東京23区の新築分譲マンション掲示板「グランドメゾン杉並シーズン★2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 井草
  6. グランドメゾン杉並シーズン★2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-01-21 13:05:00
 

450超えたので立てました

前スレ
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/44908/

[スレ作成日時]2006-07-17 14:01:00

現在の物件
グランドメゾン杉並シーズン
グランドメゾン杉並シーズン
 
所在地:東京都杉並区井草2丁目90番2他(地番)、東京都練馬区南田中1丁目15番1(地番)
交通:西武新宿線井荻駅から徒歩9分
総戸数: 684戸

グランドメゾン杉並シーズン★2

783: 匿名さん 
[2006-12-10 21:05:00]
今朝の新聞の広告の中に、杉並区の区報がはいってました。
そこに井草の自治会長さんの書かれた文章があり、このマンションの完成を
地元では、待ち望んでいます・・・と、書いてくださってます。
784: 匿名さん 
[2006-12-10 22:05:00]
1月に第二回目のオプション会でしたね。
うちは11月にオプション会行ったのですが、そこではなにも申し込まず
また1月に・・・なんて考えていろいろと検討していました。
が、今回初めてでなくてもオプション会の案内は来るのでしょうか?
まあカタログはもう来ないとしても、案内状くらいは・・?

MRにも問い合わせてみるつもりですが、どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
オプション会の日にちはいつでしょうか?

785: 匿名さん 
[2006-12-10 23:48:00]
784さん

1月のオプション会は20日、21日、27日、28日みないです。
近くになったら連絡するようなことを聞きました。
786: D 
[2006-12-11 11:43:00]
全然話が違いますが、車のスタッドレスタイヤ等のデカい物って
駐車場に置く訳にもいかないでしょうし、ベランダに置くことになるんでしょうかね?

エアコンの室外機置場ってのもみっともないだろうし…。
持ち運びも大変そうですよね〜。

皆様どのようにお考えでしょうか?
787: 匿名さん 
[2006-12-11 19:59:00]
>>747
>僕も読みましたよ。契約した者としてはかなり衝撃的でした。グランドメゾン杉並の各ブロックになぜ3階だての通路があるのか良く解りました。また一つの建物として申請されている理由も良く解りました。

「建築革命」 耐震偽装から日本を立て直す会
http://yaplog.jp/min-naga/archive/230
788: 匿名さん 
[2006-12-11 20:59:00]
L棟を契約したものです。このマンションは周囲が第一種低層住宅専用地域だそうですが、千川通り
沿いはよくカタログを見ると、なにげに第一種中高層住宅専用地域に色分けされてます。
ということは、千川通り沿いの民家を回収し併せて裏の畑を買い取った場合、その全部が「中高層
住宅地」に化けて、L棟直近東側にマンションを建てたり出来るのではないでしょうか?
いまさら・・・ですが、都市計画法の運用に詳しい方、教えてください!
789: 匿名さん 
[2006-12-11 22:07:00]
781です。

>782さん

はい、12月入居です。
だいぶ先なので、金利がどうなるかヒヤヒヤしてます。
こちらこそよろしくお願いします!
790: 匿名さん 
[2006-12-11 22:36:00]
788さんへ
結果からいいますとできる可能性はあると思われます。しかし、当該地の東側に隣接している場所は畑以外に道路もありますので、民家すべてを買上げ廃道し・・・云々は時間もお金もかかりますので採算ベースにはのらないのではないでしょうか。よって、GM杉並みたいな大きなものは難しいと思います。しかし、畑!?部分のみの小規模マンション及び宅地開発の可能性は将来、十分考えられると思います。
791: Kinuta 
[2006-12-11 22:47:00]
788さんへ

 (747です。今まで匿名になっていましたがkinutaにします。宜しく)

 僕も仙川通り沿いなので、都市計画地図をみて心配に思って担当者に聞いてみました。要は、中高層の領域を他の低層住宅に拡大解釈できるかっていう事ですよね。で、彼は、それは難しいと言っていましたが、絶対あり得ないとも言えないとはいっていました。建築に関する法律には色々抜け道がありますからね・・。たば、僕は限りなく望みは薄いなと思いました。仮に立ってもH棟のようなものは道沿いには建てられないですし。今、仙川通り沿いにあるマンションと同等だと思います。

 ただ、もう一つ付け加えるなら、実は、今、練馬区が高さ制限の法律(だったっけな?)を議会に提出準備を始めたそうなので、もしかしたら、数年後にはこの地には有る一定の高さの建物は建てられなくなると思います。この法律は僕らが立て替えを検討する時は施行されているかもしれませんから、将来、自分自身も制限されるでしょうね。

 ところで787さん、勝手に文章をちぎって引用しないで下さい。僕の趣旨はそういう事も有ったのかという事だけですから。基本的には、周囲うまくやっているという掲示板の議論に賛同ですから。
792: 匿名さん 
[2006-12-12 01:48:00]
787は売れないデベの担当者なので無視無視。
よっぽど暇なんでしょ。
793: 匿名さん 
[2006-12-12 10:04:00]
787さんは、リンクを張るだけで自分の言葉は書かないし、土日は書込みがないし、土日は仕事している他のデベの担当者と考えるのは自然ですね。
私も792さんと同じくスルーがよいと思います。

ところで、あのあたりの畑は生産緑地が多いですが、L棟の隣接地も生産緑地ではないでしょうか。あれだけの大きさの土地を生産緑地指定を受けずに維持するのは固定資産税が大変だと思うので。

一旦指定を受けた生産緑地は、原則として解除できません(所有者の意志では解除できない)。
農地としての維持管理を求められ、農地以外としての転用・転売はできません。
死亡などにより農業等の継続が困難になった場合などに、指定を解除されるようです。
794: Kinuta 
[2006-12-12 12:15:00]
Kinutaです

 僕も生産緑地だと聞いています。あと、H棟の前でしたか、修道会の宿舎があるそうですが、そこが実は中高層らしくて、もしあそこが買い取られたらそれなりのものが建つとは聞きました。ただあの修道会宿舎は寄付で建てられたらしく、なかなか売買ができないとも聞きました。多分、この2点でしょうね。
795: 匿名さん 
[2006-12-12 15:08:00]
H棟の前は確かに中高層ですね
ただし、仮に新しく建物を建てるとしても、そんなに大きな土地ではないので、容積率の関係からせいぜい3〜4階建てが限界だろうとマンションギャラリーでは聞きました
今の建物も3階建てだったと思うので、環境が激変することはないと思います
796: 匿名さん 
[2006-12-12 15:27:00]
練馬区まちづくり条例がのってる区報みつけました
(ちょっと重いPDFです)
http://www.city.nerima.tokyo.jp/mati/plan/sitei_hosin.pdf

「周辺環境に一定の貢献をした建築物」については、区長の許可により高さ緩和の特例が
認められるとあります。

一定の貢献ってなんだって話にもなりますが、
グランドメゾンはこの街に必要だと地域の方にも思ってもらえるように
していきたいですね。


797: 匿名さん 
[2006-12-12 19:18:00]
790です。
793のおっしゃるとおり、生産緑地地区は相続などで解除が可能です。生産緑地は500m2以上の大きな土地ですから、ある程度の建物が建つ可能性はあります。よって、生産緑地地区だから建物が建たないということは決してなく、逆にある程度大きな建物が建つリスクがあるといっても過言ではありません。但し、時期については不明です。相続が生じて土地を維持するのは大変ですからね。
798: 匿名さん 
[2006-12-12 23:58:00]
788です

ご親切な解答ありがとうございます。
あの畑は2000m2ぐらいあるので、マンションの重要事項説明書によると建坪率60%、
容積率200%なので、
2000×2=4000
4000÷(2000×0.6)=3.3階、北側の土地の日照を考慮して仮に容積率を半分
(L棟のように階段型)としても6階建てぐらいが建つ可能性も、全くないとは
言えないというリスクがあると言うことでしょうか。
(道路幅員条件とか、東南東の日照条件とかわかりませんが)

そのときは、L棟のみなさん・・・「マンション建設反対運動を!」・・・???(自己中?)

あと、どうでもいいかもしれませんが、25000本の樹木って、誰がいつ確認するのでしょうか。??
「重説」に書いてありましたっけ??

契約した後に妙に気になる788でした。
799: 匿名さん 
[2006-12-13 01:45:00]
確かに千川通り沿いは第2種中高層なのですが、畑のあたりまで第2種中高層になる可能性は限りなく低いと思います。第1種低層のままであれば、容積率は100%で、高さ制限10mです。

用途地域の変更は、練馬区の場合は、東京都から用途地域等見直しの原案作成依頼を練馬区が受けて見直し案を作ります。用途見直しをかけるのは、都市計画の見直し、道路整備、周辺地域との調整などが主な理由になるようで、土地の所有者や管理者の意向を反映するということはありえないでしょう。対象地域や理由は、区の広報で発表され、地元説明会が行われます。それまで生産緑地だった土地を急に中高層に変えるような用途地域の変更はよほどの理由がないと難しいと思います。
800: 匿名さん 
[2006-12-13 01:51:00]
ちょっと気になることが・・・
「大樹の庭」には陽が当たるのでしょうか??
南側の14階建のC・D・E・G各棟で陽が遮られませんかね。
もっと言えば、共用棟のウッドテラスなんかもろに影にならないかな・・・。
皆さんどう思われます?杞憂であればいいのですが。
801: 匿名さん 
[2006-12-13 02:02:00]
>786さん
う〜ん・・スタッドレスタイヤをエアコンの室外機置き場とか置くのはやめましょう。
タイヤに限らず物置状態になると収拾つかなくなりますからね。
確かに、ここはトランクルームが無いので、家の中に置きづらいものの置き場所は
悩ましいですよね。
私は、極力いらないものを処分してこようと思ってますが、最悪の場合、どこか
トランクルームでも借りようかと思ってます。

<杉並区付近のトランクルーム>
http://www.google.co.jp/maps?hl=ja&lr=&q=%E3%83%88%E3%83%A9%E3...

802: 匿名さん 
[2006-12-13 07:32:00]
>794
このマンションの用地自体がキリスト教系団体の土地だったのはご存知ですよね?

>798
マンションの建設の反対は無理でしょう。多少のプラン変更が現実的でしょう。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる