三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティ浜田山(6)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 高井戸東
  6. パークシティ浜田山(6)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-30 20:28:05
 

三井浜田山グランド跡地計画
いよいよ検討板は最終章へ・・・。
さぁ、果たして理想のマンションライフを実現させることができるのか。
残るDE棟最終期、そして続くF棟 G棟 H棟 I棟 さらには戸建て地区の検討を始めましょう。

所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩6分(D棟) 徒歩6分(E棟)(D・E棟エントランスまで)

Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44417/
Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44565/
Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44106/
Part4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43865/
Part5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43665/

尚、三井グランド裁判関連についてのご意見は以下の特別スレッドへの投稿をお願い致します。
三井グランド【浜田山】環境問題&裁判について
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22534/res/1-10

売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:鹿島建設
管理会社:三井不動産住宅サービス


[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/

[スレ作成日時]2009-05-29 22:43:00

現在の物件
パークシティ浜田山
パークシティ浜田山  [【先着順】]
パークシティ浜田山
 
所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩5分(D棟エントランス) 徒歩6分(F棟、GE棟、GS棟エントランス) 徒歩7分(GW棟エントランス) 徒歩8分(I棟エントランス) 徒歩9分(H棟エントランス)
総戸数: 522戸

パークシティ浜田山(6)

No.2  
by 匿名さん 2009-05-29 23:03:00
多自然川づくり・・・世代を超えて共有できる善福寺川とわれわれとの関わりを再認識させてくれた杉並区の区政には脱帽。公共工事のモデルケースとなることだろう、そして浜田山 南側の神田川にも波及しうる。
No.3  
by 匿名さん 2009-05-29 23:58:00
環境問題、裁判関係の隠ぺいのための別スレにに反対します。

このスレッドで、購入者に必要な重要情報の一つとして扱っていくべきです。

この投稿に対して、削除や移動の要求があっても応じないよう、管理人さんにお願いします。

管理人さんの見識に期待しております。
No.4  
by 匿名さん 2009-05-30 08:49:00
>>3

そんなこと管理人に言ったってしょうがないじゃん。だって裁判関連スレッドを物件スレッドと切り離しすることを認めたのは管理人なわけだから。
管理人の判断は正しいと思う。だって裁判裁判って、中身の希薄な情報ばかりを連続投稿されたら、本筋のマンション自体のまともな検討や議論がもできなくなってしまうからねぇ。
これで良かったんだよ
三井のOBさん?先人?さん とやらも喜んでいるじゃん。
No.5  
by 匿名さん 2009-05-30 09:01:00
管理人が認めたというのは違うんじゃんないか?
だって、裁判関係の書き込みは、削除依頼があっても削除されていないもの。
管理人のポリシーからして事実とは思えません。
No.6  
by 匿名さん 2009-05-30 09:06:00
連続投稿というのは売り言葉に買い言葉なところがある。
反・裁判の書き込みは、口汚いものが多かった。
控えれば、反論の反論も減るのでは。
No.9  
by 匿名はん 2009-05-30 13:48:00
>公共工事のモデルケースとなることだろう、そして浜田山 南側の神田川にも波及しうる。

もうこれ以上必要はありません。子どもの未来を奪わないで下さい。
No.10  
by 匿名さん 2009-05-30 16:50:00
環境問題は市場=消費者に任せておけば解決するという立場がある。
しかし、そのためには消費者が情報を持たなければならない。

たとえば、クルマではプリウスや、インサイトが抜群の人気である。
住宅でも、全面ソーラーパネルなど、環境負荷の少ないことを売りにする商品が増えてきた。
逆に、環境負荷の大きい商品は忌避されるので作られなくなる。
こうして市場のメカニズムが働くことにより問題が克服される。

これが機能するためには、消費者が判断のための情報を、持っていることが非常に重要なのは言うまでもない。
そのため、一部のテーマだけを、切り離してしまうことに反対する。

環境問題は住宅購入デシジョンのきわめて重要なファクターである。
No.11  
by 匿名さん 2009-05-30 17:39:00
"漁夫の利"って言葉あるんだな、と思う。
ここを見ていると・・・
No.12  
by 匿名さん 2009-05-30 18:02:00
なんかもう、変なのに取り付かれて、マンションそのものを
検討する雰囲気じゃなくなってますね。この掲示板。
反対運動だの保存運動に全く興味がなく、物件そのものについて検討したい人間にとっては
繰り返し同じことばっかり書かれても迷惑この上ないんですけど。
No.13  
by 匿名さん 2009-05-30 18:06:00
環境とか裁判云々が購入者に必要な重要情報かどうかは、
パークシティ浜田山を真剣に購入するかどうか検討している人間自身が決めることです。
この物件を検討もしていない周辺の人間が主張するのは、単なる価値観の押し付けでしかありませんよ。
No.14  
by 匿名さん 2009-05-30 18:08:00
匿名の無料掲示板の宿命です
わかってますよね
No.15  
by 匿名さん 2009-05-30 18:12:00
まぁ、検討じゃなく荒らしと煽りに終始してるのは、ここだけじゃないけどね。
ああここにも来たか、って感じ。
No.16  
by 匿名さん 2009-05-30 18:15:00
諸悪の根源は別スレを立てたことにあるのでは? ちょっと看過できない問題ですから。
ネットでの自由な討論に、制限をくわえるのは、最小限にするべきです。別スレをやめれば沈静化するのでは。
No.17  
by 匿名さん 2009-05-30 18:29:00
もともとまじめな購入検討なんてあった?
当てこすりや、いけず、さくら的自画自賛がほとんどでしたよ。
No.18  
by 匿名さん 2009-05-30 21:34:00
このマンションを購入しようかどうかの検討板ですよ。
それ以外の内容を持ち込むのは遠慮願います。
No.20  
by 匿名さん 2009-05-30 22:13:00
逆に間取りとか価格とかマンション自体を話し合う掲示板作ればいいのかなとも思う。裁判のこと知りたい若しくは話したい方はここに残ってさ。
そーすれば反対運動の荒らし者は掲示板を変えずここで自由に暴れられるでしょ~。裁判のことはもうわかったよって人には迷惑だもんね。
No.21  
by 匿名さん 2009-05-31 09:53:00
>08さん で、どうなりました?

元のスレ{5}でも議論が続いているようです。

別スレ建てたり、早々と新スレ建てたり、削除依頼を乱発したり(試しに赤いバツ印をクリックすると見ることができます)なりふり構わないやり方で「言論封殺」しようとしたことは、後々までの語り草となることでしょう。

この掲示板が、いつまでも何でも自由に話せる場所であり続けることを願います。
No.22  
by 匿名さん 2009-05-31 14:59:00
>>21元のスレ{5}でも議論が続いているようです。

ただ単に管理人さんが土日で休みなだけだと思いますが..。
No.24  
by マンコミュファンさん 2009-05-31 22:07:00
削除依頼投稿後すでに24時間が経過しておりますが、削除されていないようです。

パークシティ浜田山(6) ==>No:10匿名 2009/05/30(土) 19:57

スレッド趣旨逸脱投稿。
環境問題、裁判に関連する投稿は別スレッドがあります。
そのことは本スレッドタイトルにも明記されていますので削除願います。

>>結果:却下

パークシティ浜田山(6) ==>No:09 投稿 2009/05/30(土) 19:59
スレッド趣旨逸脱投稿。
環境問題、裁判に関連する投稿は別スレッドがあります。
そのことは本スレッドタイトルにも明記されていますので削除願います。

>>結果:却下
No.26  
by 匿名さん 2009-05-31 23:44:00
>>24
土曜の夜~日曜は削除されないこと まさか知らないのですか?
No.27  
by 匿名さん 2009-05-31 23:46:00
>>24

あなたが書き込んだ7、8はあっさり削除されていましたが・・・。笑。
No.28  
by 匿名さん 2009-06-01 00:14:00
>>土曜の夜~日曜は削除されないこと まさか知らないのですか?

管理人室の削除依頼みればわかるけど、日曜午後の削除依頼でも削除されているものはとっくに削除されてます。
No.29  
by 匿名さん 2009-06-01 00:19:00
裁判のことは もうわかったから。
よくよく理解したうえで検討してます。
PCHの検討者は皆わかっています。ここが裁判の舞台になっていることも、
裁判のことは販売会社とは何ら関係ないことも判決は覆らないことも・・・。
この先も変わらず杉並区が完全勝利であることも。
No.30  
by 匿名さん 2009-06-01 00:23:00
裁判の舞台になっているという事実が大問題だと思います。
No.35  
by 匿名さん 2009-06-01 09:06:00
しかも法律に無知。行政訴訟の原告を、第三者が訴えることはできません。
No.36  
by 匿名さん 2009-06-01 09:17:00
08は「裁判の投稿は全部削除依頼を出したもんね」的な内容だった。
ほかにも「すれ違いだから別スレに移動するか削除してください」といった依頼がしらみつぶしに出てた。
でも、管理人さんの正しい判断によって全部却下された。
本スレで裁判や環境問題の議論を続けていけることになったのだ。
そしたら今度は、損害賠償だの名誉棄損だの恫喝を始めた。法律的にはあり得ない大ウソだ。
一流企業と言うけど本当かね。私達購入者は判断はどうすべきでしょうね。
No.37  
by 匿名さん 2009-06-01 09:25:00
日本国憲法 第32条 何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。
No.38  
by 匿名さん 2009-06-01 10:03:00
>>36

ホントに、これじゃどっかのリフォーム屋と変わらんぜ。ひっどいよな。
No.39  
by 匿名さん 2009-06-01 15:26:00
話がすり変わってるね。反対者の方うまいね。
No.40  
by 匿名さん 2009-06-01 15:30:00
東京都杉並区の京王井の頭線永福町駅で31日午前、女性(59)が面識のない男に腕を取られ線路に落下し重傷を負った事件で、殺人未遂容疑で現行犯逮捕された川満康成容疑者(20)が通う高千穂大(杉並区)の成田博学長が1日、学内で記者会見した。成田学長は「このような事件が起きたことは痛恨の極み。被害を受けた方に心よりおわび申し上げます」と謝罪。「事実関係が確認され次第、厳正な対応をしたい」と述べた。

怖くて住めないじゃん?
No.41  
by 匿名さん 2009-06-01 16:19:00
前スレの
>>999

>>1000

削除されませんね。
管理人さんは正しい判断をされたのでしょう。

つまり999も1000も可能性があるからなのです。

裁判が決着したあとに、今度は逆に住民側は名誉毀損、威力業務妨害で損害賠償請求で訴えられて泣きを見ることになるでしょう・・・。
老人達かわいそうに、今度は被告側になって集団で訴えられ、損害賠償・・・そんな姿が今から目に見えるようです。
国内有数のデベロッパーですからその辺は抜かりないでしょうね。
とことん責任の所在を追求すると思いますよ。
No.42  
by 匿名さん 2009-06-01 16:19:00
”被告は何も悪くなかった””合法だった”という司法の判断が下れば、

被告側はタイミングをみて動き出すと思います。
普通はそうします。

自分達の潔白を証明するための行動です。悪く思わないで下さい。一企業が社会に対する責任がありますからね。
No.43  
by 匿名さん 2009-06-01 16:24:00
確かに怖いよね。
でも 二駅も先のはなしだし この際マンションとは関係ないと思うけど・・・。
No.44  
by 管理人 2009-06-01 16:43:00
管理人です。

いつもご利用ありがとうございます。

誠に恐れ入りますが、スレッドの趣旨に関係のない投稿が散見されるようです。
削除自体、削除依頼に関する話題につきましては、お控いただけますようお願いいたします。

以後、同様の話題につきましては、削除ほか、しかるべき対応を
行わせていただくこともございますので、どうぞご了承ください。

今後とも、宜しくお願いいたします。
No.45  
by 匿名さん 2009-06-01 21:27:00
そういえば、永福町の駅は平成20年7月着工で平成22年12月完成のスケジュールで改築工事に入るらしいね。
浜田山の駅舎改築はまだ全然計画に上がってないのかね。
まぁ駅以前に、中学校前の踏切をなんとかせにゃならんだろうが>路線で有数の事故多発帯だそうな。


そうそう、踏切で思い出したけど、先週新聞折り込みで散らし入ってたのを読んだら、今度の売り出しの棟は東側で
「駅まで徒歩6分」なんだってね。
えらく時間かかるようになったんじゃない?
No.46  
by 匿名さん 2009-06-01 23:02:00
そりゃあんなに敷地がデカいんだから6分は納得だろ。
棟によってバラツキあると思うよ。
でも3分てのは嘘っぽいね。
普通に歩いたらあの三角中洲まで5分。
踏み切り捕まったらプラス2分。

いったいどーゆー人が3分でたどり着ける?
No.47  
by 匿名さん 2009-06-01 23:27:00
中学生並みの法律知識しかない人たちと話しても無駄ですのでもうやめるが、一言忠告するが、賠償金だの弁護士費用だのという与太を言っていると脅迫罪になるよ。立派な「害悪の告知」だからね。
それにしても誰が被告かも分らないで発言するなよな。

 三井不動産が何らかの形で裁判に出てくるのは、原告の住民としては大歓迎なのだ。
行政訴訟でも、損害賠償の民事訴訟でも、刑事事件でもいいのだ。
(知らないようだが、業務妨害とか名誉棄損というのは刑法犯なのね、起訴するのは検察なのだ)
そうすれば法廷では三井はこの開発の適法性を論証しなくてはならないし、
裁判所は、違法か適法かの判決を下さなければならなくなるからなのだ。
これこそ原告住民が望むところなのだ。
マスコミも裁判の報道なら大広告主である三井に遠慮せずに報道できるのだ。

 賭けてもいいが、三井は自分から裁判に出てくることはないだろう。

行政の陰に隠れ、裁判所の壁(原告適格)に隠れ、実体判決が出ないこと祈っているのみだ。
ただし唯一、高裁判決で行政が負けて、最高裁に舞台が移った場合は、訴訟参加してくるだろう。
そうなると面白い。何としても控訴審を勝利しよう。
No.48  
by 匿名さん 2009-06-01 23:36:00
永福町駅で事件を起こした沖縄県出身の学生が住んでいるのは、浜田山です。
浜田山と西永福の駅は高千穂大学の学生がよく利用しています。
永福町の駅と違って浜田山の駅は上りと下りのホームがいっしょなので
混雑時は狭いところに人が溢れるので、気をつけたほうがいいと思います。
No.49  
by 匿名さん 2009-06-01 23:46:00
そのまぼろしの損害賠償裁判で、三井不動産が反証しなければならない住民側の主張は、以下を参照してください。ずいぶんあの手この手で、無理な開発をしてるから、適法性の証明は難しそうだね。


三井グランドと森を守る会 http://defense.cocolog-nifty.com/dgw/
No.50  
by 匿名さん 2009-06-01 23:57:00
>>47
何か勘違いしているようですね。
行政が負けるですって?あなた気は確かですか?
笑って言葉も出ません。あなた本当に何も知らない人なんですね。
まあいいでしょう。
頑張ってください。
いっておきますが10000%ありえません(笑)
絶対です。根拠はあります。


>三井は自分から裁判に出てくることはないだろう。
民間企業ですから利潤を追求することで経済活動は成り立っています。
あなたは甘いです。あなたホントにびっくりするくらい何も知らないピュアな人だこと!(笑)
裁判騒動でどれだけ販売活動に迷惑を被っていることか。その損失を金額に置き換える試算、いろんな準備が可能性としてあります・・・・。

まぁいろんな意味で結末がホント楽しみなんですよ。

追記:誤解なきよう申し上げますがこれは脅しではないですよ、あくまでも可能性のはなしですo(^-^)oから。
No.51  
by 匿名さん 2009-06-02 00:08:00
名誉棄損や業務妨害で訴えるのならすぐにやらないと、警察が捜査できないぜ。
理屈に合わない妄想をまきちらすのは恥ずかしいよ。
三井不動産にそんな度胸があったら、とっくの昔に訴えてなければおかしい。
反対運動は何年やってるのか、考えてみればすぐわかる。
ところであんた誰。三井の人にしては学識なさすぎだ。住民対策屋?
No.52  
by 匿名さん 2009-06-02 00:12:00
三井の人が学識あるわけないじゃないか。二度も醜態を無様に晒して、漢字も殆ど書けないってのに;;
No.53  
by 匿名さん 2009-06-02 00:16:00
裁判が迷惑で損害を被った? 損害賠償を求めたい?
その場合は訴えるとすると相手は裁判所か国(法務省)になりますね。
裁判を指揮し主催したのは裁判所ですから。
どうぞどうぞ訴えてください。世界の笑いものですよ。
原告住民たちは今度は「被告適格」なしですよ。悪い冗談ですね。
No.54  
by 匿名さん 2009-06-02 00:21:00
三井不動産に早く訴えるように言ってください。法廷で会いましょう。お待ちしています。
No.55  
by 匿名さん 2009-06-02 00:23:00
ほんとに、どこかの悪徳リフォーム屋のようだね。一緒じゃん、ノリが。
No.56  
by 匿名さん 2009-06-02 00:28:00
>裁判騒動でどれだけ販売活動に迷惑を被っていることか。
おお、何と耳に心地よき言の葉か。
No.57  
by 匿名さん 2009-06-02 00:38:00
>いろんな準備が可能性としてあります・・・・。
なんだそれ、早く訴えろよ。
No.58  
by 匿名さん 2009-06-02 07:57:00
損害賠償を求めたいのは住民のほうです。
乱開発でどれだけ多くの被害があるか考えても見よ。
No.59  
by 匿名さん 2009-06-02 08:22:00
まぁ私は三井の人間ではないが、外から客観的に見てこう思う。
例えば冤罪ってあるだろ?あれに近い感覚。
ある会社員が、お前は殺人をした犯罪者だ罪があると言われ裁判にかけられた。しかし裁判の中で無罪が証明され、結局無罪判決。これを冤罪という。
こういう場合、被害者は訴えられた会社員だよね?
会社員が受けた被害はそりゃあ甚大だろうよ。
罪がないのに犯罪者扱いされ続けたわけだ。これを名誉毀損という。
だから会社員は元の原告を逆に訴える権利がある。
No.60  
by 匿名さん 2009-06-02 08:32:00
訴える権利じゃなくて、損害賠償を求めることが可能ってことじゃない?
No.61  
by 匿名さん 2009-06-02 08:40:00
被告が誰かも知らずに発言するなよ。恥さらしってもんだぜ。
No.62  
by 匿名さん 2009-06-02 08:42:00
住民は損害賠償を求めません。銭金のためにやっているのではない。
No.63  
by 匿名さん 2009-06-02 08:45:00
だから早く訴えてくださいってば。三井不動産が訴訟の土俵に上がってくれば、飛んで火に入る夏の虫なのだ。
No.64  
by 匿名さん 2009-06-02 08:55:00
だから最高裁判決が出てすべてが終わってから始まるんだってば
No.65  
by 匿名さん 2009-06-02 09:00:00
>>60
確かに、不利益を受けたことが実証された場合には、
法的には損害賠償を請求することは可能。
No.66  
by 匿名さん 2009-06-02 09:17:00
行政訴訟を提訴することは国民の権利ですから、これについて損害賠償を求めることはできません。
損害賠償請求できるとしたら、業務妨害や名誉棄損ですが、これは事案発生後日時をおくと証明が難しくなります。
提訴できないのに、または提訴するつもりもないのに、「うったえてやる!」と騒いでいると脅迫罪を構成することになりますから、気を付けてください。
だから早く提訴されることをお勧めします。最高裁判決後では証明が難しくなりますし、時効にかかることも考えられますよ。それでも、面白い裁判になるでしょうけどね。楽しみです。
早く訴えなさい。どっちにしても、三井不動産にそんな度胸はないでしょう。訴えるならとっくに訴えていなければおかしいのです。
No.67  
by 匿名さん 2009-06-02 09:23:00
これから住民運動や裁判を考えているみなさん。業者はこういう脅しで運動をつぶしに来ます。
でもこけおどしです。自分が法廷に出ればまずいことがいろいろあるのですから。
どうかだまされないで、自信を持って正義を貫いてください。ともに頑張りましょう。
No.68  
by 匿名さん 2009-06-02 09:47:00
企業が損害賠償を求めるなら、開発の適法性を証明しなければなりません。違法開発なら自業自得だからです。
三井不動産が売って得てくれれば、行政訴訟でできなかった開発の適法性が判断されるし、判決も得られるのです。もちろん開発が違法と認定されれば当然損害賠償は認められません。多くの紛争でデヴェロッパーが自らは訴えを起こさないのはそのためです。
No.69  
by 匿名さん 2009-06-02 10:01:00
>59さん 一審判決は訴えの棄却です、「無罪」判決ではありませんよ。
この際三井不動産はどうぞ反訴を起こして下さい。三井の原告適格は文句なしに認められますから。
そして「無罪」判決をかち取ってください。自信があればね。なぜやらないのでしょうね。
No.70  
by 匿名さん 2009-06-02 12:19:00
68に付け加えますが、今は最終的な適法性の判断をじっと待っている状態なのです。おそらく、適法性が認められるという判決が下ることになりますが司法のお墨付きが出るまで損害賠償請求しうる材料がありません。

いづれにしても、開発は白か黒か。
ハッキリすべきですね。
判決が楽しみなのです。
No.71  
by 匿名さん 2009-06-02 15:33:00
ここでカキコミしてる人って目的はなに?開発をストップさせたい人?
No.72  
by 匿名さん 2009-06-02 17:01:00
>>70
三井に根強い恨みを持っている人間の仕業だと思うよ。
もしくは、三井に恨みはないけどこのマンションが欲しくて欲しくてしかたないが金が無くて買えない結果、歪んだ気持ちの矛先が三井へと向かってしまった。
どうせそんなところだろ。
心底、環境問題や開発を真剣に考えてる人なんてこんな掲示板にゃいないよ。
裁判は建前だろw 本音は三井叩き。
No.73  
by 匿名さん 2009-06-02 17:03:00
失礼、
>>71
三井に根強い恨みを持っている人間の仕業だと思うよ。
もしくは、三井に恨みはないけどこのマンションが欲しくて欲しくてしかたないが金が無くて買えない結果、歪んだ気持ちの矛先が三井へと向かってしまった。
どうせそんなところだろ。
心底、環境問題や開発を真剣に考えてる人なんてこんな掲示板にゃいないよ。
裁判は建前だろw 本音は三井叩き。
No.74  
by 匿名さん 2009-06-02 18:55:00
又はここのイメージダウンを願ってる者。
No.75  
by 匿名さん 2009-06-02 19:40:00
ねたみ やっかみ 羨望 これらが彼らを間違った方向へ走らせるのでしょうね。人間として失格ですね。
No.76  
by 入居済み住民さん 2009-06-02 19:50:00
一審判決「訴えの棄却」が維持される限り開発の適法性の判決は望めません。
いますぐに三井不動産さんは行政訴訟への「第三者の参加」をなさるべきです。
そしてこのマンションの適法性を証明して下さい。
それこそが、購入者への企業としての義務だと思います。
しっかり頑張ってください。
No.77  
by 匿名さん 2009-06-02 19:55:00
カキコミから住人層が伺えるスレですな
No.78  
by 匿名さん 2009-06-02 20:04:00
入居者が安心して胸を張って住めるように、三井不動産は一日も早く適法の判決を受けるように努力して下さい。
何をぐずぐずしているのですか。少なくとも正式のステートメントを出して反論してください。訴訟も起こして下さい。
今すぐにやってください、お願いします。ぐずぐずしないでください。
No.80  
by 匿名さん 2009-06-02 21:00:00
>>78さん

だーかーらー  何度も言うが、結審して判決が出るまで静観するということだ。

企業として当然だろ。

少しは考えろ。

企業が原告にまわるのはそれからだ。

それが何を意味しているか考えろ。
No.81  
by 匿名さん 2009-06-02 21:07:00
>三井不動産は一日も早く適法の判決を受けるように努力して下さい。

開発の適法を認めたのは杉並区ですよ。
意味不明なカキコミはやめたほうがよいかと。
なんで三井が適法の判決を受けるの?......。
あなた、裁判のことちゃんと理解してる?
なんだか言ってることが支離滅裂でテキトーだよね?
No.82  
by 匿名さん 2009-06-02 21:26:00
杉並区が適法の判決を受けたとは聞いたことがありませんが?
一審判決をよく読んで下さいね。
三井不動産の購入者への義務の問題を言っているのです、行政は関係ないでしょう。
それに裁判というのは一つ一つ独立ですよ。
法律に知識がないのは誰かな?
No.83  
by 匿名さん 2009-06-02 21:38:00
三井不動産さん、入居者、購入者、購入検討者のために、一日も早く「冤罪」を晴らして下さい。
「プロ市民」どもを粉砕してください。何をためらっているのです。今すぐ訴訟を起こして下さい。
No.84  
by 匿名さん 2009-06-02 21:40:00
三井不動産さんがやらないなら、マンション住民で「適法」の確認を求める訴訟を起こそう。
No.85  
by 匿名さん 2009-06-02 21:43:00
三井不動産の言うことは腰が引けているとおもいます。
最高裁判決なんて何年先になるのか分からないじゃないか。
No.86  
by 匿名さん 2009-06-02 21:53:00
ブログでも立ち上げて一人で頑張ってほしいなぁ。。
No.87  
by 匿名さん 2009-06-02 23:22:00
>企業が原告にまわるのはそれからだ。それが何を意味しているか考えろ。
それからだと、もう一度最初から立証しなければなりませんよ。
裁判の独立と言いまして、ほかの裁判の判決がそのまま使えるわけではないのです。
だから今すぐ、今やっている行政裁判に第三者参加してください。三井さん
No.88  
by 匿名さん 2009-06-03 00:05:00
>>82

適法の判決?ではなく、杉並区は申請が適法だと認めたから開発許可を出したと言っているのです。
あなたにはホント疲れますね。
あなたに読解力が足りないのか私の表現力が乏しいのか。
たぶん私の文章能力が低いためだと思いますけど。
No.89  
by 匿名さん 2009-06-03 08:07:00
>杉並区は申請が適法だと認めたから開発許可を出した
その行政処分「開発許可」が違法だということで、取り消しを求める住民が行政訴訟を起こしたのです。
No.90  
by 匿名さん 2009-06-03 19:31:00
それが認められなかったんだよね。ここに書いても同じですよ。
No.91  
by 匿名さん 2009-06-03 19:44:00
反対派以外はみんな適法と考えてるので訴える理由ない。ばかばかしい。
No.92  
by 匿名さん 2009-06-03 19:47:00
整理します。
一審判決は十身の原告適格を認めず、訴えの棄却(訴えの内容については判断せず)
原告は、不服として控訴、現在東京高裁で進行中。
原告は、周辺住民59名。
被告は、東京都(建築確認、自然保護条例の適用の誤り
    杉並区(開発許可)
請求 開発許可、建築確認の取り消し。
   都の自然保護条例に基づく工事中止命令、原状回復命令。

詳しくは以下を参照
三井グランドと森を守る会 http://defense.cocolog-nifty.com/dgw/
No.93  
by 匿名さん 2009-06-04 09:09:00
訂正  
訴えは「棄却」ではなく、「却下」されている。棄却されたというのは誤り。
「却下」は原告適格がないなどの理由で、訴えを受け付けないということ。
原告の主張「開発は違法」の中身は審理されなかった。
今回の一審判決で、住民達に原告適格がないから却下ということは、
自分達の住む街をどうするかということについて、住民達には何の権利もないということを意味する。
そんな不当なことはないと、住民達は東京高裁に控訴中なのである。
次回控訴審は、6月22日(金)14時30分から 東京高裁101大法廷にて。
No.94  
by 匿名さん 2009-06-04 19:31:00
裁判の話題ばかり うんざり 嫌がらせ? 裁判はもうわかったから もういいよ あまりしつこいと荒らしかと思ってしまう もっと前向きにマンションそのものの話をしようよ 反対派って実際はごくごく少数のはずなのに このように大袈裟に書くと大多数の意見に見えてしまうから 怖いことだよね それが狙いなのかな? まるで非買運動だよ
No.95  
by 匿名さん 2009-06-04 20:02:00
裁判でわざわざ審理すべき内容では無いと裁判所は判断した。


この判決が覆るようなら判決を出した裁判長の資質が問われることになるがこの裁判長を選んだのは我々国民である。
No.96  
by 匿名さん 2009-06-04 20:56:00
裁判のこと書いてるのってひとりの人だけだよ。ひとりが何人もを偽って書いてる。寂しい人だ。文章見ればわかるのに。
No.97  
by 匿名さん 2009-06-04 21:37:00
DE棟倍率はどれくらいでしょうか
No.98  
by 匿名さん 2009-06-04 21:40:00
国民が裁判官を選ぶ制度はわが国にはない。
外国ではそういう制度がある国もある。
わが国であるのは最高裁判事の国民審査のみ。
No.99  
by 匿名さん 2009-06-04 21:41:00
サクラがかなり集められるから、名目10~20倍
実質0~1倍だね
No.100  
by 匿名さん 2009-06-04 21:54:00
>この判決が覆るようなら判決を出した裁判長の資質が問われることになるがこの裁判長を選んだのは我々国民である。
裁判官は判決が覆っても責任を問われないことになっている。
(例えば、足利の冤罪事件、気の毒すぎる。だれも責任を取らなくていいのかと思う。)
こういう、いい加減なことばかり書かれてくるのでついつい反論してしまう。回数が多くて済まん。
No.101  
by 匿名さん 2009-06-04 23:04:00
>裁判でわざわざ審理すべき内容では無いと裁判所は判断した。
これも違う。原告市民に訴える権利がないと判断したのです。内容には踏み込んでいないのです。
No.102  
by 匿名さん 2009-06-04 23:18:00
裁判のことまだまだ知りたいので情報提供お願いします。
No.103  
by 匿名さん 2009-06-04 23:36:00
>>102 成りすましだな。
裁判ネタは雑談板でやれよ。
No.104  
by 匿名さん 2009-06-04 23:41:00
>これも違う。原告市民に訴える権利がないと判断したのです。内容には踏み込んでいないのです。
つまり、誰にもないとの判断でしょう。 私有地のグランドだからね。
No.105  
by 匿名さん 2009-06-04 23:45:00
確かに私は回数多いけれど、全部私というわけでもないです。
No.106  
by 匿名さん 2009-06-04 23:52:00
このマンションの購入を考えるような人は、所得も高いし、知的レベルもかなり高いと思われます。
環境問題や、市民運動や、法律問題に関心があると思います。裁判の問題も提供すべきです。
でも普通の検討が全然なくなってしまうのも困ったものです。ただ、電車の不幸な事件の話などは、ちょっと違うと思いました。
No.107  
by マンコミュファンさん 2009-06-04 23:52:00
そりゃ三井は複数ここにいるから、さぞ書き込みは楽なんだろう。釣堀だから入れ食いだ。皆漢字が書けないが。
No.108  
by 匿名さん 2009-06-05 00:00:00
そもそも裁判沙汰になる時点で負けだとは思いませんか?
No.109  
by 匿名さん 2009-06-05 00:29:00
>>98
行間をよみなさい
間接的に裁判を選んでるのは国民です。
総理大臣を選んでいるのは間接的には国民です。それが民意ということになります。
ちなみに最高裁判所裁判官は国民の直接選挙です。
No.110  
by 匿名さん 2009-06-05 00:36:00
>原告市民に訴える権利がないと判断したのです。内容には踏み込んでいないのです。

そうなんですか?
ってことは、まだスタートラインにすら立っていないということなんですか?
訴える権利が無いのに、ましてや内容は審理できないですよね?
簡単なはなし、門前払いってこと??


しかし、いま裁判でやっていることは実体審理でしょう。
なんだか意味がわからなくなってきた・・・・
No.111  
by 匿名さん 2009-06-05 00:49:00
裁判のことでいろいろとわからないことがある人はまだまだたくさんいるようですね。
裁判の件は重要事項ですから、これからもここで議論を重ねられたらうれしいです。
No.112  
by 匿名さん 2009-06-05 00:59:00
>109さん
お願いですから、中学校の教科書をもう一度読んでください。
No.113  
by 匿名さん 2009-06-05 01:02:00
以前この物件を検討してたので久しぶりに見たけど、まだやってるね。

110さん、簡単に言うと1審は「門前払い」で正しいですよ。
ただ、1審の東京地裁は、一旦は審理に入ったように見えたのね。
私も法廷を覗いたけど、原告適格はクリアしたかのような訴訟指揮だったわけ。
だけど結果は入り口論で突っぱねたので「おいおい、あれだけ聞いたのは単なるガス抜きかい?」と。
私は法曹ではない、その周辺共生者だけど、途中から急に原告に厳しくなったし、ちょっと違和感あったなあ。
最高裁判例からみても、ちょっとねぇ、と言う感じ。
そもそも、あの裁判長は件の最高裁判例に関わった人だったと記憶してるが。
違ってたらごめんね。

2審はウォッチしてないので分からないけど、裁判体は個々独立だから。
見ものではあるな。
No.114  
by 匿名さん 2009-06-05 01:04:00
この掲示板はマンション購入検討板です。
三井グランド裁判関連についてのご意見は以下の特別スレッドへの投稿をお願い致します。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22534/res/1-10
No.115  
by 匿名さん 2009-06-05 01:13:00
まただよ。具合が悪くなると隔離しようとする。無視していいと思います。
No.116  
by 113 2009-06-05 01:19:00
114さん

何だか、私の直後に書かれたから気分悪いんだけど。
一言言わせてもらうけど、私はこの訴訟の内容と判決に対する違和感で購入検討をやめたよ。
こういうことは検討材料の一つではないの?
しかも結構大事な。

あと、最高裁調査官ってのは、判決の草案も書くわけ。
だから尚更、原審判決に違和感あるんだよね。
まあ、これぐらいにしときますけど。
No.117  
by 匿名さん 2009-06-05 01:28:00
>104さん
私有地云々は関係なくて、行政事件訴訟法の解釈の問題。
No.118  
by 匿名さん 2009-06-05 09:18:00
戸建てエリアの計画って再開したのかな?
一部を公園にする計画変更はどうなってるか知っている人います?
No.119  
by 購入検討中さん 2009-06-05 11:03:00
たけぇ。バカたけぇ。
オレだったら、管理組合のリタイア組を組織してボランティアでで植栽管理するな。
管理費浮くわ、住民仲良くなるわ、で大助かり。
老齢化進んだら、委託もやむなしかもしれんが。
No.120  
by 匿名さん 2009-06-05 12:21:00
119さん。
>オレだったら、管理組合のリタイア組を組織してボランティアでで植栽管理するな。
>管理費浮くわ、住民仲良くなるわ、で大助かり。

いいことおっしゃる。
新しいコミュニティのスタイルになる可能性を秘めてるね。
No.121  
by 匿名さん 2009-06-05 15:23:00
なんかさあ、毎週毎週ここの新聞折り込みチラシが金曜日になるとはいってくるようになっちゃったよ。
前は郵送DM程度だったのに。

いままで「ここは特別の人にしか売らないです」なーんてコンセプトで売ってたのに、なんでいきなり方向転換?
お高くとまっていたい購入済みの人たちのプライドズタズタじゃん?

そりゃお値段はけっこうなもんですがね。平米単価100万て言われてもなあ。
しかも販売価格が明示されたってことは、うっかりすると叩き買いもできるってことだよね。
No.122  
by 匿名さん 2009-06-05 15:31:00
121
ぜひとも叩いて買った報告を。その前に、金とローン審査通してね。
No.123  
by 匿名さん 2009-06-05 17:59:00
だから、問題は買ってから。
郊外のファミリー向けの大きなマンションで、管理費バカ高いって、
三重苦そろっちゃってますけど。
No.124  
by 匿名さん 2009-06-05 19:16:00
ここじゃなくても買えそうにないな。ここのネガは。
No.125  
by 匿名さん 2009-06-05 20:32:00
>>122
値段知りたけりゃ、DとEが完成して入居した人に「おいくらでした?」って聞けば?
バブルの時代ならいざ知らず、いま販売予定価格のまんまで買う人そうそういないと思うけど。
ちらしをまくって言うのは、これぞと思ったターゲット層に買ってもらえないので不特定多数に広告打ってるってことなんだし?
No.126  
by 匿名さん 2009-06-05 22:15:00
たぶんこの先も値下げはしないと思いますよ。そういう売り方はしないと思います。契約前に、そのように所長から直々に聞かされましたから間違いないと思います。
No.127  
by 匿名さん 2009-06-05 23:34:00
126さん
せっかく裁判ネタが途切れたのに。。。
いちいち相手のいうことにしつこく言い返してたら恨みをかってまたやられるよ。
少しは学習しようね。
No.128  
by 匿名さん 2009-06-06 01:07:00
そうそう、まぁどう考えても値下げは絶対無いよ 値下げするくらいなら自社活用するだろうよ
それを期待してる役員連中がウヨウヨいるよ 研修所にしたり 単身赴任用に活用するんじゃね?
No.129  
by 匿名さん 2009-06-06 07:58:00
三井不動産のあの手この手。
8.3ヘクタールの開発認可申請を、南北二つに分けたのはなぜか?
5haを境に厳しくなる規制逃れ。
早い話が、都知事の認可が要らない。区長でよい。
環境アセスも不要。
やっぱり堂々たる開発とは言えない。
No.130  
by 匿名さん 2009-06-06 09:07:00
一審判決は、住民たちの原告適格を認めず、「門前払い」にしました。
原告適格の問題とは、市民が行政の行為にに異議を申し立てることが、認められるか否かということです。
これをこんなにも制限するのは、先進国の中では珍しいです。日本はまるで、官僚専制国家ですね。
もともと行政事件訴訟法も、役人が作ったんですものね。でも、いつまでもこれでいいんでしょうか。
民主党は、官僚支配からの脱却をうたっていますが、この問題をどう考えているのでしょうね。
No.131  
by 匿名さん 2009-06-06 09:22:00
区長をリコールすればよかったという人がいますが、
この問題だけで区長を100パーセント否定するのもね。
テーマ別の住民投票制度が便利かもしれませんね。
No.132  
by 匿名さん 2009-06-06 21:15:00
>>130

「住民たちの」は「一部偏住民および社会悪分子の」に訂正してください。
No.133  
by 匿名さん 2009-06-06 22:44:00
分子! 分母は?
No.134  
by 匿名さん 2009-06-06 22:58:00
ああそうか!
なんだか「原告適格」を「もらう」とかなんとか、「なんだか表現がおかしいなあ」と思っていたんだが、
「原告適格」を「許認可」の一種という風に考えている人がいるのか!
業者さんの性ですかね。いやいや、やっと判った。
あのね、役所からいただく許認可とはちょっと違うんだよね。
No.135  
by 匿名さん 2009-06-07 00:20:00
>126
入居したひと?
まぁ値下げしないといいねえ、先に買った人にとっては。
ただ景気不景気の問題は、所長さんの決済レベルを超える場合があるからねえ。

所長さんに会うことあったら、新聞の折り込み広告は、イメージぶちこわしになるからやめとけって言っといてよ。
だぶついてイメージぶちこわすよりは、今現在建設する予定数を減らした方が価値維持出来るからね。
不動産市況と人口動態見とけって言ってやってよ。これから団塊は死ぬ一方だし、人間増えるのは周辺諸国からの移民労働者だけだよ。PCHの購買層には全然マッチしないよ。
必要なら三井不動産の上層部にだってそのくらいの進言はしたほうがいいだろうしね。
No.136  
by 匿名さん 2009-06-07 00:21:00
読み返してみて気がついたことがもう一つ。
三井の人で、「被告」が自分たちだと思っている方がかなりいるようです。
心理学的に見て面白い現象ですね。やはり、当事者としての自覚があるのでしょうか?
No.137  
by 匿名さん 2009-06-07 00:25:00
広尾ガーデンフォレストも、毎週新聞折り込みですよ。
No.138  
by 匿名さん 2009-06-07 00:52:00
普天間は全国的問題というべき。日本国民すべてに責任と発言する権利がある。
No.140  
by 匿名さん 2009-06-07 08:36:00
どんな間取りと広さのものがあるんでしょうか?ちょっと興味ありますね。
No.141  
by 匿名さん 2009-06-07 08:50:00
190平米 4億7000万です。
No.142  
by 匿名さん 2009-06-07 09:57:00
審判という個人と、国家を短絡的に結び付けるのは危険。
No.143  
by 匿名さん 2009-06-07 10:44:00
>>142
もっと勉強しましょう
No.144  
by 購入検討中さん 2009-06-07 14:10:00
坪単価500万を越えるようなマンションには住んだことがないですが、住み心地はどんなもんでしょうか。
価格に見合う内容だとは思いますが、にしても高いですね。

高輪台の130平米4LDKに住んでいますが、現在売却価格は1億2000万にしかならないそうです。
売却してPCHを買うか正直迷っています。
ちなみに残債務はゼロです。

何かアドバイスがあれば参考にさせていただきたいので
是非とも教えてください。
よろしくお願い致します。
No.145  
by 匿名さん 2009-06-07 21:12:00
私有権を言われるなら、貴方が例に出された普天間基地は、その多くが私有地です。思想的な良心というものが
感じられないのが残念です。
マンションを作り、維持していくことの環境負荷は、大変大きなものです。
コンクリートや鉄鋼を作ることにはじまり、エレヴェーターや空調を動かさなくてはなりません。
土の地面の緑地をつぶして、どうしてもやらなくてはならない理由が、あったのでしょうか?
No.146  
by 周辺住民さん 2009-06-07 23:24:00
普天間基地と同じに扱うとは、大丈夫ですか? 杉並区に低層マンション建つのが環境破壊と騒ぐとは、わがままでしょう。大きな公園も近くにあるじゃないですか。 いつから住んでるか知らないが、自分たちもそれまでの環境変えてきたんじゃないの。早く良心を取り戻してください。
No.147  
by 匿名さん 2009-06-08 00:13:00
住民を無視して利潤追求に走る企業のほうが悪い。非難されるのは当然です。
No.148  
by 匿名さん 2009-06-08 00:13:00
>>144
高輪台のマンションに住んでる方がいいよ。
PCHの今チラシ撒いてるDとEは平米単価100万ちょいだから坪単価340〜350万だよ。
そもそも百万くらいは修繕積立基金も購入時の経費になるからね>PCH

マンション売ったってその分税金とかいろいろ経費かかるし、買い替え特例ってまだあったっけ?

そうそう、1億円だと浜田山じゃなくても高井戸から永福の間で古家ありで敷地70坪の戸建て住宅買えるから。
No.149  
by 匿名さん 2009-06-08 13:26:00
144さん

148さんが仰るとおり
高輪台に引き続きお住まいの方がよいと思います。
わざわざ、浜田山(此処の住所は高井戸です)まで降りてくる事は無いと思います。
No.150  
by 購入検討中さん 2009-06-08 20:51:00
148さん
149さん

ご意見どうもありがとうございます。
なるほどそういう考え方もあるのですね。
私たちの年齢を考えると、メンテナンスがいろいろと大変なことと管理が行き届かないだろうという理由で一戸建ては諦めています。

高輪台はどこに行くにも便利ですが今のマンションは大通りに面しているので、やはり実際空気は汚れていますし街が雑多で落ち着かない気がしています。
少し離れても緑が豊富なこのマンションに魅力を感じています。


子供達も皆独立し、私たち二人なので広さはこの際求めていません。
資産として子供達に残すことを鑑みればやはり裁判の行方と補助道路が気掛かりで、ゆえに決断できずにいます。

購入決断をされたかた、決め手をご教示いただければ幸甚です。
No.151  
by 匿名さん 2009-06-09 01:02:00
>>150

>資産として子供達に残すことを鑑みればやはり裁判の行方と補助道路が気掛かりで、ゆえに決断できずにいます。

マンションを資産として考えるのは、私的にはあんまりお勧めしないですねえ。
だってお子さんは別に住むところ持ってるんでしょう? >>150さんがPCHを購入して住んで、そこを相続して住むのか、それとも売却して兄弟間で売却分を分割相続するのか、それによっても何度も税金払うのもちょっとねえ、って感じだし。

どうせだから、プレデンシャルなり三井不動産に照会かけて、購入した時の土地の所有権分の広さを確認したほうがいいですよ。
家屋部分の値段がいくらで地面の分がいくらになるか、購入すれば当然証明書が出て来て、それをもとに火災保険をかけるんですが、たしかマンションの建物って47年くらいで減価償却されていくものだし、仮に中古で売ったら、それはその時の不動産市況に左右されるでしょうし。
そのまま住むんでもいいですけど、相続のときの税金も、所有分の残存価格が高かったら課税金額も高いはずです。
賃貸物件に出すにしても、これまたその土地の相場がありますからねえ。KENのこのマンションの賃貸物件がいまいくらだったっけ? 30万くらい?

しかもこれからは東京都は老齢人口が増えるばかりという予測が出てたはずですから、賃貸もそんなに強気相場にはなりにくいと思います。

むしろ、お出入りの銀行から本店の不動産部の部長さんでも紹介してもらって、高輪台のマンションを維持する方がいいのか、PCHに買い替えた方がいいのか、別の物件(高い物件とか、安い物件+残りを現金化とか)がいいのか、はたまたこの際だから戸建てで地面でも買った方が相続するときを視野に入れたらいいのか、ちゃんとアドバイス貰った方がいいと思いますよ。所詮はここは素人しかいませんから。

銀行の不動産部は、銀行の看板背負って商売してますから、あんまり変なアドバイスはしないと思います。仮にPCHを買い替える為に借金してそれを相続の一部にさせるにしても。

一つ言えるのは、将来的に介護施設に住むにしても、そことは別に狭くても「自宅」をちゃんと所有して、何かあった時に逃げ込む場所を確保しておくのがいいってことです。65歳以上の場合は。お年寄りが介護施設から出されて行く場所が無いっていう話はよく聞きますから。
No.152  
by 匿名さん 2009-06-09 01:14:00
あー、PCHの賃貸を探したらKENのが相変わらず出てました。

http://www.kencorp.co.jp/housing/lease/2009011007.html
情報更新日 2009年5月26日で賃料 / 管理費 285,000円 / 無ですか。
これは多分A棟でしょうな。

ちなみに広い家から狭い家に「年取ったから」という理由で越した人は、知ってる限りでは皆さん後悔してますね。
家具とか和服とか茶の湯道具とかいろいろ捨てないと新居に入りきらないって嘆いてます。
No.153  
by 匿名さん 2009-06-09 09:54:00
補助道路は開通しないということ前提のセールストークが行われています。
行政と、デヴェロッパーの利害は、次のところで一致したのです。
行政は計画道路の一部を、箱庭的にでも実現でき、実績とできる。
デヴェロッパーは、公道に面することを理由に、高さ制限や容積率の緩和を受けられる。
でも、区政、都政も、国政も変わります。
計画道路というものは、時間がかかっても、やがては実現します。
駒沢通りから、骨董通りまで直進する道路が間もなく開通しそうです。
材木町ところも開通しました。あそこはミッドシティがらみですよね。
No.154  
by 匿名さん 2009-06-09 11:55:00
補助道路は開通しませんという、三井不動産のセールストーク。
口頭だけではなく、一札取っておいたほうが良いかもしれません。
いずれはこの件も、行政訴訟などになるのでしょう。
そのころまでには、市民の裁判を受ける権利、行政に異議を申し立てる権利が、確立しているといいですね。
No.155  
by 匿名さん 2009-06-09 19:20:00
今やここに書き込んでいるのは大半が反対派。返事も想像つくでしょう。
No.156  
by 入居済み住民さん 2009-06-09 23:34:00
150様
購入の決め手は、三井不動産x鹿島建設の安心感はもちろんですが、なんといっても環境です。(図書館近くの森林に行くと、軽井沢のような森林浴が毎日楽しめます。)
割高だ、浜田山が田舎っぽい、とさまざまな意見がこの掲示板で言われていましたが、割高だと思うのは他人様でこのマンションの持つ付加価値に自分で納得がいったので購入いたしました。木々を管理したり、館内の行き届いたいた掃除などのために、多少高い管理費は当然かと思いました。
No.157  
by 匿名さん 2009-06-09 23:59:00
環境はこれができる前はもっとよかった、そのことを忘れないでいただきたい。
土の地面が、温度お下げる効果があることは、今日常識である。
そこを、コンクリートやアスファルトで覆ってしまった。
ご存知のように、コンクリート、アスファルトは蓄熱する。
上昇気流を発生して積乱雲を形成、局地的豪雨を起こすかもしれない。
また、ヒートアイランド化するので、各戸はもちろん周辺の家々もエアコンなしでは過ごせなくなる。
その排熱によってさらに気温が上昇する。悪循環である。この夏から寝苦しい熱帯夜が始まる。
思えば、グランドから吹く風は、涼しくさわやかだった。
No.158  
by 匿名さん 2009-06-10 00:09:00
欅並木の姿が無残でなりません、天を指して枝を広げていたのに、
今は丸で柳見たいに枝が下向きに生えている有様です。
頂上が無残にも太い幹の途中で切り落とされている。
冬空に枝を広げるケヤキが好きだった。
No.159  
by 購入検討中さん 2009-06-10 00:14:00
151さん
的確なるアドバイスを感謝いたします。参考になりました。


156さん
成る程、決め手をありがとうございます。我が家は156さんと視線が同じものを感じました。検討を続けたいと思います。
No.160  
by 匿名さん 2009-06-10 00:34:00
>ご存知のように、コンクリート、アスファルトは蓄熱する。上昇気流を発生して積乱雲を形成、局地的豪雨を起こすかもしれない。また、ヒートアイランド化するので、各戸はもちろん周辺の家々もエアコンなしでは過ごせなくなる。その排熱によってさらに気温が上昇する。悪循環である。この夏から寝苦しい熱帯夜が始まる。
非科学的なあなたの主観に過ぎません。
大袈裟過ぎです。
積乱雲?豪雨?
ありえません。
気温は0.1度すら変わらないでしょう。
少なくとも近隣区域には何ら影響はありません。
たかだか8ヘクタールの面積が大気に及ぼす影響を考えてみましょう。
ついつい局所的にとらまえてしまう気持ちはわからないでもないですが、
あなたのような精神論的な話には何ら説得力がありませんよ。
勝手な主観やイメージでものごとを決めつけていますね。
環境論者にありがちな推論として理解させていただきます。
No.161  
by 匿名さん 2009-06-10 00:47:00
>>156
>購入の決め手は、三井不動産x鹿島建設の安心感はもちろんですが、なんといっても環境です。(図書館近くの森林に
>行くと、軽井沢のような森林浴が毎日楽しめます。)

図書館近くの森林て、となりの公園予定地のことですよね? 杉並区に譲渡するとか言ってる。
でも高井戸中学、うっかりすると校舎増築の可能性高いですよ。数年前もそれで揉めましたから。
図書館潰してもとのように校舎にするか、それとも公園に校舎を建てるか微妙だと思われます。
学務施設課があんまり信用出来ないんですよねえ。

まぁあの学校の学区無制限ていうのをやめると教育委員会が決めればそういう問題は出なくなるでしょうが、
和田中で味しめちゃってるし、高井戸中学は昔から社宅と官舎がらみで生徒の質の評判良かったですからね。
最近の先生の評判は知りませんけど。越境入学者ますます増えそうな気がする。

#ああPCHで中学生がぞろぞろ増えると校舎増やすとかまた区役所で言い出すかもしれんね。
 デュープレックス高井戸が出来たときもそんなこと言ってたし。
 NAFの跡地に大きいマンション建てるらしいし、また図書館移設でもめるのは面倒だなあ。

小生が通ってたころは一学級40人体制で8クラスくらいあったけど、今って一学級30人くらいでした?


ちなみにPCHが出来る時、区役所の人間は「なに、こんな高いマンションには幼児連れた世帯は入る訳無いですよ、ははは」
なんて言ってましたが、蓋を開けたら幼児いっぱい住んでるし。
No.162  
by 匿名さん 2009-06-10 01:09:00
>>160
いや環八雲のこと考えたら、あながち妄想とか世迷い言とか言えないんだよねえ。

外環出来た頃から、環八雲激減したし、それゆえ雨の降り方変わったんだよ。
以前は東京の降水確率30%だったら高井戸から浜田山のあたりはまず降ると思って間違いなかった。
このごろはそうじゃないしね。
でも神田川の洪水サイレンはこのごろのほうが頻繁だし、環境に全然影響無いとは言えないからね。

>たかだか8ヘクタールの面積

日比谷公園の半分だね。小石川後楽園や六義園と同じ大きさだね。
まああまりなめてかからない方がいいよ。ヒートアイランド現象で暑いのは、ご近所よりもそこの敷地に住んでる人だから。
コンクリートの建物が蓄熱すると冷やすのに電気代もかかるしね。
水冷式構造体じゃないんだろうし。
No.163  
by 匿名さん 2009-06-10 02:17:00
160さんみたいな人間が多いから地球温暖化は進むのである、たかだかとは言え一人一人が小さな事から始めないと温暖化は止められませんよ!
No.164  
by 匿名さん 2009-06-10 19:01:00
ついに地球温暖化? 心配するなら他で反対すべき。まさか車のってなよね。
No.165  
by 匿名さん 2009-06-10 20:00:00
地球温暖化?皆さん何の議論ですか?
緑が増えてすごく味が出てきました。お客さん増えそうな予感ですね。
No.166  
by 匿名さん 2009-06-10 21:01:00
とぼけても、危機の無くなる、筈もなし。
No.167  
by 匿名さん 2009-06-10 21:33:00
スケールが大きなすぎませんか?

大袈裟な気がします

論拠なしに抽象的な想像は不必要です

そんなこと言ってたら東京じゅうがアスファルトで覆われていますが....
No.168  
by 匿名さん 2009-06-10 23:43:00
もう間に合わないのですか。諦めるのですか。
No.169  
by 匿名さん 2009-06-10 23:48:00
実際に、気が遠くなるほど、スケールの大きな危機なことは確かです。
でも出来ることは、どんな小さなことでも確実にやっていく、それを積み上げていくしかないのです。
さもなければ、「我が亡きあとに洪水は来たれ」とばかり、見て見ぬふりをして、先送りするか。
子供たちの世代に。孫たちの世代に。
No.170  
by 匿名さん 2009-06-10 23:53:00
今残っている自然は一切手をつけづに残す。
さらに、都市緑化に取り組む。これしかない。
No.171  
by 匿名さん 2009-06-11 05:24:00
こんな所でヤイノヤイノゆってる君たちよりここを買える人たちは何十倍も苦労して日本の為になることをしてきた人達ですね!
つまりは勝ち組、勝ち組の人達は何の努力も無く勝った訳ではない、こんな所で環境問題話す暇あるなら少しでも国のため自分の為に努力したほうがいいよ!
ってゆってる自分がニートだから説得力ゼロなのね~!
No.172  
by 匿名さん 2009-06-11 22:02:00
>>167
>スケールが大きなすぎませんか?
>大袈裟な気がします
>論拠なしに抽象的な想像は不必要です
>そんなこと言ってたら東京じゅうがアスファルトで覆われていますが.

じゃあ、環境庁の報道発表でもどうぞ
平成20年6月13日
皇居・皇居外苑のクールアイランド効果の観測結果について(お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=9832

あと、日本工大の建築学科の教授の論文ね。
「都市内公園・緑地のヒートアイランド緩和効果」
http://leo.nit.ac.jp/~narita/profile/paper/new-housing-2007.pdf

そうそう、こういうのもお気に召すかな?
中央大学理工学研究所論文集第12号・2006
都市内緑地における気温と湿度の空間構造
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/randdev/pdf/f02_04_03_2006-05.pdf

 おかげで都庁と23区はヒートアイランド対策に必死ですよ。
6/3の「ためしてガッテン」見なかった?
最近の都市型集中豪雨はヒートアイランドが一因なんだけど。


気がつかなかった杉並区が馬鹿だったってことさ。
No.173  
by 購入検討中さん 2009-06-11 22:40:00
ここはマンション購入検討者のためのスレなので、環境問題は別のところでお願いします。
購入検討者以外は入らないでください。
No.174  
by 匿名さん 2009-06-11 22:45:00
環境が大事という方は、地球温暖化の原因となるため、パソコン・インターネットの使用は控えてください。
No.175  
by 匿名さん 2009-06-12 00:25:00
結局反対運動とか環境がなんちゃらって書き込んでるやつってただの荒らしだったことが判明したね。
No.176  
by 匿名さん 2009-06-12 15:56:00
まぁマンション購入者が夏の真夜中に「暑い」と思うか「涼しい」と思うかだけどね>ヒートアイランド
一晩中クーラーつけとくと翌朝からだがしんどくて面倒なんだよなあ。
窓開けっ放しで外気入れて寝てるのは楽なんだけどさ。


ところであの出入り口のあちこちに作ってある噴水?水場?
あれって上水道なのかな、中水道なのかな。
No.178  
by 匿名さん 2009-06-13 01:43:00
いや、夏に渇水の話になったら、あれ止めるのかなあと。

というか、あの噴水の水道メーター分て、当然管理費に含まれてるんだよね?
No.179  
by 匿名さん 2009-06-13 07:51:00
渇水になったら当然とめるでしょう。
もっないないですから。
水道料金として当然管理費に含まれていますが、水は垂れ流しではなく循環させているので水道料金というより電気代でしょうね。
No.180  
by 匿名さん 2009-06-13 21:42:00
閉館直前の高井戸図書館行って、ふと外で振り返ったら「チカン出没注意」って看板が出てた。

まだ出るのかよチカン......
マンションの敷地に逃げ込んでも無理だよな、きっと.....
No.181  
by 匿名さん 2009-06-13 22:02:00
ここって夜通ると綺麗だけど、坪いくらするの?400万で買える?大体のところ教えてくださいな。
買える値段なら買おうかな。
No.182  
by 匿名さん 2009-06-14 00:22:00
1坪だけのばら売りはしませんので・・・
(素見はお断り!)
No.183  
by 匿名さん 2009-06-14 00:24:00
環境問題はあらし?
自分の住環境の問題ですよ。
切実な購入検討のファクターでしょう?
触れられて都合の悪いことは皆あらし?
購入者のためか? 販売者のためか?
No.184  
by 匿名さん 2009-06-14 00:36:00
ここを検討しようという人は、知的レベルも高い。
「環境なんか関係ない」では、軽蔑され不信感を持たれるだけ。
「ごまかして売ってしまおう」としていると見られたくなければ、
正面から向き合ってはどうか?
三井不動産は、反論せよ。訴訟には反訴せよ。、
No.185  
by 匿名さん 2009-06-14 08:43:00
184 183
また現れましたね。言葉使いにテンション下がるようなことばかり盛り込んできますね。私はここを擁護するような立場ではありませんが、こーゆー何かにとりつかれたような輩は好きじゃありません。
No.186  
by 匿名さん 2009-06-14 12:45:00
182
まじめに書いてる?バラで買えるわけ無いじゃんねー 馬鹿じゃないの?部屋の広さで
30坪くらい欲しいんだけどさ。
No.187  
by 匿名さん 2009-06-14 13:34:00
FGHI棟にはモデルルームを作らないそうです。そもそも一般販売しないみたい。
レジデンス棟ですからごく限られた上顧客だけに販売するというのが理由のようです。すでに契約は終わってるという噂も聞きました。
全戸150平方メートル以上ですから無理ないかもですな。
No.188  
by 匿名さん 2009-06-14 13:35:00
でもさあ、歩道の内側に鉄柵あるけど、建物はあそこからもう1、2mは引っ込めた方が良かったんじゃない?
あんな高級そうに売っておきながら、けっこう建て込んでて窮屈そうだよ。

もっと外周にたいしてもゆったりと建てれば良かったのに。
鉄柵んところと混んでると風通し悪いから、生け垣にも良くないよ。
道路で車とか走ったら、けっこう音が聞こえて落ち着けなさそうだけど。

お屋敷風マンションにするなら、もうすこし棟の配置にも余裕ないとねえ。
敷地レイアウト担当の人、そういう意味では庶民だよね。どうせなら、代官山のヒルサイドテラスみたいなゆったりした
共同住宅地をめざせば良かったのかもしれないけどね。でも30年ものんびりと開発してたら三井がもたなかったか。


そういえば高井戸西の内藤さんとこの栗林潰してパークハウス高井戸とかいうのが建つんだね。
さっき社会保険庁の脇を通ったら看板出てたけど、.......あれは三菱か。
あそこも高層なんだろうね。

なんかみんな似たようなネーミングで区別つきにくいなあ。
No.189  
by 匿名さん 2009-06-14 15:10:00
>そういえば高井戸西の内藤さんとこの栗林潰してパークハウス高井戸とかいうのが建つんだね。


あなた情報が古すぎ。
年末に近隣説明会が終わってるし・・・。
なにをいまさら・・・ってツッコミたくなるが まあそれはいいとして
あそこは狭い間取りしかない。完全にファミリー。260万〜290ってことは格安物件だよ。
浜田山一丁目でコケたから、今度こそ挽回したいんじゃないか?
No.190  
by 匿名さん 2009-06-14 15:15:00
しかもあそこは第一種低層専用のはずだから高さ12メートル以下。
なんで高層なのか疑問。
虚偽記載で訴えられますよ。
発言の訂正と謝罪したほうがいいんでね?
No.191  
by 匿名さん 2009-06-14 15:33:00
>>186
100㎡だと1億5000万くらい出せば、E棟で買えると思いますよ。
No.192  
by 匿名さん 2009-06-14 16:01:00
>>187さん


H棟とI棟がほとんど完成しているのに販売する気配が全く無いのはそういう理由だったんですか!
しかし全戸150㎡以上とは凄い広いですね、羨ましい・・。販売したらおそらく全戸2億以上でしょうね。

>ごく限られた上顧客だけに

って・・すごいですね~。いったいどな人たちが住むのでしょうかね~。会社社長とか地主さんとかばっかりなのかな。
No.193  
by 匿名さん 2009-06-14 18:04:00
>あそこも高層なんだろうね。
みんな心配なんですよ前例があるから。
それをなんだ! 謝罪だの、訂正だのと。
☓☓猛々しい。
No.194  
by 匿名さん 2009-06-14 18:11:00
>ごく限られた上顧客だけに
まさか、ひとつの団地の中に格差を作るような、販売政策はとらないでしょう。
No.195  
by 匿名さん 2009-06-14 20:19:00
>>189
ふーん、そうなんだ? あっちがわなんて滅多に通らないから知らなかったよ。
 しかし人見街道は南北両方にマンション建つみたいだから、あれで道路幅が歩道がちゃんととれるような具合になるといいね。
ところで「260万〜290」って桁を間違えてない?

>>190
ああそうなの?
ファミールグラン高井戸デュープレックスが区議に運動させて区長命令で第一種低層を高層に変えちゃってあんだけ高くなったから(って近所でも有名な噂だが)、こっちも開放空間設けてその分容積率上乗せするのかと思ってた。
近頃のマンション屋はとにかくタワーが大好きだからね。千歳烏山の昭和大学んところもやたらとタワーマンションだし。

でも倒れた時に道路塞いじゃうと大変だから、人見街道にかなり土地を出さない限りはそんなに高くはならないかな。
12mっていうと3〜4階建てくらい? まぁあそこで高層建つと西側は日当りが途端に悪くなるから低層っぽいなら良かったね。
しかしちょいと井戸端立ち話程度で「虚偽記載」とかって殺伐としてるね。
No.196  
by 匿名さん 2009-06-14 20:29:00
>まさか、ひとつの団地の中に格差を作るような、販売政策はとらないでしょう。

有り得ると思います。金を儲ける手段として三井なら有り得ます。
前例があります。
かつてABC棟を販売している際には駅から近い棟という理由で”ABCが最高級とうたった。
しかしDE棟を販売する際になると今度は”DEこそ最高級”とうたってDEを『プレミアム街区』などと名付けてシアタールームの映像に盛り込んだ。
実際DEは全て内廊下、風呂を総石張りにするなど、全戸シティホテル仕様にしてABCと差別化を計った。
実際ABC棟からの乗り換え需要があった。
そして今回のHI棟販売。
おそらく”プレミアムレジデンス”などとうたって150平米オーバーを売りにするだろう。”3階建て”を武器にして営業トーク炸裂が目に映るようです。

どこまでも金儲けの亡者
やれやれ
No.197  
by 匿名さん 2009-06-14 20:35:00
>>195

あなた、どこまでも世話を焼かせる人ですね、マンションの価格の話をするときは坪単価に決まってるでしょ。
No.198  
by 匿名さん 2009-06-14 22:05:00
「顧客の待遇を平等にし、いやしくも貧富貴賎に依りて差等を附すべからず」
これは高島屋の社訓
三越は?
No.199  
by 購入検討中さん 2009-06-14 23:16:00
>>196
あとから販売する棟ほどグレードが高いという典型的な販売方式ですね。

クルマの販売方法にどこか似ていますね。
私はクルマ好きですが、後発の同じ車種がマイナーチェンジを繰り返して上級モデルが出るたびに、先行して買ったことを後悔させられています。
けっこう悔しいことです。
No.200  
by 匿名さん 2009-06-14 23:40:00
良いマンションとは思うけど、浜田山で坪500万はちょっと出せない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる