三菱地所レジデンス株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「ザ・レジデンス津田沼奏の杜<津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト>ってどうですか?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 奏の杜
  6. 2丁目
  7. ザ・レジデンス津田沼奏の杜<津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト>ってどうですか?その3
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-05-15 20:35:14
 

ザ・レジデンス津田沼奏の杜<津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト>についてのその3です。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続き、よろしくお願いします。

所在地:千葉県習志野市習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内29街区1画地(他47画地)(仮換地)
交通:総武本線 「津田沼」駅 徒歩7分 、京成本線 「谷津」駅 徒歩11分
京成本線 「京成津田沼」駅 徒歩17分 、総武線 「津田沼」駅 徒歩7分
新京成電鉄 「京成津田沼」駅 徒歩17分 、新京成電鉄 「新津田沼」駅 徒歩12分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.62平米~82.53平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス 、野村不動産 、三井不動産レジデンシャル
復代理:野村不動産アーバンネット

施工会社:フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ

前スレ
 その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/350458/
 その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/414845/

[スレ作成日時]2014-05-20 20:15:03

現在の物件
ザ・レジデンス津田沼奏の杜<津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト>
ザ・レジデンス津田沼奏の杜<津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト>
 
所在地:千葉県習志野市奏の杜2丁目2番以下未定(住居表示)、千葉県習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内29街区1画地(仮換地)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩7分
総戸数: 69戸

ザ・レジデンス津田沼奏の杜<津田沼奏の杜“モリコア”プロジェクト>ってどうですか?その3

401: 購入検討中さん 
[2014-07-30 22:31:34]
安くなる期待からの待ちなんてほとんどいないでしょ。
モリコアで決めてにかいて、でも奏の杜に住むことを希望してる人もいるだろうし。
例えば地権者の割合高すぎだからとか。

まぁあーだこーだ言ってる煽りなんて流せばいいと思うよ。
402: 契約済みさん 
[2014-07-31 02:34:23]
とは言っても地権者だけで1/4以下の議決権しか無いけど。
まして、今後の物件も学区は谷津南。

2~3年待って年収が上がって借入金額が増えてやっと買えるなら待てばいい?
って事ですよね?
403: 契約済みさん 
[2014-07-31 10:55:56]
まぁ買う理由も待つ理由も
様々なので
買いたいところ買えばいいですよ

うちはもう待っていられないので
今一番条件がよいと思えたここを
買いました
404: 契約済みさん 
[2014-07-31 12:00:23]
私も買いました。
405: 契約済みさん 
[2014-07-31 22:44:33]
契約者専用スレ立ててみました。よろしくお願いします。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519323/
406: 契約済みさん 
[2014-07-31 23:08:48]
>>405
GJです
407: 匿名さん 
[2014-07-31 23:15:33]
夜に写真とってみました。
迫力が出てきましたね。
夜に写真とってみました。迫力が出てきまし...
408: 匿名さん 
[2014-08-01 08:55:43]
>>402
確かに。数年後新しい物件が値上げして出た時、それを賄えるくらい年収が上がってたらいいですね。
409: 匿名さん 
[2014-08-01 23:21:09]
>402

管理組合総会の特別決議となる議案については3/4以上の賛成が必要。裏を返すと1/4の反対があったら可決できない。ある意味地権者は彼らにとって都合の悪いことについて拒否権を発動できる。

管理規約に地権者優遇の規定なんかあったりすると、後で気づいてもひっくり返せないからちゃんと確認しないと。
410: 契約済みさん 
[2014-08-02 00:28:11]
>>409

「彼らにとって都合が悪いこと」って例えば何があります?
411: 匿名さん 
[2014-08-02 00:35:51]
409でもコメントしてるけど地権者が管理規約で特別扱いされてるケースもある。例えばペットの制約が緩いとか。

そういうのは不平等ってことで直そうとしても容易ではない。
412: 匿名さん 
[2014-08-02 00:38:46]
ここって駐車場、地権者割り当てがあったんじゃなかったっけ。そういった特権は永久ポイントに等しい。
413: 匿名さん 
[2014-08-02 00:54:07]
http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/bc-tsudanuma/index.html

ブランズシティ津田沼奏の杜
414: 購入検討中さん 
[2014-08-02 07:49:11]
413
情報ありがとうございます!
業者さんかも知れないけど。笑

値段は高くなるかもだけど、マンションの中身同士を比べることができるかなと。
415: 匿名さん 
[2014-08-03 00:21:23]
マンションは立地です。
416: 匿名さん 
[2014-08-03 01:14:53]
>>413
情報ありがとうございます。
リンク先のHP見てみました。

まだ全然情報が少ないですけど、
ここと比べると落ち着いた(渋めの?)雰囲気で
好みが分かれるかもしれません。
先に販売したモリコアの向かいのブランズもそんな感じでしたが、
いかにもファミリー的な方向性のこことの差別化なんでしょうか?
それとも東急不動産のブランズがそういう考え方なんですかね。
個人的には「専用カーポート付き住戸」というのに興味です。

モデルルームとかはまだ無いようなので、
とりあえず資料の請求と様子見しかできませんけど。
417: 匿名さん 
[2014-08-03 14:08:50]
マンションは立地なのでモリコアのほうがずっと良いかと
418: 匿名さん 
[2014-08-03 21:04:41]
>>416
東急リバブルさん、分かりやすい。
419: 購入検討中さん 
[2014-08-03 22:45:20]
マンションは立地かぁ。
確かに、駅近とか、商業施設近いとかありますね。
でも奏での杜内なら大差ないのでは?
420: 匿名さん 
[2014-08-03 23:21:28]
>>419
その差がでかいんですよ。
421: 匿名さん 
[2014-08-03 23:40:09]
リセールバリューとなると地域ナンバー1とナンバー2では段違い。奏の杜ではどこがナンバー1になるんだろうね。

ただ、リセールバリューって立地や設備でけでなく、管理や修繕がしっかり行われているかといったことも重要なファクターになる。管理や修繕は入居後の管理組合次第だから、新築物件だと予測するのは難しいんだよな。
422: 匿名さん 
[2014-08-04 02:22:58]
ブランズシティの場所って元々沼地の場所じゃないですか?
検討される方で地盤気にする方は古地図とか調べた方良いかも。
423: 匿名さん 
[2014-08-04 08:04:00]
ブランズシティは地盤に難ありの土地ですね。
424: 購入検討中さん 
[2014-08-04 10:32:44]
モリコアの土地は大丈夫なんですか?
425: 匿名さん 
[2014-08-04 16:30:21]
>>424さん
元々畑で、少なくとも沼地でも田んぼでも埋め立て地でもありません。
私は営業さんにボーリングデータも見せてもらいましたが特に強くも弱くもなく。
(千葉で地盤の良いとこはなかなかない)

東日本大震災では我孫子で周りはなんともないのに元沼地のとこだけ液状化したということがありました。
さすがに今建てるマンションはN値が小さいところは液状化対策するでしょうがね。
京葉線沿いのマンションは新浦安があれだけ話題になってのでやってますね。
もう完売済みですが総武線の西船から西は埋め立て地にも関わらず液状化対策してないマンションがあったので大丈夫なのかなーと思っちゃいました。
ハザードマップ見ても真っ赤だったし。
まあモリコアとは関係ない話ですが。
426: 匿名さん 
[2014-08-04 21:43:17]
>>421
入居すれば分かります。
今予想してもしょうがありません。
無駄な事は止めましょう。
427: 購入検討中さん 
[2014-08-04 23:37:57]
ここはそれぞれの棟で管理費、修繕費がわかれているそうですが、こういうことが普通なんですか?
小さい棟はそれだけ管理費等かさみませんかね?
428: 匿名さん 
[2014-08-05 09:50:36]
424さん
425さんが書かれているように、もともとは畑です。
ただ上の方にもあるように、谷津小に向かってのバス通りと同じ高さなのはセンターレジデンスあたりまでで、そこから1中に向かって斜面になっていました。
したがって、だいぶ盛り土はしています。それをどう判断されるかはお任せします。
あと、425さんのおっしゃる総武線西船以西は東西線の海側のことではないですかね?
江戸時代でも行徳・浦安は海沿いの町でしたから、市川はやや内陸で埋め立てではないのではと思うのですが。
認識間違いでしたらご容赦を。
429: 匿名さん 
[2014-08-05 23:50:30]
>427

多分、珍しい部類。実家の近くのマンションも同じパターンなんだけど、大規模修繕のときに一棟だけ壁の色変えちゃった。まあ、ここは吹きつけタイルではないからそこまで極端なことはないけど、全体として足並みが揃わないことは想定しておいたほうがいいかも。
430: 匿名さん 
[2014-08-06 02:21:20]
>429

管理組合は分かれてないので、そのような心配は全くありませんよ。

431: 購入検討中さん 
[2014-08-06 08:37:15]
そうしたら、戸数の少ない棟はランニングコストかかりますね、免震構造でただでさえ、コストかかるのに。。
432: 匿名さん 
[2014-08-06 09:24:01]
ホントに検討してる人?
モデルルーム行った?
大してコスト変わらないよ
433: 匿名さん 
[2014-08-06 12:02:46]
それなら大きい棟を買っておけばいいだけ。
434: 匿名さん 
[2014-08-07 16:19:58]
モデルルーム行って棟毎の修繕費見せてもらいましたが私はけっこう違く感じました。
差額×12ヶ月×30年とかの値段考えると数階上の部屋買えますよね。
特に拘りがない限りスケールメリットが効く戸数が多い棟を買った方が得ですね。
435: 匿名さん 
[2014-08-07 20:41:19]
え?そんな差ないですよ
30年の計算でいくら差が出てます?
436: 匿名さん 
[2014-08-07 23:40:27]
売主の作成する長期修繕計画にはいくつか落とし穴があって、その一つに30年目以降にエレベーター、機械式駐車場、竪排水管の交換といった大物が控えてるってのがある。そういうことを考慮したら差はもっと大きくなる。
437: 匿名さん 
[2014-08-08 00:31:19]
>430

大規模修繕って管理組合の下で、修繕委員を設けて実施するケースが多い。棟ごとに積み立てが違うから、一律にはできなくて、面倒なので棟ごとにやりましょうってなるのが落ちかも。
438: 匿名さん 
[2014-08-08 13:51:14]
436はこの議論の中身や差の意味を理解してないようだ
439: 購入検討中さん 
[2014-08-09 09:50:11]
私も差は大きいと感じました。
大体、修繕費を別会計にするなら、大規模を買う意味があまり感じられない。しかも、地権者が多くてまとまらなそう。
440: 匿名さん 
[2014-08-09 18:06:05]
私はほとんど差がないと感じました。
他の小規マンションと比べると管理費等は同じぐらいか安いぐらい。それでいて敷地内に緑や共用施設があるので、やっぱりお得感ありますね
441: 匿名さん 
[2014-08-10 00:16:40]
>>436
そもそもここは自走式。
一般論ならいらないです。
442: 匿名さん 
[2014-08-11 09:36:21]
ルームタイプが豊富で迷いますね。なによりバルコニーが広いのがいいですね。
このくらい広ければ子供がいたら水遊びができそうですね
アウトフレームがあることによって部屋の中が見えにくくなっているのはちゃんと配慮されていますね
443: 匿名さん 
[2014-08-11 14:16:29]
営業さんに棟毎の修繕積立金のメモ貰ったんだけどなくしちゃった。
最初は差小さいけど15年後とかは3000円くらい差なかったでしたっけ?
10年間で36万円。
小さいと感じるか大きいと感じるかは人それぞれでしょうか。
444: 匿名さん 
[2014-08-11 23:29:33]
4000万円以上の物件を買う人が10年で36万円の差を重視するのかね。

445: 匿名さん 
[2014-08-12 09:07:41]
しかも価格も時期も未定の棟の話でずいぶん盛り上がってますね。
446: 検討中の奥さま 
[2014-08-12 15:50:55]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
447: 匿名 
[2014-08-12 17:08:52]
売れ行きは好調なんでしょーか?
448: 購入検討中さん 
[2014-08-12 18:49:38]
>>447
まずまずなんじゃないでしょーか。
449: 匿名さん 
[2014-08-13 00:28:14]
4000万の買い物するときでも私は数十万の差を気にしますよ。
4000万のマンション買えるだけの稼ぎがあっても所詮サラリーマンですから。
月2700円でローン返済額100万円。
でかいですよ。
450: 匿名さん 
[2014-08-13 00:45:39]
検討する要素はいっぱいありますが、それでは買えないね。
最後は思い切りが必要です。
サラリーマンの方が安定してていいんじゃないの。

451: 匿名さん 
[2014-08-13 01:14:11]
買えないね、と言われても既に契約済みです。
452: 購入検討中さん 
[2014-08-13 06:46:54]
私も買えるけど、無駄なお金は払いたくない。
売却する時も他より管理費高いと売りづらいと思うし。
453: 契約済みさん 
[2014-08-13 07:40:03]
>>452
勘違いしてませんか。
棟ごとの管理費の金額が違うという話をしています。
管理費は無駄なお金ではありません。
管理費が仮に棟によって10年間で36万円違ったときにその管理費の差で選ぶのかと言うことを問題にしているんです。
454: 匿名さん 
[2014-08-14 11:05:42]
本当に棟によって管理費や修繕積立金を分けているんですか?もしそうだとしたら、戸数の少ない棟に入居するメリットが何もありませんよね。ここは全部の棟ひっくるめて共通にするべきだと感じます。もしかして管理組合も棟ごとに4つに分けることになります?
455: 匿名さん 
[2014-08-14 12:03:49]
>>454
管理費は共通です。修繕積立金の一部の項目が棟別になっているという話です。小さい棟を買うメリットは、価格が安いということです。
456: 匿名 
[2014-08-15 07:36:07]
小さい棟だろうが大きい棟だろうが
修繕積立金ほぼ同じだろ。
小さい棟は人少ないけど棟が小さいわけだし。
455の言ってる意味が分からない…
457: 購入検討中さん 
[2014-08-15 08:25:12]
>>456
ほぼ同じじゃないからこういう話になっている。
話の流れをつかんで欲しい。
私も小さい棟はそれなりに安くないと買う気がうせる。
458: 匿名さん 
[2014-08-15 10:10:07]
>>456
なんで。入居人数が少ない分、棟別の項目は一人頭の負担が大きくなるって事実の話。
459: 購入検討中さん 
[2014-08-15 16:23:49]
>>458
とはいえ西か東は安いよね。
460: 匿名 
[2014-08-17 00:39:16]
458
仮に小さい棟が建設費1億で50世帯。
大きい棟が建設費2億で100世帯なら?

棟によって何でそんなにも違うのか
私バカなのでわかりやすく教えてください。
461: 匿名さん 
[2014-08-17 01:08:37]
460
建設費じななくて、修繕するもので考えてごらん
462: 契約済みさん 
[2014-08-17 07:09:11]
460が正しい気がするけど。建設費を修繕費としても大きいだけにその分費用がかかるが世帯数は多い。大きくても小さくても変わらない修繕費ってなにかあります?そもそも自分の棟の修繕費だけ賄うんでしたっけ?ではなく、全体修繕費➗全世帯なんじゃないですか?
463: 匿名 
[2014-08-17 09:48:35]
461
修繕積立金なら尚更でしょ。
費用に対して世帯数で割れば。
平米数の違いで多少違いは理解出来るけど。
464: 匿名さん 
[2014-08-17 11:13:35]
建て替えじゃないんですよ
465: 購入検討中さん 
[2014-08-18 07:22:13]
みなさんは大体どれくらい預貯金残して購入されますか?
466: 検討中 
[2014-08-18 17:38:01]
今後奏の森に出てくるマンションは坪単価250はいくから
早くモリコアで決めろと営業がせっついてくるのですが
どうなんでしょう?
467: 申込予定さん 
[2014-08-18 20:24:31]
へ~
まあ、自分の買いたいタイミングで買えばいいのでは?
建築費コストアップと消費税増税を考えたら販売価格は上がるよね。
468: 匿名さん 
[2014-08-18 20:51:52]
>466
自分の所(3社JV)はそうなんだろうね。
東急の方は分からないと思うけど。
469: 購入検討中さん 
[2014-08-18 23:13:10]
東急もあげてくるみたいです。東急の営業さんから聞きました。
470: 匿名さん 
[2014-08-19 09:37:08]
>>460
何でそんなにも違うのか
と言うよりそんなにどの棟も変わらないですよ。
471: 購入検討中さん 
[2014-08-19 12:22:00]
販売価格はこれより上げられないと思うけどな。
ただ、コストアップは避けられないからグロスで調整して実質値上げだろうね。

同じ価格でへーべー1割減とか。
472: 購入検討中さん 
[2014-08-19 21:20:37]
>>471

それだと普通に値上げだよね、、、色々な広さの家があるので坪単価で比べるのでは?
473: 匿名さん 
[2014-08-19 23:44:58]
>472

普通に値上げです。
しかし、買いやすくするために総額を下げるのではということです。
60平米台の3LDKがでるかもしれません
474: 匿名さん 
[2014-08-19 23:50:21]
ここですら販売苦戦しているのに更に高くて立地の悪いマンションが約500戸か
1丁目も3丁目と同様に賃貸アパートが目立ってきた
奏の杜もなんだかなあ
475: 匿名 
[2014-08-20 13:28:57]
えっ⁉杜コアって苦戦なんですか?
311組登録とか大々的にうたってるから
てっきり販売絶好調と思ってた…

ってことは474さんのおっしゃる通り
今後の物件は更に厳しくなりそーですね。
476: 申込予定さん 
[2014-08-20 23:21:50]
>>475
客観的に見ても全く苦戦してないですよ。
売れ行き的には上々です。
ネガティブな書き込みしか出来ない、買えない人のヤッカミです。
この物件より売れている千葉物件ってどこですか?
買うか買わないかは自分の判断ですよ。
聞きたい事は勇気を出して電話して聞きましょう。
私も最初は名前も名乗らず電話しましたが、丁寧に対応してくれましたよ。
477: 匿名さん 
[2014-08-20 23:44:33]
>476

一期完売しなかったよ。分譲マンションの期分け販売って売れる見込みの数だけ売りに出すわけだから、完売しなかったってのはどういう意味か、分かるでしょ。
478: 匿名さん 
[2014-08-20 23:47:26]
同じデベがこれから販売する物件のほうが安くて良いなんていったら、検討者はここをパスして次を待つでしょ。高くなるから早くって煽るのは常套手段だから割り引いて考えないと。
479: 匿名さん 
[2014-08-21 00:00:24]
>476
別に買えないやっかみではないですが、パークハウスと比較すると苦戦していると思いますよ。
ブランズのモデルハウスに行った時に東急の営業マンも「ちょっと苦戦しているみたいですね」と言ってた。
やっぱりいい方から売り出すから、大規模のパークハウスの後に更に規模の大きな物件だからね。
「ここは戸数が少ないから大丈夫だけど、モリコアみてると次の物件はどうなるかなあ」とも言ってた。
480: 購入検討中さん 
[2014-08-21 06:45:27]
>479
タワーはそれなりに需要あるんだろうけど
三菱の大規模物件とブランズシティは正直どうなんでしょうね
大体のファミリー需要はモリコアで食い尽くしちゃってるから
正直、苦戦しそうですね
482: 匿名さん 
[2014-08-21 10:05:12]
ついにあの土地が!!だったパークハウスと比較するなんてナンセンスだと思うけど。
東急の営業さんがライバル(モリコア&今後販売予定分)をよく言うとも思えないし。
話半分に聞いといた方がいいと思うよ。あとは自分の判断。
ただ今後の物件が極端に安く売り出されて住民層が変わってくるのは嫌だな・・・
483: 申込予定さん 
[2014-08-22 10:52:04]
客観的に好調でしょう。湾岸みたいな加熱感はないですが。桜上水とかも同じようなペースで売ってますね。
484: 匿名さん 
[2014-08-23 19:21:46]
大型マンションなので共用施設などの充実度が、気になっています。
集合農地などがあると、住民同士のコミュニケーションの場になりますね。
とにかく大型なので、かなり賑やかな感じになりそう。
4つの棟に別れているのも面白い。
485: 匿名さん 
[2014-08-24 00:47:35]
ここが苦戦してるというか今年度のマンション供給は全体的に落ち込んでいる。
モリコアは都心郊外物件ではマシな方。
お隣と同じ価格帯ならもっと売れたでしょうけど。
今後出るマンションは土地、建設コストの上昇によりますます値上がりするので販売はますます落ち込む。
モリシア跡のタワーは坪240、250万くらいになるのかな?
デベは土地を高値で仕入れたものの思っていたような需要が見込めず悩みの種。
需要がなければ赤にならない範囲で値下げして売るしかない。

10年後には23区内のごく一部の地域を除き住宅価格が半減するなんて言ってる人もいますね。
ここ奏の杜はどうなるでしょう。
ミクロで見れば住宅価格の上昇下降はあるものの、マクロで見れば人口が減り続けてる日本で新築マンションを建てまくったら下落するのは必然。
余裕のある方は良いですが多少無理をして買う方はよく考えなければね。

486: 匿名さん 
[2014-08-24 20:29:13]
人口の話と住宅購入人口の話を混合するのは乱暴な理論だと思うけどね。逆に人口が減って儲かる職業なんて少ないのでは?
487: 匿名さん 
[2014-08-25 03:04:45]
人口が減って儲かる業界はないでしょうね。
中でも不動産業界は特に影響受けますね。
自動車、電化製品、薬、化粧品、食品、等は国外にも売れますが不動産業界は国内だけですし、住宅数は人口に直結しますし。
ちょうど代ゼミが全国で20校閉鎖なんてやってますが今の受験生が住宅を買う15年~20年後には日本のマンションは完全に供給過多で安い中古だらけになってるかもしれませんね。
ま、別にモリコアに限った話ではなく一般論なのでこのスレで話すことではないかもしれませんが。
488: 匿名さん 
[2014-08-25 07:06:53]
竣工時点で未販売住戸があると入居者にもデメリットが生じる。販売状況を確認して、これからどうなるかを検討することは重要だよ。市況も判断するのに重要な情報。
489: 匿名さん 
[2014-08-25 10:46:55]
20年とかの長期の目で見ればよっぽどでない限り(リニアの発着駅で新駅も開発される品川とか)日本の一軒家、マンションが過剰供給になり値下がりするとは思いますが、
私にとっては年齢を考えたり社宅から追い出されることも考えると家賃を払うより購入に踏み切ります。
転勤もまずないので。
もちろんローンで苦しむような物件は買いませんが。
(住宅関連費/世帯年収が15%くらいになるように)

資産価値を気にするのであれば15年20年持つことは考えず、まだ近隣の大型物件が出ている数年の間に売った方が良く、
15年20年住むことを考えている方は資産価値は気にせず(それなりであればラッキーくらい)、奏の杜で満足感を持って住み続けられるかを考えた方が良いのでは
というのが個人的な考え。
素人考えですが。
私は後者の考えです。
490: 周辺住民さん 
[2014-08-28 11:22:59]
将来のこと考えると高いマンションなのかも知れませんね。今が奏でバブルなんでしょう。
492: 物件比較中さん 
[2014-08-31 08:43:24]
盛り上げましょう。
そろそろ第3期ですかね。
493: 匿名さん 
[2014-08-31 08:55:03]
地主と購入済み住戸合わせて600越え。後残り260戸くらいか。
494: 匿名さん 
[2014-08-31 19:38:31]
今日マンションギャラリーに行って営業の人と建設現場を見ていた時、近くに一人でいた中年のおじさんが「ここより新船橋がいいんだよな」と突然大きな声出したのでとてもびっくりしました。
掲示板の世界ならともかく、リアルに変な人を目の当たりにしたので本当に驚きました。
495: 申込予定さん 
[2014-09-01 00:25:47]
わざわざ現場でもネガキャンされているのですね。お疲れ様です。
496: 匿名さん 
[2014-09-01 20:58:50]
そりゃそうだろう。
誰もかそう思うさ!
501: 匿名さん 
[2014-09-02 08:22:34]
ここは検討スレです。関係ない投稿は控えましょう。
502: 物件比較中さん 
[2014-09-02 12:16:39]
2期3次の価格表が届いたけど、結構要望書の出ていない住戸がありますね
今回売り出し分の半分ぐらい?販売が減速してる感は否めないかな。
値下げしてヘンな住民が増えなければいいけど。
503: 購入検討中さん 
[2014-09-03 06:24:15]
ここは地権者が多いのは、良い場所だからですか?隣は居ないですよね
504: 匿名さん 
[2014-09-03 09:15:53]
隣は奏の開発第1号だから、地権者とかのケチつけず、
即日完売!奏の杜大人気!の雰囲気つくりたかったんじゃない?
それで値段を上げて、ここを高値で販売し、地権者に利益を
供与する、という戦略ではないかな。

まあここは日当たり、風あたりには難ありだけど、幹線道路に面して
ない分、静かかも。公園の騒音はわからないけどね。
505: 匿名さん 
[2014-09-03 11:05:16]
エントランスの上の塔はいつ販売?東向きだからやっぱり南向きの二つより安いのかな?
506: 周辺住民さん 
[2014-09-03 16:34:46]
いい場所かどうかはわかりませんが、そういう契約です。
となりのマンションには地権者いません。
507: 匿名さん 
[2014-09-03 21:01:28]
>504

地権者との等価交換のとりきめは開発開始時点で決まってるはずだから、ここのボッタクリ価格の利益はすべてデベへって構図。
508: 匿名さん 
[2014-09-03 21:12:14]
これだけ売れているのにボッタクリ価格?
貴方の価値観がズレているだけじゃないの。
509: 匿名 
[2014-09-03 21:30:11]
いやいや暴利でしょ。
普通の設備に金太郎飴みたいな間取りにも関わらず
この値段なんですから…
510: 匿名さん 
[2014-09-03 21:33:30]
一番売れる1期で完売しなかったんだけどね。売れてるって・・・。
511: 匿名さん 
[2014-09-03 21:47:26]
>509
だから、それは貴方の感覚でしょ。
「割高」くらいの表現ならともかく、100人以上の購買者がいる物件をボッタクリと感じるのは、相場とかけ離れた貴方独特の感覚。
「相場がおかしい、買う奴がおかしい、俺の感覚が正しい」と言われると、これ以上お話になりませんが。
512: 匿名 
[2014-09-03 23:12:08]
511
そう私独特の感覚。
でも共感してる人もいるのでは?
それに別に買う奴がおかしいなんて一言もいってませんよ。
ただ高いなって。

庶民はみんな思ってるんじゃ…
513: 契約済みさん 
[2014-09-03 23:20:43]
妬みはみっともないね。
庶民さんは他へどうぞ笑
514: 匿名さん 
[2014-09-03 23:27:00]
513みたいのが将来のお隣さん候補なんだねここは。
515: 匿名さん 
[2014-09-03 23:33:31]
>>514
もうそのセリフ聞き飽きたわ
516: 匿名さん 
[2014-09-03 23:36:57]
買う、買わないの選択ができるのにぼったくりとはこれいかに。
結局買えない妬みだけ
517: 購入検討中さん 
[2014-09-03 23:45:07]
516さん

確かに。
買えないのにここに粘着しているのが何よりの証拠ですね。
518: 匿名さん 
[2014-09-04 00:04:46]
>512
うちの子供も「みんな持ってる」とか「みんな言ってる」ってよく言います。
519: 申込予定さん 
[2014-09-04 00:58:59]
執着がいるのは人気の証拠ですね、ありがたい。
520: 匿名さん 
[2014-09-04 01:55:32]
まあ津田沼近辺が高いからね。

仮に北口側に同条件のマンション作っても坪単価はそこまで変わらないと思われる。

ここが高いと思うなら稲毛まで足を伸ばせばお手頃で買えますよ。
521: 匿名 
[2014-09-04 11:17:28]
私も割高に感じました。
津田沼なのに江戸川区と同じくらいの価格帯ですもん。
522: 物件比較中さん 
[2014-09-04 12:10:47]
>520
北口にサンクレイドルが売り出しててこことは規模も違うので比較はできないけど
坪200切ってるよ、奏の杜バブルが起きてるのは確実
523: 匿名さん 
[2014-09-04 12:16:40]
バブルではなく奏価格と表現するほうが正しい
524: 匿名さん 
[2014-09-04 13:09:26]
>>523

地上げされた土地だからバブルと言うのですよ。
525: 匿名 
[2014-09-04 14:38:49]
511
割高と認めるんでしょうか?
526: 匿名さん 
[2014-09-04 16:44:51]
>>524
もっと不動産を勉強しなさい
527: 匿名さん 
[2014-09-04 18:35:23]
津田沼と言うけどJR快速停車駅の駅近なんだから江戸川区の辺鄙な場所のマンションよりは高いだろうよ。
528: 匿名さん 
[2014-09-04 18:40:38]
>>524
いわねーよw
529: 匿名さん 
[2014-09-04 18:42:29]
初めて奏の杜にいきましたが、公園もよていされてて環境よさそうですね
ブロードレジデンスは隣のパークスより高いのでしょうか、隣はいくら位だったんですか?
530: 匿名さん 
[2014-09-04 19:44:06]
>525
ボッタクリという極端な表現のおかしさを説明するために割高という言葉を使っているだけで、この物件に対する個人的評価ではない事が分かりませんか?

>511では「買う奴がおかしい」と言われるなら、と仮定の話をしているのに、
>それに別に買う奴がおかしいなんて一言もいってませんよ。
とピント外れのレスを返すあたりで、日本語が苦手なのかな、とは思いましたが。

そもそも、この物件価格に対する私の考えを聞きいて何がしたいのかな?
531: 匿名 
[2014-09-04 21:02:36]
快速停車駅っていったって津田沼ですよ。
532: 申込予定さん 
[2014-09-04 21:06:12]
消費税の違いを差し引けばパークハウスより10%くらい値上げですかね? 割高と思うかどうかは人それぞれですよね。私はそれでも奏に住めたら良いなぁと思います。
534: 匿名さん 
[2014-09-04 21:25:40]
>531
気に入らないならこんな掲示板見なけりゃいいのに。
津田沼だってこと知らない人がいると思った?

東京まで30分弱の始発駅で適当に田舎でそれなりにお店がある。
電線も地中化されてすっきりとした新しく開発された街。

ある程度人気になるのは自然の成り行き。
540: 匿名さん 
[2014-09-04 23:53:06]
>>522

規模感うんぬん以前に徒歩7分と徒歩14分はまったくもって同条件じゃないし。
これは別に奏の杜に限ったことじゃなくてどこでも同じ事。
541: 匿名さん 
[2014-09-04 23:57:44]
>>532

うちが購入した部屋はセンターレジデンスの低層階で坪205万弱だったよ。
同条件で計算したら消費税の増税込みで10%弱の値上げでしたね。
546: サラリーマンさん 
[2014-09-05 01:01:01]
盛り上がってますね。3期始まれば一気に完売するのでは!?
549: 購入検討中さん 
[2014-09-05 10:43:51]
今週で第三期は終わりみたいですが、四期はいつぐらいから始まって、いつくらいに締め切りですか?大体一期は三ヶ月くらいの期間ですか?
550: 匿名 
[2014-09-05 21:59:46]
検討スレはこんなに盛り上がってるのに、
住民スレは…ですね。

ほんとに好調な売れ行きなんでしょうか?



551: 匿名さん 
[2014-09-05 22:08:36]
掲示板はさくらがもりあがてるだけ。バーチャルワールドとリアルワールドは別。
552: 匿名さん 
[2014-09-05 22:11:40]
>549

見込み客が集まったところで、販売開始ってパターンだから、それは売る側でも分からない。
553: 匿名さん 
[2014-09-05 22:25:23]
住民スレ は無駄レスが無い。まだ入居は来年、なーんも実感無いわな。後半年もすれば多少レスも増えるだろうよ。
554: 匿名さん 
[2014-09-05 22:32:48]
住民板って契約直後から、オプションどうするかとかインテリアはといった話題で普通もりあがるんだけどね。
556: 匿名さん 
[2014-09-05 22:52:33]
契約者は将来のお隣さん候補なわけだし、住民板って購入検討に参考になる情報が結構あったりするから覗くものでしょ。
557: 匿名さん 
[2014-09-05 23:10:22]
契約したって入居まで一年有るしオプションの案内も来年年始あたりって聞いたしなあ。もちろん家族内ではどうするかは話すけどやっぱりまだ熱くなれないなあ。
569: 購入検討中さん 
[2014-09-07 23:49:54]
ホームページの感じが変わりましたね
570: 物件比較中さん 
[2014-09-08 07:23:02]
>549
B・C棟とも低層階は売れ残りがまだ多くあるようなので
第3期はまだまだ先ですね
A・D棟の売り出しは下手すると引き渡し直前になるかも
571: 匿名さん 
[2014-09-08 07:50:20]
>570
HPに13日からって書いてますよ。
しったかですね。
572: 契約済みさん 
[2014-09-08 12:18:44]
>>570
残念ながら、どちらもほとんど売れてしまってますよ。
今契約出来る部屋については。
573: 匿名さん 
[2014-09-08 16:17:19]
>>572

毎期毎の売れ残りがかなりありますよ。


574: 買い換え検討中 
[2014-09-08 20:08:50]

どうやら売れたら困る嘘つきがしつこく張り付いていますね笑

575: 匿名さん 
[2014-09-08 20:30:43]
>>573
ネガキャン必死ですねw
正確に数字出せますか?
576: 匿名さん 
[2014-09-09 01:10:54]
こういうネガキャンが出るのは実際人気の証拠ですが、実はそれを知ってて、売れるようにネガキャンしてるのでしょうか。売れたら困るのであればネガキャンはしない方が逆にいいよね。
577: 匿名さん 
[2014-09-09 01:51:00]
ネガの大半は妬み厨。シカトでOK。
578: 購入検討中さん 
[2014-09-09 21:02:54]
3期はどのあたりが売り出されるんでしょうかね?
579: 匿名さん 
[2014-09-11 01:26:31]
この周辺は風が強いのですか?風通しはどうなんでしょう?
580: 匿名 
[2014-09-11 06:35:50]
風と地権者は強いです。
581: 契約済みさん 
[2014-09-11 21:53:33]
>>580
地権者?(笑)
まだそれですか?(笑)
地権者だけでは何も出来ない規約になってますよ。
さ~!マンションギャラリーで聞いてみよう!(笑)
583: 物件比較中さん 
[2014-09-13 21:46:49]
どうやら低層階の在庫がまだまだ捌けず
第3期でも引き続きB,C棟だけ売り続けるようですね
このペースだと来年の引渡しまでに完売できないんじゃ・・・?
584: 匿名さん 
[2014-09-14 00:00:43]
>583 だからなのか。
津田沼タワー予定地の駐車場割引券が配布されましたが、ここが完売する見通しがたつまで
当分の間、タワーは建設に着手しないで駐車場にして稼ごうという事なんですね、
585: 匿名さん 
[2014-09-14 00:04:15]
人参畑が化けた。

一部の評論家も言っていますが、東京駅まで30分弱の場所にこれだけの広大な敷地が残されているのは滅多になく珍しいそうです。
586: 匿名さん 
[2014-09-14 07:18:48]
>>583
在庫が残っているのではなく、
販売していなかっただけですよ。
その理由は分かりませんが。
587: 匿名さん 
[2014-09-14 07:54:23]
マンションの売り方は人気になりそうなとこを多く売り出して完売に見せるように売るんですよ
588: 匿名さん 
[2014-09-14 10:36:12]
この立地条件は近郊では屈指のもの。
問題は価格ですね。
589: 物件比較中さん 
[2014-09-14 10:47:16]
>587
重々承知していますよ
だからこそ引き渡し1年を切った今の時点で
未分譲の部屋が大量にあるという事がどういうことかわかるでしょう?
確かに立地は非常に魅力的だが値付けが強気すぎましたね。
590: 匿名さん 
[2014-09-14 10:51:17]
所詮千葉のマンションの一室に
5000万以上もポンと出せる人は
限られているということでしょ
591: 購入検討中さん 
[2014-09-14 21:11:02]
隣のザパークハウスと比べて設備は良くなっているところはあるのでしょうか?
ちなみに管理費は少し高めですかね。
592: 購入検討中さん 
[2014-09-15 16:02:50]
基本的に仕様は隣と比べて落ちてる。

床がボイドスラブになり、8掛けすると20mmほど薄く。
壁も200mm→180mmと床と同じように20mm薄く。

まぁ、時期的に仕方ないでしょ。
593: 申込予定さん 
[2014-09-16 07:14:14]
事業協力者住戸が200くらいあるから、410/690が契約済なのかな。
第二期までで。この一ヶ月で50くらい増えてるから、3期〜4期開始くらい、今年度いっぱいが完売目処??

お隣さんよりは鈍化してると思いますが、これだけ地域で供給過剰な中ではかなり売れてる方では?
594: 契約済みさん 
[2014-09-16 10:15:16]
駆け込み需要が一段落して
通常に戻っただけだと思いますが
いかがでしょう
595: 購入検討中さん 
[2014-09-16 22:25:55]
A棟とD棟合わせて残り250位ですかね。B棟の下層階は前の公園の建屋がどうなるのか不明との事で売り出しは遅くなると前に営業さんが言ってました。
596: 購入検討中さん 
[2014-09-17 06:11:47]
B棟の一階も前から販売してますよ。
買い手が付けばいつでも買える状況です。
次期分譲って書いてあってもそこが欲しいと希望を出せば売ってくれるのです。
597: 購入検討中さん 
[2014-09-23 15:02:25]
販売じょーきょーはどうでしょう?
598: 購入検討中さん 
[2014-09-23 16:15:58]
いい感じでしょう!
599: 匿名さん 
[2014-09-24 09:02:50]
3期の価格表が届きましたが、まだブロードとセンターを長々と
売ってるんですね。
600: 物件比較中さん 
[2014-09-24 23:01:45]
地権者さんは売却することもあるのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる