東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その30)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その30)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-01-27 21:56:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

前スレ 「その29」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44188/

サブプライムローン問題を発端に始まった世界的な金融恐慌が、日本にも直撃。
日経平均が大幅に下がり、不動産業界での倒産が増加する中、23区内の新築マンションは
どのような価格設定になっていくのか、議論をしましょう。

より活発な議論のためにも、情報元を明示するようにしましょう。また自説に対して質問等があった場合は、真摯に受け答えをするようにお願いいたします。

その他のテンプレに関しては>>2を参照。

[スレ作成日時]2008-10-08 20:58:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その30)

883: 匿名さん 
[2008-11-01 23:09:00]
>>882
データが少し古い気がしますね。豊洲がAAAの訳ないもの。
あそこは賃貸が全く埋まってないですから。
884: 通りすがり 
[2008-11-01 23:24:00]
日本経済はドル・ユーロ圏の主導権争いの狭間で幸福な惰眠を貪っていた訳だが、両者のダブルエラーによってその過渡的平衡状態が崩壊した
近頃 判ってきたのは、震源の米国よりも 以前からユーロバブルと言われていた欧州の方が傷が深いらしい事である
ドル/ユーロがこの先1.0に均衡して往くと仮定した場合、その時ドル/円・ユーロ/円は如何程になっているか?
貨幣価値の激変が、否応無しに社会構造の再構築を促す事は経験済みである

来春 社会にデビューする予定の方々の採用内定が取り消されているやの話もある
此処によく書き込む皆さんは、現在の収入や社会的地位がこの先も継続するものと思っているのでは?
今 個人にとって莫大なローン等を組むべきではないと御忠告申し上げる

お前はどうなのかって?
私はある程度有力な国家資格によって食ってきた立場なので、当面は安全な場所に居るが影響が皆無とは考えていない
不動産業界の惨状を対岸の火事と笑っていられる状況ではない事を、今週の株式市場が示唆していると解釈すべきであろう
885: 匿名さん 
[2008-11-02 00:03:00]
都心回帰にも一服感がでてきました。

今年4月にワンルームマンションの規制条例を施行した江東区で、事業者から区に出された
建設計画の事前協議件数が、昨年度の106件(6288戸)から、今年度は9月末現在で
13件(589戸)へ大幅に減少していることが区のまとめでわかった。このままなら4分の1
に抑制されるペース。区は「条例が一定の効果を上げた」としている。
ここ数年、都心の住宅需要の高まりで、事前協議の件数も急増。区住宅課によると、2004年度
が44件(2116戸分)、05年度が69件(3959戸分)、06年度が95件(5321戸分)
と年々増え、昨年度は106件(6288戸分)と過去最高に上っていた。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20081030-OYT8T00119.htm
886: 匿名さん 
[2008-11-02 00:20:00]
国土交通省の10月31日付の発表によると、2008年9月の新設住宅着工戸数は前年同月比54.2%増だったが、9万7184戸と3カ月連続で10万戸を下回った。06年9月の着工戸数11万2442戸との比較では、13.6%減となっている。
887: 匿名さん 
[2008-11-02 02:39:00]
>ワンルームマンションの規制条例を施行した江東区で、

頼むから、江東区を都心と言うのはやめてくれ。きもいぞ。

それにこれはワンルームの話だよね。

都心以外は、マンションの価格が大幅にさがっているから、今は様子見が正解と
というその結果がでているだけ。

江東区も、急に人口が増えてあわててるのだろう。環境整備が追いつかない。
日本て、ちょっと人気がでると、すぐごみごみしてしまう。湾岸ももうおしまい
だろう。
888: 匿名さん 
[2008-11-02 06:18:00]
>>887
発行部数全国1の
読売新聞は江東区を都心だと思っているんだな。

全国的に認知されたみたいですね。

都心にとしては、メチャ安いから
猛烈買いですか?
889: 東証に詳しい人 
[2008-11-02 07:26:00]
東京都心の範囲は主に下記を意味する。

都心(3区) : 千代田区・中央区・港区の一部・全域
副都心・新都心部を加えた「5区」が使われることも少なくない。

都心(5区) : 上記3区 + 新宿区・渋谷区

都心3区及び都心5区は、地価が高騰し昼間人口が多い。大企業の本社や中央省庁などが多数置かれるなど、政治・行政・経済の中心でもある。
890: サラリーマン 
[2008-11-02 07:35:00]
読売新聞はレベルが低いですから。
江東区が都心だなんて思ってるのは埋立地民だけです。
891: 匿名さん 
[2008-11-02 07:51:00]
>>887
事前協議の対象はマンションすべてです。
ワンルームは一部にすぎません。
それにしても4分の1とは、2010年ころから供給量が激減しそうだな。
892: 匿名さん 
[2008-11-02 08:10:00]
>>882
>  同様のケースでは、最近運河沿いに超高層マンションが林立する豊洲駅(AAA、営団地下鉄有楽町線)が挙げられる。工場地帯のため分譲価格が比較的安い豊洲だが、賃貸物件が少ないこともあり、賃料が高く取れる。そのため利回りは高く出る。このように利回りは賃料と分譲価格の相対関係で決まる。豊洲は従来の尺度なら、住宅地としてはそれほど魅力はなかった。しかし、利回りで見ると格段に価値が高くなる。

その少なく、安い賃貸物件すら、ほとんど埋まらず悲惨なのが豊洲なので、
何年も前に買って利回りによる価値を得られないとなると、買うのはちょっと怖いですね。
単純化するためにAAAやBBなどを使っていますが、
「この地域の利回り想定は購入時に坪○○万円」といった前提が欲しいと思います。
893: 匿名さん 
[2008-11-02 08:15:00]
No.921 by 匿名さん 2008/08/26(火) 22:03
YAHOO不動産の新築マンションで即入居可物件数を見ると。
渋谷区5件、新宿区5件、中央区4件、千代田区4件、文京区6件、港区6件、板橋区9件、
北区4件、豊島区4件、足立区21件、荒川区4件、江戸川区6件、葛飾区8件、江東区1件、
墨田区3件、台東区2件、杉並区7件、中野区5件、練馬区11件、大田区11件、品川区5件、
世田谷区18件、目黒区2件、計151件

最新情報、拡大中
渋谷区7件、新宿区9件、中央区5件、千代田区6件、文京区7件、港区10件、板橋区5件、
北区2件、豊島区6件、足立区19件、荒川区7件、江戸川区10件、葛飾区4件、江東区3件、
墨田区0件、台東区3件、杉並区13件、中野区6件、練馬区9件、大田区16件、品川区9件、
世田谷区21件、目黒区1件、計178件
894: 匿名さん 
[2008-11-02 09:02:00]
即入居可物件が一番多い世田谷区の売主
財閥系が多いので安売りはしません。
[売主] 株式会社サンウッド、[売主] 三井不動産レジデンシャル株式会社、
[売主] 株式会社末長組、[売主] 三菱地所株式会社、
[売主] 鹿島建設株式会社、[売主] 三井不動産レジデンシャル株式会社、
[売主] セコムホームライフ株式会社、[売主] 三菱地所株式会社、
[売主] 株式会社モリモト、[売主] 株式会社サンケイビル、
売主] 鹿島建設株式会社、[売主] 東京急行電鉄株式会社、
[売主] 住友不動産株式会社、[売主] 住友不動産株式会社、
[売主] 三菱地所株式会社、[売主] 三菱地所株式会社、
[売主] 三菱地所株式会社、[売主] ダイア建設株式会社、
株式会社モリモト、住友商事株式会社、株式会社サンウッド、
895: 匿名さん 
[2008-11-02 09:11:00]
現在販売中のAERAに湾岸中古タワマンの価格崩壊が特集されているね。
その他の山手線沿線が約6〜7%の下落なのに、湾岸は10%を超える下落。
豊洲以外も品川等軒並み下落しているんですね。

記事にもありますが、あくまで都心近接というだけで人気が出ただけで、
それ以外に全く魅力がない、つまり住まいとしての魅力(街の雰囲気や
病院・学校等のインフラ、商業施設等)が全くないということ。
一生夜景だけ見て暮らせればいいというのであればいいが、人が住む環境
ではないということだろう。

当初は街の魅力ではなく、圧倒的な“安さ”が魅力で人気が出たのであって、
それが多くの人に街として魅力があるのではないかという勘違いを誘い、
プチバブルに…。しかしここに来て市況がメルトダウンするに従い、住居
としての根源的な価値に消費者が立ち返ったということだろう。

さらには中古市場で競合が多すぎる。内陸部では物理的に大規模物件が
少なく、個々の物件に立地やデザイン、仕様に個性が出るが、湾岸タワマンは
同じような立地に同じような物件が大量供給されている。どれを買っても
一緒なのに大量に中古物件が出れば、当然コスト競合に晒される。
当初からリスクとして言われてきたことが現実になったってことだね。

今後は中古・新築とも内陸部>湾岸部という完全2極化が進行するであろう。
896: 匿名さん 
[2008-11-02 09:19:00]
>>895
湾岸特有の中古チャレンジ価格と比較して10%ですから、
チャレンジ価格以前で比較するとまったく違って来ますよ。
下がったように見えて、実質は上がっています。
897: 匿名さん 
[2008-11-02 09:31:00]
>>896
これからも似たような無個性の物件が大量供給され続けるわけで、気休めにもならない。
898: 匿名さん 
[2008-11-02 09:39:00]
>>896
他エリアは所謂地価高騰・需要増によるアップ。これはある意味妥当。
湾岸は本当にチャレンジしてしまっただけ。実力以上の値付け。
内陸以上に値下がりに底がないのは確か。

広告等で湾岸ライフを謳って作り上げてきた世界が、妄想だったことが
分かった訳だから、旧価格が底かと言われれば疑問符が付かざるを得ない。
899: 匿名さん 
[2008-11-02 09:46:00]
>>898
内陸部は平成18年度から販売数量を大幅に減らしたのに売れ残り物件だらけだよ。
事実を捻じ曲げないようにしましょうねw
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html
900: 匿名さん 
[2008-11-02 09:56:00]
>>899

では、湾岸は売れ残りがないとでも…。
それも事実を捻じ曲げてますよね・笑
湾岸で売れまくってる物件ってどこっすか?(シティタワー品川除く)

こんな時期だから湾岸・内陸部に限らずどこも売れてないじゃん。
それは一緒でしょ。問題は今後だよ。
内陸部は価格下げれば売れるかもしれない、でも湾岸は?
景気が回復した場合、内陸はまた価格が上がるかもしれない、でも湾岸は?
ってことが言いたい訳よ。誰も内陸部バカ売れなんて言ってないじゃん。
メッキが剥がれた湾岸部が今後どうなるか、見ものだよ。

899さんが出した資料も、湾岸部こんなに作っちゃってこれからどうするの?
っていう資料に見えますが、いかがなもんでしょうか?
901: 匿名さん 
[2008-11-02 10:00:00]
>>899の続き。

平成18年度と平成19年度の販売数量をくらべて見れば良いよ。
減っているところの需要が増えているとは到底考えられませんよねw
坪単価が高くなりすぎてあまり売れなくなって販売数量を減らしたと見るべきじゃない?
それでも現実は売れ残り物件が山積み。
こんな環境で中古のチャレンジ価格なんが出せるはずがないでしょ。
だから内陸部の中古は下落率が低くなっているわけ。
分かりましたか?
902: 匿名さん 
[2008-11-02 10:01:00]
>>900
899も別に湾岸に売れ残りがないとは言ってないのでは。
まあ、あまりカッカせずに、もう少し冷静にね。
903: 匿名さん 
[2008-11-02 10:07:00]
つーか、意味が分からんがwって何のマークなの?
904: 匿名さん 
[2008-11-02 10:08:00]
いやもう何があっても湾岸を叩かないといけないので。
湾岸+タワマン=憎悪の極みです。
905: 匿名さん 
[2008-11-02 10:10:00]
>>900
こんな時期だから湾岸・内陸部に限らずどこも売れてないじゃん。>
平成18年度から販売数量を減らしていた区は、その時点で売れていないと考えた方が正しい
ですよ。その時の坪単価が既に適正じゃなかったってこと。

今年になって苦戦しているところは、昨年の坪単価は適正だったが、経済状況が最悪で売れなく
なって来たってこと。

どっちをより大きく下げるべきかは、分かりますよね?
906: 匿名さん 
[2008-11-02 10:12:00]
>904
いや、それを言うなら
湾岸+タワマン+サダム・フセイン=悪の枢軸
907: 匿名さん 
[2008-11-02 10:13:00]
分かりました・笑
908: 匿名さん 
[2008-11-02 10:29:00]
>品川等軒並み下落しているんですね。


品川の値段はCTSが足引っ張っている。というより、港南地域と言ったほうがいいかも
しれない。JRの内側は全然下がってない。品川とひとくくりにすると、誤解が生じる。

品川周辺は利便性はいいのは間違いないが、どうみても、港南側は住宅街という名称に
値しない。倉庫街といったほうがいい。まあ、その分、安いんだからしょうがない。
今後も、この港南側の値段が品川全体の足を引っ張るのだろう。
909: 匿名さん 
[2008-11-02 10:47:00]
高輪の地価下落率が激しいのは、もはや誰でも知ってることだけど。
910: 匿名さん 
[2008-11-02 10:53:00]
赤坂もひどいみたいね。
911: 匿名さん 
[2008-11-02 11:18:00]
っていうか港南で新築は当分でないだろ。
912: 匿名さん 
[2008-11-02 11:20:00]
あれだけ在庫が積みあがっていますから、新築なんて無謀なことはどのデベもやらないでしょ。
913: 匿名さん 
[2008-11-02 11:34:00]
BMAの件も
誰もが「湾岸やばいかも」って心の中で思い始めていたから
あんなちょっとしたきっかけでヒステリックなミニパニックが起きたんだろ。
埋立地(特に城東)はバラ色の未来予想図が崩れ去って
エリアの限界が白日の下に晒されたね。
914: 匿名さん 
[2008-11-02 11:38:00]
3Aも大量供給がないのは青山くらいですかね。
910の言う通り、赤坂の中古売り出し件数はちょっと凄すぎですね。
去年夏辺りからの下落度合いは金額ベースではNO1なのでしょうかね。
915: 匿名さん 
[2008-11-02 11:40:00]
世間で「湾岸は安泰」という認識があるなら、あんな謝罪文が出るような事態にはなるはずもありませんし。
もう少し時間が経てばその傾向がさらに強まるでしょうね。
916: 匿名さん 
[2008-11-02 11:40:00]
湾岸城東というが失敗は有明だけ。

勝鬨、月島、豊洲、東雲、晴海通りは、すでに完成型に近い。
917: 匿名さん 
[2008-11-02 11:45:00]
こんな美味しい話はないと思っていたのに、完成時期までが長すぎたな。
天国から地獄まで見ちまったよ。ま、あきらめて当分は自分で住むか。何と言っても東京で1、2を争う超ブランド地である事は変わりないしな。
918: 匿名さん 
[2008-11-02 11:53:00]
BMA・CTT・TOT・BTR・亀レジ・・・
挙げたらきりがないけど
来春になったら江東の即入居可マンションが一気に増えそうだ。
919: 匿名さん 
[2008-11-02 11:55:00]
>>917
いやいや赤坂に住めるだけでも相当すごいと思いますよ。
920: 匿名さん 
[2008-11-02 13:32:00]
>>901
はい分かりました。
内陸部が一番下がるのですね。
新宿区、杉並区とすごい勢いで売れ残り完成物件が増えています。
新宿区なんかどうなっちゃうんでしょうね?
921: 匿名さん 
[2008-11-02 13:54:00]
>>919
赤坂・・・怖いところみたいですから、住める人は相当すごいですね。

東京・港区で1日未明、韓国籍の男が男性2人と口論になり、このうちの34歳の男性に暴行を加えたとして逮捕された。一緒にいたもう一人の男性は死亡していて、警視庁は、くわしい状況を調べている。
韓国籍の飲食店従業員・呉時鎮(オ・シジン)容疑者(35)は、1日午前1時すぎ、赤坂の路上で男性2人と口論になり、このうちの34歳の男性をけるなどした暴行の疑いが持たれている。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20081102/20081102-00000390-...
922: 匿名さん 
[2008-11-02 14:01:00]
教授発狂中www
923: 匿名さん 
[2008-11-02 14:09:00]
湾岸…やっちまったなぁ!
924: 匿名 
[2008-11-02 14:16:00]
どの街もそうですが、事件の有ったのは飲食店が多い繁華街で
タワーマンション等がある地域とはかなり離れているようですネ。

ただ、今の日本は昔とは違い「安心・安全」とはなかなか言えません。
925: 匿名さん 
[2008-11-02 14:17:00]
>>914
売れない中古は最後は賃貸に回りますから、
その地域の不動産市況は賃貸の過剰具合を見ればわかります。
過剰が大きくなると家賃が下がって、マンションPERを悪くしますから、
結局新築マンションの値段を下げます。
ぐるっと回って、マーケットを調整するわけですね。
赤坂の賃貸はどうですか?
926: 匿名さん 
[2008-11-02 14:19:00]
>>924
藤沢の事件以来、戸建に住むのを嫌うお年寄りが増えてきてます。
927: 匿名さん 
[2008-11-02 14:23:00]
港区全体だと今年に入って賃貸がメチャ増えているのでは?
928: 匿名さん 
[2008-11-02 15:12:00]
>>921
ニュースになるのは希少性があるから。これが例えば豊洲地域だとニュースにもならない気がする。
929: 匿名さん 
[2008-11-02 15:33:00]
>>925
自演いいかげんにしろ
930: 匿名さん 
[2008-11-02 15:34:00]
この三連休は金融機関の査定チームが各モデルハウスの状況確認で大忙し。
完成物件は特に要注意だな。あ〜財閥系&各付け上部ランクの企業は関係無い話ですので・・

政府が貸し剥がし禁止指導しても、不動産業界は無理!
新興デぺは、ここ数年楽しんだのだから・・派手に飲みすぎだよ、六本木、銀座で。

役員連中も、即刻、運転手付き黒塗り社用車売却したほうがいいですよ。
銀行は強気・本気ですよ、私生活まで確認してますので要注意を。
931: 匿名さん 
[2008-11-02 15:53:00]
>赤坂・・・怖いところみたいですから、住める人は相当すごいですね

この程度の事件なら、どこにでもある。

君はどこにも住めないよ。橋の下あたりのほうが安全かもね。
932: 匿名さん 
[2008-11-02 15:57:00]
銀行に公的資金が投入されたとしても、絶対に不動産、マンション販売の中小企業に
金が廻っていかないと思うよ。
だって、一番、現金が欲しいところが、この業界で、そこが一番危ないんだから・・・

だから、ほっといても投売りしなきゃいけない業者が出てきます。
933: 匿名さん 
[2008-11-02 16:24:00]
↑新宿区、中野区、杉並区あたりが一番ヤバイ?

帰宅難民問題がクローズアップされてまったく売れない、貸せない状態ですから
中央線沿線は時代遅れなのかな?
934: 匿名さん 
[2008-11-02 16:37:00]
教授必死wwww
935: 匿名さん 
[2008-11-03 01:03:00]
六義園の隣の物件以外、新しいの無いね。
936: 匿名 
[2008-11-03 06:38:00]
中小の業者はこれからマンションを造る事が出来ませんので、
手持ちのマンションをバッタするなりしたら、それでこの業界
からは退場するしか有りません。
937: 匿名さん 
[2008-11-03 07:58:00]
いや新しいのも結構あるんですが、安いんでびっくりすると、50m2以下だったりして、
ファミリー向けではない。

会社整理しない限り、作らざるをえないわけで、今後もDINKS向けは作られていく
んだろうと思っています。

ファミリー向けは、中古リフォームパターンしかないでしょう。業界としては、
古いマンションを建て直したがっているのですが、うまくいってないのは、
ご存じの通り。国際基督教大学の八代教授みたいに、日本を再度活発化させる
ためには、容積率緩和が必要と主張している人もいるのですが、どうですかね。
そこまでして建て替えても、需要がないような気がする。いや、需要はあるの
かもしれませんが、お金がだせないような気がする。
938: 匿名 
[2008-11-03 08:03:00]
マンションの販売戸数がどんどん少なくなってきてますね、このままでは
買いたくなる魅力的なマンションがどんどん少なく無くなって
選択の幅が少なくなるのが寂しいですね。
値引してるバッタマンションはいっぱい有るが、
1000万〜2000万引いても欲しくないもは欲しくなから不思議です。
939: 匿名さん 
[2008-11-03 08:41:00]
>>938
マンションの場合、都心部立地が絶対必要条件ですからね。
940: 匿名さん 
[2008-11-03 10:46:00]
投げ売りしなきゃいけない業者は郊外の物件しかもってないよ。

だから、郊外はもっと値が崩れる。怖くてますます大手、都心以外は手が出せなくなる。
941: 匿名さん 
[2008-11-03 16:25:00]
新宿区、中野区、杉並区あたりが一番ヤバイのでは?
賃貸余りまくりですよ。
942: 匿名さん 
[2008-11-03 17:09:00]
東京カンテイは10月30日、投資用ワンルーム市場の調査・分析結果を発表した。
それによると、08年首都圏ワンルームマンションの上半期(1月から9月)供給戸数は、4,223戸(前年同期比9.8%増加)となった。
東京23区シェアは、00年は95.5%だったが08年上半期では64.6%に縮小し、郊外への拡散傾向が顕著となった。
また、新築ワンルームの平均賃料は85,415円(前年比1.3%下落)、平均価格は2,265万円(同1.8%下落)となり、平均利回りは4.53%(昨年は4.50%)で、6年ぶりに上昇する結果となった。
[住宅新報 2008年10月30日]
943: 匿名さん 
[2008-11-03 18:06:00]
投資用ワンルームって、不思議な動きですね。

増えてはいるが、増えているのは郊外?? わけがわからん。値段は下降、これは納得。
値段の下降のほうが賃料より大きいから利回りは上昇か・・・・

なるほど・・・不況なりに、稼いでいる人はいるわけね。

私には、マンション買って、賃貸に出すという発想がそもそも理解できない。
5%程度の利回りでは、古くなったときの処分費はでないだろう。右肩あがり
で、マンションの値段があがっていた時代の名残にすぎないのではないだろうか。
賃料も取れて、古くなった時には、買った時より値段あがっていれば、万々歳に
違いないが、今はもうそんな時代ではない。
944: 匿名はん 
[2008-11-03 18:33:00]
>増えているのは郊外

別に不思議じゃないだろ?
中心部の高い家賃払って生活出来るような、収入のある人なんて元々少ないんだから。
これから、もっと安い家賃を求める人のが増える。
945: 匿名さん 
[2008-11-03 19:08:00]
いや、ワンルームのマンション借りる人は、都心の便利なところに借りるのが多いのかと思って
ました。なるほど、ワンルームすら借りるのが難しいほど、給料下がっているのかもしれません
ね。

だけどちょっと変なのは、給料が下がるのはこれからで、半年前くらいは、まだ給料下降は
始まっていなかったような気がする。
946: 匿名はん 
[2008-11-03 19:25:00]
半年前でも、ワンルームに住む年代で、給料の高い人なんて全体から見れば少なかったよ。
まぁ、無理して月給の1/2を家賃に当ててるのも、いたけどね。
947: 匿名さん 
[2008-11-03 21:00:00]
湾岸は大成功です。
なんたって、高値掴みを大量に出したんだから。
ウハウハだね。
948: 匿名さん 
[2008-11-03 21:02:00]
↑性格悪う
949: 匿名さん 
[2008-11-03 21:23:00]
ワンルームはそれこそ、需要対応というより、
仕入れてしまったぼろい土地を投機商品化して、
攻撃型営業で捌く方便でしかないでしょう。
想定利回りとかで射幸心煽って売って、あとは知らね。ってヤツ。
950: 匿名さん 
[2008-11-03 21:26:00]
ずっと昔はワンワンルールの転売で儲けたなんて話があったけど、最近ははめられたって
話しか聞かないもんね。電話かかってくるの本当に腹が立つよね。でないけど。
951: 匿名さん 
[2008-11-03 21:56:00]
>>947
ブリリアマーレ有明のアウトレット発覚や、今週のアエラの湾岸マンション暴落記事など、
ここに来て湾岸の下落傾向が明確になってきましたね。
952: 匿名さん 
[2008-11-03 22:14:00]
まぁ、つくられた評判と培われた評判は違うので、しかたないよね。
953: 匿名さん 
[2008-11-03 23:23:00]
>>951
やっぱ歴史ある市街地、旧深川区か旧本所区に落ち着いていく流れなんでしょうか?
954: 匿名さん 
[2008-11-04 08:51:00]
それはないな。
955: 匿名さん 
[2008-11-04 09:17:00]
旧本所区=東京スカイツリー
956: 匿名さん 
[2008-11-04 13:37:00]
旧深川・旧本所を検討されるのであれば
内閣府中央防災会議の資料も確認しておかれると良いですよ。
(特に⑤江東デルタ貯留型氾濫のケース)

http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/suigai/080908/080908_shiryo_2.pd...
957: 匿名さん 
[2008-11-04 13:50:00]
東京スカイツリー、すでに垢抜けない下町の象徴にされちゃってる・・・・
958: 匿名さん 
[2008-11-04 16:52:00]
959: 匿名さん 
[2008-11-04 16:54:00]
月初に暴騰して月末に暴落するいつものパターンだろ。
960: 匿名さん 
[2008-11-04 17:52:00]
だってほんとうにあか抜けないだろう・・・・。

海や皇居や六本木が見える東京タワーと違って、スカイツリーから見えるものって何?
961: 匿名さん 
[2008-11-04 18:33:00]
教授のご満悦顔
962: 匿名さん 
[2008-11-04 18:36:00]
開発母体が京成グループっていうのもねぇ。
別に京成が嫌いなわけじゃないけど、都会的なイメージは無いよね。
森ビル(ヒルズ)が開発すればまたイメージも違ったんだろうけど。
963: 匿名さん 
[2008-11-04 18:53:00]
それは、言えるね(-。-)y-゜゜゜開発しても中途半端な感じがします(泣)
964: 匿名さん 
[2008-11-04 19:51:00]
地が出てなんかやっちゃうんじゃないかって不安感はあります。
二番煎じゆるきゃらで、スカ美ちゃんとツリ夫くんとか。
965: 都民 
[2008-11-04 21:25:00]
押上は何百年たとうが押上。
ここの地価が高騰することはないですよ。
ヘンな欲だして不良債権かかえた人は大変ですね。
966: 匿名さん 
[2008-11-04 21:32:00]
奥田 碩 日本経済団体連合会名誉会長

「住宅を内需拡大の最大の柱に」

http://www.jyuseikatsu-kaigi.jp/about/message.html
967: 匿名はん 
[2008-11-04 22:02:00]
車が売れないから、ハウスメーカー部門で少しでも稼ぎたいんだろw
968: 匿名さん 
[2008-11-04 22:13:00]
そんなに国民の住環境について憂いているなら、
もっと安く高品質の住宅を、透明で公正な市場で流通させて欲しいものですね。
969: 匿名さん 
[2008-11-04 23:52:00]
住友不動産の失敗案件として目白台や護国寺、南大塚があげられているが、
実はシティタワー東陽町が失敗案件のハシリであることは知られていない。
970: 匿名さん 
[2008-11-05 12:41:00]
>車が売れないから、ハウスメーカー部門で少しでも稼ぎたいんだろw

違う。

住宅が売れると、家具やら電気製品やら、いろんなものが売れる。多くの人が買い換える
から・・・。すると景気が良くなる。すると、車が売れるようになるんです。

みんなが何も買わないで我慢するようになったら、経済は回りません。
トヨタとしては、やっぱり車が売れないと話にならないでしょう。
住宅は微々たる売り上げみたいだし。

ただ、不景気に入る前から、車は売れてなかった。ガソリン代高騰が痛かった。
景気が良くなっても、車はあまり売れないかもしれない。景気が良くなれば、
ガソリンの再高騰は間違いないから・・・
971: 匿名さん 
[2008-11-05 13:17:00]
>>969
失敗案件 追加 三軒茶屋、豊洲、大崎(予定)
     訂正 目白台→高田
972: 不動産購入勉強中さん 
[2008-11-05 16:00:00]
>>971
トーシローから見ても地所の市谷、駒込あたり相当ダブつき感ありそう。
新宿、豊島、文京の後発組は一気にポシャった感。

最近複数の営業マンとの会話で得た感触としては、
これからも暫く新築の価格設定は大きく下げることは出来そうにないとして、
中古の勘違い価格も表向きには修正され難いだろうとのこと。

が故に様子見姿勢はより長引き、市況の回復には相当の時間を要するわけで、
結局売り方が茹で上がるまで自分的には待つしかないかなと。

株のようにまっさかさまとなれば返って早めに好転する様な気もするんですけどね。
973: 匿名さん 
[2008-11-05 16:37:00]
通年ならば、年末は春先に次ぐ忙しさのマンション販売員なんだけど・・・

売れないね。
この不景気に、来年からの住宅ローン減税拡大、週刊誌には値下げ販売の記事。
今、買う客は奇特だよ。
来年以降の新築販売戸数も減少してくだろうし、春先にはどうしても買わなきゃいけない層も動くから、我慢しかないないやね。
生ものじゃないんで、腐らないだけ助かるよ。
「耐え難きを耐え」ってやつだね。
974: 匿名さん 
[2008-11-05 18:40:00]
>>970
若い連中を正社員で採用もせず
派遣化して切り捨てた親玉が何を言うだよね

今の若い子の多くは将来住宅ローンも組めない
新車なんか買えない、そんな世代

少子化で縮小していく国内市場に見切りを付けて
外需で食えると思ってたんだろうけどね
975: 匿名さん 
[2008-11-05 21:20:00]
大京

今期95億の黒字予想から510億の赤字予想に修正

http://www.daikyo.co.jp/dev/files/200811_9.pdf
976: 通りすがり 
[2008-11-05 21:22:00]
>若い連中を正社員で採用もせず
派遣化して切り捨てた親玉が何を言うだよね


その通り!  
トヨタが外需で食っていこうと国内の若者を使い捨てにしたことが、
結果的には大きなツケとなったってことだな。
977: 匿名さん 
[2008-11-05 21:28:00]
>住宅が売れると、家具やら電気製品やら、いろんなものが売れる。多くの人が買い換える
>から・・・。すると景気が良くなる。すると、車が売れるようになるんです。

この論理はアメリカでは通用します。しかし日本では通用しない様です。なぜならば日本の住宅
は高すぎて、人間が入るスペースのみ買うのがやっとです。特に東京では。

したがって、住宅がうれると、借金が出来、ローンを返すのに必死で他の物は買えない。勿論、車
なんか飛んでもない。中古の自転車でがまん。 というのが日本の論理です。

本当は、広い住宅が安く買えたので、余裕の資金で家具やら電気製品を買い、車も新しくした。
となるのが良いのですが、麻生の使えない住宅減税ではますます、住宅価格が高くなるだけで
残念です。
978: 匿名さん 
[2008-11-05 21:36:00]
皆さんは、未来が暗い日本の住宅事情は、どうなると思いますか?少子化問題、派遣労働など問題山積みですが。。。
979: 匿名さん 
[2008-11-05 21:43:00]
まあ、32億の豪邸に住む、総理大臣では官僚の思いのままにコントロールされるでしょう。
かと言って、金丸 金の延べ棒事件の陰の立役者の党でも、良くなることはないでしょう。
したがって、どっちも地獄、あとはどっちがまし!? と言う事で、将来は暗いでしょう。
以上、日本の将来予報でした。
980: 匿名さん 
[2008-11-06 01:01:00]
>>977
そうでも無いですよ。
前回の住宅減税は経済波及効果があったと言われています。
引越しの際に新しい家具を揃えるなど、家電等にもお金が回った。
減税策の中で住宅減税が一番消費刺激効果が高い。
981: 匿名さん 
[2008-11-06 01:02:00]
>>971
住友不動産の在庫を集めると1つの町に匹敵する戸数になりそうですね。。。
982: 匿名さん 
[2008-11-06 08:19:00]
ただ今、みのもんた「朝ズバ」でマンション値下げ特集やってます。
ガイヤの夜明けに出ていた新都心リアルの部長さんがまた出てました(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる