東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 文京区の住環境はどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 22:30:49
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

文京区の住環境はどうですか?

12851: 匿名さん 
[2024-02-13 11:18:27]
>>12847 匿名さん
わからないけれど、小学校名で検索すると建て替えに対する反対運動とか仮設校舎を他の場所に建てろとか、複数のホームページがヒットする。他がこんなに盛り上がるのかなあと考えてみたが、多分ここまではないと思う。
12852: 匿名さん 
[2024-02-13 11:30:24]
>>12840 匿名さん
それ言い出したら最近はマンションも坪600、700の世界ですね。

小日向の戸建て購入層はマンションは選択肢外だと思うけど、マンションに対する怨念は強そうという意味で書きました。少なくとも価格ではマンションの方が格下なのは明らかだけど、値上がり具合はマンションの方が上だし、存在自体が目立つし。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%81%E3%...

> ルサンチマンは、弱者が敵わない強者に対して内面に抱く、「憤り・怨恨・憎悪・非難・嫉妬」といった感情。そこから、弱い自分は「善」であり、強者は「悪」だという「価値の転倒」のこと。

私には「環境を守れ」と声高に叫んでいる住民が「弱者」に見えてしまうのですよね。
12853: 匿名さん 
[2024-02-13 11:48:22]
校庭に仮設校舎を造って建て替える小学校は小日向台町小学校だけでしょうか
12854: 匿名さん 
[2024-02-13 12:43:05]
誠之小学校の建て替えも校庭に仮校舎を建てました。

https://www.bunkyo-tky.ed.jp/old/seishi-ps/yousu.html
2017年5月29日(月)
スポーツテスト
校舎建て替え工事に伴い,校庭が使えないので,東大グラウンドを使わせてもらっています。今年度のスポーツテストは,広いグランドでコーナーを設けて,一斉に行いました。
12855: 匿名さん 
[2024-02-13 14:48:51]
柳町小学校も仮校舎を作って建て替え中ですね。
生徒数が多いため第二仮校舎を作るという話になってきています
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0295/6727/kaichikudayori.pdf
12856: 匿名さん 
[2024-02-13 16:00:19]
ひょっとして、わがまま言ってるのは小日向台町小だけ?

なんかこういう事例を見ると、学校こそ高層にして校庭を広めに確保すべきと思えてきますね。教室数には余裕を持たせ、余ってもコミセンなど別の用途に使えるようにしておけば良いはず。
12857: 匿名さん 
[2024-02-13 17:53:37]
敢えてわがままという書き方している人、なんらかの誘導をしようとしていますか?
12858: 匿名さん 
[2024-02-13 18:31:02]
誠之小学校は8年も校庭が使えなかったのでしょうか?
12859: 匿名さん 
[2024-02-13 19:39:11]
この反応の仕方、宝生ハイツ建替えスレと同じ雰囲気。

いや、なんでもない。
12860: 匿名さん 
[2024-02-13 20:02:37]
小学校の建替えで揉めていることをマンションの売買で説明する義務はあるのかな
12861: 匿名さん 
[2024-02-13 20:12:47]
>>12852 匿名さん
マンションの坪600とか700は建物付きのプライスのことですね。
戸建ての建物は小日向・小石川エリアは住林がよくみられるけど坪120くらい~上限なし。
12862: 匿名さん 
[2024-02-13 20:22:24]
住民トラブルが多そうですね
12863: 匿名さん 
[2024-02-13 20:23:32]
ルサンク
12864: 匿名さん 
[2024-02-13 20:28:13]
そのエリアには三井ホームプレミアムのレジデンスもありますね
ガレージに車何台とまるんだろう
12865: 匿名さん 
[2024-02-14 09:58:58]
西片や小日向に文京区民が居住していることを忘れている人がいますね。
12866: 匿名さん 
[2024-02-14 15:50:30]
小日向台町小学校の改築は敷地外の仮校舎の活用で工期の短縮を
https://twitter.com/bunkyokosodate/status/1757513511486546235
12867: 匿名さん 
[2024-02-14 18:43:58]
西片を小日向と並べてほしくないわ(ボソ
12868: 匿名さん 
[2024-02-14 19:21:19]
西片も建築紛争が多いですけど(ボソ
12869: 匿名さん 
[2024-02-14 19:38:05]
柳町小学校も令和2年着工で令和8年ぐらいまでかかるとされているけどもっとかかりそうだよね。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0197/2031/2020423164359.pdf

2年ほど長くなる小日向の場合はおそらく接道が悪いことも長期化の原因だろうね。
12870: 匿名さん 
[2024-02-14 19:42:54]
小日向台町小はすでに昨年度校舎の増設工事を接道を含め何のトラブルもなく終えているよ。
12871: 匿名さん 
[2024-02-14 19:50:51]
保護者が怒っているのは1年前にグランド半分使えず増設工事終えたばかりなのに、今度は8年計画の改築の話が出て来たからでしょうね。
12872: 匿名さん 
[2024-02-14 20:08:30]
そして去年増設されたばかりの新しい校舎は、今回の改築で解体(業者のプロポーザル図面によれば)。これまで改築を気にかけていなかった保護者もさすがにおかしいね、となりますよ。
12873: 匿名さん 
[2024-02-14 20:25:22]
>>12872 匿名さん
>これまで改築を気にかけていなかった保護者もさすがにおかしいね
確かにその話が事実なら非常に手際が悪く感じるけれど、柳町も増築で当面しのぐはずだったが、建て替えにしろと運動が起きて全面改築が決まった経緯がある。小日向の場合には増築には大した異論もなく実施され、今回の改築には反対となったように見える。こうした正反対の反応から、柳町の学区の住民と小日向の学区の住民とでは視点が異なるようで、興味深い。
12874: 匿名さん 
[2024-02-14 20:38:57]
やなぎの森というミニサイズの自然教育林があって、そこに校舎を増築するとなったときに反対運動が起きたのが一つのきっかけではあったわけだが、柳町の保護者は建て替えで4階建てから6階建てに高さを出して校庭ややなぎの森を確保する案を了承している。実際には隣のマンションなんかはもっとずっと高いんで、もっと高さを出した方が教室に余裕が出てよかったんじゃないかという人もいたのだが、とりあえず6階建てにすることになった。小日向ももっと高層にすれば建築面積を狭くできて工期も短縮できたんじゃないだろうか。
12875: 匿名さん 
[2024-02-14 20:52:26]
たぶん建て替え自体に非常に難色をしめしていたために、当面の弥縫策として増築が決まり、その後耐震性などの観点から建て替えないとまずいとなって建て替えが決まったんじゃないかと思う。直球で球が飛ばない時って、そういうあらぬ方向から干渉を受けた結果であることが往々にしてある。その圧力の主はだれなんだろうか。怖くて言えない。
12876: 匿名さん 
[2024-02-14 21:58:14]
区教委の不手際と思うが
12877: 匿名さん 
[2024-02-15 08:05:41]
反対することが目的と化している人たちいますもんね笑
12878: 匿名さん 
[2024-02-15 08:25:17]
増築終わってすぐ改築。それは呆れますね。
12879: 匿名さん 
[2024-02-15 08:45:04]
まあ反対する人がいるからやめます、でいいと思う。あとは地域で決めればいいんじゃないか?他にもっと建て替えを渇望している地域があるのでそっちを先にしよう。税金の無駄。
12880: 匿名さん 
[2024-02-15 08:59:06]
たぶん外は反対、中は賛成なんだと思う。保護者が建て替えしろと強く要求しているんじゃないかな。歴史的モニュメントで勉強させらる身にもなれと。
12881: 匿名さん 
[2024-02-15 09:58:07]
地域の空気感も受け止めて設計されることを期待!
https://twitter.com/bunkyokosodate/status/1751848223881449521
12882: 匿名さん 
[2024-02-15 10:26:27]
プロポで選ばれた事業者の故岡田新一氏は最高裁庁舎の設計者ですね
12883: 匿名さん 
[2024-02-15 10:47:59]
2022年5月~2023年8月までの増築の時には保護者、町会、近隣住民は反対していない。
今回の改築でなぜ反対の声があがっているのか区はよく考えた方がいい。
12884: 匿名さん 
[2024-02-15 13:31:01]
同感です
12885: 匿名さん 
[2024-02-15 13:46:14]
そう考えると本駒込が一番平和だな
12886: 匿名さん 
[2024-02-15 21:22:22]
>>12883 匿名さん
>よく考えた方がいい
もったいぶってないではっきり言ったらどう?
はっきり言わないということは、言うのも恥ずかしいのかな?
12887: 匿名さん 
[2024-02-15 23:43:47]
とりあえず、保護者は建て替えについての話し合いを真剣に行なっているように見える。それに横槍を入れようとしているように見える。小学校の建て替えが、生徒や保護者の希望に沿わないのは文京区としてどうなんだろう。
12888: 匿名さん 
[2024-02-15 23:56:37]
校庭なしの建替え計画を保護者が求めていると考える人がいるんだね。呆れたよ。
12889: 匿名さん 
[2024-02-16 00:00:31]
>>12888 匿名さん
好ましいと思っている人はいないと思うけど、大反対運動をするほど現状の環境に満足している人もいないといったところかな。野次馬と違って当事者は真剣だから。
12890: 評判気になるさん 
[2024-02-16 07:29:52]
当事者は真剣に建替え計画に反対しているよ
12891: 匿名さん 
[2024-02-16 07:54:32]
転出を考えている家庭も多いと思う。
12892: 匿名さん 
[2024-02-16 08:41:58]
今よりも大きな校舎になることに難色を示しているように感じるな。生徒の学習環境の確保は反対するための手段であって目的ではない人も多いだろう。ただでさえ面積が足りないんだから高層化させてやればいいのに。
12893: 匿名さん 
[2024-02-16 08:49:35]
工事期間が長引くことに対しても、生徒の学習環境が云々というよりも狭すぎる地域の生活道路に工事車両が長期間出入りすることへの反発の方が先に立っている気がするな。

とはいえ仮に要求通りに区がしたとしても、国家公務員宿舎跡地の崖の工事、仮校舎の建設、解体撤去、老健の建設などなどトータルで10年近く工事車両が、あの狭い生活道路に断続的に出入りすることは避けられない。あの崖はちょっとしたビルを一棟建てるぐらいの工事になるだろうからかなりの通行量になるだろうな。しかも小学生や幼稚園の子供が通る通学路だから通行できない時間も長いと思うので、果たして税金がいくらかかるのか、何年かかるのか、ため息が出てくる。
12894: 匿名さん 
[2024-02-16 10:40:23]
>>12872 匿名さん
去年増築したばかりの校舎を壊して新校舎を作るなんて無計画にもほどがあると思います。
小日向台町小学校のこどもと保護者を応援しています。
12895: 匿名さん 
[2024-02-16 10:41:47]
住民監査請求されませんかね
12896: 匿名さん 
[2024-02-16 11:53:49]
>>12894 匿名さん
>去年増築したばかりの校舎を壊して新校舎を作るなんて無計画にもほどがある
増築部分がどんな構造なのかにもよるんじゃないでしょうか。将来の校舎建て替えを前提として、取り壊しが容易で低コストの簡易校舎を建てたというのなら無計画というほどではないでしょう。

個人的にはこうなることを見越して東京都市計画道路環状第3号線を整備して近隣の再開発か、せめて区画整理を図っていれば良かったなあと思います。こういう問題がおきるとわかっていて都市計画道路計画に反対し続け、狭い道路や小学校を放置してきた無計画さは批判されるべきだと思います。
12897: 匿名さん 
[2024-02-16 12:35:40]
子どもを持たない野次馬は小学校改築問題の本質を驚くほど分かってない
12898: 匿名さん 
[2024-02-16 12:49:14]
文京区の教育委員が何も指摘しないのか。教育委員は区長による任命だから何も言えないのかね。
12899: 匿名さん 
[2024-02-16 13:13:07]
>>12897 匿名さん
住環境が侵されることを最大の問題と考えるか(校舎の高さや容積、道路が混雑する、工事の騒音や振動など)、学校の機能が低いことを最大の問題と考えるか(校舎の古さや狭さ、特殊教室の少なさ、校庭の狭さなど)によって、多分正反対の感想があると思います。文京区はどちらかというと後者の方に力点を置いて建て替え事業を進めているように思いますし、私もそれが正解だろうと思います。

孫のためにはちょっとがまんしてやろうじゃねえかという話が出ないんですかね。
12900: 匿名さん 
[2024-02-16 13:17:32]
数年で取り壊されることが分かっている低コストの簡易校舎で勉強する子どもの立場に自分が置かれたらどう思うか。
育ちの善し悪しがでてしまいますね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる