東京23区の新築分譲マンション掲示板「グランスイートハートアイランドはどうですか? Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 足立区
  5. 新田
  6. グランスイートハートアイランドはどうですか? Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-10-19 05:48:00
 

丸紅の新築マンション「グランスイート ハートアイランド」
足立区新田、荒川と隅田川のほとりに誕生。
JR南北線「王子」駅、南北線「王子神谷」駅利用のオール電化マンションです。

【過去スレ】
 Part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44741/

【購入者掲示板】
http://com.e-mansion.co.jp/dispthrep.cgi?th=874&disp=1

[スレ作成日時]2006-08-26 03:11:00

現在の物件
グランスイート ハートアイランド
グランスイート ハートアイランド
 
所在地:東京都足立区新田3-16-5他(地番)
交通:南北線「王子神谷」駅 徒歩17分
間取:3LDK
専有面積:73.23m2

グランスイートハートアイランドはどうですか? Part2

592: 匿名さん 
[2006-12-14 21:06:00]
572さんこんばんは(^^)
長短金利が低下していますね。
やはり予想したとおり7−9月の国内総生産改定値で消費が下方修正された関係や消費者物価指数など小幅上昇にとどまるなど力強さを欠く指標があいついでいる関係上、年内の利上げは見送りになりそうですね。
このまま年内と言わずに年度内の利上げも見送られればいいなと勝手に考えています。
まぁ明日発表の短観次第というところでしょうね(^−^)にっこり
597: 匿名 
[2006-12-15 10:40:00]
579です。
580さん。582さん。アドバイスありがとうございます。
内覧会まで図面とにらっめっこしているより、家具店でシュミレーションしてもらったほうがイメージわきそうですね。
早速週末にシュミレーションしてもらいに行ってきます。
599: 匿名さん 
[2006-12-15 15:23:00]
一月中に融資を実行する銀行決めなきゃいけないってどういうこと?3月にすごいキャンペーンがでるかもしれないのに、3月まで決められる訳ないじゃん。
600: 匿名 
[2006-12-15 16:15:00]
597さんこんにちは。
私も家具店にてシュミレーションしましたよ(^^)
家具店で3Dパースにてシュミレーションしてもらえば、床や壁の色との相性までわかるので、家具選びの参考になりますね。
そして何よりも、プロがこちらの希望を聞いたうえでインテリアをコーディネート、アドバイスしてくれ、それが画像として確認できるというのが最大のメリットでしょう。
私も内覧会までの待たなくても家具選びがだいぶイメージできましたよ。内覧会までに候補を絞り、最終的に内覧会後に部屋を確認のうえ家具を購入すれば完璧でしょう。
(^−^)にっこり

646: 匿名さん 
[2006-12-17 22:21:00]
>641さん他
あの、このお二人をもってこのマンションや足立区の標準と考えるのは
いくらなんでも他の住民のみなさんに失礼ではないでしょうか。
このみっともないケンカに参加することなくスルーし、あるいは去って
いった方々がほとんどなわけですから。
671: 匿名さん 
[2006-12-23 13:11:00]
みなさんこんにちは(^−^)にっこり
住宅金融公庫のフラット35についての情報です。
融資額について、今まで、「建設費または購入価額の8割」を上限としていたものが、このたび「建設費または購入価額の9割」まで利用できるように変更になりますよ。
実施時期については3月実行分より適用を予定していますが、詳細の実施時期については各銀行ごとによって異なります。
各銀行ごとの詳細は25日に住宅金融公庫のHPにアップ予定ですのでみなさんチェックしてみてください(^−^)にっこり
レスは事実に基づく論理的な書き込みでいきましょう(^−^)にっこり
672: 匿名さん 
[2006-12-23 13:46:00]
固定資産税・都市計画税の新築住宅の軽減措置延長が
決まった様ですね
673: 匿名さん 
[2006-12-23 15:33:00]
平成19年度税制改正に伴い、フラット35の抵当権設定登記の登録免許税の取扱いの変更についても住宅金融公庫のHPにアップされていますね(^^)
平成19年4月1日以降に申込みから課税となります。
我々には直接関係ありませんが、参照してみてはいかがでしょうか(^−^)にっこり
690: 匿名。 
[2006-12-25 09:55:00]
はじめまして。
こういうサイト掲示板があるなんて知らなかったです。
情報交換してるんすね・・・。よろしくお願いします^^
694: 匿名さん 
[2006-12-26 18:38:00]
購入者の方で車をお持ちの方ってどれくらいいらっしゃるのでしょう??271台すべて埋まってしまうかな?2割くらいは空くのでは・・・と見込んでいるのですが・・甘いでしょうか?
駐車場の車高のことで、心配事があるのです。今乗ってる車を将来(2〜3年後)買い替える予定なのですが、借りた駐車場の車高限度より高い車を買った場合、運良く空いてることを願うしかないのでしょうか?
696: 匿名さん 
[2006-12-27 12:02:00]
671さん情報ありがとうございます。
住宅金融公庫のホームページに、3月から建設費・購入価額の9割まで利用可能の金融機関がでていますね。
都銀、信託ですと、みずほ・東京三菱UFJ・りそな・中央三井信託とのことです。
融資がフラットで一本化できると、銀行のローンを併せて利用するよりも手続きも簡単だし、諸費用関係で何かと節約できて便利ですね。提携ローンを利用する必要もないので提携の手数料もとられないですみますし(^^)
そのほか楽天モーゲージ が金利2.911% 、融資手数料10,500円 と魅力的に感じました。
こんなこと671さんの書き込みを見るまで知りませんでした。ありがとうございます。
699: 匿名さん 
[2006-12-27 16:23:00]
694さん。私が購入するさいに営業さんから聞いた話ですと、gsの売りは周辺相場より安い100%完備の駐車場であることから、保々100%に近い状況で駐車場は埋まるだろとのことでしたよ。また場所の変更は一度決めたら行わないのではないかとのことでした。公平の観点からも場所の変更は数年おきに行うことを管理組合で決めたいと思いますが、未確定な部分だけにどうなるかわかりません。
私も車好きで3年ごとの車検時に毎回新車を買い替えていますので、駐車場の広さで車が限定されてしまうというのはつらいものがあります。
従って、これくらいの料金の差なら、優先度はまずは平置き駐車場、あとは広い駐車場から順に狭い駐車場としようと思っています。
未確定な部分であとあと後悔したくないですからね。
706: 匿名さん 
[2006-12-28 09:57:00]
こんにちは一連の702のあらしに「自作自演」とされてしまいました699です。
駐車場の区画選定にあたって送られてきた書類には、今後車を購入予定の方を対象とした申出書なる用紙があり、今後購入予定の車種によって区画を選べるようになっています。車を購入予定の人向けにこのような用紙があり、これを提出し事務手続きに従い申請するわけで大型車の購入を検討・予定していれば大きな区画から候補にしていくことは何らルール無視でもないんですよ。
区画決定後速やかに購入という記載については、期間が明記されていない以上、あくまでも速やかなのです。
私はいつも車を買い替えるときにはモデルチェンジ時に人気の高級車を新車で購入している為契約後の納車まで半年以上かかることもざらなのですよ。すなわち、「速やかに」の解釈は人それぞれになるのです。702のあらしがいつも購入している契約即納の安物中古車とは違うのですよ。あなたの低次元なレベルで話をしないでほしいものです。
710: 匿名 
[2006-12-28 15:02:00]
私も購入価格の1割を自己資金、1割を都銀のプロパー、残りの8割をフラットにて既に審査を通していました。
しかしフラットで9割いけるんならそっちに変更しようと思い銀行に問合せたところ、それは可能だとのことでした。
ただフラットを8割から9割に変更する際の変更申込書なるフォーマットがまだ整っていないので、具体的な手続きは用紙などができる来年になるようです。
うちは最初から超長期の固定一本を希望だったのですが、フラットの限度額が8割ということだったのでやむなく併せ融資のプランで審査を通していたので、なんだか得した気分です(^^)
銀行側は自行のプロパーを売りたいから既に審査が通っている組み合わせプランに対して「フラットが9割になったからどうしますか」なんてアナウンスはしてくれないですからね。
貴重な情報どうもでした!(^^)!
711: 匿名さん 
[2006-12-29 12:14:00]
690さんこんにちは。
この板は、事実に基づく論理的な書き込みで、有意義な情報交換をしていきましょうね。
こちらこそ宜しくお願いします(^−^)にっこり
716: 匿名 
[2007-01-05 16:02:00]
715さんこんにちは(^^♪
所得税法等の改正により、地震保険料控除が新設され、従来の損害保険料控除が廃止されました。
平成19年1月から「地震保険料控除」が創設され、所得税は平成19年度分以後、住民税は平成20年度分以後について適用されることになりました。
現行の火災保険や傷害保険等に対する損害保険料控除は、平成18年12月末をもって廃止されました。ただし一部「積立型の長期火災保険」のみ経過措置が有ります。
「地震保険料控除」は一般的には今回廃止となる従来の「損害保険料控除」よりかなり大きな控除額となります。
詳細は保険会社に確認してくださいね(^−^)にっこり
717: 匿名さん 
[2007-01-06 00:59:00]
何社か調べたけど、結局紹介してもらった保険が一番良いと思った。
719: 匿名さん 
[2007-01-06 13:31:00]
地震保険料控除は、従来の損害保険料控除よりは控除額が大きいですが、税額にで考えるとたいした金額にはなりませんよね。地震保険なんて加入する意味があるのか正直疑問です。
720: Ben 
[2007-01-06 18:54:00]
保険は送られてきた所でお願いしようと思っていますが、安易ですかね。
金額はどこも大差ないと思ったもので。
721: 匿名さん 
[2007-01-07 02:21:00]
717です。
紹介してもらった保険=送られてきた所です。
決めては保障対象範囲と金額
同内容で3社で相見積りとったけど結局他は高かった。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる