東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その34)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その34)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:04:00
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その33)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43969/

[スレ作成日時]2009-02-23 03:33:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その34)

51: 匿名さん 
[2009-02-23 21:33:00]
江東区はそんなに受け入れ体制がいいのか?
そんな話は聞いた事ないが
52: 匿名さん 
[2009-02-23 21:58:00]
>>51
需要増以上に整備が進んで待機児童数は逆に減少傾向ですよ。
頑張ってるって感じじゃない?
http://www.city.koto.lg.jp/open/koho/yosanpress/43066/43024.html
それにしても世田谷区、練馬区、杉並区の保育サービスはひどすぎですね。
53: 匿名さん 
[2009-02-23 22:18:00]
それだけそこで子育てをしたいと思う人が多いんでしょうね。
54: 匿名さん 
[2009-02-23 22:37:00]
>>53
確かに、都心部で子育てしたい人増えてますね。
でも、大規模マンションに保育所を併設したり、各企業の本社ビルに作ったりしてますから、
そんなに待機児童数が増えずに済むのでは?
55: サラリーマンさん 
[2009-02-23 23:08:00]
で?下げ止まったら買うの?と聞きたい・・・
56: 匿名さん 
[2009-02-23 23:09:00]
都心にでマンションに保育所を併設したりすることはあまりないでしょう。
郊外型のマンションではよくありますね。
57: 匿名さん 
[2009-02-23 23:13:00]
不況で需要が増えているのと、人口が増えて自然に需要が増えているのとは根本的に違うわな。
県境外周区は賃貸族が多くて生活が厳しい人も多いよ。
58: 匿名さん 
[2009-02-23 23:18:00]
2月15日2時33分配信 毎日新聞
日本経団連は、政府に少子化対策の抜本拡充を求める政策提言をまとめた。少子化対策を「国の最重要課題」と位置づけ、今後5年間の政策メニューを提示。保育所に入れない待機児童の解消や子育て家庭の支援拡充を求める。保育士増加など約30万人の雇用創出効果も強調。当面必要な財政支出約1兆円を09年度補正予算編成時に手当てするよう求める。16日に発表する。
提言は、政府の少子化対策の指針である「子ども・子育て応援プラン」が09年度に改定時期を迎えるのに合わせて策定。国内総生産(GDP)比2〜3%分を少子化対策に投じている欧州に比べて少ない日本の財政支出(07年度で同比0.83%)の大幅拡大と、保育施設開設や入所要件の見直しなどの規制緩和を要請する。同時に企業に対しオフィスへの保育施設併設や就業時間の柔軟運用などを求め、官民あげて少子高齢化の加速に歯止めを掛けることを狙う。
59: 匿名さん 
[2009-02-23 23:31:00]
>>57
江東区は不況と無縁な持ち家族が多いのかね?
相変わらず無意味な新聞のコピペの連続

新聞のコピペは本来著作権でアウトだよ
ルサンチマンの発露は他所でしてくれ教授
60: 大学教授さん 
[2009-02-24 06:49:00]
不況によって主婦のパート、すなわち非正社員が増えるが、これは都心回帰=職住近接が
目指している姿とはまったく違う。

都心回帰が目指しているものは、女性が出産した後も正社員=総合職・一般職の地位を維持
できるライフスタイル。
そのようなライフスタイルを維持できるところの人気は今後上がり、人が集まるだろう。

既婚女性28〜32歳の居住地(2006年調査)
総合職・管理職:23区43.7%、郊外56.3%
一般職:23区36.0%、郊外64.0%
非正社員:23区26.6%、郊外73.4%
これを見ても、既婚女性が総合職・管理職の地位を維持するには、職住近接が不可欠なことが分かる。
61: 匿名さん 
[2009-02-24 06:52:00]
で?
通勤近いぞと豊洲に誘導???(笑)
62: 匿名さん 
[2009-02-24 06:57:00]
ここまで疲弊すると、住居はよけいに静かな場所がよくなるね。
ま、今年はまだまだ激安になりますから、煽られずに動向を見極めましょう。
63: 匿名さん 
[2009-02-24 07:07:00]
2年前に通勤が近いほうがって、無理して都心買った元同僚。
今はリストラされて下り電車乗り換え付。
親援助ないとキツイ。
そんなもんだ。
64: 大学教授さん 
[2009-02-24 07:11:00]
>>63
所得レベルに合わせた物件を選ぶことは大原則です。
無理は禁物。
賃貸でも都心回帰=職住近接は実現できます。
65: 匿名さん 
[2009-02-24 07:32:00]
今は、経済観念のしっかりした富裕層が買い控えてるみたいですね、大学教授(反面教師)さん。
66: 匿名さん 
[2009-02-24 07:44:00]
富裕層は買ってますよ。キャッシュで買える強みから、相当叩いた値段でですが。

東側は買わないけどね。
67: 匿名さん 
[2009-02-24 07:48:00]
富裕層がマンション買うってあるの?
68: 匿名さん 
[2009-02-24 08:03:00]
投資かなぁ。
69: 大学教授さん 
[2009-02-24 08:04:00]
賃貸で都心回帰=職住近接実現の目安は、
70m2で家賃20万円でしょう。
共稼ぎであればそれほどの負担感は無いでしょう。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=2/sort=5d/o=80hsbqBjnIY...
70: しがないサラリーマン 
[2009-02-24 08:16:00]
>家賃20万円でしょう。
>共稼ぎであればそれほどの負担感は無いでしょう。

さすが大学の先生だけあって、浮き世離れしてる。
71: 匿名さん 
[2009-02-24 08:18:00]
都心回帰、なんて業界の営業用語ふり回してる教授がいるんですね?
しかも平日早朝からしつこく。(笑)
72: 匿名さん 
[2009-02-24 08:18:00]
無理矢理ご推薦地域の家賃相場に合わせているなw
家賃20万+保育園代

大変だぜぇ

いい加減壊れたテープレコーダーは
ホメ殺しのネガレスにしかならんと悟れよ教授
73: 匿名さん 
[2009-02-24 08:30:00]
朝からすかさず3つもレス
さすが教授
74: 大学教授さん 
[2009-02-24 10:01:00]
住まいにかける費用は年収の20%が目安と言われてますから、
そんなに負担感は無いです。それより研究のために職住近接が必要でしょう。

http://nensyu-labo.com/syokugyou_daigaku_kyoujyu.htm
75: 匿名さん 
[2009-02-24 10:07:00]
>74
な〜んだ、自分の職業限定ってか。
自己チューの最たるものだな。
76: 匿名さん 
[2009-02-24 10:41:00]
そういえば埋立地って都心とは言わないよな〜
77: 匿名さん 
[2009-02-24 12:04:00]
>>76

正確には臨海副都心だね。
78: 匿名さん 
[2009-02-24 12:09:00]
臨海副都心は、レインボータウンって場所だけだってさ。
お台場周辺のみ。
79: 匿名さん 
[2009-02-24 13:05:00]
教授へ
>都心回帰が目指しているものは、女性が出産した後も正社員=総合職・一般職の地位を維持
>できるライフスタイル。
>そのようなライフスタイルを維持できるところの人気は今後上がり、人が集まるだろう。
>都心回帰=職住近接実現の目安は、70m2で家賃20万円でしょう。

「働く女性が憧れる『いつかは住んでみたい街」ランキング
 ●第1位/自由が丘……15.4%
 ○第2位/その他(東京以外)……14.8%
 ●第3位/白金……11.6%
 ○第4位/代官山……11.0%
 ●第5位/横浜……10.6%
 ○第6位/青山……9.8%
 ●第7位/恵比寿……8.4%
 ○第7位/吉祥寺……8.4%
 ●第9位/広尾……6.0%
 ○第10位/二子玉川……2.6%
上品な雰囲気がただよう「自由が丘」が1位に。優雅で落ち着いた街並みのなかに、おしゃれなカフェや雑貨店など個性豊かなショップが点在する人気のエリア。ちょっと足を伸ばすと緑豊かな公園があったりと、環境も抜群。渋谷まで約10分、横浜までも約20分とアクセスの良さにも支持が集まりました
http://escala.jp/rank/2008/10/post_40.html

あれれ??
教授、働く女性は量販店とホームセンターだけのコンクリートジャングルではなく
緑豊かで落ち着いた街が好みのようですよ。
仕事を頑張った分、オフは環境の良い場所に身を置きたいのでしょう。
家と会社の距離だけに憧れる教授世代とは隔世の感がありますね。
80: 匿名さん 
[2009-02-24 13:21:00]
万事、即席・大量販売・大量消費って、カッコいいトレンドじゃないですもの。
81: 匿名さん 
[2009-02-24 13:43:00]
住んでみたい街であって、分譲か賃貸かは関係ないアンケートですね。
82: 匿名さん 
[2009-02-24 13:48:00]
> ○第2位/その他(東京以外)……14.8%

マリネーゼに憧れる人って意外と多いんだね。リゾートっぽいからかな?
83: 匿名さん 
[2009-02-24 13:50:00]
ウメタテーゼでしょ
84: 匿名さん 
[2009-02-24 14:34:00]
すべての女性があこがれる理想の街、伊羅野
都心にあって閑静な街並みと豊かな緑を讃え
交通至便な街 伊羅野

今堂々分譲開始 タワーマンション伊羅野

ここに住む皆さまは そのあこがれのステータスに対し
イラネーゼと呼ばれることでしょう。

いらねーな。
85: 匿名さん 
[2009-02-24 15:42:00]
>79
西高東低は相変わらずだな。これは未来永劫変わらないね。
86: 匿名さん 
[2009-02-24 19:00:00]
>>79
まさにスイーツだなぁ

豊洲もそうだが日本人てこういう所がなんか情けない
87: 不動産購入勉強中さん 
[2009-02-24 19:06:00]
国交省主要都市地価:下落地点率98.6%に拡大、名古屋が鮮明

2月24日(ブルームバーグ):国土交通省が24日発表した全国主要150地点を対象とした2008年10月1日−09年1月1日(第4四半期)の地価動向報告によると、1月1日時点で下落地点は全体のうち 98.6%となり前回調査(08年10月1日時点=85%)から拡大した。ほぼ全地点で下落しており、景気悪化で地価下落が鮮明となっている。

国交省によると、景気の悪化、新規分譲マンションの販売不振、投資・融資など資金調達環境の悪化を背景に土地への需要は後退している。また、オフィスなどの空室率の上昇、賃料の下落など、収益力についても一部でやや低下する傾向がみられたとしている

  国交省地価調査課の北本政行課長は記者説明で、「景気同様に地価動向も大変厳しい。オフィス、住宅を今は拡張していこうというマインドはない。土地の買い手側、需要側の意欲が全体に引いている」と語った。

国交省はこれまで同調査で地価変動率の区切りを値下がり・値上がりの両方について「0%超から3%未満」「3%以上6%未満」「6%以上」の3つずつに分けて発表していたが。しかし、地価の変動率が大きくなったため今回から下落の区切りを細分化し、「6%以上」を「6%以上9%未満」「9%以上12%未満」「12%以上」とした。

名古屋の下落が鮮明

東京、大阪、名古屋の三大都市圏では全ての地区で下落となった。東京圏、大阪圏では3%以上の下落地点がそれぞれ87.7%、74.4%となり、名古屋圏では3%以上の下落が100%で、このうち6%以上の下落地点が78.6%に達し、12%以上の下落地点も21.4%あった。

内閣府がこのほど発表した2008年10−12月期の国内総生産(GDP)1次速報値の成長率は前期比年率マイナス12.7%と、第1次石油危機直後の1974年以来、約34年ぶりの下落率となった。1−3月期もマイナス成長の見込みで、日本経済は当面、下降局面が続く見通しだ。

  景気悪化を受けて住宅市場も低迷が深刻化している。不動産経済研究所が16日に発表したマンション市場動向によると、2009年1月の首都圏のマンション発売戸数は前年同月比24.1%減の1760戸となった。 1993年8月以来、ほぼ16年ぶりの1000戸台で、17カ月連続の減少だった。

調査は1月1日、4月1日、7月1日、10月1日に実施している。

参考リンク:国土交通省 主要都市の高度利用地地価動向報告
http://tochi.mlit.go.jp/tocchi/look_rep/lookreport20090224.html
88: 匿名はん 
[2009-02-24 19:49:00]
>>86

お、関西板で嫌われ捲り2chと街BBSでは相手にされないスイーツ厨がこんなところに・・・
皆様、お騒がせしてスミマセン。。。
89: 匿名さん 
[2009-02-24 19:52:00]
>86
日本人に限らずじゃないか?
環境良好の住宅地はどこもダウンタウンからは一定の距離を置いてるよ。
職場に近くても安い地域なんていくらでもあるけど、それなりの理由がある。
「今後人気が上がり、人が集まる」?
ないない(笑)
90: 匿名さん 
[2009-02-24 20:08:00]
>>89
まあそれは分かるんだが
完全にマスコミというか雑誌の煽りそのままだよね

もうちっと質の良い街もあると思うんだが
完全にセレブ(もちろん日本的な意味での)嗜好
91: 匿名さん 
[2009-02-24 20:15:00]
マスコミの煽りに一番乗せられちゃったのが教授推奨の場所じゃね?
いまや梯子外されて大変なことになってるけど・・・。
マスコミもヒドイよな〜。
92: 匿名さん 
[2009-02-24 20:29:00]
先週 アド街で「東向島」やんなかった?

面白かったよ。・・・・女性誌の志向の対極
もともとナイタイの世界だから
93: 匿名さん 
[2009-02-24 21:31:00]
湾岸埋立地が若い女性の住みたい街になることは永久にありません。
理由は安っぽいチェーン店しかないニュータウンだからです。
いくらデベやインチキ教授が洗脳しようとしても誰も騙されませんよ。
まあ、坪180万以下みたいな安さが出せればお金がないひとは買うでしょう。
でも、みんなが憧れる街にはいつまでたってもなりませんよ。残念でした。
94: 匿名さん 
[2009-02-24 21:36:00]
確かに職場への距離が最優先って人はいまどき少ないよね。
団塊世代のおじいさんみたいな会社がすべて、みたいな人は今ではあまりいないよね。
インチキ教授は時代の流れが全然読めてませんね。
95: 匿名さん 
[2009-02-24 21:43:00]
妻の収入まで組み込んでローン返済を設計したら確実に破綻します。
つまり、毎月20万も家賃を払うサラリーマン世帯なんて有り得ないってことです。
もちろん払える人はいますが、そういう人は億ションが買える人なので、平均層からは大きく乖離してます。
インチキ教授はとにかく江東区がいかにリーズナブルかという結論から強引に論理を展開しますので、すべて有り得ない妄想になってしまってます。
96: 匿名さん 
[2009-02-24 21:49:00]
79は2位のその他に注目すべき。

住む場所を選ぶ基準というのを職場との距離だけで測りたがる輩が蔓延っているようだけれども、
それは一つのファクターにすぎないわけで、しかもそれはあまり重要ではない。
実際には別の基準を持っている人が多くいる。
データとしても出ている。そうしないと土地の価値を見誤る。
都心の価値は決して職場からの距離によって作られたものじゃない。
当たり前だけどね。
みんな職場のそばになんか住みたくないんだよ。
97: 匿名さん 
[2009-02-24 21:52:00]
埼玉で便利な築浅URでさえ、ファミリータイプで20万近くするぞ。
みんなどこに住んでるんだぁ?
サラリーマンじゃないけど借りてたw
98: デベにお勤めさん 
[2009-02-24 21:57:00]
ここは23区のスレなんであまりこんなこと言っても仕方ないのかもしれないけど、
城南地区の価値は南に横浜、川崎という核があるのも理由になっていると思うよ。
99: 大学教授さん 
[2009-02-24 21:57:00]
昔のように学生として東京に上京して、卒業後そのまま就職のパターンは少なくなって行くと思われます。
地方の国立大学、有力私立大学を卒業した後に、上京・就職のパターンが増え、首都圏の大多数の
大学はローカル化し、学生集めに苦労することになるでしょう。
下宿生の仕送り減少、食費は1977年水準に
2月23日19時15分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090223-00000796-yom-soci
<大学下宿生>平均収入、17年ぶり12万9千円割る
2月23日21時11分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090223-00000111-mai-soci
100: 匿名さん 
[2009-02-24 21:57:00]
>>95

そうかな〜?
都区部のマンション買う人って毎月20万円くらい返済してるんじゃない?

だって、5000万円の物件を買って3%35年ローンで返すと月々の返済額は約20万円だよ。
収益還元法で計算しても20万円の家賃を払ってるってことは大体5000万円の物件相当だし。

潤沢に頭金用意して返済額少ないもいるけど結局お金払ってるんだから同じでしょ。
しかも繰り上げ返済するのが一般的になっているみたいだしね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる