東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:14:00
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その36)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43747/

[スレ作成日時]2009-05-04 17:59:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)

828: 匿名さん 
[2009-05-25 15:31:00]
株だけ見てると下げ止まりどころかバブルに思えるんだが
マンション市況は案外そうでも無いんだよな

だいたいいつも遅れて来るから、半年後ぐらいにはプチバブル再来か?
829: 匿名さん 
[2009-05-25 15:34:00]
この先月一斉に隠した在庫は、10月から保証付きで売り出す(欠陥住宅保険)。
それまでは、新古になりそうな物件をちびちび情報弱者に売って凌ぐ。
そのほうが値崩れしないし、下げ止まったような錯覚を誘える。
そんな作戦ですか。
830: 匿名さん 
[2009-05-25 15:39:00]
今の流れだと、ほぼリバブル確定って感じになってきたことで、マンションの売り手も多少高くても、時間が解決してくれるって思いになってきてるんだろうね。
もう、押し目待ちに押し目なしってとこだね。
831: 匿名さん 
[2009-05-25 15:45:00]
残念だがバブルは来ないよ。
きても今までのツケ溜まりすぎ。
832: 匿名さん 
[2009-05-25 15:55:00]
なぜか日本では大きく報道されなかった
少々古い記事

白川方明日銀総裁は23日、日本がバブル崩壊後に
何度か一時的な景気回復局面を験したことを踏まえ、
「偽りの夜明け」を本当の回復と見誤らないよう
注意する必要性を強調した。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-37678320090424
834: 匿名さん 
[2009-05-25 16:24:00]
不動産屋にとってはうれしい現象なんだろうね
そのMSがどういうコミュニティを形成するかなんて
連中にとってはどうでもいい話なんだろう

そういえばロンドンバブルの主役だったロシア人投資家って
どれ位損したのかな
835: 匿名さん 
[2009-05-25 16:44:00]
>>834
アブラモビッチのクラスは円換算で数千億。
インドのミタルも同様の損失でしたよね。
うち三割くらいは不動産の目減り。

いまだにバブバブ踊ってるのは、世界でもここの掲示板のマンション業者だけ。
FX業者でさえ総撤退の様相。
836: 匿名さん 
[2009-05-25 16:47:00]
地価が反転して間もない時期に、買えるげたからってあわてて土地売る企業も個人もいない。
デべはマンション売るのが商売でも、地主は土地売らずとも生きて行ける。
837: 匿名さん 
[2009-05-25 16:49:00]
>>833
あちこちに貼ってますな
よっぽど嬉しかったんだね
838: 匿名さん 
[2009-05-25 17:05:00]
中国人 不動産 ツアー  


あいつら2月には動いてたんだな。
乗り遅れた・・・。 凹○
839: 匿名さん 
[2009-05-25 18:25:00]
どんなものでも、過剰なら下がり、品薄で下がることはない。
840: 匿名さん 
[2009-05-25 18:40:00]
良かったね!
中国人にたくさん買ってもらってね♪
841: 匿名さん 
[2009-05-25 18:58:00]
都区部で足立、荒川、葛飾、江戸川、墨田除いて、ここ数年の年間供給量を眺めると、数が減って値が上がったことがよく判る。
ここの板で価格が話題になるのは、江東、中央の湾岸くらい。
842: 匿名さん 
[2009-05-25 19:00:00]
在庫隠した甲斐がありましたね。
843: 匿名さん 
[2009-05-25 19:14:00]
在庫って、供給棟数が減ってるんだから。
844: 匿名さん 
[2009-05-25 19:18:00]
土地の在庫があるのか?
845: 匿名さん 
[2009-05-25 19:18:00]
売れてないんだから供給しないでしょ。
846: 匿名さん 
[2009-05-25 19:23:00]
供給しないと専業デベ潰れちゃうよ。

中華植民マンションでトラブル多発するようになると、
マンションという形態自体が息の根止まる事になるかもね。
847: 匿名さん 
[2009-05-25 19:26:00]
だから、もうそうなってる。
848: 匿名さん 
[2009-05-25 23:27:00]
月例経済報告 景気判断3年3カ月ぶり上方修正

与謝野馨財務・金融・経済財政担当相は25日、5月の月例経済報告を関係閣僚会議に提出した。景気の基調判断を前月までの「急速な悪化が続いており、厳しい状況にある」から「厳しい状況にあるものの、このところ悪化のテンポが緩やかになっている」に上方修正した。上方修正は06年2月以来、3年3カ月ぶり。中国向けなどの輸出の改善や、在庫調整の進展に伴い民間企業の生産の落ち込みに下げ止まりの動きが出てきたことを踏まえた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090525-00000022-maip-bus_all
849: 匿名さん 
[2009-05-25 23:34:00]
上方修正というと、まるで景気が上昇するかの様に錯覚するね。
実際は、悪化のテンポが緩やかになってるだけなのに。
850: 匿名さん 
[2009-05-25 23:52:00]
逃げ場をつくないとね。
最後のババは素人に引かせないと。
851: 匿名さん 
[2009-05-26 01:27:00]
久しぶりに覗いて見ましたが下げ止まりましたか?
852: 住まいに詳しい人 
[2009-05-26 02:00:00]
>>851
今も直線的に下がり続けていますよ
853: 匿名さん 
[2009-05-26 04:27:00]
人生どこかでリスクテイクしないと、欲しいものは手に入らない。
君らの人生見逃し三振ばかりだなw
854: 匿名さん 
[2009-05-26 05:13:00]
はいそうですね。

マンション分譲がリスクの塊だということは、あなたをみてて理解してます。

毎朝ごくろうさまです。
855: 匿名さん 
[2009-05-26 05:25:00]
リスクは利益が期待できる。
これからのマンション購入はロスでしかない。
リスクとロスは違う。
今、過去と未来はまったく逆なのだ。
極めて希少な例以外は単なる償却。
856: 匿名さん 
[2009-05-26 06:13:00]
がはは。賃貸はロスではないとでも?
857: 匿名さん 
[2009-05-26 06:34:00]
狭く貧しい賃貸住まいで過ごす人生そのものがロスだろう。
858: 匿名さん 
[2009-05-26 08:21:00]
賃貸もロスだし、キャピタルロスもロス。つまり、いかに高値づかみでなく、底値近辺で買えるかがすべて。
答えは、不景気の終わり近辺で人気エリアに確保できるかどうかのみ。
そして、現状認識については、もう派がまだ派をそろそろ上回りつつあるといったとこでしょう。
859: 匿名さん 
[2009-05-26 08:34:00]
底値かどうかは、あとでないと判らない。多数決で決まるものでもない。

はっきりしているのは、今後住宅市場は中古が主体になるということ。
860: 匿名さん 
[2009-05-26 08:59:00]
今って、中古値上がりしてるように見えるんだけど、なんで?
861: 匿名さん 
[2009-05-26 09:00:00]
景気が劇的に回復することはないが、実需の向きが買い始めた。
多少下げてもたかがしれてる。
ましてやデベが新規案件を止めている現状では、将来的には供給不足さえ起こり得る。
862: 匿名さん 
[2009-05-26 09:25:00]
なんか不動産株が異常に上がりはじめてるんですけど、何が起きてるんでしょうね?
もう一段、支援策が政府からでてくるのかな。キャピタルゲイン課税撤廃とか。
863: 匿名さん 
[2009-05-26 09:37:00]
住む人は投資目的じゃないから。気に入った売り物が少ない市場で買ってるからそう見えるかもね。
個人の売り渋りが原因。
864: 匿名さん 
[2009-05-26 09:49:00]
でも、確かに値上がりしてない?そういう傾向なの?
865: 匿名さん 
[2009-05-26 09:53:00]
値上がりしてるんですか。
そうですか。

さっぱり売れてない。
866: 匿名さん 
[2009-05-26 09:58:00]
築浅物件は飛ぶように売れてるように見えるんだけど。。。
867: 匿名さん 
[2009-05-26 09:59:00]
割高物件とボロ物件は売れてないよ。

そんなの誰だって欲しくないよ。
868: デベにお勤めさん 
[2009-05-26 10:16:00]
http://www.nji.jp/bbs/bbs.cgi

>アットホームによると、4月、首都圏 居住用賃貸物件約数は20,089件と、前年同月+4.4%増と好調。

>賃貸住宅関連銘柄
1766東建コーポ 2420CHINTAI 8872エイブル 8889アパマン 8909シノケンなど。

>賃貸不動産好調ならば、当然、投資用不動産、レジデンス系REIT、ひいては不動産市況全体の好転も察する事ができる。一部に中国やロシアの金持ちが、都心三区(港・中央・千代田)の、高級住宅、高級マンション、多機能オフィスビルを、買い始めているとの報告もある。

新興市場株式情報・NJIより引用
869: 匿名さん 
[2009-05-26 10:42:00]

無料の情報と有料の情報があって、これは皆に読ませる無料情報。
870: 匿名さん 
[2009-05-26 10:43:00]
新築物件が多いと、住み替えも増えるから、中古物件も増える。

新築が半減した現在、中古市場は、住み替えより相続とか賃貸の
空き家売却しかなくなってきている。

個人の売り渋りなんて考え方は、間違い。中古の95%は「自分で
住んでいる」か「人に貸している」か。売る必要などどこにもない。

買い渋りをしている個人の数だけ「売り渋り」があるわけではない。
結果、いくら待っても出てこない。
相手が、デベのうちは、待てばいずれ出てくるが、相手が個人の場合
売って損する状況で売りが増えるはずはない。

マンションの住み替えは、築8年~15年が一番多いのだが、これに
相当する1994年から2001年までの多くの物件は、普通にローン
残債がたっぷり残っていて売って新築に住み替えるには、自己資金を
積み増しするしかない状況。
住み替えるためには、高く売りたいけど、売れないから市場に
出てこない。それだけのこと。
一方築25年より古い物件は、残債も少なく場所によっては買値と
同額で売れるものも多かった。
安く売り出し可能だが、よい場所の物件は総じて狭い。
だが、新築に手がでない世代で近場を好む世代が買った。
良い場所の多くは、5年前が築20年前後で住み替えの節目だった
こともあって今は、大半が売られてしまったと思われる。

確かに売れ時のピークが過ぎた感があるが、市場が収縮しただけで
下落感は全くないよ。
871: 匿名さん 
[2009-05-26 10:51:00]
もしもマンションからマンションに住み替える需要があるとするなら。
来月には倒壊するかも?なんていう方以外は、今秋からの欠陥住宅保険付きを待つでしょうね。
みんな大なり小なりトラウマを持ってますから。
872: 匿名さん 
[2009-05-26 10:59:00]
>5年前が〜大半が売られてしまったと思われる。

5年前の2004年頃は2005年暴落説でマンションが売れなかった時期ですよ。

>売れないから市場に出てこない。

と矛盾してますよ。
873: 匿名さん 
[2009-05-26 11:54:00]
>5年前の2004年頃は2005年暴落説でマンションが売れなかった時期ですよ。

がはは。事実誤認もいいところ。
底値というのは、えてして流通量が最大になる時点ですよ。

あなた、そのころ何してました?
ネットで落書きしてたの?
暴落説はネットの中での出来事。とにかく23区の底値。湾岸タワーの販売ピークで
港区の人口が2万人増えた時期ですよ。
新築も売れたし、城南中古も販売量では最高だったんですよ。
安いから売れる。新築も安いから買換えが盛ん。そういう時期です。
874: 匿名さん 
[2009-05-26 12:04:00]
下がり続ける埼玉や千葉のマンションを買って、残債が大幅に現在価格を下回っている悲惨な人々を救うには、都心部をグイッと価格上昇させないといけないことに政府もようやく気付いてくれたようですね。
875: 匿名さん 
[2009-05-26 12:14:00]
>873

タワマンのMR巡りやってましたよ。もちろん。

タワマンのMRは盛況。普通のマンションのMRはガラガラ。
確かに湾岸タワーは売れてた。だが低層は売れなかった。

それを、まるでマンションなら何でも売れてたようにすり替えて書くのこそ、事実誤認もいいところ。
876: 匿名さん 
[2009-05-26 12:21:00]
>>875
もう、5年も物件探しやっていて買えないってなぜ?
ローン審査通らない人なの。それとも暴落待ちの人?
877: 匿名さん 
[2009-05-26 12:25:00]
釣られない人でしょ。
878: 匿名さん 
[2009-05-26 12:26:00]
>>876
築浅高値転売で儲けさせて頂きましたが?
ミニバブルさんありがとう。
879: 匿名さん 
[2009-05-26 12:37:00]
なんだ、脳内バイニンかw

タワマンに押されて、中低層が「高値」扱いされたのは事実。
とはいえ、あの深沢ハウスとか、青学のグラウンド跡地とか
用賀の駅前とか、さんざん高値呼ばわりされたものが、結局は
時間かけて売れているわけですよ。
2004年頃は、文京区にもサラリーマンがぎりぎり手の届く
物件がありましたよ。

結局、タワマンとネットのユーザ評価サイトが作り出した
「マンションブーム」であって、それがない頃は普通に
首都圏で新築8万戸作って、しずかに在庫ため込んで
きたのがこの業界でしょう。
事実、1999年頃から湾岸にタワーはあったけど、
容積割増で巨大化して安くなるのはそれ以降だから。
2003年頃もとんでもない株安で、不景気だったけど
都区部のマンション着工がべらぼうに多かったよね。

できたばかりの六本木ヒルズから見える東京の風景は
いたるところタワークレーンだらけでした。
ちなみに、今は探すのに苦労する。当時タワークレーンの
あった場所にことごとくタワマンが立っているわけですよ。
880: 匿名さん 
[2009-05-26 12:57:00]
供給過剰から需要過剰へ転換するときってこんな感じなのね。
881: 匿名さん 
[2009-05-26 12:57:00]
私を含めて築浅高値転売した人たちの事を、現実無視して
脳内だと見て見ぬ振りしたいようですねw

他人が儲けた話を聞きたくないのは分かるけどね。
882: 匿名さん 
[2009-05-26 13:03:00]
住宅を転売して儲けるくらいなら、その金を枕に、気持のいいマンションに
少ないローンで住むほうが賢いような気がするが。
だいたい、安く買ったのなら転売せずに貸しておけば、実入りもあって将来
さらにキャピタルゲインがあるかもよ。
所詮君は値下がりが怖くて手放したチキンなのだよ。
で、いくら儲けた?
3000万以上なら多少はほめてあげるよ。税金ごまかした腕をだけどねw
883: 匿名さん 
[2009-05-26 13:09:00]
>>882

君さぁ、自分の考えを他人に押し付け過ぎ。
もっと柔軟に考えられない?

君と話してると肩凝るから、あとは勝手にやってくれ。
884: 匿名さん 
[2009-05-26 14:03:00]
あいかわらずネガ派はイタイ感情論型のカキコをしてるようだけど、ちょっと冷静になってネガ派が期待する不動産価格下落シナリオの要素を一応、ならべてみますね。
1.GM破綻をきっかけに世界中に失業者があふれる
2.夏のボーナスが激減し購入意欲が減退
3.これからが本当の不況期で日本中に失業者があふれる
4.人口減少国家日本で不動産を購入するなんてそもそもナンセンス
他に追加項目あったら、教えてくださーい
885: 匿名さん 
[2009-05-26 14:20:00]
日銀総裁もネガ派だね。
言ってみりゃマンション業界以外はネガです。
886: 匿名さん 
[2009-05-26 15:43:00]
日銀、景気判断を上方修正 白川総裁「最悪期は脱した」
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090522/biz0905222103017-n1.h...
887: 匿名さん 
[2009-05-26 17:06:00]
》885
都区部の持家、320万人皆ネガということでいいんだな?
888: 匿名さん 
[2009-05-26 18:14:00]
ふねがでるぞ~     っと 船頭が発声

果たしてこの船は順風満帆といくのか?
あるいは嵐が待ち受けているのか?

ふつうはよく天気予報(経済予報)を調べるよ。

今 嵐の最中なのか あるいはまだ二波 三波 と来るのか
よーく考えよう。
889: 匿名さん 
[2009-05-26 18:16:00]
ポジ派って、どうせ港南のタワマンとかに住んでるんだろうな。
それで都心都心って、港南は都心じゃない。
890: 匿名さん 
[2009-05-26 18:22:00]
別に、都心に限らず目黒でも、杉並でもどこでもいいんだよ。
安く買いたいと思って手に入る場所が、どんどん増えていくのかよ。
増えてないよ。
891: 匿名さん 
[2009-05-26 18:37:00]
不動産価格は、みんなが買わない、買えない、如何で
下がるものではない。
みんなが買えないで、地価が下がるのなら、そもそもバブルなんて
起こらないだろう。

高く買う人がいて、それに応じて売る人がいて地価はあがる。
逆に安く売る人がたくさんいてそれをさらに買い叩く人がいて
地価は下がる。
ただ、安く買いたい人がいるだけじゃ下がらない。
892: 匿名さん 
[2009-05-26 18:52:00]
そもそも、ここまで売れなくなってきたら、誰も売る気にはならん
でしょ。それでいいのよ。
マンションデベという業界が、ハードランディングにしろソフトランディング
にしろ、この世から消えていくのは歴史的必然なんだろう。
なにしろ、先進国の大半は、中古住宅の流通で食っているのに
日本だけ15%しか中古市場の流通がなかったわけだし。

だいたい、昔は狭いだの高いだの言われた日本の家屋も
過去20年で十分広く、かつ安くなったわけで、今後はもう
新築など供給しなくても社会的になんら問題に状況に
なっているわけだ。

過去50年間の最大の安値でもって需要を先食いしてきたのが
ここ7~8年の不動産業界の動きだ。
事実、30代はおろか20代まで、場所はさておき買える人に
物件買ってしまっている。
この板も買いそびれた人がいたと思ったら「素人転売屋」だったり
するくらいでもう、市場に残っているのは、もともと買う気のない人だけ
なんだろう。
893: 匿名さん 
[2009-05-26 18:54:00]
安くても買えない買う気もない。
若い世代はそもそも興味ない。
それが今の実情では?
894: 匿名さん 
[2009-05-26 19:14:00]
893
そう。家買うなんて、考える必要ない。
895: 匿名さん 
[2009-05-26 19:39:00]
ネガ派は思考停止で支離滅裂なこと言い出したな
896: 匿名さん 
[2009-05-26 19:39:00]
都区部のマンションは、限られた量を限られた層に売るだけでいい。
デベロッパも、そう考えているよ。
897: 匿名さん 
[2009-05-26 19:49:00]
んー。
いくらハッパかけられようとおだてられようと罵られようと、興味ない者には聞こえてない。

じゃ、なぜここを観るのか?
それは、面白いから。
知らずに釣られる犠牲者を出さないように。
理由は様々でしょう。
898: 匿名さん 
[2009-05-26 20:23:00]
暇な時に観て、好きに書くだけでも面白い。
元祖匿名はんの書き込みもたまに読める。
899: 匿名さん 
[2009-05-26 20:47:00]
いやここを見てる時点で興味があるんだよ。気になって気になってしょうがないんだよ。
ここを見にくる人は全員マンションに興味がある。
900: 匿名さん 
[2009-05-26 21:26:00]
正直なとこ。
マンションに、じゃなくて、買え買え君たちの日本語に興味がある。
901: 元祖匿名はん 
[2009-05-27 00:25:00]
残念ながら「モデルルーム限定!特別値下げ」とか言ってるうちは底のはずがありません。

後ろの隠れ在庫の山がちゃんと日の目を見てからでないとお話にもなりません。

ニホンゴの問題よりも、まずは事実認識なり覚悟の問題だと思います。

苦境の渦中で願望が溢れんばかりの板を別で立てたからって上がるようなら世話はないです。
902: 匿名さん 
[2009-05-27 01:56:00]
何度も言うように、大衆が買う買わないと、無関係に都区部の人気エリアの価格は決まる。
大衆が買わないと、価格帯の下の地域が下がるだけ。
市場に階層構造がある場合、上位層が下落すれば、下も下がる。しかし下位階が下がることが上位層の価格に与える影響は少ない。
不動産価格に関しては、価格主導権は土地供給者にある。土地が簡単に売られないのは、建物が建っていたり、金融の担保になっていたり、賃借、営業権などからんだりするものが多いからだ。
細分化された土地を一つにまとめるだけでも、時間とコストがかかり、土地価格上昇要因になる。
都区部の、大企業、公共等の大区画土地の利用は、許認可さえ早ければ、短期間に建つ。そこばかりが重点的に進んだから、あとは時間がかかるものしか残っていない。
また、本来再開発されるべき区画にも、斜線制限の緩和で小路の先にワンルームや、賃貸1Lができた。
もう、めぼしいところがないから、有明なんかに手をつけるわけだ。
903: 匿名さん 
[2009-05-27 02:18:00]
ない、ない、ない、…と、ないの連呼ですな。
ない事にしたい気持ちが良く表われている文章です。
904: 匿名さん 
[2009-05-27 02:23:00]
ダメな連中が集って、あるあるあると連呼してるだけの空しい板よりはましではなかろうか。
905: 匿名さん 
[2009-05-27 02:43:00]
意味がつうじなきゃ言ってもムダだったな。
この板も、物件スレでは、すっかり買い手が消え業者の成り済ましが目立っようになったな。
ネガ書くほうも、真面目に価格動向を追いかけているようでもなし。

マンション板の面白いのは格差社会の進行が垣間見れるところじゃないかな。
ネガ君こそ、デベに矛先むけることで格差拡大の長期的流れを、否定したがっているように聞こえるぞ。
906: 匿名さん 
[2009-05-27 04:46:00]
今の35歳以下は本当に興味ないね。
テキトーに借りて、飽きたら転居転居で土着化しない。
高級ブランド興味なし。
クルマ興味なし。
身の丈以下で快適に暮らす。
よい傾向だと思います。
907: 匿名さん 
[2009-05-27 05:49:00]
>>906
転居転居の方がお金がかかる。それはない。
結婚していないから購入しないだけだろ。
908: 匿名さん 
[2009-05-27 06:31:00]
>>906
一般化しないでね。
君の身の丈が低すぎるだけでは。
909: 匿名さん 
[2009-05-27 07:40:00]
スレ主、やっぱりあっちのスレ気になってたんだ
スルーすればいいのに、醜い性格がまた露呈したね。
910: 匿名さん 
[2009-05-27 08:38:00]
さあ、ネガ派の皆さんの期待の柱のGM債権者問題の結論が日本時間の本日昼ごろ決着がつくようですよ。
皆さんの期待どおり、世界中に失業者があふれ、日本のマンションも突然在庫が増えて、価格下落に拍車がかかるといいですね!
GMがつぶれて景気回復への流れが一層強まるような、まさかの現象が起きないことを心からお祈りしておきます。
911: 匿名さん 
[2009-05-27 08:57:00]
いや、若い連中はまったく興味ない。
子供産まれてもスタンス変わらず。
マンションはおろか、不動産そのものを必要と思ってない。
どんなに煽っても効果ないだろう。
912: 匿名さん 
[2009-05-27 09:19:00]
まったく興味ない奴が新築マンション板に貼り付いてる不思議。徹夜でw
913: 匿名さん 
[2009-05-27 09:22:00]
マンションが売れてる
価格が暴騰してる


ことにしたいよな。
914: 匿名さん 
[2009-05-27 09:23:00]
だから、都区部の市場に若年層は関係ないから。
それから、ついでに言うと何か言う度に、煽っているととらないでいいよ。
915: 匿名さん 
[2009-05-27 09:32:00]
中年以上は一戸建て、のトレンドを変えることは難しいだろうね。
バブル崩壊の暴落がトラウマになってるし、これからのマンションは価値が残らないって知恵付いてるし。
916: 匿名さん 
[2009-05-27 09:37:00]
比較するまでも無いだろう
セキュリティを考えたら、戸建なんてあり得ない
このところ毎月のように一家惨殺事件が起きてるけど、全部戸建だよね?
中国などから不良外国人の流入が増え続けている現状で、戸建なんかに
住むのは大事な家族や自分の命を軽んじる行為以外の何物でもないね。
どこからでも簡単に侵入できて、皆殺しにされて火をつけられるまで
隣の家も気づかないんだから。
まあ、狙われる可能性も全く無い貧困層はどっちでも好きな方に住めば
良い。
917: 匿名さん 
[2009-05-27 09:41:00]
布団の下に現金敷いて寝る人はマンションがいいな。(笑)
918: 匿名さん 
[2009-05-27 09:53:00]
城東湾岸スレが連なって上がってきた。
下げ止まってない証拠。
919: 匿名さん 
[2009-05-27 10:32:00]
布団の下に現金って考えは、畳敷き和室の連想。
マンションは和室が減ってるから、戸建て向きだね。
920: 匿名さん 
[2009-05-27 10:41:00]
>>919
そんなこと言うと和室付きのマンション買えって言われるよ。
921: 匿名さん 
[2009-05-27 10:43:00]
もしかしてハイパーインフレに備えて、自宅に現金を保管してたんだろうか。
922: 匿名さん 
[2009-05-27 11:19:00]
23区は、江東区を境に坪単価の高い区と安い区に分かれる。
高い区は過去6年で供給が3万戸から1万戸に減ったのに対し
安い区は1万4千が1万1千戸になっただけ。
安い方は郊外同様品がだぶついている。
高い方はすでに絞り込まれプライスキーピングができているという
ことでいいんじゃないか?
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
923: 匿名さん 
[2009-05-27 11:23:00]
新興地はダメダメ
924: 匿名さん 
[2009-05-27 11:34:00]
一応グラフにしてみた。城東は少しも販売へらしていない。
一応グラフにしてみた。城東は少しも販売へ...
925: 匿名さん 
[2009-05-27 11:55:00]
922
平均坪価格ってところがミソだね。
大規模物件の高額タワーが供給されればプライスが高くなる。
逆に安い大規模物件が供給されればプライスが下がる。
小規模物件はプライスにほとんど関係ない。
926: 匿名さん 
[2009-05-27 12:09:00]
そうかな、松濤や代官山、南平台あたりの低層小規模が出てくると渋谷区の平均値が
跳ね上がるんだけどね。
千代田区も、番町が減って九段、神田、飯田橋あたりの物件が数値を下げているよね。
江東区以下は基本的に、大規模が多く価格の差異は駅からの距離だよ。
いずれも大差ない田の字だし。

タワーは坪単価ではむしろ規模効果で安い方に振れるんだけどね。個別物件をよく
みたらわかるよ。
927: 匿名さん 
[2009-05-27 12:15:00]
ついでに言うと、中野や世田谷、杉並の中低層は、ここ6年でじわじわ上がって下がっていない。
この辺も、需給バランスなんだと思う。二子玉川ライズなどは、これまでの流れ考えると
悪いタイミングではない気もする。案外あっさり売れていくのかも。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる