三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス成城彩景ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 成城
  6. 2丁目
  7. ザ・パークハウス成城彩景ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-03-08 08:00:26
 

ザ・パークハウス 成城彩景についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
環境は良さそうですが、駅までは少し遠いですね。

公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-seijo/index.html

ザパークハウス成城彩景
所在地:東京都世田谷区成城1丁目118番8の一部
交通:小田急電鉄小田原線「成城学園前」駅(南口)徒歩9分
総戸数:96戸
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

【物件情報の一部を追加しました 2014.5.16 管理担当】

[スレ作成日時]2014-05-15 16:28:56

現在の物件
ザ・パークハウス 成城彩景
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都世田谷区成城1丁目118番8(地番)
交通:小田急小田原線 成城学園前駅 徒歩9分
総戸数: 96戸

ザ・パークハウス成城彩景ってどうですか?

201: 匿名さん 
[2014-09-09 12:18:57]
>>ファミリータイプマンションは純粋な投資用には向かない。

確かに一般的な考え方はそう。
でも、投資は人の裏にこそありそう。
投資用のワンルームマンションって長期的にペイしているのかな?
Dinksや小さい子供一人くらいで成城に住みたいカップルはいるのではと思う。
ここは将来子供が出て行けば自分たちが住むというオプションもあるし....
202: 匿名さん 
[2014-09-09 14:35:28]
>201
ファミリータイプの場合はまさに、自己利用の可能性次第かと。
仮に賃貸に出したとして、人気エリアで一流デベの分譲仕様マンションならいくらでも借り手はつく。
ただワンルームやアパートに比べると、賃料に対して価格が高い分投資利回りが低いという点で、投資向きではないということ。
せいぜい自己利用7割、資産運用3割くらいで考えておくのがいいんじゃないかな。
203: 購入検討中さん 
[2014-09-10 13:29:16]
成城のマンションはリセールが弱いって言いますが、ここも同様でしょうか?
204: 匿名さん 
[2014-09-10 14:47:56]
>>203
中古価格はかなり安くなると思う。
成城の場合、中古が安いというより、新築価格が高すぎるのよ。
土地が高い=原価積上げ方式で価格を決めるデベロッパーは売出価格を高くせざるを得ない、それに対してマーケットで価格が決まる中古物件は市場価格にさや寄せして下がりがち、ということでしょう。
特に広めの部屋ほど値下がり率は厳しいかと。
植栽とかがしっかりしてて竣工後の雰囲気が良ければ、ちょっと他のマンションよりも差別化できるかもね。
205: 購入検討中さん 
[2014-09-10 15:13:09]
最近モデルルームに行かれた方、カラバリとか吊り戸棚とかの標準仕様がどうなったか、何か聞いてますか?
ナチュラルなブラウン、御影石、吊り戸棚ありがデフォルト仕様だとうれしいのですが。
ちなみに1-3階はデフォルト仕様のまま、4-5階はオプションが選べるようですね。
206: 購入検討中さん 
[2014-09-10 15:13:43]
>>204
なるほど。分かりやすいご説明ありがとうございます。
207: 匿名さん 
[2014-09-10 20:59:58]
商店街が発達していない、コルティは経堂のほうが活気あり サミット・コジマ、くろがねや、オーケーはあれど、フラットで移動できない パークシティ、シティハウス、ディアナコート、パークコート、グランドヒルズ、プレステージ……どれも一長一短あり 中古で値崩れした大手分譲物件を買うほうが賢明か 
208: 匿名さん 
[2014-09-10 21:27:18]
成城を経堂と比較する感覚がわからん。
209: マンコミュファンさん 
[2014-09-10 21:57:03]
成城1丁目と赤堤1丁目も比較にならんか。
210: 匿名さん 
[2014-09-10 22:30:04]
成城は成城で、経堂は経堂で良い街です。
211: 匿名さん 
[2014-09-10 22:35:17]
異議なし!
212: 購入検討中さん 
[2014-09-11 08:51:11]
そう、京王不動産の赤堤1丁目計画も気になる・・・。
立地はこことは比べものにならないほど良いし。
213: 匿名さん 
[2014-09-11 09:49:51]
赤堤は独身のころ住んでいたから好きな場所。
隣の藤田田のお屋敷はマンションになっちゃったみたいですね。
それが駅名なのか地番なのか、エリアの通称なのかは分からないけど「成城」は全国区、妻の実家の義母でも知っている地名。
そこに価値を見出せない人はこのマンションを検討するのは時間の無駄と思う。
214: 匿名さん 
[2014-09-11 10:15:48]
成城は一般的に評価されているほど良い街ではないと思う。ちょっと垢抜けた私鉄沿線の街でしかない。
215: 匿名さん 
[2014-09-11 13:30:44]
成城という街の最大の特徴は、駅、商業エリア、高級住宅地がすべて地盤の良い高台の上にあるという点にある。
山手線内なら青山か白金台、郊外なら赤堤や田園調布と似た性格の街だと思う。
成城の場合はさらに、大きな幹線道路が街の中や周囲を走っておらず、西側の国分寺崖線沿いの里山の緑が多く保全されている。
安全性、利便性、環境の良さを総合的に見て、全国でも有数の高級住宅街だと思うよ。
216: 匿名さん 
[2014-09-11 16:22:51]
成城には成城内ヒエラルキーがあるよな。正真正銘の高級住宅街の部分には、そもそもマンションなんか建たないようになっている。

217: 匿名さん 
[2014-09-11 20:18:28]
田園調布からしたら、成城はまだしも、赤堤を同じ俎上にのせるのはどうかと思いますが
218: マンコミュファンさん 
[2014-09-11 20:20:32]
東急エリアと小田急エリアを比較したら、確かに。
219: 匿名さん 
[2014-09-11 20:21:11]
そのヒエラルキーの一番下に入るのがスノッブなのさ。
「自分を入れてくれるクラブには入りたくない。」
出典わかる?
220: 匿名さん 
[2014-09-11 20:33:46]
世田谷も広いけど、ある意味、成城も幅広いからね。
1丁目は、砧と喜多見の雰囲気が混ざった感じだし。
222: 匿名さん 
[2014-09-11 21:44:46]
田園調布は買い物の便が悪いのが難点。
とはいっても、東急沿線でほんとの高級住宅街は田園調布だけだが。
223: 匿名さん 
[2014-09-11 21:50:26]
大学あり、商業エリアあり、マンションあり、という多様性が成城の魅力でもあると思うよ。
田園調布はほとんど戸建て住宅街に駅だけが付いてる町だからね。
224: 匿名さん 
[2014-09-11 22:08:18]
本当の高級住宅街というなら、間違いなく兵庫の六麓荘が一強。
最寄りに駅なし、街の入口にセキュリティカメラ付きで、道路は全て町民の私道、協定で100坪以下の土地は存在すらしないはず。
そういう「町ごと高級住宅街」は首都圏には存在しないし、普通に生活するには不便だと思うよ。
225: 匿名さん 
[2014-09-11 22:14:04]
東急路線は、都心のみならず、横浜など神奈川へ 品川、湾岸、羽田や成田、縦横に移動しやすい
それに比べ、小田急は「面」の広がりに欠ける。成城も駅力が・・・
226: 匿名さん 
[2014-09-11 22:40:17]
東急の面展開も、ほぼ西側エリアだけどな。
小田急+千代田線と田園都市線+半蔵門線がまあ同格として、大手町線とか東横線とかは東側の都心にはアクセス悪いだろ。
東急の方が中流クラスのいい住宅街が多いけど。
227: 匿名さん 
[2014-09-11 22:47:29]
東急は大井町線な。一応大井町からJRで東京にでられるぞ。
228: 匿名さん 
[2014-09-11 22:55:35]
残念ながら同格ではないでしょ。
誰もが田都、半蔵門ともに格上の認識。
あくまで一般論で好みは抜きだが。
229: 匿名さん 
[2014-09-11 23:04:13]
ノロQ、通勤事情はよくないと聞きますが
230: 匿名さん 
[2014-09-11 23:18:19]
田園都市線汚いし込みすぎ。
昭和のサラリーマン電車だよ。
ユンケル飲んで満員電車に突撃ー
231: 匿名さん 
[2014-09-11 23:20:23]
都心で移動してればわかるけど、千代田線>半蔵門線でしょ。
まあ、銀座線や三田線にはどちらも負けるわけだが。
232: 購入検討中さん 
[2014-09-12 00:58:58]
成城って、住みやすい良い町だと思うけどなあ
233: 周辺住民さん 
[2014-09-12 03:17:36]
>>232
私も同感です。
234: 匿名さん 
[2014-09-12 07:33:08]
俗化されていない、郊外の長閑なエリアともいえます
大きな商業施設や幹線道路もなく、のんびり暮らすにはいいかと。
235: ご近所さん 
[2014-09-12 11:29:42]
全体にバランスのいい街ですよね。
人によって重要視するポイントは違うでしょうが、静けさや緑を愛する人にとっては最高の街でしょう。
まあ、このマンションの一体はちょっとうるさいですが
236: 購入検討中さん 
[2014-09-12 15:23:10]
マンション自体に新しい情報がありませんね・・
しばらくは街ネタしか出ませんか。
237: 匿名さん 
[2014-09-12 21:38:19]
物件情報がメールでたびたび来てます
きょうは間取りについて、詳しい案内でした。
東向き角部屋のQタイプ(76.23㎡)。
3LDK・2WIC・TR

主寝室が7畳、リビング側の洋室が5.5畳 残りの洋室も5畳。
ウォークインクロゼットが2つあり、収納力はバッチリ
小ぶりながら、トランクルーム付きもいい。

上階は倍率がつくかも?
238: 匿名さん 
[2014-09-12 22:23:13]
東向きはNTTの建物が実質3階建てくらいの高さなので、4、5階は結構眺望が取れそうなんですよね。
このマンションは、南向きがすべて学校に塞がれてしまうのが痛いところ。
239: 匿名さん 
[2014-09-12 23:44:05]
どの方向も圧迫感があるのは残念ですが、その分、価格は抑え目。う~ん、あとは間取りか。
240: 匿名さん 
[2014-09-13 06:47:55]
NTTが撤退して、将来、別のマンションが建つ懸念はないんですかね
241: 契約済みさん 
[2014-09-13 08:54:57]
それはあると思う。
でも、どうせ低層のマンションだし、かえって美観は良くなるじゃないかと思っている。個人的には周囲の変化にさほど影響されず、庭がついて価格も手ごろな1階がお勧め。
242: 購入検討中さん 
[2014-09-13 11:11:46]
中古ながら人気物件だったプラウド成城も古さは否めず、
狙うなら、こちらですね。新築だし、アドレスが祖師谷と成城では大違い。
予定価格が予想外に低いので、申込みは早いでしょうね。
1階はスロップをつけて欲しかったけど。
243: 匿名さん 
[2014-09-13 11:14:16]
241さん、契約済みなんですか? まだ登録受付前ですが…。
244: 匿名さん 
[2014-09-13 12:44:51]
241です。間違いです。失礼しました。
245: 匿名さん 
[2014-09-13 12:52:46]
一階、スロップは無いですが、散水栓は有るので水はつかえますね。ガーデニングには困らないかと
246: 買い換え検討中 
[2014-09-13 13:25:17]
「ライフ」周辺で相次いで分譲された経堂のパークハウスに比べ、
こちらのほうがずっと環境が良くて、価格もリーズナブルだと思います。
ただ、東向きと西向き、どちらにすべきか、なかなか決断がつきません。
247: 匿名さん 
[2014-09-13 14:14:52]
何をもって、環境が良いのかは個人によって違うと思いますが。
ただ、向きが南中心でない分、経堂よりお安いですね。
248: 匿名さん 
[2014-09-13 14:56:37]
都心ではなく郊外物件なので、この価格帯は決して安くはないぞ。
最近の資産バブル+建設費高騰で価格水準がおかしくなっているだけ。
マイホームの適正価格は年収の5倍といわれているからね。
7000万円の部屋だとすると、世帯年収1400万円以上の家庭にはちょうど良い物件ということになるが、明らかにそれより下の所得水準がマーケティング対象だろう。
249: 匿名さん 
[2014-09-13 15:15:37]
248さんと同感です。都心物件ではないのに坪単価で考えると高いなと思ったのですが、こんなもんなんですかね。
250: 匿名さん 
[2014-09-13 15:45:00]
東京だけではなくて、リーマン以降の金融緩和で世界的に不動産価格が高くなりすぎているからね。
数年周期で変動するものとはいえ、次の不況で価格が下がるまで家買うのを待つわけにもいかないだろう。
マイホームの場合は、ある程度場所とタイミングが合ってしまったら、高値掴みでもしかたない。
251: 匿名さん 
[2014-09-13 20:04:17]
上品なファミリーが多そう。
252: 匿名さん 
[2014-09-13 20:18:50]
パークハウスなら、これから販売される瀬田のほうが注目かも。でも、かなり高い。
253: 購入検討中さん 
[2014-09-13 21:35:39]
成城と瀬田では購入層が違うのでは。
大井町線沿線は東急では一番雰囲気いいけど、いかんせん不便。
254: 匿名さん 
[2014-09-13 22:21:02]
大井町線沿線? 田園都市線沿線ですよ。
255: 購入検討中さん 
[2014-09-14 00:05:55]
瀬田は上野毛だろ。
用賀の方に近い瀬田4丁目あたりもあるけど、一般的に高級住宅街と言われるのは上野毛の瀬田1丁目だな。
256: 匿名さん 
[2014-09-14 00:14:50]
大井町線でも、尾山台は生活便利ですよ。あと九品仏なら自由ヶ丘で買い物もできます。
257: ご近所さん 
[2014-09-14 01:59:46]
>瀬田は上野毛だろ。
用賀の方に近い瀬田4丁目あたりもあるけど、一般的に高級住宅街と言われるのは上野毛の瀬田1丁目だな。

どちらかといえば、瀬田は用賀か二子玉川が最寄り駅でしょうね。
分譲開始のパークハウスもしかり。

上野毛は、最近やっとオオゼキができたくらいで、
等々力や尾山台のほうがお屋敷も多く、生活は便利ですね。
瀬田1丁目は、元総理大臣たちの私邸があったくらいなので、
間違いなく高級住宅街と言えます。


258: 匿名さん 
[2014-09-14 10:16:01]
社用車、公用車で毎日通勤できる人の「高級住宅地」はあまり一般人には関係ないような気がする。
買い物も自分では行かないし....
259: 匿名さん 
[2014-09-14 10:30:27]
ファミリーマンションの検討版で、「黒塗り」送迎の御仁を話題にしても、ピントはずれですね。

「高級住宅地」というくくり、そのものが、多分に恣意的ですし。
260: 匿名さん 
[2014-09-14 11:33:17]
>>259
その通りですね。
専属運転手もメイドもいない一般人にとっては、駅徒歩圏内、買い物徒歩圏内の住宅街が購入検討対象です。
その中で住環境の良いところという点では、成城はいい街だと思います。
もちろん、成城にも送迎付きの社長宅はたくさんありますが。
261: 匿名さん 
[2014-09-14 11:49:51]
都心への通勤・通学は問題なし。路線バスの系統もいろいろ。
商業施設にしても、周辺にサミット、コジマ、くろがねやはあるし。
チャリで、オーケーへ割安品を買い出しに行くにしても、そう遠くないし。
間取りや方角で妥協できるなら、コスパの高い物件だと思います。
262: 買い換え検討中 
[2014-09-14 14:23:24]
日常生活の中で成城で買えないのは、家電と洋服くらいかな。
今はどちらもネットで買えるので、買い物で成城の外に出かけることはほとんどないですね。
たぶん通勤がなかったら、わざわざ空気の悪い都心に出かけていくこともないんでしょうね。
263: 匿名さん 
[2014-09-14 16:00:31]
>日常生活の中で成城で買えないのは、家電と洋服くらいかな。

家電は現地近くにコジマがあるので、問題ないかと。
洋服ねえ・・・成城の方々は玉川高島屋をよく利用されますよ。
土地柄なのか、大手金融機関の「店舗」があるのは有難いですね。
将来、相続や投信、年金などの相談にも都合がいいと思います。

264: 買い換え検討中 
[2014-09-14 18:08:52]
確かに、家電はコジマがありました。
洋服はそれぞれ趣味があるので、新宿とか青山まで行く人もいそうです。
あと大型の家具などのインテリアも新宿か青山ですかね。
銀行と証券会社はすべてといっていいくらい充実してますね。
たまに、駅前の喫茶店で営業員?と投資の相談をしている品の良いおばあさんを見かけます(笑
265: 匿名さん 
[2014-09-14 18:49:54]
成城は、街独自の「憲章」があるので、落ち着いた住環境が魅力ですね。
駅周辺の高圧線は美観を損なっていますが、街全体に無粋な高い建物がないのも、いい。
266: 周辺住民さん 
[2014-09-14 20:02:32]
確かに、あの高圧線の近くは住むのも避けるのがセオリーですね。
あと、特に最近、ヘリとか小型飛行機の騒音がひどい気がしませんか?
調布の飛行場から飛んでくるのでしょうが、何の嫌がらせか低空で旋回しているやつもいます。
韓国のように墜落事故があるかもと思うと、ぞっとしませんね。
住宅地の上空は飛行禁止にすべきだと思うのですが。
267: 匿名さん 
[2014-09-14 20:51:38]
小田急線に住むと、箱根や湘南へのレジャーも楽しみです。 午前に1本成城停車のロマンスカーがありますね。
湯本まで1時間10分くらいで行けますね。 箱根フリーパスを使えば温泉巡りができそう。
268: 匿名さん 
[2014-09-14 23:17:51]
「ロイヤルシーズン」の中古が出ていますが、2丁目の並木道も、ちょっと深沢に似ていて風情があります。
このパークハウスも、既存樹があれば、もっと雰囲気があると思いますが、その分、植栽計画が売りのようですね。
269: 周辺住民さん 
[2014-09-14 23:23:49]
朝の上り、夕方下りの成城発着ロマンスカーを使った箱根日帰りコースは定番ですね。
まさに成城住民のためのロマンスカーダイヤです 笑
270: 周辺住民さん 
[2014-09-14 23:32:37]
>268
珍しい出物ですね、と思って検索してみたら、クソ高いですね!
2丁目のこの辺りは雰囲気良いので好きですが。
でも、このマンションは配棟計画が(と、必然的に間取りも)とても残念な物件なんですよね。。。
地下も穴掘っちゃってるし。
271: 購入検討中さん 
[2014-09-15 00:06:22]
プラウド成城樟景台のテラス階(87㎡、7480万)も売り出されていますが、
地下住戸のリセールは、パークコート成城と同様、厳しいかもしれませんね。
同じ低層でも、ここは地下住戸がないので、イメージは悪くありません。
間もなく販売が始まる浜田山のパークホームズは、地下を掘っても、価格が高いと聞きますが。
272: 匿名さん 
[2014-09-15 00:30:10]
>>271
このマンションもほぼプラウドと同条件なので、同じくらいの中古価格帯になりそうですね。
買った瞬間に新築価格よりも1割以上はダウンすることは覚悟した方が良さそうです。
273: 購入検討中さん 
[2014-09-15 00:49:57]
ちなみに、樟景台の分譲価格を調べたら、7120万! 
中古は売主さんの希望価格といえ、新築時より高い売り出しとは・・・
樟景台は戸数30戸未満で、ランニングコスト、固定資産税が高いだけに、
よほどプラウドにこだわりのある方でないと、手を出しづらいのでは?
リセールを考えると、小田急沿線のパークハウスも厳しい印象があり、購入に迷います。
274: 匿名さん 
[2014-09-15 01:02:15]
悪くはないがこれと言う決め手もない。確かにリセールは厳しいでしょうね。
275: 購入検討中さん 
[2014-09-15 01:16:13]
おっしゃるとおり、成城では久々の中規模の低層なのですが、これという決め手がないですね。
自民党の谷垣さんが消費税10%に言及したように、先々を考えると、いまが買い時とも言えますが、
大手の新築マンションがなかなか完売していないところを見ると、みなさん、意外に慎重なんでしょうね。
誰しも、高値掴みはしたくないし、変に妥協して安物買いもしたくない、というところなのか。


276: 匿名 
[2014-09-15 02:20:41]
消費税
 前回も、増税直前が一番高くて、増税後に値段下がったじゃないですか。
 増税前に高く売りつける作戦ですよ。
277: 匿名さん 
[2014-09-15 07:46:36]
最近の価格上昇でみんな金銭感覚がおかしくなってるけど、新築価格は高すぎですよね。
中古で確実に値下がりするのに、高値掴み覚悟で手を出すべきか?
購入検討中だったけど、考え直したくなってきました…
278: 匿名さん 
[2014-09-15 08:29:47]
パークハウス経堂プレイスは完売したかと思ったらキャンセル発生、経堂翠邸はまだ販売中
他社の新築物件も、モデルルームは、金太郎飴のように設備仕様は似たり寄ったり。
田の字の間取りが多いことでもわかるように、各社右へならえ、みたいに。

購入の判断基準は人によって違うでしょうが、デべ・施工会社、エリア・立地で絞って、
最終的には価格と予算の見合い。高値掴みはしたくないけど…。
でも、リセールを心配していたら、成城でマンションは買えませんね(笑)
279: 匿名さん 
[2014-09-15 09:04:51]
うう・・確かに成城が高すぎなのはそうなんですが。
都心じゃないんだし、せめて㎡単価で80万円くらいにしてほしい。
過去に港区の駅徒歩2分の地所物件を持っていたことがあるんですが。
85㎡の3LDKで、
2005年購入 7800万円
2012年売却 8200万円
でした。
2011年に比べても、今は明らかに高すぎる・・
280: 買い換え検討中 
[2014-09-15 10:02:31]
ザ・パークハウス成城彩景
パークホームズ浜田山四丁目
ザ・パークハウス学芸大学四季の杜
用賀1丁目計画(スミフ)
………
大手の低層もいろいろですが、駅遠なのにベラボーに高い物件もありますね。
281: 匿名さん 
[2014-09-15 10:43:29]
冷静に考えると、「新築は買わない」のは一番いいのでしょうが。
価格的にも高すぎますし、建材や工事の質も落ちています。
設備等は今の方が技術的に進化していますが、建物としては2005年前後の中古マンションが一番買いでしょうね。
282: 匿名さん 
[2014-09-15 10:58:25]
2005年あたりというと、プラウド成城やプラウド成城樟景台もそうなりますが。
283: 匿名さん 
[2014-09-15 20:46:53]
>>282
プラウドシリーズはどうなんでしょうね。
部屋数を増やそうとしてランドスケープに無理があったり、その結果奇妙な間取りの物件が多いようにも思いますが。
デベロッパーの資質はともかく、コンストラクターの現場では良い工事ができていた時代だと思います。
284: 匿名さん 
[2014-09-15 21:43:57]
>プラウドシリーズはどうなんでしょうね。部屋数を増やそうとしてランドスケープに無理があったり、その結果奇妙な間取りの物件が多いようにも思いますが。

祖師谷のプラウドは、その通りですね。天井が低く、敷地計画も詰めすぎの印象ありますね。ハイグレードマンションと言われますが、バルコニーにペラボーを使用したタイプの住戸があるので、ズレを感じます。

樟景台の施工会社は、民事再生法の適用になったと聞きましたが、ホントですか?
285: 匿名さん 
[2014-09-15 22:11:30]
祖師谷のプラウドは、緑豊かだった以前の敷地を完全に破壊して地下まで部屋を詰め込みましたからね。
周辺住民の方の反対運動も、あの物件に関しては理解できるなあ、と思いながら見てましたが。

樟景台は東海興業ですね。
確かに民事再生になっているようです。
リーマン前までのプチバブルで受注拡大しすぎて、その後不況で受注が激減して負債が手に負えなくなったと。
独立系のゼネコンにはありがちな話で、後日倒産したからと言って施工が悪いとかいうことにはならないと思いますが・・・。
樟景台は中を見たことがないし、他に東海興業の施工物件も知らないのでよくわかりません。
286: 買い換え検討中 
[2014-09-16 03:47:18]
樟景台は見学したことがあります。
祖師谷のプラウドに比べ、白を基調としたデザインで、こじゃれた印象です。

バルコニーはワイドスパン。スロップシンク付き。リビングも明るめ。浴室に窓付。
バス通り沿いですが、音はほとんど気になりませんでした。
29戸ながら、2機のエレベーター。全戸分トランクルームがあり、なかなか贅沢です。

283さんがご指摘のように、プラウド特有の風変りな間取りが多いので、
そのへんは好みが大きく分かれると思いますが。

2階以上の70㎡台なら、検討したいのですが、大規模修繕工事のタイミングまで待たないと、
中古での売り出しはないだろうな、と半ば諦めています。

まさか、そのすぐ近くにパークハウスが出来るとは夢にも思いませんでした。
新築で規模も100戸近く、価格も樟景台より割安となると・・・




287: 匿名さん 
[2014-09-16 09:05:20]
>286
なるほど、情報ありがとうございます。
プラウドシリーズは物件、部屋ごとに差というか、当たり外れが大きいですよね。
パークハウスは地味だけど比較的安定しているような。
樟景台は開放感があるけど大通り沿い、彩景は奥まっていて静かだけど圧迫感あり、と一長一短ですね。
288: 買い換え検討中 
[2014-09-16 09:50:10]
成城は魅力的な街ですが、エリア内で中古マンションを求めるとなると、どれも一長一短ですね。
総合的にみて、最もコスパの高いのは、祖師谷のプラウドだと思いますが。

ルネ成城………駅から遠いが、設備仕様はまずまず。長谷工物件。中古価格は住戸でバラつきあるが、意外に高い
ガーデンコート成城……ルネ成城よりグレードは高いが、ランニングコストも輪をかけて高い
パークハウス成城………同じジショの物件で、わざわざ8丁目を買うメリットがあるかどうか
プレステージ成城………最近まで中古が出ていたが、売れたのか? エグゼクティブ向けで、ファミリー層には?
グランドヒルズ成城……好むと好まざると限らず、スミフらしい物件。消防署がお隣。
シティハウス成城………崖地。棟によって条件に差がある。オーケーストアがすぐ近く。
パークコート成城………テラス階以外は、まだまだ高い。内廊下、ランニングコストは今後もアップしそう
パークシティ成城………通勤・通学・通園、日常生活を考えると、喜多見でもつらい
ディアナコート成城……交通量の多い道路沿い、立地的にはクレッセントのようなイメージ
ディアナコート成城翠邸……砧アドレスながら、駅近。中古でもディアナシリーズ相応の価格

高台、駅徒歩圏。地味だけど、ジショブランドで選択するなら、ここは検討に値するとは思います。


289: 匿名さん 
[2014-09-16 10:24:49]
そもそも成城は戸建ての街なので、マンションは外縁部に張り付くしかないのは仕方ないです。
現状の選択肢の中では、彩景は比較的バランスの良い物件だと思います、高価格以外は。
以前もどなたかおっしゃってましたが、現在はミニミニバブルであることを肝に銘じて購入するべきですね。
近い将来には購入価格から2割ダウンですめば良い方、高齢化が進んだ遠い将来は半値でしょうから。
290: 匿名さん 
[2014-09-16 22:35:44]
大手分譲の低層ハイグレードで、アドレス重視で残っている選択は、浜田山、学芸大学ですかね
291: 匿名さん 
[2014-09-17 08:56:13]
浜田山は高級アドレスですし、地形、地盤ともに最高ですね。
学芸大学周辺はかなりレベル落ちますが、下馬くらいならまだそれなりかな。
292: 匿名さん 
[2014-09-17 16:45:14]
経堂プレイスが予算オーバーであきらめましたが、こちらも同じくらいですかね?
プレイスの最終1戸と悩んでいます
293: 匿名さん 
[2014-09-17 17:16:11]
>>292
広さや方角によりますが、全般に成城の方が少し高いと思いますよ…
あと周辺環境が結構違うので、何を重視するかでしょうか。
もう少しすれば、正式に価格が決まりそうですね。
294: 匿名さん 
[2014-09-17 17:21:04]
293さん
ありがとうございます
それぞれ魅了的な物件なので、よく検討します
295: 匿名さん 
[2014-09-17 17:22:09]
↑「魅力的」でした。。。
296: 匿名 
[2014-09-17 21:16:30]
それらのマンションの中でも住所が祖師谷と付く場所は、あの事件のイメージがあるので避けています。
297: 匿名さん 
[2014-09-17 22:14:04]
誰しも指摘する通り、成城は戸建に住んでこそ成城。
新築も中古も、マンション選びは程度の差はあれ、難がありますね。
7000万台で買っても5000万台で売るハメになる覚悟を持って、検討すべきかと。
298: 匿名さん 
[2014-09-18 11:56:37]
今販売されているマンションは多かれ少なかれ、近い将来でも値下がりリスクが高いでしょうね。
土地価格の上昇は周期的変動の上の方にいるというだけでバブルというほどではないと思いますが、建設コストは間違いなくバブル的に舞い上がっているので、特にRC造のマンションは割高になってます。
家を買うのを待てる人は待つのが最善、どうしても買わざるを得ないのであれば資金的に余裕があるくらいの購入に抑えましょう。
あと、金利は当然固定で。
299: 匿名さん 
[2014-09-18 15:18:20]
固定の方が良いのですか?
300: 匿名さん 
[2014-09-18 18:52:33]
>>299
現在の日本の低金利がどのくらい続くと考えるかによる。
経済が成長軌道に戻り2%くらいのインフレが常態化すれば、長期金利は3%超が通常になるだろう。
政府や日銀が宣伝してるように1、2年は無理だろうけど、3年後とか5年後はかなりの確率で金利が上昇すると考えるべき。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる