三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「広尾ガーデンフォレスト」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 渋谷区
  5. 広尾
  6. 広尾ガーデンフォレスト
 

広告を掲載

広尾の住人 [更新日時] 2009-08-05 19:55:00
 

広尾日赤医療センター内、広尾ガーデンヒルズ隣の50年定期借地権マンション、広尾ガーデンフォレストの会員販売が1月末から開始されるようです。立地、環境は抜群の都心大規模再開発で、三井不動産&三菱地所のブランド磐石コンビですが、定期借地権で50年で更地にして返還、というネガティブポイントを乗り越えて、果たしてこの価格帯でこの戸数を捌けるのか、次のマンションブームの行方を占う上での試金石とも言えそうです。

一応前スレがあったのですがあまりにも死んでいるのでマンション名を入れて立て直してみました。ご意見お願いします。


所在地:東京都渋谷区広尾4丁目4番51他(地番)東京都渋谷区広尾4丁目1番25他(住居表示)
交通:東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩9分

[スレ作成日時]2007-01-06 05:03:00

現在の物件
広尾ガーデンフォレスト
広尾ガーデンフォレスト
 
所在地:東京都渋谷区広尾4丁目1番50(椿レジデンス)、51他(桜レジデンス、楓レジデンス、白樺レジデンス)(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 広尾駅 徒歩9分 (グランドゲートまで)、徒歩11分(椿レジデンスエントランスまで)
総戸数: 674戸

広尾ガーデンフォレスト

817: 匿名さん 
[2008-09-21 11:50:00]
自分のお金のことしか考えてないのかね。自分のかった家が将来安くなるとか関係ないのよね。みんなが投資やってる訳じゃなくて、現金持ってるだけの人もたくさんいるのですよ。日本人はもっと、もっと硬いのです。

景気が悪くなっても私の収入減らないし、欲しいマンションがあったら今は高いとわかっていても買うし(投資じゃなくて住む為だから1戸だけだけどね)、もちろん、投資目的では何も買ってません。だから関係無いのです。

こんなスレみてる人の経済の知識なんか素人ばかりだろうし、あなたがどのくらいの専門知識を持ってる本物かわからないのだから同意されない事がそんなに勝ち誇るほどの事ですかね。素人相手に怒ってる可能性が高くて、それこそプロのする事じゃない。

それよりも、専門家がこの局面を読み切れなくて、証券会社がつぶれている事をあざ笑ったらどうですか?、この現実の方が、あなた様の御意見を理解出来なかったプロがたくさんいて、仕事を失っている事の方がよっぽどおかしいと我々素人は思います。それともあなたもその一味か?。
819: 匿名さん 
[2008-09-22 01:15:00]

すごいですね。

積年の鬱憤を一気に発散するぞという感じですね。

「しんのかねもち」、とか「あは」とか、このスレにひらがな名でよく登場されていた方と思います。

ご指摘のポイントは過去2年程度を振り返ると結構あたっています。当時の時点でおっしゃっていたのは、かなりの心眼と思います。

少なくとも日本の特定のミニバブル物件には、外資を中心にざっと3割程度余剰の不動産資金が流れ込んでいましたし、これが例えば巡航速度ではせいぜい4.0%が適正の都心物件オフィスのイールドを2.5%程度まで3割以上プレミアム水準まで加熱させており、ミニバブルがはじけた結果、今度はこの反動で巡航速度の3割悪化の6%とかいったイールドでも資金がつかないような状況になったのだと思います。REITのイールドを見ると、トップクラスでもほとんどこうした経過をたどりましたね。

その間、10年間のJGBイールドがほとんど1.5%から2%の間でStableであったことを考えると異常な不動産ボラと思います。

でもこうした議論は大学教授さんも登場される23区スレでやられた方がいいのではないですか?

レジでこうした適正イールドが確保できない過熱気味であったと考えられる該当物件もありますが、湾岸の一部とか、世田谷の一部とか、それこそ都心のようで都心でない物件とか、そういう物件が中心で、残念ながらプロのほとんどはこの物件がそうだとは思っていませんよ(是非当該物件を販売した2社以外のデベロッパーの相当レベルの開発のプロにでも聞いてみて下さい)。


この物件も1割か2割は投資目的の方の購入のようですが(50㎡前後の小型物件はかなりの割合のようでね)、それ以上の一定以上の広さの物件は結構実需が多いです。
また、最悪でも賃貸に出せば十分回るレベルでの投資イールドで価格が逆算できる物件がほとんどだし、誰もキャンセルにも転売にも出さず、抱えるのが正しい戦略ですよ(実際にキャンセル物件が本当にいっぱい出ているのかどうかは、現在は三菱地所がやっている営業の担当にでも電話すればすぐにわかります。ネットで検索しても、残念ながらほとんど出物がないので、売り物件はまずヒットしません)。
住みたいから買うのが基本なのは817さんのおっしゃる通りで、817さんもここが好きで、住むつもりで購入された方なのではないかと思います。
820: あは 
[2008-09-22 07:28:00]
要するに 坪1500万だの2000万だの言ってた白痴どもは 腹切れ って話だよ
821: 匿名さん 
[2008-09-22 08:00:00]
819さん、賃貸で回るレベルとは、具体的には何パーセントくらいで見てますか? 

まさか、3とか4パーセントじゃないですよね。実物不動産投資のコストやリスク考えれば、最低5から6パーセント以上必要。
822: 匿名さん 
[2008-09-22 10:08:00]
利回りで見るなら、自分ですむには厳しいようなやや狭いのを買うしかないのでは?

実需目的のスレッドには、あんまり利回りの話はそぐわないようにも思えます。
本人が、同じ部屋を賃貸で借りてすむのではなく、ずっと買って暮らしてもよいと
思えるのであれば5%もあれば十分だと思いますがいかがなもんでしょうか。
823: 匿名さん 
[2008-09-22 21:48:00]
819です。コメントありがとうございました。

まずは822さんですが、申し上げている通り、この物件の大半は実需目的と聞いているので、基本的に利回り云々のことは関係ないと思います。
利回りは、あくまで万一貸すことになっても困らないように、それと物件価格が適正かどうか念のため収益還元ベースでチェックするために見てみる価値はあるという趣旨です。


この物件のなかでも内装などが半端でないエグゼブティブ仕様の相当高目の物件は、それこそ住みたいから買った方が中心で、収益還元も何も関係ないと思います。この場合は、逆算して利回りを求めても、そんなに良好なレベルは出ないと思います。

これを除く、あくまで一般仕様の場合だと(それでもパークコートの上級レベル仕様でできていると思いますが)、70〜100㎡程度の大半の物件で想定賃料から計算すると、グロスで5.0%から5.5%、ネットで4.5%から4.8%程度でていると思います。
つまり821さんの水準感に同感ですが、さすがにグロスでも6%は出ないと思います。

広尾は確かにトップ人気の地域だし、特にここの場合は借家人でも設備が一新されると聞いている日赤広尾の提携医療サービスを受けられるので、シニア層などの需要も相応見込めるなどから、通常の想定賃料程度で無理をしなければ空室になる期間は相当に抑制されるのではないかと思います。


原則は居住ですが、転勤の場合に貸したり、リタイアの後、例えば一定期間軽井沢などにでも永住し、ここを貸して年金代わりにするとか、そういったライフスタイルの方もあるかもしれません。

そういう意味でも、こうした万一貸す場合でも、あくまで新築の時点ですが、上記程度の賃料イールドが出る物件であれば、822さんもおっしゃる通り価格的にも住んで損なし、まあ十分かと私も思います。

もっとも、誰かが上で「50年経てば何が残るのか?」と言っていましたが、50年(厳密には約54年)たてば、何も残りません。それが定期借地物件のルールだし、これを前提にしてでもここに住みたい人が買っているのだと思います。
824: 匿名さん 
[2008-09-22 22:08:00]
周りが異常なとき、まともなことを言うと異常扱いされるってのを、去年実感したな。
825: 匿名さん 
[2008-09-22 22:20:00]
これだけ外資が厳しい中で新たに家賃を30万以上払う層がどこにいる? 想定賃料に想定利回りもいいが、実際は借り手は枯渇してるよ。
826: あは 
[2008-09-22 23:29:00]
業者の戯言はやめれ。

米投資銀行は、サブプライムでビジネスモデルぶっ飛んで、とうとう商業銀行化しFRB監督下だよ。

ゴールドマンもモルスタも銀行の軍門にくだり投資銀行は消滅さな。
827: 匿名さん 
[2008-09-23 10:06:00]
まあ結局のところ、1兆ドル規模のお金をばらまいているという事実を考えると、不動産市場が崩壊するとは思えませんね。広尾は外人中心の需要層だから、しばらくは厳しいかもしれないが、中長期でみれば問題無いでしょう。というよりむしろハイパーインフレもしくはバブルが怖い。
828: 匿名さん 
[2008-09-23 10:41:00]
3,30万???
30万て 笑)
30万ぐらいごくごく普通のリーマンでも払ってますがな

君の目線では30万の家賃はすごいんだろうねえ…
せめて50万とか70万以上の家賃を払う層がどこにいるにしてほしかったよ

こういう小さなところで世界が違うことが露呈するね
829: 匿名さん 
[2008-09-23 11:06:00]
30万は「普通」のサラリーマンは絶対に払わんぜ。
「30万円以上」と言ってるんだから50万だろうが70万だろうが払える層が激減した事実は変わりようもない。モルガンもリーマン(東京)もほとんど日本の会社化するみたいだしな。
転売益考えてた人、ご愁傷様。
830: 匿名さん 
[2008-09-23 11:07:00]
横からで申し訳ないですが、サラリーマンにとって30万円の家賃ってすごいと思いますよ。
30万円の物件を借りている人は結構いますが、それはもちろん家賃補助があるからだけでして。
実際の支払いで30万円払える層は普通のサラリーマンではないと思います。

仮に月80万円の収入があって、ボーナス込みで年収1,500万円としても、累進課税もあり月の手取りは50万円程度になるはずでして、、、その中から30万円を家賃に払うのは少々きついでしょう。
30万円を普通に払うためには、年収2,500万円程度は欲しいと思います。
この水準のサラリーマンはもちろんいますけれど、普通のサラリーマンの水準では無いと思います。

家賃補助がある場合や経費として落とせるならば、たいした金額ではないですけれど、家賃補助は相当の優良企業でも打ち切りもしくは時限化の方向で動いているようです。経費も利益があるから落とせるだけでして、中小企業にとって厳しい時代の中、落とせる層は減少するのではないかと考えます。
831: 匿名さん 
[2008-09-23 11:31:00]
どうでも良いけど、この物件の購入しようとか、広尾に賃貸で住もうという資産を持っている人の話なので、話噛み合ないのは当然ですよ。
普通も人によって違うし、ちなみに私の職場は年収2000万以下の人なんかいませんよ(新人は別ですが)。広尾に家賃30万以上のマンションなんていくらでもありますので、家賃30万のマンションが無いとこに住んでる人にそんな話しても理解できないのでしょう。
それより、外資が引き上げてという意味ではもっと上の話ではないですか?。30万より50万以上ぐらいでしょ。この物件に関して言うと狭い部屋は借りる人いると思いますけど80平米越えになると借りる人探すの難しくなる気もします。まあでも、現実的には新築、場所、共有部などを考えるとこの辺の他から引っ越して来るひとたくさんいると思いますけどね。そういう意味では広尾周辺の空きが増える可能性は十分あると思います。
832: 匿名さん 
[2008-09-23 11:45:00]
私は、定借がどうなるか、という興味で参加させてもらっていますが、”普通の人”が
いろいろ書いてもしょうがない。元々、本当のお金持ちしか買えない物件だし。

価値が下がる可能性は大きいでしょうが、”普通の人”と違って、住むところがなくなる
わけではないところが違うところ。下方弾力性がある。苦しくなったら、もっと安いとこ
ろに移ればいいだけ。

妬みメッセージばかりでつまんない。
833: 匿名さん 
[2008-09-23 11:52:00]
私は、医師ですが、大学の同僚が何人か、日赤医療センターに勤務しています。

こういうからくりとは思っていませんでした。単に病院に近いマンションだとばかり
思っていました。日赤医療センターに勤務している医師にとっては、たまらないマンション
だと思います。偉そうに、”早く見ろ、優先権があるんだから・・” 口に出さなくて
も態度には出る。しかし、そういう契約なんだから、そのようなことを言われても
現場の医師は反論・拒否できない。

もともと、日赤は給料が安いので有名です。医療システムは末期状態ですね。
あまりにひどければ、大学は撤退でしょう。医療費下げすぎ。
聖路加みたいに、個室ベッド優先で、差額ベッド代がかなりもらえる病院でも
苦しいのが実情。聖路加に行っている別の同僚が、低層ではエレベータ乗るの
が禁止されていて腐っています。
834: 匿名さん 
[2008-09-23 12:29:00]
殆ど全員が2,000万円以上ですか。すごいですね。
ちょっと興味本位ですが、平均勤続年数はどのくらいになりますか。
会社を辞めた後の平均的な年収は?

いや、弁護士事務所の給料体系に似ていると思ったのですが、大手弁護士事務所だと一部の人しか事務所を続けられないため、比較的早い時点で自営になって急速に年収が下がるケースがあります。長期的な高収入が必ずしもコミットできないので、高額の賃貸に指向がむくのも当然かなと。

サラリーマンで30万円払える人がいるのは知っています。私もそのくらい払っています。ただ、それが永続的安定的な物とは我ながら思えないので、、、

最後にガーデンフォレスト、大好きですよ。素晴らしい立地と高級だけど控えめな内装に非常に好印象を持っていました。買わなかったけれど検討しましたし、いまでも買えば良かったかなと思うときがあります。
835: 匿名さん 
[2008-09-23 15:14:00]
昼間から掲示板で煽りあいをする年収数千万の人たち(あるいはそれに寄生する妻)
836: あは 
[2008-09-23 18:17:00]
このスレ死んでたが、ようやく盛り上がってきたじゃん、をいらのお蔭で
837: 匿名さん 
[2008-09-23 22:36:00]
ここで転売益、賃貸益稼ごうとしてた人、ご愁傷様です。
時代が、、、行ってしまいましたね。
838: うん 
[2008-09-23 23:56:00]
逝っちゃいますた
839: 匿名さん 
[2008-09-24 00:21:00]
今が買い得!

人の行く裏に道あり花の山
840: 匿名さん 
[2008-09-24 00:26:00]
野村證券が欧州リーマン買う時代、またまた日本の時代到来って分からないかな?

シンガポール政府系ファンドも全体の内東京に11%投資している。

東京は捨てたものじゃない。悲観的になった時に買う人が勝つんだよ〜(笑)
842: 匿名さん 
[2008-09-24 17:02:00]
不動産ファンドの投売りの物件を割安に買うならいいけど、定借割高物件のここは含み損多いよ。
相場が去年の前半並みに戻れば、ここも少しはありかもしれないが。
ここは外資社員がMRも見ずに2〜3戸買ってる人いるから、キャンセル住戸が多数あるでしょう。
843: 物件比較中さん 
[2008-09-24 19:24:00]
キャンセル住戸多数出て大幅値引きでも提示されれば検討したいですなー。
パークコート神宮前とかも価格見直しに入ってますから。
844: 匿名さん 
[2008-09-24 22:30:00]
残念ながらキャンセルも売りも出ないのですよ、それが。

出たら教えて下さい。
845: 匿名さん 
[2008-09-24 23:30:00]
844
恥ずかしいですね。野村アーバンで今もう売りが出てますよ。ずいぶん売れずに放置されてますけどね。高値でうりぬけようなんて甘いですよ。
教えましたから買ったらどうですか?
847: 匿名さん 
[2008-09-24 23:55:00]
>845

桜レジデンス 125.22cm2 32800万円!
848: 匿名さん 
[2008-09-25 00:27:00]

844です。情報感謝です。

それなら見ました。坪864万円とか、そんな値段でしょう。

これだったら所有権物件換算で坪1000万円になるので少なくとも私はいりません。

ずっと上の方のスレでB棟だったと思うけど、坪650万円だったか当初の値段の4割増しで売っていた人がいたけど、あれはもう売れてしまったのか出ていませんね。
あれはもとは坪460万円とか、そんな物件だったと思います。

全体で450戸前後でしたっけ、こんなにあれば、この程度の売り抜け物件の1件や2件は出るでしょう。

いずれにせよ、教えて欲しいのは、こういう高めの売り抜け物件ではなくて、今含み損が出ているとのことなので、少なくとも当初の値段のままの中心ゾーンであった坪450万円から500万円程度の値段でキャンセルでも売りでも出たら教えて欲しいということです。
これなら含み損なしで売れるので上等でしょう。
できれば坪400万円前後の当初の値段から2割程度値引きした物件がありがたいです。

本当に買いたいので、あったら是非教えて下さい。
850: 匿名さん 
[2008-09-25 00:46:00]
すみません、わかりました。

だったらせめて当初の値段で、そうですね、坪460万円とか480万円とかの当りの値段のままで、キャンセルでも売りでもでたら教えて下さい。A棟からD棟までだったら結構出ていたはずです。

これだったら所有権換算で坪550万円くらいの感じなので、この場所なら結構いいかなと思っています。
851: 匿名さん 
[2008-09-25 01:36:00]
売れたのではなく、売れなかったから引っ込めただけですよ。
高く出すのは自由ですからね。見向きもされず高値放置が関の山でしょう。
852: 購入検討中さん 
[2008-09-25 09:00:00]
入居開始後に新築未入居物件とかで物件がでてくるのでは。売主によってはどうしても現金が必要という状況になって坪400万円程度で売却するという場合もありえると思うのですが。あせらずに待ちの姿勢が今の経済情勢では肝要です。
853: 匿名さん 
[2008-09-25 23:05:00]
850です。852さん、アドバイスありがとうございました。

さすがに849さんではないですが、坪400万円条件での放出はさすがに難しいかと思っています。

これだったら比較するのがおかしいかもしれませんが、中目黒(所有権物件ですが)で坪420万円から520万円くらいで比較的最近にいとも簡単に完売したので、この広尾であればいくら定期借地物件でも坪450万円割れ(所有権物件換算で坪520万円台のイメージ)で出す人はいないかと思っています。

外資の皆さんなどで、あてにしていたオプションが売れないといった状況で、購入したけど本当に買うための金の工面がつかないのであれば、販売主から最終的な資金調達の確認を求められる前に売りに出すはずだし(この確認はもう終わったと上のスレに書いてありました)、この物件で本当に金の工面がつかなくて売りに出すような人がどれだけいるのかよくわかりません。実際には、言うほどあんまりいないような気もします。

来年3月の引渡しと聞いているので、その頃を狙って、万一にもお得な物件が出ないか待ってみます。谷を待っているといつの間にか本当のボトムを過ぎてしまったことに気付かないという人もいるし、買い時って本当に難しいですね。
859: 匿名さん 
[2008-09-30 07:38:00]
価格動向スレでも「まだまだ上がる」「***は買うな」って論調でしたね。
ちょっと前まで。
都合のいいソースばかり揃えて。
「バブルだ」「煽られるのは危険」ってレスは***扱いでした。
多少不動産に知識がある人でもこれですから、
いかに我々が煽られやすいかってことですね。
気を付けないと。
860: 匿名さん 
[2008-09-30 16:44:00]
普通のサラリーマンの方が安心だと実感。
862: 匿名さん 
[2008-10-01 18:10:00]
強気の発言 急になくなってるもんね。
どこいってしまったのだろう?本当に。

まさか こんなことになろうとは
社員達は思ってなかったろうに。
864: 購入検討中さん 
[2008-10-01 20:58:00]
いやいや、住民板にはまだまだ強気の方が投稿しておりますよ。「ここは500万坪以下では買えません。需要がありますから。プロの不動産屋にでも聞いてください。」と。プロの不動産屋が今のサブプライム暴発を誰一人予測できないで新興カタカナ不動産業者が次々倒産しているというのに。需要のかなりの割合を占めていたであろう外資系金融機関社員の大リストラで需要激減だというのに。高値掴みが余程悔しいのだろうけどせめて「自分は永住なので皆さんの議論とは関係ありません。」くらいのご意見にしておけばねー。
865: 匿名さん 
[2008-10-02 00:12:00]
でも実際、そんな安値では売り物件出てこないじゃない。なんで出ないの?
866: 匿名さん 
[2008-10-02 06:37:00]
焦るなよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる