住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワーズ豊洲 Part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. シティタワーズ豊洲 Part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-02-25 10:15:00
 

所在地:東京都江東区豊洲3丁目8番30他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩4分
   ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩6分

[スレ作成日時]2008-05-04 05:41:00

現在の物件
シティタワーズ豊洲ザ・ツイン
シティタワーズ豊洲ザ・ツイン
 
所在地:東京都江東区豊洲3丁目8番30他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩4分
総戸数: 1063戸

シティタワーズ豊洲 Part4

No.101  
by 匿名さん 2008-05-05 11:34:00
>99
確かに専有部分ではありますけどね・・・
1坪弱あるかな?
No.102  
by 匿名さん 2008-05-05 11:37:00
中央区は、市街地再開発には税金をじゃぶじゃぶ投入して金銭支援して、
その代わり条例とか沢山で、周辺調整にも口をはさみまくるから、
デベもそこそこ気合い入れて、変な仕様では出してこないはずなんだけどな。

そういった支援なく中央区で分譲するのは、大変。
区が協力的(あらゆる面で後方支援:大京月島やオリックス勝どき、勝どき駅前)か
非協力的(いちゃもんだけ:ゴクレ勝どき、長谷工晴海)かで極端なのが中央区。
No.103  
by 匿名さん 2008-05-05 12:51:00
http://news.livedoor.com/article/detail/3626056/

買い手は誰?話題の豊洲の超高層マンション
2008年05月05日10時00分

 都心回帰の動きにつながるか——。

 販売不振が続くマンション業界で注目されている都心の超高層マンションの記者説明会が1日行われ、モデルルームが公開された。

 話題のマンションは、住友不動産と阪急不動産が、東京・江東区豊洲に建築中の「シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン」。豊洲エリアのツインタワーマンションとしては最高層の48階建て1063戸の分譲マンションである。

 銀座まで地下鉄で5分、丸の内までも9分(有楽町から山手線利用)という立地の良さに加え、足元近くから天井近くまで広がる大型ガラスウオールを通じて、室内から都心の眺望を堪能できるとあり、5720件(4月30日現在)もの問い合わせがあるなど、人気は上々のようだ。

 最大の関心事は、やはり分譲価格。正式発表は5月24日だが、1日の説明会で概要が明らかになった。1LDK・52平方メートルが4500万円前後で総戸数の17%。2LDK・67平方メートルが5500万円前後(同50%)、3LDK・77平方メートルが6500万円前後(同33%)だという。ちなみに最上階の151平方メートルのメゾネットタイプは2億1000万円前後になる見込み。

 この価格設定を専門家はどう見るか。

「坪単価で見ると、ザ豊洲タワー(三井不動産レジデンシャルなど4社)とほぼ同水準。今後の成長が見込める豊洲という立地からすれば、まあ妥当な価格でしょう。ただ、一般サラリーマンにはちょっと手が出ない。買えるのはプチ富裕層でしょうね」(不動産経済研究所の福田秋生企画調査部長)

 初めてマンションを購入する団塊ジュニア世代には高根の花だが、「リタイア後は都心で」という団塊世代は食指が動く?

【2008年5月2日掲載】
No.104  
by 匿名さん 2008-05-05 14:00:00
サイクルポートは共有部分です。なので自転車以外の荷物を保管することは不可となります。
サイクルポートのスペースちょっとこわいなぁ〜。千世帯でしょ、皆が皆好い人とは限らないですよね。
No.105  
by 匿名さん 2008-05-05 14:27:00
サイクルポートは共用部分なの?
No.106  
by 匿名さん 2008-05-05 15:04:00
タワーマンションの仕様は共用部分、専用部分ともに天井打った感じするよ。
No.107  
by 匿名さん 2008-05-05 15:06:00
占有部分は特に天井からかなり勢いよく跳ね返っちゃったね。
No.108  
by ご近所さん 2008-05-05 16:47:00
CTTの価格と仕様が発表になって、住不の営業とスターコート豊洲の転売屋が発狂したみたいですね。
俄然盛り上がってきましたね、城東湾岸のあちこちのスレ。
No.109  
by 匿名さん 2008-05-05 16:51:00
発表以来、CTTの良さが誰からも出てこないけど、いいの?
No.110  
by 匿名さん 2008-05-05 17:28:00
TOT板でCTT営業が発狂してて面白いよ
No.111  
by 匿名さん 2008-05-05 17:31:00
豊洲の街全体が共用部とか、わけのわからないことを言って、マンション共用部の機能を削ってしまったらしいが、地下にカラオケルームだけ設けるとは、豊洲の街にカラオケボックスがないから?
No.112  
by 申込予定さん 2008-05-05 17:36:00
今、別板で知ったんだが、
CTTの発表以来、豊洲、東雲エリアが爆発してる。
下の中古市場のアクセスランキング見てみて下さい
上位独占、凄いことになってる。
http://www.nomu.com/mansion/
No.113  
by 匿名さん 2008-05-05 17:40:00
あちこちのスレでTOT**が発狂してて見苦しい。

CTTもネガキャンばかりだ。検討者はTOTには圧勝なことくらい
わかってるから、誰も反応しない。

CTTは大通りに面している事、例の地域に近い事、カラオケルーム
なぞの品のない施設があることくらいがマイナス点。

あとは全て満足です。ただ、価格はこれでもまだ高いと思う。
@250が適正と思うが、スミフだからしゃあないか。
No.114  
by 匿名さん 2008-05-05 17:42:00
サウスタワーの南東角は、幹線道路の三つ目通り沿い、サウス・センターの各南西角は豊洲センタービルとお見合い、サウスタワーの北西角はセンタータワーの南東角とお見合い、センタータワーの北西角は豊洲タワーとお見合い。サウス、センターとも運河側の北東角しか条件は良くないでしょ。
No.115  
by 匿名さん 2008-05-05 17:46:00
私もみなさんの話聞いてて

1.2mの内廊下
230cmの壁高
近くの住友物件の共用部まで使えること

がとっても気に入りました。

内装の仕様も最高ですね!
No.116  
by 匿名さん 2008-05-05 17:53:00
豊洲センタービル・アネックス棟のビバフォーム側の壁面はビルのクーラー室外機が剥き出しで大量に配置されていてすごい数だね。夏場の熱気の直撃がCTTにもあるんじゃないの。DWで窓開かないから、関係ないか。ビバの駐車場の排気ガスも熱風と一緒に直撃だから、DWの窓は汚れるね。バルコニーに洗濯干せないから、洗濯ものは汚れないか。
No.117  
by 匿名さん 2008-05-05 18:04:00
MR行って来たけど、大して良いとも思わなかったけど。
何がいいんだぁ?>No.115

モデルルーム内は、ほとんどがオプションだし、
ガラスの戸とか壁はリフォームしないといけないらしいし。
値段だって、安くない。
期待してたのに、損した感じ。
No.118  
by 匿名さん 2008-05-05 18:05:00
>>115
1.2mの内廊下って、室内の廊下のこと?
普通室内でも1mくらい設けるよね?
No.119  
by 購入検討中さん 2008-05-05 18:12:00
ここのスレが盛り上がってるのでMR行ってきました!
ホントにアポなしでOKでしたよ。
ついでにパークシティーの中古物件も見ましたが(東側で正面がここのマンション)
シティータワーとパークシティではまるでスケールが違います。
確かに廊下(外廊下でした)は団地みたいだったけど横綱と小結ぐらいの差はありました。
皆さんも足を伸ばしてください。

すぐ意味がわかると思います。
No.120  
by 匿名さん 2008-05-05 18:16:00

115は強烈な皮肉でしょ?

1.2mの内廊下w
No.121  
by 匿名さん 2008-05-05 18:17:00
でかい団地と
味気ないオフィスもどき

転売組も尻に火がついたな
No.122  
by 匿名さん 2008-05-05 18:19:00
ついにCTTはPCTとの競合に追い込まれたか・・・。
No.123  
by 匿名さん 2008-05-05 18:25:00
>1.2mの内廊下
は冗談でしょ?
双子ベビーカーすれちがえる?
No.124  
by 匿名さん 2008-05-05 18:25:00
センタービルやアネックスビルと完全にお見合いですね・・・
No.125  
by 匿名さん 2008-05-05 18:40:00
こうして見ると、見た目は悪くない。
中の写真無いの?
No.126  
by 匿名さん 2008-05-05 18:40:00
私もみなさんの話聞いてて

1.2mの内廊下
230cmの壁高
近くの住友物件の共用部まで使えること

に加えて

古より実績のある耐震構造
火力が自慢のガスコンロ
自分の資産をガッチリ守ってくる居室内に張り出た柱

がとっても気に入りました。

内装の仕様も最高ですね!
No.127  
by 匿名さん 2008-05-05 18:47:00
>119
どっちが横綱だとおっしゃられたいのか分かりませんが、豊洲にある時点で、トップが幕内ぎりぎりぐらいですね。

 色んな意味で、この物件は勝負がついてしまった感がありますが、都内のMS相場の事を考えると低層を中心に4割ぐらい売れてくれると良いですね(暴落し始めると購入者としても身動き取れなくなるので)。結局、ここ数年のマンションプチバブルで色んな意味で仕様、管理、共有施設などを豪華にすることでMS相場をデベは上げて行ったのでしょうけど、実際、そんなMSで長期に使用されたものなんて過去にあんまりなくて、これらの問題点が明らかになって来るのは数年後だと思います。実際、コンシェルジュを止めたMSの事が出てきましたが、知らない人が多い様で、そんなとこ稀では無いし、キッズルームが仕様さえ無くなって廃止されてとこもそこそこありますよね。このHPでも共有施設の問題点はいろんなところで指摘されています。ここのモデルでも共有施設が無駄で問題児となる事が多い事を説明するのは良いんだけど、その一方で、デベの辛いとこは共有施設が豪華な物件も扱っている訳ですからね、説得力が無いのよね。前スレの最後でも指摘されてますが、免震構造の高層MSを作って売っている、スミフと鹿島がそうで無いもの作って、これが良いと行っても説得力ないよね。

 結局、スミフ的利益を確保して、豊洲の価格帯で売り出すにはどうするかというとこで、色んなものが良い意味で省かれて、この価格になったのだと思いますが、消費者は色んな良いもの(バブリーなもの)がもっと安く手に入るという現実をそれも目の前で見てしまっている訳で、MS業界でスミフが特殊なブランドでは無い以上、この物件が特別に売れるという道理はありませんね。

 スミフが、麻布と大崎に作るタワーはどんな仕様にするのかとても興味深いですね。これらの説明も聞いてからまた豊洲ではどんな説明をするのか聞いてみたいと思います。まあ、もういっそうの事、スミフの人もはっきりと、(スミフの豊洲のタワーを、こんな値段で購入出来るんだからこの仕様で我慢しなよ。文句あるんなら、もっと金出して麻布のタワー買うか、柏とか大宮行けよ)ぐらい言ってくれた方がすっきりします。

 MS相場という意味では、この物件が売れ残りまくって、今後中古を含めた相場がどうなって行くのかが疑問ですね。ここも入居まで1年を切っているので2年後にはここの中古が大量に出回るということになりますので、豊洲中古暴落2年前でカウントダウンが始まったという感じです(もちろん、もっと早いと思いますけどね)。
No.128  
by 匿名さん 2008-05-05 18:47:00
230cmの壁高ってことは、
ここのDWってハイサッシと変わらないってこと?
No.129  
by 匿名さん 2008-05-05 18:54:00
230cmの壁高ってことは、
ここのDWってハイサッシと変わらないってこと?

 床からガラス面が30センチくらい上がっているから、実際はサッシ高さ2mくらい?
No.130  
by 匿名さん 2008-05-05 18:58:00
DWというのは、バルコニーがなく、ダイレクトに眺望を楽しむ事ができる
という意味であって、決して窓がデカイという意味ではないので、あしからず。
No.131  
by 匿名さん 2008-05-05 18:59:00
大崎を400万円でうるより、ここを仕様良くして350万円で売るほうが楽だったと思いますよ。
しかし、350万円でもたいした仕様には出来なかったんでしょう。
結果的に仕様は、得意分野を活かしながら他物件とは比較が難しい内容とし、価格はTOTにあわせてきた。
しかし、随分と無理な賭けに出た印象。
低価格以外は売れ残ってしまいそうです。
No.132  
by 匿名さん 2008-05-05 19:01:00
127、無駄に長すぎ!
No.133  
by 匿名さん 2008-05-05 19:03:00
>大崎を400万円でうるより、ここを仕様良くして350万円で売るほうが楽だったと思いますよ。

そりゃ無いだろ。この値段でも仕様が低いって文句言ってる様な低予算なヤツばっかりが検討してる様なとこだよ、豊洲って。坪350で売る方が楽なわけないよ。
No.134  
by 匿名さん 2008-05-05 19:10:00
ここの、スーパー低仕様は、スミフも大量保有で賃貸に回す事を前提にしてるんじゃないでしょうか?。共有設備なんて賃貸にあったらそれこそ自分の資産感覚がないから、粗雑な扱いで問題児になるし、賃貸物件を良く見せるにはエントランスと内廊下だけでも客が引っかかりやすいですからね(他の豊洲物件と比較して)。

こんど、モデルに行った時に、大量売れ残りの場合の、管理組合でスミフがどのように立ち回るのか(あまりに売れ残って管理組合が開けなかったら大変ですからね)、賃貸に回す予定があるかなども聞きて見たいと思います(スミフは大量うれ残り物件の扱いに慣れてると思いますので)。
No.135  
by 匿名さん 2008-05-05 19:13:00
>>134
その推察はありだと思うけど、さすがに販売開始直後に
「売れなかったら、賃貸に回します」
とは、言わんだろう・・・。
No.136  
by 購入検討中さん 2008-05-05 19:36:00
私は、この物件は以下の極めて限定的な制約を除くと、大変コストパフォーマンスは良い物件だと思いますよ。
○伝統的耐震構造
○オールガス仕様
これだけ近くにアメニティ施設が整っているのに、管理費を掛けて一部の人のために豪華な共用部を設ける必要はないと思います。
DELUXな共用部が好きな方には、そうした物件も近場にご用意させて頂いております。
因みに小生は永住派ですので、近未来の転売損益は気にしていませんが。
No.137  
by 匿名さん 2008-05-05 20:58:00
>○オールガス仕様
なに?その最新の仕様は。
No.138  
by 物件比較中さん 2008-05-05 21:19:00
昨日、MR拝見しました。正直、ちょっと落胆。

>管理費を掛けて一部の人のために・・・

管理費が格安との書込が幾つかありましたね。共用を削りまくった分どれだけ安いのか期待して行きましたが、70平方前後で管理・修繕で24−25千円です。(インターネット込)
皆さんの判断はいかに?やはり安いのでしょうか。

>内廊下

内廊下の雰囲気はいいです。カーペットもセンス○です。しかし1.2メートル幅は本当でした。
MRは2メートルくらい取っていますが、実際、1.2メートルのところで壁が立っていると思うと圧迫感はあるなと感じました。
外廊下なら1.2メートルくらいで妥当でしょうけど。あと外廊下の場合は雨風にさらされてびしょびしょで大変な目に遭うという絵が飾られています。

>天井

かなり低いです。DW部の梁がかなり下がっています。


物件価格は高くないですが、その他、お見合いリスクなどはみなさんが書かれている通り。
No.139  
by 匿名さん 2008-05-05 21:32:00
TOTの管理費・修繕積立が70㎡前後で25000円〜27000円ですから、こちらもそんなに安くはないんですね。
No.140  
by 契約済みさん 2008-05-05 21:35:00
1期1次募集 先着順受付中
早くも!
No.141  
by 匿名さん 2008-05-05 21:43:00
>70平方前後で管理・修繕で24−25千円です。(インターネット込)

ありがとうございます、それって本当ですか?
修繕積立金を沢山積んでいるのかもしれないけど、ちっとも安くないですね。
意外というか、不思議な感じがします。
前スレで激安とレポートしてくれた方は、ガセだったんですかね。
No.142  
by 匿名さん 2008-05-05 21:48:00
昨日MRに行ったものですが、私がもらった参考見積もりで、
管理費が、26千円ちょっとでした。
No.139さんの情報は、正しいと思います。
No.143  
by 匿名さん 2008-05-05 21:48:00
1期1次募集 先着順受付中

先着順ってまじ?
住友必死だな!
No.144  
by 匿名さん 2008-05-05 21:50:00
そうですか、ありがとうございます。
共用施設はほとんどないが、しかし管理費は安くないということですね。。。
No.145  
by 契約済みさん 2008-05-05 21:50:00
スーパーゴージャスエントランスから
2台のELVを待ち、
ELV降りたら、1.2mの内廊下
ドアを開けたら、2.3mの階高
カーテンを開けたら、結露
結露をワイパーで拭いている所を
向かいのマンションの住民に見られる。
魚を焼いてから用事を思い出し、外に出て
またかえってくると、
内廊下には
我が家の匂い。
No.146  
by 匿名さん 2008-05-05 21:51:00
私のとこは半年前竣工の400戸規模のタワー(山手線内側)です。90平米で管理費23000円(ネット代込み)ですよ。多分、ここは普通なんでしょう。共有施設が寂しい事を考えると、管理費は逆に割高と言えるかもしれません。

激安と感じた方は、小規模の管理費の高いところに住んでるひとで、どの暗いが安いか分からなかったのでは?。
No.147  
by 物件比較中さん 2008-05-05 21:53:00
141さんへ
書き込んだ方のガセではないと思いますよ!

「共用は極力廃して安くしました」というスミフアピールに依るのでは?


大体こんな内訳でした。

77平方の場合:

管理費 約19千円
修繕 約6千円
インターネット 約1千円

計26千円
No.148  
by 匿名さん 2008-05-05 21:55:00
>>145
この隣ってTOTでしたっけ? どっちも超割高、バ○ぬきになっちゃった感じだなあ。
あ、もしTOT契約者でしたらごめんなさい。
No.149  
by 匿名さん 2008-05-05 22:00:00
共用施設に関するポリシーは悪くないと思いますが、これだけお見合い(MS同士、オフィスビルと)が多い中ではラウンジ位作っても良かったのにと思いますね。

共用施設はもはや、1000㎡のロビーと内廊下に全力投入された感ありです。
あとは地下のカラオケルーム2部屋と、ゴミ集積場横の集会室のみ。
集会室も窓無・ゴミ集積場横と言うのはどうなんでしょうか。

バルコニーは本当に皆無ですね。
4㎡前後のバルコニーに大きな室外機ラックが置かれています。
洗濯物は好みでしょうがやはり風呂場だけというのは微妙ですね。


これは物件とは無関係ですが、イメージビデオどうにかならなかたの?
見ている人、皆、笑い声聞こえてきました。
外国の要人 what's the name of this hotel?
住民 city towers toyosu the twin!
外国の要人 wow, twin!
No.150  
by 匿名さん 2008-05-05 22:03:00
修繕6000円って、おもちゃの家じゃないんだから・・・
消費者ナメすぎ!
No.151  
by 契約済みさん 2008-05-05 22:05:00
駅を降り、朝凪橋へ向かう道
すぐに寄れるよ
街全体が吾が施設
(う〜ん。字余り)

小学校
豊洲北なら
遠回り
No.152  
by 契約済みさん 2008-05-05 22:13:00
サブプライム
来なきゃファンドに
売れたのに
(法人営業部)

BMA
一緒になんとか
売り切ろう
(MR営業)

ぷぷ
No.153  
by 購入検討中さん 2008-05-05 22:20:00
DWか・・・
でもTOTはバルコニーの手すりの壁がガラスだからほとんどDWな感じだよな。
No.154  
by 匿名さん 2008-05-05 22:23:00
>>153
と、長期売れ残り&含み損MSの呟きでした。
No.155  
by 契約済みさん 2008-05-05 22:33:00
153
ガラスの部屋とそうでない部屋あるよ。
No.156  
by 購入検討中さん 2008-05-05 22:34:00
ご存知の方居たら教えて下さい。

この物件、自転車置き場ではなく、サイクルトランクなるものが6階位までに所狭しと設置されるようですが、単純な自転車置き場ではなくサイクルトランクとした理由は何なのでしょうか。

一瞬、素晴らしい!と思ったのですがよく考えると、背の高いロッカーが迷路のように並んだ場所は死角もあったりして危ないように思います。
一番不思議なのは、自転車しか駄目ということで一般的なトランクスペースの代わりを果たさない点です。ルールなので遵守すべきでしょうが、守らずに倉庫化する方は間違いなく多く顕われると思われ、そこでこのe-mansionを始めとしてトラブルの勃発が目に見えます。(PC●のマンション内罵り合いからも容易に察することが可能です)

検討中の皆様で、自転車置き場+トランクスペースでなくこのようになっている合理的利点をご存知の方いたら教えてください。
No.157  
by 匿名さん 2008-05-05 22:55:00
ここは、普通のトランクルームはないのですか?又、サイクルトランクは各世帯にひとつなのですか?(その場合、自転車ない家は、何に使うの?)
No.158  
by 購入検討中さん 2008-05-05 22:56:00
154

売れ残り率高いのは誰が見てもこっちだろうな
スミフせいぜい頑張ってね〜
No.159  
by 匿名さん 2008-05-05 23:03:00
早くも3割もの含み損こいて焦ってる気持ちは分るが、そのうち良い事もあるよ、
TOT契約者の158。
No.160  
by 匿名さん 2008-05-05 23:10:00
ど っ ち も ど っ ち で す
No.161  
by 匿名さん 2008-05-05 23:11:00
スミフが販売時期を大幅にずらし、世間では高く売り出すのではと噂されたが、蓋を開けてみれば、TOTと同程度の平均坪単価。MR解禁で次第に仕様も明らかになってきたが、もし昨年、TOTと同時期にこの仕様、同じ価格で売りに出していたら、どちらが勝ったでしょうね。恐らく同時期にTOTより安く出していれば、TOTには大打撃だったでしょう。
No.162  
by 契約済みさん 2008-05-05 23:14:00
BMAの住民板に行ったらこんな書き込み

No.253 by CTT申し込み予定 2008/05/05(月) 22:58

噂を聞いてのぞきに来ました。酷い状態ですね。

BMAのMRも見ましたが、価格が1割程度高い感じがして止めました。
CTTがあの値段で売り出しになり、有明地区でも明らかに1〜2割の潜在的下落圧力があるでしょう。BMAはもともとの割高感に加えて合計2〜3割程度安で中古ですぐ買えると思います。売れ残り、手付け放棄と合わせ大量残りを変な筋のファンド等に一括販売もあるでしょうから。このマンションの需給は最悪ですね。今買わなくても中古で余裕で安くで買えるでしょう。

砂上の楼閣の共有施設に騙されないで本当に良かったです。
BMA契約者の皆様、残りの人生頑張って下さい。

CTTに申し込み予定の人って、なかなか良い性格してますね。
No.163  
by 匿名さん 2008-05-05 23:15:00
>>161
単にここがBTRと同じ運命を辿っていただけだと思うが。
No.164  
by 匿名さん 2008-05-05 23:18:00
共用部分削るのはいいけど、部屋の仕様まで落としちゃダメだよ。
DWも眺望あってのプラスだし。
結局、ただ販売単価をそろえただけじゃん。
これでうれる?
No.165  
by 匿名さん 2008-05-05 23:22:00
室内が相当低仕様!材料けちりすぎ、もう少しいいもの使おうよ。
No.166  
by 検討中 2008-05-05 23:27:00
トランクルームについてはMRに行って確認してきました。高さか200位で、幅が100ぐらいで奥行きが自転車が縦に入るくらい。自転車を2台入れてもかなり余裕があるものです。名目上は自転車以外は入れられないといっていましたが、営業の方も鍵かが掛かりますので、、と実質的には個人がどのように使おうと容認する姿勢でした。。また、CTTでは自転車置き場が存在しないので、自転車はいちいちトランクルームまで持ち込まねばならないので、めんどくさく感じました。 
外観を気にしているので、1Fあたりに自転車置き場があるような状態は許されないようでした。おしゃれなMSに住むには、住人もかなり気を使わなくてはならないものだと思いました。
MRに行くと各部屋の㎡すうがのったパンフレットをもらえますが、表示の㎡数にはトランクルームの数値が含まれているので、、気をつけてくださいね。 一度MRを覗くことをお勧めします、、
No.167  
by 匿名さん 2008-05-05 23:28:00
共用施設がカラオケルームってセンスが理解できないんだが?
将来も設備更新費用がかからないってこと?
No.168  
by 匿名さん 2008-05-05 23:36:00
デベの「街が共用施設」説(珍説)から判断して、豊洲にはカラオケボックスがないからということか?

それなら豊洲にはレンタルビデオ屋がないだけにシアタールームが欲しいなあ。
あ、ユナイテッドシネマがあるし、そもそもレンタル屋がないから持ち込むメディアもないか…
No.169  
by 匿名さん 2008-05-05 23:40:00
CTTの低仕様ぶりに乾杯

×天井高230mm(下がり天井+下30mmの柱で実質170mmくらい?のDW)
×駐輪場
×バルコニーなし
×内廊下幅1.2m
×今時制振
×床面材
×浴室乾燥のみの物干し
×北以外すべての面がお見合い
No.170  
by 匿名さん 2008-05-05 23:43:00
>>163
BTRは、これから希少になる免震+オール電化
発売10ケ月で残り戸数1割ですよ??
制振+低仕様のCTTと一緒にされても困りますな。
No.171  
by 匿名さん 2008-05-05 23:51:00
自転車しか置いてはいけないサイクルトランクなる先進的なトランクルームって、共用部分になるのではないですか?共用部分を各部屋の面積に算入しているのは、いんちき行為?図面は普通、専有部面積、トランクルーム面積、バルコニー面積を別に記載しますよね。TOTも各戸のトランクルーム面積は別に記載していたし、オール電化の貯湯タンク室も部屋の面積に算入していない。
No.172  
by 購入検討中さん 2008-05-06 00:08:00
159

必死すぎて哀れになってきたw
含み損と思いたい気持ちはわかるが冷静になってねw
No.173  
by 匿名さん 2008-05-06 00:10:00
ずいぶん前に高値予想者へのけん制も込めて書いたことだが、
売れ残りを許容される価格設定が出来たのはMSの先高感があったから。
その場合、完成時に売れ残っても時間が経てば割安になり売れていく。

しかし、今のように都内のMSに先安感が支配的な局面では売れ残りは致命傷になる(もちろん豊洲だけの問題ではないが)。

潮目が変わっても同じ戦略を続けるほどデベも無能ではないはず
  ・・・結局、ほぼ予想通りの価格設定になったわけだが、この状況にしてはまだ強気の価格だと思う。都内平均でみるとピークをすでに打って下がっていく局面だから。
そういう意味では豊洲プレミアムは続いていると見ていいかもしれない。
No.174  
by 匿名さん 2008-05-06 00:10:00
通常は共用部分としてカウントされている駐輪場が、占有面積に含まれているって・・・。

それもそうだが、そんな面倒くさい自転車置き場は結構つらいし、1000個もそんな小さな密室があるのがちょっと怖い。
No.175  
by 匿名さん 2008-05-06 00:12:00
ここは含み益でるでしょう。
「含み損」なんて言ってるやつはド素人です。
ここがどんなにプレミアムな土地なのか、まだ解ってないんですね。w
No.176  
by 匿名さん 2008-05-06 00:17:00
質問のあったGATとはグランアルト豊洲です。
豊洲のMSの中で最も勝ち組のMSと思います。
No.177  
by 購入検討中さん 2008-05-06 00:18:00
169のように免震**がいるけど、耐震・制震・免震でどれだけの違いがあるのか
教えてほしいものです。どれも時刻暦応答解析で構造計算してると
思うのですが神戸波を入力した場合、損傷のほどはどれくらいですか?
No.178  
by 匿名さん 2008-05-06 00:18:00
どうしてですか?
No.179  
by 匿名さん 2008-05-06 00:22:00
>>175
日本一朝鮮に近い土地ですよね!
No.180  
by 匿名さん 2008-05-06 00:46:00
>>177
そんなのMRに行けば歴然でしょう。
高層階に住んで、シングルガラスのDWを家具が突き破るのを見たいのですか?
通常の制震構造の場合、地上100mでの
震度6程度の揺れは左右に40cmほど。
これは右へ左へ80cm動くということだ。
免震の場合これを1/3に低減させる。
ということは左右15cm程度の揺れに抑えられる。
人によってはこれでも怖いのでは?

地震のことで心配なら免震構造の物件を購入するのが妥当でしょう。
住宅ローンの金利優遇もありますよ。
No.181  
by 購入検討中さん 2008-05-06 01:16:00
>180

震度6程度の揺れとありますが、震度階というのは人の主観にもとずく尺度だと思います。
地上100mでの震度6程度の揺れは左右に40cmほどというのは加速度でいうとどのくらいを
想定していますか?また、この計算ですと層間変形角が4/1000くらいということになりますが、もう少し建物の剛性をあげてもダメですか?
また、地震で揺れたとしても電車に人が乗っているように家具にも慣性が働いていると
思われます。ほんとうに家具だけ窓ガラスを突き破って出て行くことなんてあるんですか?
No.182  
by ご近所さん 2008-05-06 01:42:00
ついにMR見てきました。

今流行の共用施設をカラオケルームだけにしたのは大胆ですね。
まあ実際住んでみると意外と使わなかったり
モラルのない人がいたりで結構お荷物なのでしょうか?
個人的にはちとさみしいです。

価格は平均坪300と予想外に安いですね。
でもそれならなぜTOTとぶつけなかったか疑問。
プチバブル崩壊が想定外に早かったから?

DWはかっこいいけど実生活で個人的にはは風通したい派なので無理でした。
もう少しベランダある部屋があると期待してMRいったのですが、、、
ただみんなが必然的に乾燥機使って
ベランダにお布団干すNGは避けられ
団地化が防げるのは魅力ですね。
今日もPCTでお布団干してるとこみちゃいました。

仕様はTOTとあまり変わらない印象でした。
やはりエントランスは圧巻ですが。
後はDWが好きかどうかでしょうか?

眺望は前の2つのビルがさえぎる部屋が多そうなので人気の部屋と偏りがでそうですね。

どちらかというとMR見た感想としては北側のもう一つのビルが気になります。
まだなんにも情報ないみたいですが。

いずれにしろ多くのビルが出来豊洲が発展するのはいいことだと思います。
残念ながら100点の物件はなかなかないので自分のプライオリティーがなにかで
決めるしかないのでしょうね。
No.183  
by 匿名さん 2008-05-06 01:50:00
誰か、以下を聞いて来て下さい。
・マンション予定地の土壌調査しているのか?
・ココに住んで健康被害を被ることはないのか?
築地市場移転予定地で基準値の48000倍のベンゼンが出てきているらしいので・・・
この問題クリアーされないと売れないと思うので、是非、デベロッパーからの積極的な情報開示をお願いしたいとことですね。
No.184  
by 匿名さん 2008-05-06 02:01:00
>また、地震で揺れたとしても電車に人が乗っているように家具にも慣性が働いていると
>思われます。ほんとうに家具だけ窓ガラスを突き破って出て行くことなんてあるんですか?

180さんではありませんが、
理屈は知らないけどテレビの長周波地震?の実験では、
タンスや食器棚などの家具が飛ぶような状態になって凶器と化していましたよ。
No.185  
by 匿名さん 2008-05-06 02:16:00
免震に過度な期待を寄せている人が多いが、長周期地震が起きたら下記の通り
免震でもヤバいよ。

●長周期地震動により考えられる被害
1.石油コンビナートのタンクの揺れにより、タンク内の液体が漏洩する。
2.超高層建物は一度揺れ始めると揺れが止まりにくくなる。その結果、
・エレベータが停止し、機能を果せなくなる。
・建物内の家具やロッカー等の移動や転倒
・建物内にいる人、特に上層階の人は大変大きな横揺れが続くことから大変な恐怖心を受ける。
3.免震建物では、積層ゴムの大変形により基礎周辺に被害が発生する。
4.長大橋梁では、部材の変形やずれなどの被害が発生する。

http://www.security-joho.com/topics/2005/tyousyuukijisindou.htm
No.186  
by 匿名さん 2008-05-06 02:47:00
>>182
>価格は平均坪300と予想外に安いですね。
>でもそれならなぜTOTとぶつけなかったか疑問。
売る側としては、ぶつける=競合する・つぶしあう のを避けるのが当然ですが・・・(笑
豊洲は計画販売ですよ。
No.187  
by 匿名さん 2008-05-06 03:53:00
>>182
>価格は平均坪300と予想外に安いですね。
価格は中住戸も含めれば「平均坪280万円」程度ですね。
ただ、この価格でも、この仕様では安いかどうかは・・・?
積極的にここを選択するウリよりもマイナス点が目立ってしまいました。
No.188  
by 匿名さん 2008-05-06 04:52:00
免振の効果は高層ほど得られなくなります。
長周期地震に対しては高層の免振はむしろ危険かと思います。
まぁいくら机上で計算し設計したところで、
起きてみなければ分からないのが地震の怖さ。
リスク回避したいなら、
地震大国の軟弱地盤に建つ高層マンションは良く検討されるべきかと思いますが・・・
No.189  
by 匿名さん 2008-05-06 06:06:00
現実的に起こっている大半の地震で、免震の方が室内が傷まないから免震がいいけど。
No.190  
by 匿名さん 2008-05-06 06:15:00
高層ほど免震がありがたいけど
No.191  
by 匿名さん 2008-05-06 06:24:00
重心の高い建物ほど共振しやすくなります。
どっちにしろここは耐震構造なんで、
免振がいい方は別のマンションですね。
No.192  
by 周辺住民さん 2008-05-06 08:35:00
>>179

今時こんなことを言ってる!
自分の教養の低さをひけらかしているみたいだなあ。ppp
No.193  
by 匿名さん 2008-05-06 09:10:00
モデルルーム行ってきました。
第一印象は、女性が華やかだったこと。
部屋はいまひとつ、いまふたつでした。
客層も外車は多かったが、2極分化されてる印象。
No.194  
by 契約済みさん 2008-05-06 09:38:00
免震否定派の方に伺いたいのですが、

そんなに危険度が高いのに、なぜ免震だと地震保険の保険料は3割引になるのでしょう?

制震や耐震より免震のほうがファンドの評価も高いらしいです・・・建物の損壊リスクと
内部の修復リスクが低いんですって。あまり詳しくないけど。

住友はなぜ地元大阪では免震で、豊洲ではやらなかったのか?
地盤の違いではないでしょう?
埋立地なんだから、固い基底層まで杭をうっているはず。
軟弱地盤とかそういう問題ではないのでは?
液状化してどろどろになっても、建物自体は杭にのっかってるという前提。
だから、建物から出られなくなる可能性はあるのかな?
No.195  
by 匿名さん 2008-05-06 10:02:00
>免震否定派
自分の予算と勘案してこれは省くのは止む終えないという感じなんでしょう。そんなにいじめてもかわいそうだから、無視するのが良いのでは?。
免震タワー、豪華な共有施設などが欲しければ他に行けば良い訳で、ここに既に無いと決まったものの話をしても仕様がないよね。
No.196  
by 匿名さん 2008-05-06 10:05:00
今日はいい天気ですね。
No.197  
by 匿名さん 2008-05-06 10:20:00
>>194
超高層免震と、中層免震では違うでしょう。
これだけ実績のない技術で成り立つ住まいに命を預けるのだから、
免震に興味があるなら長周期の影響くらい勉強してください。

地震保険が割引になるのは保険会社にでも聞いてください(教えてちゃん?)。
保険会社が3割引きにしていることを根拠に安心できるなら、それでいいでしょう。

超高層免震の評価が高ければ、誰も芝浦で耐震+ガスのアイランドは買わず、
免震+オール電化のキャピタルマークタワー買ってますよ。
あの時の議論でも、超高層免震は素人ウケはいいが、専門家の視点では却下でした。
地盤が良好な勝どきオリックスでさえ、免震は検討されたものの却下された経緯があります。

ましてや、豊洲のような30〜70mもの杭打ち超高層免震はモルモットもいいとこ。
清水の計器類に囲まれて生活することになります。
専門家で埋立地における超高層免震を推す人がいたら、お会いしたいです。
No.198  
by 匿名さん 2008-05-06 10:23:00
>>197
要は『鰯の頭も信心』からって事ですね。超高層免震は。
No.199  
by 契約済みさん 2008-05-06 10:51:00
197さん。ありがとうございます。

少し勉強してみました
http://homepage2.nifty.com/quake/meka/meka22-22.html
この方の説によると、長周期でも免震、制震ダンパーのあるものが良いそうです。

http://www.cuee.titech.ac.jp/syutoken/activities/h17pdf/10.pdf
この実験は良く分かりませんでした。

http://blog.caesarion.com/?eid=502758
これによると、やはり免震が良いようです。

http://www.kojiro-irikura.jp/pdf/jishingakkaicyousyuki.pdf
これはよく分かりませんでした。

http://osaka.yomiuri.co.jp/shinsaimirai/data/sm70115d.htm
これだと、制震がいいって。

http://www.security-joho.com/topics/2005/tyousyuukijisindou.htm
制震の六本木ヒルズは震度3で損傷だって

結局のところ、なって見ないと分からないけど、
制震だと、どんな地震でも間違いなく、家の中はめちゃめちゃになるって事ですね。
No.200  
by 匿名さん 2008-05-06 10:55:00
ようは豊洲のような30〜70mもの杭打ちするような軟弱地盤に超高層建築を立てるのが間違いということですね。
ですが、せめてなんらか安心できる方策として免震だったらな〜ぁでは?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる