.108  
by サラリーマンさん 2008-03-28 22:56:00
新社会人の1人暮らし、家賃支払額トップは「商社員」、2位は「マスコミ/広告」
3月28日16時41分配信 nikkei TRENDYnet
不動産情報サイト「HOME’S」を運営するネクストの調査によると、新社会人の1人暮らしで
最も高い家賃を支払うのは「商社」社員で、平均月6万5500円。全体平均は5万9400円だった。
このほか平均家賃支払額が高い業種は、「マスコミ/広告」の6万4900円、「不動産」の6万3300円、
「情報/IT系」の6万2700円と続いた。新社会人が選んだ部屋のタイプは「ワンルーム」が50%、
「1K」が16%と、ほぼ3分の2が1部屋の間取り。「1DK」を選んだという人は18.8%いた。
No.109  
by 匿名さん 2008-03-28 23:16:00
>>107
アパートローンで収益でも買ったら。スレ違いっぽいし。
No.110  
by 匿名さん 2008-03-28 23:31:00
個人向け新築マンションというのは古今、
モノを売ってるんじゃなくて、夢とかイメージを売ってるんです。
かつての持ち家=一家の大黒柱というステレオタイプからはじまって、
ニュータウンでの新生活、都会人の仲間入り、
タワーマンションでのセレブ願望までテーマを変えて連綿と。
デベ的に言えば生活提案というヤツ。

某コマーシャルじゃないけど、そういうものはプライスレス。
どんな値段だって売れさえすれば正当化される世界です。
だからこそ巨額の利益を手にできるチャンスがあるわけで、
どうしても一攫千金的な色合いが強くなってしまうのはこの業界の宿命でしょう。

ブームが起きれば儲かり、参入が増え、終れば手仕舞いの繰り返し。
限られた顧客の取り合いですからね。人が売る前に売らなければ儲からない。

バブル崩壊で軒並み債務超過実質倒産におちったように、
潮が引けば一部上場の大手だって立ち行かない、収奪型のビジネスモデル。
今回のマンションブームはもう何度目でしたっけ。
No.111  
by サラリーマンさん 2008-03-28 23:34:00
今年の新入社員に10年後の年収を聞くと、「理想」年収平均額は「730万円」だが、予想は
「502万円」であることが、明治安田生命の調べで分かった。男女別で見ると、男性の理想は
913万円、予想は644万円、女性の理想は561万円、予想は370万円。「理想はあるものの、
予想としては現実的な考えを伴っている」(明治安田生命)ようだ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080328-00000059-zdn_mkt-bus_all
No.112  
by 匿名さん 2008-03-28 23:41:00
>>110
単なるブームと都市構造自体の変革を同じに見ると間違いますよ。
価格さえ折り合えば、都心回帰は永遠に続きますよ。
No.113  
by 匿名さん 2008-03-29 00:10:00
都市構造の変革とやらが、ブーム作りのためのテーマなんですよ。
だってそのフレーズで売ってるのって、
本当は都市とはいえないようなところばかりじゃないですか。

郊外、ニュータウン、隣県、別荘、等々
そのときその時代で、説得力のありそうなテーマづくりをして不動産を売る。
そしてブームが去って、次の新しいテーマで新しい場所を買ってくれることが重要なのです。
そうしなければ建設不動産業界を食わせていく事は出来ないのですから。

そもそも真の都心の本丸部分はむしろ変革などしていませんよ。
する必要もないですからね。
No.114  
by 匿名さん 2008-03-29 00:14:00
デベの方々、朗報ですよ。

完成在庫を買い取ってくれるそうです。

マンション完成在庫の買い取り会社を設立/新都心リアルコーポレーション
http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=25204

記事より
・新都心リアルコーポレーション(東京都渋谷区、神長安彦社長)は、新築マンションの完成在庫を流動化する新事業に乗り出す。そのための特別目的会社「新都心プロパティ(仮称)」を4月にも設立。新会社には不動産投資会社ケネディクスと複数の外資系金融機関が出資し、買い取り資金を提供。デベロッパーや金融機関から完成在庫を引き取り、エンドユーザーに割安価格で直接販売する。
 同社では「首都圏には完成在庫が3万戸に達すると見られており、価格を下げることで販売が見込めるものを多い。これらを引き取り、現在の相場より約1〜3割引で販売する」として、売れ残り住戸を一括購入する。


「首都圏には完成在庫が3万戸に達すると見られており…」

って、すごいですね。

「首都圏には完成在庫が3万戸に達すると見られており、価格を下げることで販売が見込めるものを多い。これらを引き取り、現在の相場より約1〜3割引で販売する」

そうです。

現在の相場より約1〜3割引で販売するんだったら、
ここは一体いくらで買い取るんでしょうか。
No.115  
by 匿名さん 2008-03-29 00:17:00
元祖匿名はん、素晴らしいご意見でした。

大変共感しました。

これからもどんどん書き込んでください。お願いします。
No.116  
by 匿名さん 2008-03-29 02:29:00
114さん

首都圏かい!

広いのぉ〜

売れ残りって、ほとんどが、千葉さいたま神奈川や三多摩地区じゃないの?
2万5千戸はその辺でサバケるね〜(笑)

5千戸は23区かね?
そこまで有るのかな〜

世田谷杉並練馬江戸川足立葛飾板橋とかの不便なところかな?

どの辺かな?

考えてみると面白いかもねー
No.117  
by 匿名さん 2008-03-29 02:40:00
都内の人気立地と思われた場所でも高価格帯の過剰供給で売れ残りもあるのでは?
超一等地は億ションは今でも過剰供給になってないから売れてるとは思うが、外資系ファンドが問投資用に買ってたようなのは一気に冷え込んだはず。
過剰供給で危ないのは5千万円後半〜7千万円でメリット・デメリット相半ばの中途半端に高いマンション。
1年で1千万円くらい値上がりしたから、その分はサブプライムショックですぐに下がりそう。
No.118  
by 匿名さん 2008-03-29 06:24:00
>>113
江東区、中央区、港区にかけて、町工場、倉庫等が次々と無くなりマンション化しています。
これは産業構造の変化がかなり時間を置いて、都市構造そのものに変革をもたらしているわけで、
これはブームではなく、時代そのものが変わってしまったと言うことです。
問題は価格面だけで、バブルにさえならなければ永遠に続き、都心部そのものが変わって
しまうでしょう。
No.119  
by 匿名さん 2008-03-29 07:01:00
都市型研究所が今後の潮流になるらしい。
狙いは、
・優秀な人材確保
・研究開発にビジネス現場のスピード感覚導入
・都市部の刺激を受けることで斬新なアイデアを生み出す
No.120  
by 匿名さん 2008-03-29 07:08:00
>>114

年間1000戸から2000戸の在庫買い取り。

って部分を省略して書いてはいけませんなぁ。
大規模マンション1棟分か2棟分買うだけですよ。
No.121  
by 匿名さん 2008-03-29 07:12:00
時代の流れに逆行すると悲劇を招きます。
流れに従って、素直に行くべきです。
無理は禁物です。
根性でどうにかなる時代は終わりました。
No.122  
by 匿名さん 2008-03-29 07:23:00
時代の流れは変わるもの。
流れに従っていると思い込んでいるだけでは、
いつの間にか迷い道に入り込む。
No.123  
by 匿名さん 2008-03-29 09:29:00
ららぽーとができた程度でおめでたい話だ
No.124  
by 匿名さん 2008-03-29 09:36:00
一応良い話かと思ったがこの話も駄目なんだろうなぁ。

売れ残り安く買うって、話をしてるんだろうが所詮売れ残りだからどうかな。

自分の好きな住みたいものは販売済みですになりゃなきゃいいけど。

鵜呑みにしちゃいけないね!

マーケット全体が冷え込んでしまえば、更なる供給過多も予想されるしなぁ!

まだ別次元の話だがね

要は、安く気に入ったモノが手に入るかって話だからどうなの?

もっと混乱しないのかね
No.125  
by 匿名さん 2008-03-29 09:44:00
売れ残りは売れ残り。
駅遠などの立地の悪さは、手をかけても変わりません。
千葉や埼玉の物件が都内物件には変わりません。
No.126  
by 匿名さん 2008-03-29 09:57:00
今は都内も徒歩圏内も売れ残りが山積みですよ。
No.127  
by 匿名さん 2008-03-29 10:02:00
今日もデベ同士の
生き残りをかけた今後の成り行き話ですか
床屋かルノワールあたりでしてて欲しいものですな
No.128  
by 匿名さん 2008-03-29 11:58:00
確かにそうかもね(笑)

だけど駅近くで売れ残りね

例えば俺のイメージはJR中央線は荻窪から西とか
それから先武蔵野は人によるが特にローカルイメージだなぁ

ローカル線ではなくてもありうるのかな?

売れ残りはどの辺のどんなグレードMSか教えて欲しいもんだなぁ…(笑)

山手線内なら売れ残りはないって感じかな?

そこにあれば買いかな?
No.129  
by 住まいに詳しい人 2008-03-29 12:01:00
>>126
都区部の残戸はまだ1600戸水準ですが
販売時期を先送りすることで表面化していない隠れ残戸も多い

2月は都区部でも初月契約率は60%ギリギリです
3月4月と供給が増えていくなかでカエルが茹であがっていくのでしょうか?

都心部に注目しても、昨年までは飛ぶように売れていた億ションも
かつてお得意さまだった上場成金、外資系金融リーマンが全滅になって
目も当てられない状態だし

億ションは広告打ったからといって、客が集まるわけでもなし
営業マンもふて寝しているしかナイんでしょーね
No.130  
by 匿名さん 2008-03-29 12:46:00
129さん

それ当たってるかもね

暫くは続けば買い時はくるよ

でも銀行破綻まで追い込まれないから激安にはならないだろうな〜

どうですか?
No.131  
by 匿名さん 2008-03-29 12:47:00
流動化ってつまり、
在庫を円滑に値下げ販売するためのスキーム作りというやつでしょ。
建て主がそのまま、売れない部屋を値下げすると、
納得して買ったはずの「契約済みのお客様」までが怒り出す変な慣習が残ってるので、
間に転売屋をかませてそういった問題をクリアにすると。

プチバブル崩壊を読めなくて、値付けを間違って売れなかったけど、
品質的には問題の少ないマンションってのも在庫化してる。
そういうのを引き取って、値段を下げて(適正化して)再販売というのは、
サプライヤにとってもエンドユーザにとってもけっこうメリットのあることでは。

値段以外に、品質的にゴミなマンションは、どうこねくり回しても再生は不可能。
買い取ってもくれないし、自分で始末するほかないでしょう。
No.132  
by 匿名さん 2008-03-29 13:20:00
>2月は都区部でも初回契約率は60%ギリギリです

よく言うよなぁ。
>>47
のリンク先下部に、2月の実績がリンクされてる。

2月の23区の申込率は81%だよ。
No.133  
by 匿名さん 2008-03-29 14:02:00
契約率と申し込み率の違いって何んですか?
素人ですいません。
No.134  
by 匿名 2008-03-29 16:52:00
坪2000万円間近なんて ほんの半年前まで妄言吐いてた輩たち 今頃どうしてるかな?                     半ベソでフテ寝、それともあっさり宗旨替えして、今や調整・下落曲面を直視して反省?                    まぁ、相変わらず反省なんかせず、かつての自らの発言棚にあげて エラそーに能書き垂れてるんだろうけどね
No.135  
by 購入検討中さん 2008-03-29 16:57:00
コスモスイニシアから値下げのご案内がきた

山手線某駅徒歩圏の物件で家具付きで500万引きで売るとの事。
完成済物件は、やはり値下げしてくるね。
No.136  
by 匿名さん 2008-03-29 17:43:00
良く出てくるけど、
>かつてお得意さまだった上場成金、外資系金融リーマンが全滅

億ションの購入層で若い人はそうかもしれいけど、医者や弁護士の先生商売、
中小企業や個人商店の社長、退職金たっぷりの団塊世代などは、今もお金もって
ますね。
No.137  
by 過去スレの40 2008-03-29 17:49:00
現状は、creeping stagflation(忍び寄るスタグフレーション)というような事態だと思う。
70年代は中東情勢不安定化ですぐにハイパーインフレに突入したが、今の原油価格形成は新興経済のエネルギー需要増大を背景として、これを見越して投機資金が先物市場に流入してくるという展開になっている。先物取引は、市場の価格変動リスクを回避して取引を安定化させるために考案されたにもかかわらず。これからはdecouplingがよいという人がいるが、新興経済が成長すればするほど、中産階級が巨大化し、原油需要も高まり、原油価格が高騰するというサイクルを生み出す。将来的にWTIの120、130$台突入もありえると思う。結果として、世界経済は絶えずクリーピングインフレ懸念に悩まされることになる。

では、デベの生き残り戦略はどうなるかを予想すると、成約率の高いことが確実に見込める土地だけを仕入れ(供給減)、収益率を下げ、消費者が受け入れられる価格帯で販売する。長期的に建築費はどんどん高くなるが、取引が減るので土地代は下がっていくのでないか。とにかく、市況判断を誤って、おかしな価格設定を最初にすると、困ったことになるだろう。
No.138  
by 匿名さん 2008-03-29 18:00:00
医者や資産家等の正統派富裕層は 資産価格の動向に敏感                      

だから、潮目変わって値下がりリスク感じ始めたら スーっと引いていくよ そんなもんだよ
No.139  
by 匿名さん 2008-03-29 18:02:00
>132
>>2月は都区部でも初回契約率は60%ギリギリです
>2月の23区の申込率は81%だよ。

つまり、申し込んだ人は81%いたけど、結局、契約した人は60%しかいなかったことでしょ。

申し込んだ人がいくらいても、契約まで行き着かなかったら、それは意味がないと思うのですが。。。

私も契約率と申込率の計算式を知りたいです。

率って、何に対して割合なんでしょうか?
No.140  
by 匿名さん 2008-03-29 18:05:00
今後さらに値下がりする(つまり、今よりももっと安く買える)可能性が高いから、
今買おうなんて思わないよねぇ、普通。
No.141  
by 匿名さん 2008-03-29 18:08:00
>128
>山手線内なら売れ残りはないって感じかな?

”感じ”と言われましても。。。

客観的なデータを示してもらわないと。

現におもいっきり間違ってたし(笑)
No.142  
by 匿名さん 2008-03-29 18:23:00
>138

なるほど、そうですね。

都内のマンションが全く売れていない訳ではない(契約率60パーセント)のは、いわゆる昔からの富裕層が居住区間購入の適齢期に依頼している側面もあると考えてもいいですよね。
ところで、投資目的の富裕層にとって、弱含みの今はマンション購入時期ではないという主張もわかりますが他に魅力的な投機筋も無いですね。
となると、逆に不動産に注目が集まるということはないのでしょうか?
つまり、下落している局面は買いみたいな感じです。
No.143  
by 匿名さん 2008-03-29 18:26:00
ありません
No.144  
by 匿名さん 2008-03-29 18:31:00
基本的にいつでも買い時というわけですね。
上昇局面では、待ってると買えなくなるから買いだし、
下落局面では、安いから買いと。

無理なく、納得できる品質の、必要な物件が買えるときが買い時だとおもいますがね。
No.145  
by 大阪のお金持ち 2008-03-29 18:32:00
有難うございます。
となると、お金はダンボールに入れて朽ちるまでほっとくしかないですね。
No.146  
by 匿名さん 2008-03-29 18:38:00
価値がさがるものを買うより、現金もってるほうがマシです
No.147  
by 匿名さん 2008-03-29 18:41:00
欲しいときに買えばそれだけ満足度も高いです。本当に満足度高ければ住み続けるので、相場が上がろうが下がろうが含み損益は実現しません。
でもそれに一喜一憂してしまうのが***根性抜けきらない私のような年収の中途半端なサラリーマンです。
No.148  
by 購入検討中さん 2008-03-29 19:29:00
下がる下がるって4年前からガイアとかで言われてたけど、なかなか実感がない。
むしろ上がったし。。。自分が良いと思うものは人も良いと思うから下がらない。人気の無い物件が下がるのは当然で、供給過剰は質の低い物件もたくさん産出するから、そうゆう物件が下がるだけで、供給過剰が全体の価格を下げるわけでは無いと思う。
山手線沿線だろうと、人気地域だろうと、設備、デザイン、デベ、ゼネコンのネームバリュー、などの魅力の無い物件は売れ残るのは仕方無い気がする。安いもんでもないし。
下がるから待てと言われ、目を肥やすつもりでたくさん見てきたが、あの時買ってればと思う物件が多々ありました。せっかく我慢してきたので、この際とことん粘りますが、待てば海路の日和はあるのでしょうか。。。
No.149  
by 匿名さん 2008-03-29 19:50:00
ここで 下がらない論の方々 何が目的なんでしょうね?

購入検討中の一顧客なら、下がって貰って底で買えたほうがいいはず。

売れなくて困ってる業者や、投資目的で借金して物件仕込んだ輩たち以外、必死に下がらない論展開する意味ない。

どっちも業者。一顧客から見れば、自業自得に過ぎず、そんな輩たちがどうなろうが関係ない。
No.150  
by 匿名さん 2008-03-29 20:11:00
>>139
申込み率も大事だけど、供給量が少なすぎてランキングにまったく出てこない区が
いっぱいあるのが問題。
売れないから販売時期を遅らせているんだろ。http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/mercury/index20080325d5000d5.html
No.151  
by 匿名さん 2008-03-29 20:41:00
>>149
過去レス読めば
ここはデベの夢を語る場と化してしまったことが
よくわかるはず

どうせなら大手のデベの戦略なんかを聞けるなら良いのだが
地場デベや転売屋が主だからなお悲しい
No.152  
by 住まいに詳しい人 2008-03-29 20:57:00
>>132
マーキュリーの数字って他の調査会社の数字と比べて
供給数も多いし「申込み率」も高いんだよなぁ

不動産経済研究所の数字はこんな感じ
http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/syuto.pdf
 
 
>>136
>億ションの購入層で若い人はそうかもしれいけど、医者や弁護士の先生商売、
>中小企業や個人商店の社長、退職金たっぷりの団塊世代などは、今もお金もって
>ますね。

会社経営者とか士業系の人の需要はさほど減っていないがマンションを買う人は限られており
ここ数年の1000戸超の供給を満たすほどの客数はいない

またこの人たちが買うのは億ションといっても1億5000万円まで(本宅じゃないから)
それを越える価格帯は前述のIPO成金系が本命となる
だから今は高ければ高いほど苦戦しているよ
No.153  
by 匿名さん 2008-03-29 22:08:00
建築確認の厳格化で遅れてた物件が一気に出来上がってくる頃が、
次のクライシスでしょう。供給過剰と買い手不在が揃う。

むろん先取りして、すでにババ抜きになりつつありますが、
いまはまだカードも多くて作り笑いも出来てる状況。
郊外からじわじわ下落包囲網が狭まってきている。
No.155  
by 匿名さん 2008-03-30 04:13:00
郊外大規模物件が売れ始めるかどうか?

都心部は坪単価250万円前後であれば堅調に売れ続けるだろう。
No.156  
by デベにお勤めさん 2008-03-30 09:59:00
立地優位性と超高層ビルのもつブランド力により、主に東京の西側で拠点展開する企業のニーズ
を取り込み、ビジネスエリアとして高いポテンシャルを維持してきた西新宿。

しかし、丸の内や日本橋といった他のビジネス一等地と比較すると、IT・ソフト開発関連業や
人材派遣業といった、景況感の影響を受けやすい企業が多い市況に左右されやすいエリアで
あり、これが西新宿オフィスマーケットの特徴であるとも言えます。

新宿副都心として近未来的な街が出現してから四半世紀。西新宿では今や20棟以上の超高層
オフィスビルが建ち並び、エリア中心部が飽和状態となった結果、近年は大型新規供給は行われ
ていません。新規の大規模開発群と比較すると、どうしてもスペック面での古さは否めず、
電気容量の不足や、コア部分の配置・部屋型といった、リニューアルでは対応が難しい部分も
あります。

今後も西新宿が新興ビジネス街に対抗する競争力を維持していくためには、新規供給が必要と
なってきますが、中心部が飽和状態であるため、エリアの周辺部にならざるを得ず、都心部や
臨海部の魅力ある開発に押され、ビジネス街としての地位が相対的に低下してきたとの声が聞かれます。

添付、東京オフィスビル竣工予定マップにある通り、特に2010年以降は秋葉原から浜松町に
かけての山手線をはさんだ東西に予定が集中しています。
将来的に分譲・賃貸マンションの立地条件に大きな影響を与えることになるでしょう。
http://www.oj-net.co.jp/develop/index.html
No.157  
by 匿名さん 2008-03-30 11:31:00
新宿だけで大規模な再開発を含む12も有れば既存のビルと合わせれば十分でしょ。
おまけに南口の駅ビル。
日本最大の商業地の魅力と副都心線開通による渋谷池袋エリアまでの一体感の強化。
次ぎに来る老朽化したビルの再開発までもたせらえれるでしょう。
港区千代田区はともかくとして、他が新宿にあたえる影響はないに等しいでしょう。
No.158  
by デベにお勤めさん 2008-03-30 12:03:00
>>157さん
ところが新宿の場合、竣工予定に純粋なオフィスビルがほとんど無いんです。
住居系との複合タイプが多いです。
オフィス街として将来性に大きな疑問符が付くから、デベもそういった選択をしているんだと思います。

IT関連も、研究施設を含めて湾岸に集結する傾向が強まっていますから、
新宿に残りそうなのは人材派遣会社と専門学校くらいになりそうです。
REITの組成を考えると新宿を外した方が私は良いと思います。
No.159  
by 匿名さん 2008-03-30 12:06:00
デヴェロッパー、建設業界の生き残りのためには、
都心の価格高騰、売買不成立とそれに伴うマーケットの縮小に見合う分を、
城東、東京市部、三多摩方面でまかなうほかないでしょう。
バブルがこんなに簡単に終ると思ってなかった業者は、
すでにそう言うところに大量に土地仕入れてしまっているし。それもバブル価格で。

そろそろ都心から郊外への再誘導キャンペーンをはじめないと、業界全体がダメになる。
今のところ、キャンペーンをはれるような都心中心の財閥系は、
中小やマンション専業の淘汰を狙って現状維持のつもりなんだろうけど、
中小だってただだまって倒れるばかりでなく、
投売り換金に必死になれば市場に影響与えますよ。
一旦市場のマインドが冷え込んだら、
それを好転させるのにどれだけ苦労がいるかは経験済みのはず。

ちょうどいい具合に、
最近発売される新築都心マンションのレベルはどんどん劣化してるんだから、
いまこそ郊外回帰キャンペーン発動の好機。

人口も減り買える人間も限られてきてるんだから、
同じ顧客を都心と郊外とで行ったり来たりさせるしか持続的なビジネスはありえない。
No.160  
by デベにお勤めさん 2008-03-30 12:10:00
それから副都心線は山手線の東側を通りますから、西新宿のオフィス街にとってはかえって
マイナスですよ。
副都心線は単なる山手線の代替ですから、郊外の買い物客が便利になる程度の影響しか
無いでしょう。あまり過大評価すると怪我をしますよ。
No.161  
by デベにお勤めさん 2008-03-30 12:13:00
>>159
郊外に誘導するには副都心線なんかが使えそうですね。
笑。
No.162  
by 匿名さん 2008-03-30 12:17:00
亀戸に見られるように、
郊外回帰なんてのん気に言う前に城東を含めた郊外は下落です。

バブルなんていったって、今回は前回の規模より遥かに小さなミニバブルでしたから。
今更、城東を買いましょうでもないでしょう。
No.163  
by 匿名さん 2008-03-30 12:22:00
いまさら内陸奥地に誘導するのは無理だぜ。
せいぜい東京湾沿いだろ。
川崎とか船橋までかな?
No.164  
by 匿名さん 2008-03-30 12:48:00
業務なんですか?
No.165  
by 匿名さん 2008-03-30 12:52:00
埋立地や工場地帯にだって誘導できたんですから。

都心の割高さと対比させ、
自然、地盤、治安、広さ、駐車場、価格などをキーワードに、
ショッピングセンターとか併設してイメージキャラなどを配し、豪華な共用設備を設定、
オシャレ感覚でPRすれば、キャッチーな層の動員は充分可能でしょう。

通勤が10分増えるだけで、都心であきらめていたすべてが手に入る・・・・
みたいなノリで。
No.166  
by 匿名さん 2008-03-30 12:57:00
163は川崎・船橋に展開しているデベですか。。。w
日曜までお疲れ様ですw
No.167  
by 匿名さん 2008-03-30 12:58:00
>>165
郊外内陸奥地には
2千万円切るような中古がゴロゴロあるのに売れないんだから、
新築だと土地がタダ同然でも2500万にはなるから、
やっぱ売れそうもないぞ。
No.168  
by 匿名さん 2008-03-30 13:00:00
>>165
ここまで書くと、物件が特定できますな。3000万円台の格安は種が尽きて、売りにくくなり始めたようですが。
No.169  
by 匿名さん 2008-03-30 13:18:00
>>158さん
>ところが純粋なオフィスビルがほとんど無いんです。
>住居系との複合タイプが多いです。

本格的なものは今後やってくる本格的な西新宿中心部の再々開発にまかせて、
それまでとしては十分でしょ。
しょせん開発は順番ですよ。ちょっと前の丸の内を思い出してみては?
ちなみに三菱地所は次は新宿ですよ。
日テレゴルフガーデン跡地、西新宿3丁目6丁目、北新宿と、複合といっても
オフィスビルとタワーマンション完全に独立してますよ。
規模の大きさから言えばこれだけでも十分なインパクトです。
職住近接から考えれば、むしろ住居系との複合はヒルズやミッドタウンしかりで
大規模開発において主流では?

大江戸線、丸の内線ともに副都心線と連結しているので、
利便性の向上は当然ですし。
No.170  
by 匿名さん 2008-03-30 13:51:00
同じ業界内で足の引っ張り合いをして、結局全体が地盤沈下するのではなく、
開発余地のある地区で新たなブームを創ろうといっているのだが、
目先の自社利益にしか興味のないのが多いからなぁ。
No.171  
by 匿名さん 2008-03-30 16:08:00
八重洲、日本橋あたりの古い大き目のオフィスビルはほとんどが建替えられて、高層化されて、さらに巨大なオフィスビルになるよ。地域間競争はこれで勝負ありって事になると思うよ。後5、6年ではっきりするよ。これ間違いなし。ファンドの人たちも地域をちゃんと選ばないと、運用成績下がりますよ。
No.172  
by 匿名さん 2008-03-30 16:23:00
この人はファンドの人がこんな掲示板見て案件決めると思っているのかな
名前もころころ変えてずっと張り付いてるけど


地場弱小デベの思考はわからん
No.173  
by 匿名さん 2008-03-30 16:42:00
私もなにげに今後の新宿区に注目してます。(投資とは関係なく)
とかく、ビジネス街と商業施設がとりあげられますが、
早稲田、学習院女子、女子医大、目白、東京医科大、東京理科大、慶応、工学院、文化女子などの
教育機関の豊富さ。
東京医科大、女子医大、慶応などの大学病院をはじめとした医療機関の充実。
これらは都内屈指で、にわか商業施設では埋める事のできない集積です。
このベースの上のオフィス街再開発による拡大と、日本最大である商業エリアの再生。
都心3区の本当の都心は別格ですが、ほかにどこか今後面白そうな所を選べと言われれば新宿です。
No.174  
by 匿名さん 2008-03-30 18:28:00
文化女子大は最寄り駅が新宿ですが、住所は渋谷区ですよ。
かわりに中央大学、法政大学、日本大学、東京国際大学、東京富士大学、宝塚造形芸術大学などもありますよ。
No.175  
by 匿名さん 2008-03-30 23:23:00
>173
同感です。
あと、豊島区(東池袋近辺)も狙い目かもしれません。
地所は新宿のみならず東池袋エリアにも力を入れると思います。
No.176  
by 匿名さん 2008-03-31 06:01:00
>>169
西・北新宿と言う土地柄から分譲は難しくて、
ほとんどが賃貸になると思うけど、
都心勤務で西・北新宿に住む必要はありませんから、
そこに集積している業種を考えれば高家賃を払える人はわずかです。

何か非常に場違いなものを作っている気がします。
No.177  
by 匿名さん 2008-03-31 09:41:00
確かに今後、一流企業が新宿に移転してくるとは考えられないしな。
もうかなりの数が都心に新しく供給されたオフィスビルに本社を置いてるし、今後も続く都心の再開発でこの流れが変わることは無いだろう。
もはや一流企業にとっては新宿は魅力が無いんだよ。
No.178  
by 匿名さん 2008-03-31 11:11:00
新宿の歓楽街側の再開発が全く進展出来ないのは、ビル・マンション地権者の問題ですね。
真の保有者(地権者)が誰なのか?よく皆分からない。
この点を解決して行かないと再開発は永遠に無理でしょうね。
行政も頭抱えているしね、この問題については。
No.179  
by 匿名さん 2008-03-31 11:42:00
歌舞伎町の裏のオーナー達がいよいよ売りにでるというはなしですよ。
駅前の果物屋とかなくなったらちょっとさみしいけど。
No.180  
by 匿名さん 2008-03-31 11:58:00
三菱地所は大和ハウス、平和不動産などと共同で新宿の「日本テレビゴルフガーデン跡地」を買収しました。
取得額は2300億円に達し、3〜5年後の完成後をメドにオフィスを中心とした複合開発を進める計画です。
落札価格が高額なこともあって、開発後のオフィス賃料はかなり割高になると予想されますが、
会社側では副都心線の「東新宿駅」に隣接する立地のよさから、十分な需要が見込めるとみているようです。

だそうですよ。
No.181  
by 匿名さん 2008-03-31 12:35:00
>>179

う〜ん?多国籍オーナーさん達が(地権者・区分所有者)が再開発に同意して、
物件売り出す?本当の話ですか?
No.182  
by 匿名さん 2008-03-31 15:45:00
>>181
まぁ、半分あっちの世界のことなので噂程度に。
でも、ゴールドマンサックスがアルタ近辺を買いあさっているようですし、
すぐそばのビル3棟を別の外資が買収したようですし、
吉本が花園神社の裏に来たり(笑)、近辺がにわかに動いているのは確かなので、
その流れが歌舞伎町のほうにも影響を及ぼしても不思議はないかと。
No.183  
by 匿名さん 2008-03-31 17:48:00
2008年3月31日(月)15:50 朝日新聞

31日で期限が切れる租税特別措置のうち、ガソリン税など道路特定財源に関する税を除いた暫定税率の期限を5月末まで2カ月延長する「つなぎ法案」が、同日午後の衆参本会議で可決、成立した。

つなぎ法の対象は、土地売買の際の登録免許税の軽減税率▽海外旅行者が国内に持ち込むたばこやウイスキーへの課税軽減▽東京オフショア市場取引や債券を担保にする「外債レポ」取引の利子非課税措置など。取得価格50万円以下の中古車に対する自動車取得税の免除措置や、燃費性能に優れた自動車の取得税を軽減する現行の特例措置も延長される。


二ヶ月間だけかもね??「土地売買の際の登録免許税の軽減税率」
これってマンション購入時に庶民にとって大問題だったからね。よかったw
No.184  
by 匿名さん 2008-03-31 17:56:00
新築の価格に反映されるかわからんが、不動産融資の担保として、土地の価値は結構下がってるのは確か。
1年前よりかなり厳しく見てるよ。
最初にいったが、それが新築マンションの価格に反映するかはわからん。
No.185  
by 匿名さん 2008-03-31 19:54:00
平成19年の東京都市区別、小売業の年間商品販売額です。
平成16年比で最も伸びたのは江東区で33.6%増、
都心3区もそろって増加。
最も減ったのは新宿区で7.3%減、続いて杉並区で7.2%減。
中央線沿線は不調。
区部平均で3.6%増。
参考 第3表 区市町村別 小売業の事業所数、就業者数、従業者数及び年間商品販売額
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07s32000.htm
No.186  
by 匿名さん 2008-03-31 22:29:00
色々なとこから数字引っ張ってくるねぇ
増減だけじゃなく絶対量も知りたいね
No.187  
by 匿名さん 2008-03-31 22:30:00
Japan's machine orders dropped 2.8 per cent in November and a
further 3.2 per cent in December. January housing starts fell to the
lowest in 40 years, down 18 per cent on the year. Tokyo property was
off 22 per cent. Can this still be blamed purely on a change in
building rules?

日本の11月の機械発注は−2.8%。
12月はここから更に3.2%落ち込んだ。
1月の住宅は40年来最低に落ち込んで、年間18%。
東京の不動産は22%も値下がりだ。
これも全て建築基準法の改正でございますってか?
No.188  
by 匿名さん 2008-04-01 00:47:00
>>185
新宿京王百貨店が今年3月、約80億円を投資した全館改装を終えて新たにオープンします。
小田急百貨店も2009年の秋を目標として、売り場を新しくする予定です。
伊勢丹本店は2009年秋までにリニューアルを完成させる計画です。
また、現南口駅舎を33階建の駅ビルに立て替え、18年春開業予定。
さらに東口ルミネエストビルも立て直し、高層化予定。
心配する必要なさそうですよ。
まぁ、もともとの分母の桁が違いますけど。
No.189  
by 匿名さん 2008-04-01 06:51:00
区同士の比較はミスリーディングです。商業エリア毎の比較でないと。

新宿の場合、やはり新宿駅周辺の商業集積エリアが日本一ですが、
分かりやすい例で言えば、伊勢丹新宿本店だけで2700億円程度の
年間売上があります。その他高島屋、京王・小田急百貨店、丸井、
バーニーズNY等々加えれば、いわゆる百貨店のみで1兆円程度の
売上です。

他方、最近注目を集めている六本木界隈の商業集積エリアがどうかと
言えば、六本木ヒルズやミッドタウンは、それぞれ400−500億円
程度の年間売上しかなく、合計しても伊勢丹新宿本店にすら遠く及ばない。

表参道ヒルズなんて、年間売上は200億円もないんです。

要するに、再開発で注目されメディア等で騒がれると、さも凄い売上が
あるように錯覚しますが、実態は上記のとおり。新宿駅界隈の商業集積
と比肩し得るのは、唯一、銀座・有楽町・新橋・日本橋界隈の商業集積
エリアのみであって、わが国においては、西の新宿、東の銀座が、小売
商業集積の双璧なんです。

それ以外のエリアは、どんなに頑張ったところで、そもそも規模がケタ
違いで、勝負にならないんです。


新宿エリアは、もともと都心南部や城西・城南等の富裕層の厚い後背地
があり、商業エリアとしてのポテンシャルが極めて高いのですが、近年
は他エリアの再開発が注目を集めていたため、やや苦戦していたのは事実
です。しかしながら、丸の内再開発が一巡した三菱地所が、日本テレビ
ゴルフガーデン跡地や、パークハイアットとオペラシティの間の再開発
(77階建ての日本最高峰ビル建設予定あり)、その他西新宿エリアの
再開発に本格的に取組み始めたほか、もともと新宿を拠点とする住友
不動産も数多くの再開発計画があり、本社を新宿駅に置くJR東日本も
新宿駅周辺中心に再開発計画を有する等、これからの10年間で最も注目
され、盛り上がるのは、新宿駅周辺の商業集積エリアであることは、業界
事情に詳しい人間の間では常識ですね。
No.190  
by 匿名さん 2008-04-01 07:05:00
東と西の競争で言えば、たとえば従来は銀座へのアクセスが良かった東急東横線
沿線住民にとって、いずれ東京メトロ副都心線と直接相互乗り入れが実現するため、
乗り換え無しで新宿三丁目(伊勢丹や高島屋)に行けるメリットは非常に大きく、
渋谷で買い物していた層も含め、多くが新宿三丁目に流れる可能性が指摘されて
います。北の埼玉方面からも、池袋を通過して新宿三丁目に直接アクセスできる
利便性の効果は相当高いでしょう。

また、日本テレビゴルフガーデン跡地は、新宿三丁目のすぐお隣の東新宿辺りが
最寄駅ですので、ここの再開発次第では、新宿三丁目から東新宿にかけてのエリア
が、たとえば六本木ヒルズとミッドタウンの間の回遊性があるビジネス・商業集積
エリアに変貌する可能性が非常に高いのです。

さらに、東新宿では大江戸線と接続するため、西新宿(都庁)方面へのアクセスも
意外と悪くなく、また、新宿区が計画している新宿駅の東口側と西口側を結ぶ
コミュニティバスや新宿駅構内の東西自由通路が実現した暁には、東西の回遊性
が非常に高まり、新宿駅周辺エリア全体の再開発効果が一層高まるでしょう。

実は、歌舞伎町界隈の再開発も水面下で計画が進んでいるようですし、ゴールデン
街も再開発計画が浮上しているようですから、そうなると、もともと日本屈指の
商業集積エリアである新宿駅周辺エリアが、そのポテンシャルを最大限に発揮して、
東の銀座界隈とは比較にならないほどの効果を発現する可能性は極めて高いのです。
それは、東京駅と新宿駅の乗降客数の差や、後背地の属性(富裕層の多寡等)等を
考慮すれば、容易に理解できることです。
No.191  
by 匿名さん 2008-04-01 07:14:00
西新宿と東新宿は、ある種の棲み分けが進むでしょう。

東新宿は、小売・飲食・娯楽業等の商業集積の高度化が進むでしょう。
その中核は、伊勢丹・高島屋等百貨店や、日テレ跡地再開発商業施設が担うでしょう。

西新宿は、超高層オフィスビル・ホテル・マンション等のビジネス・住居施設集積の高度化が進むでしょう。その中核は、既存超高層ビルに加え、今後建設予定の多くの超高層ビル(77階計画等含む)、パークハイアット等の超高級ホテル、超高層高級マンション群と、それらを有機的に結ぶ地域再開発商業施設が担うでしょう。

10年後の新宿は、驚くほどの変貌を遂げ、追随を許さない西の横綱の地位や王者の名声を欲しいままにしていることでしょう。
No.192  
by 匿名さん 2008-04-01 09:41:00
>>185は完全に自爆ですね
反論できるのかな城東デベは
No.193  
by 物件比較中さん 2008-04-01 09:57:00
新宿についてのスレになっていますね。

>>190

しかし後背地の富裕層の話をするのであれば、銀座の方が(略)。
新宿の問題は、再開発が難しいこと。これをクリアしないと停滞する可能性もある。日テレ跡地は、久々の大型案件。
新たな後背地を(埋め立てで)作り出している東側に比べて、副都心線による新たな流れに頼らざるを得ない新宿の未来はどっちなんでしょうね。当分、渋谷を犠牲にして発展する可能性はありますがね。

>>191

西新宿の、プチ秋葉原化もお忘れなく。
No.194  
by 匿名さん 2008-04-01 10:13:00
銀座は全国区なので、あまり後背地云々は意味がないでしょうね。

銀座の後背地は、都内なら昔からの下町ゾーンか、新興格安湾岸
タワーマンション群、若しくは千葉エリアの居住民中心で、
いわゆるピカピカの富裕層が数多く住まう後背地ではありません。

その点、新宿の後背地は、副都心線開業まで見据えれば、新宿・
渋谷・目黒・世田谷・大田・杉並・武蔵野等から東急東横線沿線
まで、非常に幅広く層の分厚い富裕層後背地が存在します。
No.195  
by 匿名さん 2008-04-01 10:52:00
>>194
さすがに、池袋やその先のエリアの居住民には期待してないのですね。
No.196  
by 匿名さん 2008-04-01 10:55:00
外国人(白人・東洋系等問わず)観光客の人気No.1都市は、実は新宿です。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080206AT1G0603306022008.html
http://www.oricon.co.jp/news/ranking/51828/full/
http://www.jnto.go.jp/jpn/press_releases/080205_houmonchi.html

また、スマステのランキングで、新宿は住みたい町No.5。しかも、意外な
ことに、20代女性の支持が非常に高いようなのです。
http://www.tv-asahi.co.jp/ss/282/special/top.html

新宿の魅力は、最高級から庶民向けまで、何でもありの懐の深さ、若者から
シニア層まであらゆる層の欲望を満たす多様性、何かが起きそうなエネルギー
の大きさ・強さではないでしょうか?


新宿には、少なくとも以下のような顔があり、これは都内広しと言えども新宿
だけでしょう。

1.日本(世界)最大のターミナルを拠点とする、何でも揃う巨大商業集積
2.バーニーズNYや伊勢丹・高島屋から大黒屋・コメ兵、ゴールデン街、
  ヨドバシカメラやさくらや、想い出横丁にまで至る、高級から庶民まで
  をカバーする多種多様な商業施設・エリア
3.日本一の最高級ホテルであるパークハイアット等を擁するセレブシティ
4.日本初にして屈指の超高層ビル街を擁する西新宿ビジネスディストリクト
5.都庁を擁する首都東京の行政上の中心地
6.歌舞伎町に代表される、独特の雰囲気とエネルギーを有する日本最大の歓楽街
7.西新宿(代々木側)や北新宿方面に広がる一大予備校・専門学校街
8.新宿御苑周辺の緑多く落ち着いたお洒落なパークサイドエリア
9.日テレ跡地、西新宿三丁目他に続々計画される大規模複合再開発
10.六本木と並び、日本、西欧、エスニック的国際性を有する多国籍文化圏

一つの街で、上記すべてを満たす場所は、たしかにこの世に新宿以外ないのです。

また、周辺住宅地としては、すこし広めの範囲を捕らえれば、豊島区目白・新宿区
下落合界隈の目白ゾーン、新宿区市谷や神楽坂界隈の市谷ゾーン、渋谷区西原・
代々木界隈の代々木ゾーン等が既成住宅地として比較的近接しているのに加え、
今後は西新宿・北新宿中心に、超高層高級タワーマンション街が形成され、
この街に新たな変化と高度な発展をもたらすことでしょう。
No.197  
by 匿名さん 2008-04-01 11:00:00
>>186
上手いね。
城東しんじゃの文体をうまく捉えている。
No.198  
by 匿名さん 2008-04-01 11:09:00
>>196
慶応、医科大、女子医大の大学病院もポイント高いんじゃない?
No.199  
by 匿名さん 2008-04-01 11:13:00
196は、新宿駅周辺の新宿ですから、すくなくとも慶應や女子医大は、
圏外でしょう。新宿区全体でみれば、高度医療・教育機関の充実ぶりは
単なる商業ビジネス集積のみならず、無論、都心区ならではの魅力です。

わたしは、個人的には、神楽坂に近い市ヶ谷、特に砂土原町や若宮町が
おすすめです。町の素性から言っても、神楽坂の方が麻布十番とかより
格上ですしね。
No.200  
by ビギナーさん 2008-04-01 11:16:00
>>194

新宿の後背地に目黒、大田をあげるところで(以下略)。
また、銀座の伝統的な商圏は、麻布、赤坂方面であることをお忘れですね。

>>196

日本最大のターミナルと言っても、新幹線に乗るのに品川まで出ないといけないのは、ちょっとね。
「予備校と専門学校がたくさんあって」は??
北新宿と西新宿に高級タワーがたくさん建つという計画があるのであれば教えてください。
(新宿区では規制がかかるので、タワーマンションは難しいのでは?)

新宿地域に独特の魅力があることは認めますが、大きな商業集積地であるための再開発の難しさが、どうしても停滞感を招きかねないのではないかという懸念は払しょくされないですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる