三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティ浜田山(6)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 高井戸東
  6. パークシティ浜田山(6)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-30 20:28:05
 

三井浜田山グランド跡地計画
いよいよ検討板は最終章へ・・・。
さぁ、果たして理想のマンションライフを実現させることができるのか。
残るDE棟最終期、そして続くF棟 G棟 H棟 I棟 さらには戸建て地区の検討を始めましょう。

所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩6分(D棟) 徒歩6分(E棟)(D・E棟エントランスまで)

Part1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44417/
Part2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44565/
Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44106/
Part4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43865/
Part5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43665/

尚、三井グランド裁判関連についてのご意見は以下の特別スレッドへの投稿をお願い致します。
三井グランド【浜田山】環境問題&裁判について
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22534/res/1-10

売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:鹿島建設
管理会社:三井不動産住宅サービス


[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/

[スレ作成日時]2009-05-29 22:43:00

現在の物件
パークシティ浜田山
パークシティ浜田山  [【先着順】]
パークシティ浜田山
 
所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩5分(D棟エントランス) 徒歩6分(F棟、GE棟、GS棟エントランス) 徒歩7分(GW棟エントランス) 徒歩8分(I棟エントランス) 徒歩9分(H棟エントランス)
総戸数: 522戸

パークシティ浜田山(6)

401: 匿名さん 
[2009-07-07 10:36:00]
別に裁判なんかと関係なく、マンションの環境性能は大切、卑近なことでいえば光熱費が違う。
402: 匿名さん 
[2009-07-07 10:40:00]
強引な開発をすれば多くの人の反発を受ける。場合によっては訴訟を抱えることになる。
そういう事実が次の強引な開発を押しとどめる抑止力になる。だから無償の志は尊い。目先の勝ち負けではない。
404: 匿名さん 
[2009-07-07 13:29:00]
私はこの近所で生まれ育ちました。
子供の頃には柵を超え、よく虫を捕ったりしてました。カブト虫もいました。
また、関係者の方からたまにプールの券を頂いたので何度か利用した事もありました。
親からは万一大地震が起きたら三井グラウンドで集合という家の約束事もありました。

こんな場所を提供してくれた三井には多大なる感謝をしています。
感謝はすれど、決して反対などしません。
開発は仕方ないと思います。三井の土地ですから
(昔の柵に囲まれたグラウンドよりよっぽど開放的だと思います)
私の家だって昔は畑でした。

しかも、高井戸中横の三井の森も公園として整備し、市民に提供してくれます。
マンションの南側も現在公園を造っていますよね。
マンションができても避難場所としての機能はあると聞いています。広場なら柏宮公園だってあります。
高井戸中学だってあります、杉並総合高校だってあります。
マンション住民でなくとも、この近所を歩くと様々な植物などが迎えてくれて清清しい気持ちで散歩ができます。
その素晴らしい住環境に素晴らしいマンションがあります。
近所に住んでいてこのような気持ちになれるのであれば、この環境の中このマンションに住める人はもっと幸せだと思います。
一近隣住民の感想です。
405: 匿名さん 
[2009-07-07 18:50:00]
>404さん  
三井の土地だから仕方ないというのは少し違うようです。法律的にも規制逃れが多すぎます。
また、グランド形成の歴史を見ると、三井が自由勝手に処分していいものではないだろうと思います。
避難場所についても、その面積の算定について、杉並区に対して疑惑がもたれています。
見た目は麗しいマンションのようでも、隠された問題があるのです。
406: 匿名さん 
[2009-07-07 19:17:00]
法律的なことは裁判が結審してから書かないと。
407: ご近所さん 
[2009-07-07 20:32:00]
そんなことは全くない。
408: 購入検討中さん 
[2009-07-07 21:50:00]
354さん 抽選8倍とは凄いですね。私は3倍位かと思っていました。
A~Cのキャンセル住戸はもうないのですか?
DE棟の方(A~Cより)がグレードが高いというのは、本当ですか?
409: 匿名さん 
[2009-07-07 22:27:00]
私は354さんではないのですが、営業の人から聞いて記憶していることをそのまま書きます。間違っていたらすみません、どなたかあとで指摘してください。

DEは計画段階からヴィンテージ街区という位置付けだそうです。
全戸に内廊下を採用、全戸に文字通りの2戸1エレベーター、内装グレードや設備仕様がABCより少しづつ高いとのことです。
ブランディングやら何やらの戦略で敢えて差別化していると教えてくれました。
ま、このマンションの購入をあきらめた私には縁の無い世界ですが・・・。
ちなみにF棟とG棟はプレミアムレジデンスという最上級の位置付けだそうです。
買える人が本当にうらやましいです。
410: 匿名さん 
[2009-07-08 00:47:00]
前にも話題になっていましたが、後から出すものほどグレードが高くて魅力的。
なんだか、あこぎというか、あざといというか、えげつないというか。やですね。
411: 匿名さん 
[2009-07-08 06:24:00]
>>410

なにをどうしたって、三井さんがやることは気に入らないんでしょ?笑
412: 匿名さん 
[2009-07-08 09:06:00]
外周の床にブロックにLOVEとかYESとか文字が刻まれているのを発見しました。なんだか面白いね。もっとほかにあるのかな?
413: 匿名さん 
[2009-07-08 21:10:00]
ベトナムの橋崩落事故で鹿島はベトナム政府から処分された
橋と道路の建設工事の受注資格を1年間停止だそうな
しっかりしていただきたい
414: 匿名さん 
[2009-07-08 22:01:00]
>>409
>全戸に内廊下を採用、全戸に文字通りの2戸1エレベーター、内装グレードや設備仕様がABCより少しづつ高いとのことです~

ここに限りませんが、”2戸1エレベーター”はお向かいに来る住戸の住民がバクチですね。
良き隣人に恵まれれば良いのですが。

困る隣人は;
・立ち話で長尻、話相手求めてピンポン攻撃に居留守も限界。
・何かとお土産を持参する、留守だとドアノブに引っかけて、
 気の弱い人はそれだけでノイローゼに。
 しかも、お返しに意味深な反応だらけ。

コミュニティー接触を謝絶なら、引っ越し挨拶は抜き、
挨拶に来られても謝絶、表札もポストの名札も出さない。

でも管理組合はあるのだから、役員選出で現役役員は名簿で名前を知るでしょうね。
どうしてもなら、不動産所有会社を設立して自分は役員にならない事かな。
それでもここに住みたいですか?賃貸も出ていますよね。
415: 匿名さん 
[2009-07-08 22:35:00]
免震構造もいいが、いざ地震が起きたら上物がゴムの勢いで
飛んでっちゃったりなんかしたら、洒落にならないですよね。
416: 匿名さん 
[2009-07-08 23:36:00]
裁判ネタばったり消えたね。
どうしたことでしょう。
いざ無くなると逆に気になるものですね。環境&裁判のかた、お元気でしょうか?病気で寝込んだりしていないか心配です。
また元気な姿を見せてください。
417: 匿名さん 
[2009-07-09 00:13:00]
やはりそうですか。マンション住民のコミュニケーション嫌いって。
「エレヴェーターで乗り合わせそうになると、メールボックスごそごそしたりして、やり過ごすんだよ~。」
なんて噂は聞いてました。でもそれなら戸建てに住むほうが、いいんじゃないかと思うけれど。ちと不思議だ。
でも、社会学の卒論のテーマになるよね。いや博士論文くらい書けるかも。あ、もうだれか書いていますか?
418: 匿名さん 
[2009-07-09 00:46:00]
>>414
そんなに隣人付き合いがいやなら、ほんとならマンションじゃなく戸建ての方がいいような気もするけどね。
回覧板は回っても、普段は目礼だけで済むからねえ。
好き好んで生活が見られそうなマンションに住まなくてもいいのに。

PCHくらいの予算出せば、最低でも所有地が60坪くらいでとれるけど。
419: 匿名さん 
[2009-07-09 10:38:00]
戸建ての近隣づきあいの方が、面倒です…
420: 匿名さん 
[2009-07-09 12:06:00]
エレベーターの乗り合わせを拒否されるのはマンションだからじゃないでしょ。
その方が単に他人が苦手なのか、投稿者自信に乗り合わせたくない何かがあるのでは?

私はお酒やタバコの臭いが強い人や服装が怪しい人だと見送りか階段使ってます。
421: bfazicjqu 
[2009-07-09 14:31:00]
5nLPRI <a href="http://picnxwjkutke.com/">picnxwjkutke</a>, [url=http://hoaomrigrdla.com/]hoaomrigrdla[/url], [link=http://nvhffujdyhvv.com/]nvhffujdyhvv[/link], http://bqvrvkclmhxj.com/
422: 購入検討中さん 
[2009-07-09 16:39:00]
おーい 裁判のかたー 戻ってきてー 心配ですー
423: 匿名さん 
[2009-07-09 18:15:00]
呼ばないでください。
やっときちんとマンションの話ができるようになったのに。
424: 購入検討中さん 
[2009-07-09 20:14:00]
とても良い雰囲気のマンションですね。
そばに、図書館や中学もあり、こどもにも
良さそうですね。
425: 匿名さん 
[2009-07-10 08:57:00]
この前、半年ぶりくらいに浜田山駅周辺にいく用事がありました。

駅前の西友は工事中なのですか?何かご存知のかた教えてください。

なにができるのですかね?
426: 購入検討中さん 
[2009-07-10 15:17:00]
ひと駅先に住んでいます。このまえ図書館に行く用事のついでに周囲をぐるっと廻ってみました。
建設足場も取っ払われてほぼ全貌が見えていて素敵でしたが、
とくに西側道路に面してパックリ開いた巨大なゲートみたいな作りはカッコ良い感じがしました。
そのゲートから見える中庭の感じも迫力ありました。
中庭の植樹が完成していました。
個人的には、すでに完成済みの南側のどっしりとした棟の建築が好きです。
窓ガラスが大きいのが最高ですね。
どんなかたがお住まいになるのか、、、羨ましいです。
427: 匿名さん 
[2009-07-10 15:49:00]
D棟の40〜60平米の一般販売はその後どうなったかご存知ですか?一時は三井倶楽部限定だと言われていた住戸ですが。
428: 匿名さん 
[2009-07-10 18:52:00]
>D棟の40〜60平米の一般販売はその後どうなったか


三井倶楽部?かどうかは知らないが
確か一般向け販売はしないと聞いた
そのワンルームはもともとD棟プレミアム住戸の
お手伝いさん用に用意された10戸ほどの住戸とのこと
プレミアム住戸の住人専用という意味では
限定ということになるが。
429: 匿名さん 
[2009-07-10 19:48:00]
>>428さん
そうなんですか、ご回答どうもありがとうございます。それにしても、住み込みのお手伝いさんやハウスキーパーさんがいるようなお宅って凄いですね。
ここに住める家政婦さが羨ましい・・・・
430: ご近所さん 
[2009-07-10 21:01:00]
うちは渋谷区ですが、今朝の朝日新聞に折り込みがはいってました。E,D棟の広告です。
431: 匿名さん 
[2009-07-10 21:17:00]
昔は、ちょっとした家には住み込みのお手伝いさんがいましたね。
今でもいるおうちもあります。いわゆる資産家、地主さんが多いですね。
当時は、そのくらいから上が、中産階級でしたね。
我が家ですら、子育てで手のかかる時期は、通いのお手伝いさんを頼んでいました。
賃金も安かったんでしょうね。女の人の働き口も少なかったし。
昭和30年ごろの話です。お屋敷町に隣接して使用人たちの住む街があったように憶えています。

それこそ麻生さんみたいなおうちでしょうね。
しかし、サミットでのへらへらした笑顔を見てると、お金持ちのどら息子を絵にかいたようですね。
私の言ってた私立高校なんかにもいましたね、この手が。
お金持ちの皆さん、子供の育て方を間違えないようにね。
432: 匿名さん 
[2009-07-10 21:26:00]
マンション反対運動とか、裁判とかをやると、地域のコミュニティがばっちり形成される。
いろんな人とお付き合いができて、大変楽しく、有意義です。
433: 匿名さん 
[2009-07-10 23:25:00]
広尾あたりに新築されたお屋敷にも住み込みのメイドさんの部屋があるようだ。
表札を見ると、欧米人が多い。メイドさんたちは、フィリピンや、インドネシアの人が多いね。
434: マンション住民さんC棟 
[2009-07-12 11:33:00]
D棟 と E棟を覆っていたシートが 外されていましたね。

とにかくD棟は凄い迫力!!! 中庭も凄く凄く広かった。南側の巨大ガラスは迫力満点で高級ホテルみたいだし、
E棟の中庭も意外と広く中庭に繋がる巨大門型が堂々として中世イギリスの城壁ゲートみたく天井のカーブがよろしい。
435: 匿名さん 
[2009-07-12 15:21:00]
シート外れたんだ。
あとで図書館にいくついでに見てこよう。


ところでちゃんと都議選の投票に行かないとね......
なんか防災無線で「選挙の投票日です」って放送してたけど、浜田山高井戸のあたりって選挙に行かない人多いんですかね。
436: マンション住民 
[2009-07-12 21:37:00]
都議会選開票速報では民主党が過半数を超えることが確実になった。
これで補助215号線の実現がさらに約20年以上遅れることが確実になった。
喜ばしいことだと思っている。
また民主党が都議会第一党となることで、箱モノや道路整備に代わり、子育て・介護・福祉に多くの都税が注がれることが濃厚になった。
よかったよかった。
437: マンション住民 
[2009-07-12 22:22:00]
ついでに石原都政の崩壊によって築地市場移転も中止。
よかったよかった。
築地市場移転に反対した都民の勝利、石原都政に反対した都民の民意が浮き彫りになった。
438: 匿名さん 
[2009-07-13 00:47:00]
>杉並区
>結局6議席全員が現職の6人のままかよ。今回の全ての選挙区でもっとも盛り上がらん選挙区になりました。さて選挙がパークシティ浜田山の販売動向にどう影響するか。組織票を携え、三井と結託していた商店街理事長が購入したD棟は売れ残り出るか。現区長を巻き込んだ開発における三井のやりかたは吉と出るか。フクシさんが当選したことで三井グランド裁判の影響は。いづれも今後の動きに目が離せない。
439: 匿名さん 
[2009-07-13 12:14:00]
>>438

福士議員は三井グランド開発に反対している議員なのですか?
440: 匿名さん 
[2009-07-13 18:02:00]
ん?誰ですか?三井と関連した人物ですか?
441: 匿名さん 
[2009-07-13 23:03:00]
現職一人落ちてたような気がするんだけど>区議選


それはともかく、昨日の夕方見てきたよ。なんかふつうのマンションと変わらないような外観だね>Dとか。
ここらへんのマンションがわりと新しいのが多いから、外装がトレンドど真ん中なんだろうか?
坂の下のH棟かな、あっちはもっとはめ殺しの窓が大きかったけど、あれじゃあさぞかし夏とか暑いだろうね、西日が射して。

 それにしても、棟の間の通路で生け垣生えてるけど、けっこうスカスカで中の人の洗濯物干してるのとか見えるねえ。
干しちゃいけませんて規定は無かったんだね。
C棟あたりも1Fの通路際の部屋はまだカーテンもぶら下がってなかったので売れてないようだし。

マンションてのもけっこう住みにくそうだね。
442: 匿名さん 
[2009-07-14 08:58:00]
一戸建てには一戸建てのメリット、マンションにはマンションのメリットがあるものですよ。

共用施設は自由に使えるし、廊下やロビーはいつもピカピカに掃除してくれるし庭はいつも綺麗にしてくれるし、セキュリティはシッカリしてるし、快適ですよ。マンションもなかなかいいもんですよ。
443: 入居済み住民さん 
[2009-07-14 21:56:00]
3月に引っ越してきましたが、申し分ないですよ。

周囲の環境は勿論、管理組合の方達は親切で迅速だし、
セキュリティやお部屋の設備のグレードも
価格に見合っていると思います。
浜田山の他の物件と比べて割安感さえ感じます。

浜田山の商店街のどこか懐かしい雰囲気も気に入りました。
落ち着いて住めそうな良い街ですよね。

うちも一度抽選で落ちていますが、今後チャレンジされる方の
幸運をお祈りしております。
444: 匿名さん 
[2009-07-14 22:14:00]
チャレンジ?
は?
どんだけ上から目線なんだよ。感じ悪い住民がいるな。
445: 匿名さん 
[2009-07-14 22:56:00]
名前が三井さんって人なんじゃない?
446: 匿名さん 
[2009-07-14 23:07:00]
>>443
>管理組合の方達は親切で迅速だし

そのうちちゃんと組合役員の当番回ってくるから、そのときは手を抜かないように。
さもないと「こないだまでの役員さんは親切で迅速だったのに、今度の役員さんは、とろいし気は利かないし、ほんとこまっちゃうわ」とマンション内で評判になるからね
447: 匿名さん 
[2009-07-14 23:10:00]
また『買えない組』さんが騒ぎ出しましたね。
梅雨明けと同時に湧いてきましたね。
金が無いのなら、あきらめが肝心です。
448: 匿名さん 
[2009-07-14 23:18:00]
>446

組合がいまだに当番制だと勘違いしている人のようですが・・・。
役員をはじめ組合理事は外注の専門業者に委託です。
いわば管理のプロフェッショナルです。
まさか知らなかったのですか?

あなた、外野のかたのようですね。
449: 匿名さん 
[2009-07-14 23:39:00]
委託でいいのかなあ。コミュニティとかなくていいのかなあ。少し詫びしかないですか?
450: 匿名さん 
[2009-07-14 23:40:00]
何かあったとき権利擁護は誰がするの?
451: 匿名さん 
[2009-07-15 00:03:00]
日本語を正しく使うようにお願いします。
また、意味が理解できる文章を書くようにしてください。
452: 匿名さん 
[2009-07-15 00:46:00]
三菱は一流だけど三井は一流じゃない
453: 匿名さん 
[2009-07-15 02:13:00]
近くの戸建てに住んでいるのでここには縁はないのですが、
管理組合の役員について疑問なので出来ればご教示頂きたいと思いました。

ここは普通の団地と同じで広告でも管理組合を結成して、
管理の事務と業務はマンション管理会社に委託と書いてありました。

役員の資格は団地内に専用部分の区分所有を有する者とするのが原則だと思います。
ですから住居の区分所有者と住居以外の使用目的(商業棟など)の部分の区分所有者が有資格者ですね。

・住居の区分所有者には選出の方法は別として役員の任命はないのですか?
・住居以外の使用目的の部分の区分所有者、すなわち考えられるのはデベロッパーと
 その関連会社の表顕代理人がもっぱら役員を務める形態をとるのですか?
・その場合住居の区分所有者はその者たちへはどのような委任をするのでしょうか?
・住居の区分所有者の代表資格は担保されないのでしょうか?
・一部の区分所有者への集中を防ぐための年数を限定した再任の制限はないのでしょうか?
・住宅の区分所有者からの代理は法定代理以外には制限される事はないのでしょうか?

マンションの管理組合の形骸化は大分話題になっていますが、
鷹揚な居住者にとって面倒な事は業者に任す、と言う仕組みになっているとは想像が出来ます。
コミュニティーの形成云々が話題に登りますが、
極めて閉鎖的な空間が出来て異質な感じがしています。

入居の年齢層から見て、段々家事にも手抜きでさりとて定期的な家事サービスを
使いこなすような習慣・度量もなく、次第に薄汚れてくるのが目に見える様で残念です。
454: 匿名さん 
[2009-07-16 19:37:00]
これまでの三井の周辺住民への対応を見ていると、
居住者の深刻なクレームが発生したときの対応が心配ですね。
455: 匿名さん 
[2009-07-17 01:57:00]
>>454
散々制度に守られて勝ち組を自認して入居した方々ばかりだから、
不満やクレームには有り余る端した金を払って直させるよ。

それでも対応に不満が残れば、隣の芝生が青く見えて退出するだろうし、
そんな元気もなくなり老いぼれれば我慢して朽ちるのを待つだけだろう。

但し高齢者の20%は何らかの介護や補助が必要な現状をみると、
そうした準備を(金銭面で、気持ちの面で)しておかなかった方々は、
本当に惨めな思いをするだろう。

僕がデベロッパーだったら、南側の戸建てエリアに特定有料老人ホームを建てて、
(相当の自費料金がかかって、今までの住居同様の環境で、親身な手厚い介護が受けられる)
パークシティ内の現住居と引き換えに、リバースモアゲージ方式で入居できる仕組みを採用する。

そうすれば入居者の年齢層と回転が保てるし、
入居者が交代する時にリフォームやリノベーションの仕事が管理会社に舞い込むし、
しばらく空家にするのならその管理の仕事も携われる。

これで墓場までのパークシティの最高のコミュニティ環境が完成する。

多分、近辺からの出前やケータリングはセキュリティーの厳重さでお店に嫌がられるだろうから、
精々中で管理会社派遣の出張サービスで満足して味気ない生活を送ってね。
本当の勝ち組は専属(共用でない)の料理人や使用人を雇って手を汚さない生活をするけど。
456: 地元不動産業者さん 
[2009-07-17 13:18:00]
このNo.455・・・屈折だらけの人生を送って来たんだろうな、エライ!流浪の果ての行き着くサキは何処?
それがワカリャ・・・苦労しないわなぁ~・・・御歳は分からぬが・・・メゲズクジケズその屈折を継続しなさいね・・・ガンバ!
457: ご近所さん 
[2009-07-17 16:44:00]
455は、デヴェロッパーの本音、無責任の極み。
458: ご近所さん 
[2009-07-17 16:46:00]
を言い当てている。
459: 匿名さん 
[2009-07-17 21:56:00]
>>456
昼飯の時間の読み物には面白かったでしょうか?
yesmanで過ごす人生よりbutmanで過ごす人生の方が
屈折してあちこちぶつかるとたまにダイヤモンドが輝いたりして
思わぬ余禄が入ってきたりして、意義深い人生だよ。

付和雷同するよりも余程裏話が分かって興味津々だな。
日本は昔から”雁もどき”に代表されるように、
上手に上質を真似る文化が発達している。

勝ち組を自認して一生懸命背伸びした生活でも、
自身の放浪の果ては制御できない、制御する心構えが持てない、
地に足が付いていない哲学のない人生基盤なのだと思う。

せめて、周りに迷惑を掛けず、たまには思い出してもらえる好印象を残して、
自分は満足して最後に目をつぶる事が出来れば、それが最高の人生かな?
460: 匿名さん 
[2009-07-17 23:06:00]
かつて部下を複数引っさげ、鼻で上層部をあしらった三井OB御大はこう言ったもんだ。
人間万事塞翁が馬だと。

魑魅魍魎としたかつての三井ワールドは所謂 某闇専従と杯を共にした。
それが非営利団体だとしても高級官僚であっても御大はどこへ出向いても受け入れられたよ。
盆暮れには所謂お抱え運転手を囲い霞ヶ関詣で。こうして私財を蓄え所謂随意を市中に納めた。
461: 匿名さん 
[2009-07-19 00:03:00]
>>448
管理組合も外部に委託してんの? 管理業務委託だけじゃなく?
それじゃ管理会社をだれか監督する訳? ふつう、ある程度ナァナァでやるにしても、住民が管理組合やるもんだよ?
管理費を組合が決めるはずだが、それも外部法人じゃ、やらずぼったくり商法のカモじゃん。怠け者にも程がある。

ちゃんと理解してないと不利益被るのは、住んでる人たちだよ? あとで消費者センターに駆け込んだって遅いよ?

「Q:管理組合、管理者、管理会社、管理員の違い」
A:管理組合とは、分譲マンションの専有部分の持ち主による団体のことをいいます。法律上自動的に立ち上がりますので、特別な設立総会は必要ありません。
http://www.ammo.co.jp/article/13300298.html


うちで持ってるライオンズマンションですら、ちゃんと組合と管理委託会社分離して、組合は所有者で構成してんのに。なにやってんの三井。

マンション法(区分所有法)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S37/S37HO069.html


組合構成員
管理組合が結成された場合、管理組合の構成員はマンションの所有者全員です。(賃貸居住者は管理組合員ではありません。)また、所有者は、組合員であることを強制され、脱会することは認められません
http://www.mansionadvisor.com/kanri_guide/c120_kumiai.html
462: 匿名さん 
[2009-07-19 00:56:00]
>>461
(そのリスクを完全に忘却して)勝ち組と自認している方々は、
集合住宅の一員になった途端に一個人としての資格しかなくなる。

今マンション管理会社の業界が国土交通省にロビー活動して、
リゾートマンションや投資目的マンションや後記高齢者が大多数になったマンションで
管理組合自体の機能まで一任受任が出来るように法律改正をプッシュしている。
国土交通省のホームページには所轄の部署名と担当者それに研究会参加者の氏名まで載っている。

多分、普通の集合住宅までこうした一任受任をしたい希望が喉から出るほどなのだろう。
新築当初の原始管理組合規約にこうした方向性を盛り込むマンションが増えるに違いない。

先頭を切るのはここパークシティの様な居住者が富裕層で鷹揚な場合のマンション。
>>453,>>455 に書いてあるように、
デヴェロッパーが未来永劫打ち出の小槌を手中に納められるように画策しているに違いない。
居住者は端た金は業者に呉れてやる、その代わり汚れ仕事はしてもらうし、
その権益でしっかりバックマージンは取る積りでいる。(相手デベは海千山千なのだ)

確かにそうした構図は綿々と続いてきた。
社内でも汚れ仕事は部下にさせて発覚すれば頸を吊らせる。
(遺族には形だけの謝罪と弔慰金の足し前、それも会社の金)
それも組織の一員であった時の場合のみ。
もう自分の財産を守るのは自分だけ。
散々やってきた責任の押し付けはここで終了、
多分、”親の祟りが、子や孫までを”現出するようなしっぺ返し待っているだろうな!

最近では六本木の開発で獲得したビジネスモデルの成果収穫が、
ここ浜田山では入居者からの簒奪で完結する筈だ。

あと30年もしない内に、悲劇のヒロインが主人公の長編叙事詩が完成する。
463: マンション住人 
[2009-07-19 02:14:00]
>>461
そもそも部外者のあなたには関係のないでことです。
管理組合機能を一任受任しているからマッタクなんの問題もなし。そのおかげで住人は煩わしい組合の集会に出席せずに澄むし、持ち回りの理事や幹事など当番も何も無し。
住人は何もしなくても管理組合活動のプロフェッショナルがすべて完璧にやってくれています。
至極快適。
ヒエラルキーは金で作る時代なんだよ。
餅は餅屋。
あなたたちのやり方はもう古い。
時代は刻々と変わっているんだよ。

なにか問題でも?
464: マンション住人 
[2009-07-19 02:17:00]
管理会社を監視し管理するのは、当然組合管理会社ですが何か?
465: ご近所さん 
[2009-07-19 10:35:00]
>>463さん
危うい危うい。少し勉強して。少し注意を払いましょう。
466: 匿名さん 
[2009-07-19 10:41:00]
大勢がそうなっていて、異議を唱える人は少ないので、もう変わることはないでしょう。
467: 匿名さん 
[2009-07-19 10:43:00]
みんなで力を合わせて、しなくてはいけないことを、するのは億劫です。
468: 匿名さん 
[2009-07-19 10:45:00]
やはりせこくても戸建てがいいな。
469: 匿名さん 
[2009-07-19 23:05:00]
なーんだ、富裕層向けの高級マンションかと思っていたら、
(旧三井かかわり)背割縦割り(偽装)長屋社宅だったんだ・・・・
470: 匿名さん 
[2009-07-19 23:57:00]
>>463
>なにか問題でも?


まぁ問題を抱えて困るはずのあんたらがそれを意識しないうちは言っても無駄だからいいわ。
馬鹿馬鹿しい。

いいんじゃない? 後悔先にたたずって昔から言うし。
471: 匿名さん 
[2009-07-20 02:34:00]
>>468
犬が思いっきり走り回れる広い庭で、
プールも作れる戸建ては最高だな!

部屋からは庭木の緑しか見えないけど、
物干し台からは富士山は見えるし。
472: 近所をよく知る人 
[2009-07-20 06:18:00]
・・・前にも書いたけどここは三井【人種差別的表現を含む可能性がございます。このメッセージをご覧になられた方は恐れ入りますが、削除依頼板までご報告をお願いいたします。管理人】、昔の三井人種を知っている人間は彼等の変貌ぶりに驚いたり嘆いたり・・・野武士の誇りすら失ってしまったあの集団に属する輩は・・・ただの "夜盗"に成り下がったな・・・合掌
473: 匿名さん 
[2009-07-20 10:45:00]
いくらめんどくさいからって、組合まで形骸化させるとは。
人間としての誇りがないのだ。
474: 匿名さん 
[2009-07-20 21:10:00]
三井は、本当は自分のものだと、一部を貸してるだけだと、使わせてやってるだけだと、思っているんだぜ。
475: 匿名さん 
[2009-07-21 00:36:00]
>>474
だったら最初から賃貸で商売しとけばいいのに。
めんどくさい奴らだなあ。
476: ご近所さん 
[2009-07-21 10:42:00]
売れば何億円もいっぺんに入るのだから。
その上、鷹揚なお客様で権利意識が希薄、何もかもおんぶに抱っこ、やりたい放題、笑いが止まらない。
477: 匿名さん 
[2009-07-21 10:59:00]
富裕層のディズニーリゾート。
478: 匿名さん 
[2009-07-21 17:47:00]
調和が取れた素晴らしい街区計画ですね。
感銘を受けました。グッドデザイン大賞受賞おめでとうございます。
479: 匿名さん 
[2009-07-21 19:14:00]
でも欺瞞が多すぎる。「白く塗りたるはか」(マタイ福音書)。
480: 匿名さん 
[2009-07-22 16:27:00]
冷やかしに初めてモデルルームに行ってみました。
予想通りかなり高級な作り。モデルルーム自体に金かけてる感じがしました。街全体が外国みたいだった。
【一部テキストを削除しました。管理人 09/07/23】
481: 匿名さん 
[2009-07-22 21:15:00]
労働関係での規制緩和といい、マンション管理組合の形骸化といい、この国の骨格が崩れていっている。
総選挙で政治を国民の手に取り戻すことがぜひとも必要だ。
地方自治の基は、地域の住民自治。マンションの住民自治。民主主義を取り返そう。
482: 匿名さん 
[2009-07-23 15:55:00]
480
関係どころか避難所面積に参入されてるよ。反対派のHPにその全貌が書いてあるから読んでみれば?古くからの地元の大地主も、商店街も、みーんな開発のグルなんだよ。三井の根回し恐るべし。
483: 匿名さん 
[2009-07-23 19:32:00]
>>482さん
どういう意味なのかよくわかりませんでした。
詳しくおしえていただけませんか?

都が有効面積算定の基礎として出した図面(裁判の過程で三井不動産作成と暴露される)で、
柏の宮公園に隣接している個人の邸宅(横倉邸)を準安全面積と認定している。
しかし、平成19年に都が改訂した避難場所図面では準安全面積に入っていない。

・・・とありますが、これは、勝手に三井が開発に必要な避難面積に個人低を包括した面積を東京都が
準安全面積に入っていないことを知らずに認めたという見解でしょうか?しかしだとしてもその個人低が
避難面積に参入していることに同意していれば大規模災害時には地域住民にに開放するということで問題ないと思うのですが・・・。
484: 匿名さん 
[2009-07-24 00:34:00]
また三井のやり方にどうしてもケチつけたい輩なのでしょう。
どっかの業者じゃない?
485: ご近所さん 
[2009-07-24 08:28:00]
非常にシリアスな問題です、冷静な議論を。
486: 匿名さん 
[2009-07-24 18:52:00]
管理組合委託できるとは素晴らしいですね。非難している方は他へいけばいい。住民じゃないでしょうから、民主化運動は別の所でしてください。
487: 近隣住人 
[2009-07-24 23:38:00]
横倉邸に某ハウスメーカーの新築が建ったのは少し前ですよ。
そんなの、近所の住人はみんな知っていますよ。
某デベロッパーと結託していることは50年以上前からですよ。
なぜならあの広い広い土地はもともと横倉さんの持ち物だったから。
土地管理のためだけに有限会社を立ち上げたのも50年以上前。
避難地域だの面積だの、今更なにを騒いでいるのか不思議。
488: 近隣住人 
[2009-07-24 23:45:00]
というか、三井グランドの南側地域は委託で横倉さんが三井に賃貸で70年ものあいだに渡って貸していただけの話しでしょ?登記簿上では南側地域はグランドではなく個人邸宅だったんだよな。それを4年前に三井に売却しただけの話し。
489: 匿名さん 
[2009-07-25 17:54:00]
なるほど、グランドの南側半分はずっと今まで横倉さん所有の土地だったんですね、南側地域の番地が登記についていないわけです。
しかし今の所有権は三井不動産です。
北半分はすでに所有権が移っているのはご存知の通りですがね。
490: 地元住民さん 
[2009-07-26 00:34:00]
>>485さん
あなたもご近所さんなら当然ご存知かと思いますので別にシリアスでも何でもない話しです。

なぜなら浜田山駅前商店街の重要有力人物であるTさんが自慢げに周辺人物に話しまくっていたのは周知の事実だからです。

近隣さんなら誰もが知っている有名な話しなんですよ。

『開発のアイデアを出したのは俺だ』
『防災計画や一団地認定を区に認めさせたのは俺の力だ』
『横倉家と三井を引き合わせて調整したのは俺だ』とね。
491: 地元住民さん 
[2009-07-26 00:45:00]
見てご覧なさい、パークシティ浜田山の総合パンフレットに堂々と登場していますよ、その浜田山商店街の有力者が。
俺が開発の手助けをして防災計画や安全計画を作り上げたと言わんばかりに
自らコメントを掲載してありますから。

これで結託は無いです・・とは言えないだろ。

平たくいえば三井と地元はグルなんですよ。おまけに区や都までタッグを組んでいる。

裁判で、原告が門前払いされる理由がわかったような気がしませんか?
492: 匿名さん 
[2009-07-26 02:36:00]
シリアスというのは、避難場所がちゃんと機能するのかという心配です。
493: 匿名さん 
[2009-07-26 03:10:00]
>>492
ここに限らず避難場所が機能するのは幻想だと思った方が間違いない。
避難場所にどの程度の備蓄があるのか杉並区の情報を確かめたら?

大昔の関東大震災をイメージするために、神戸震災を挙げるけど、
何キロも歩いて広域避難場所に行くのは、電柱の倒壊や道路自動車で
難しいのが現実だ。近所の空き地や雨風をしのぐ橋の下などに頼らざるを得ない。

自宅が倒壊さえしなければ、とりあえずの寝所を確保して、数日の食料は自宅備蓄で食いつなぎ、
1週間もすれば徐々にライフラインも復旧が始まって、落ち着いて片づけをするゆとりが出てくる。

避難所や自動車の中はプライバシーや気苦労で本当に疲れるよ。
自宅なら狭い庭でも簡易トイレを置けるし、キャンプ道具で炊事代わりにもなる。
出来れば家具は散乱しない様にしっかり金具で固定する事。

ここは隣の柏の森公園がヘリコプターの発着とか防災対策の拠点になりそうで、
三井運動場の時代の防災や避難の機能は消滅したと考えている。
申し訳程度に残った緑地や提供公園は、避難して野宿・キャンプしていたら、
上から収集が止まって捨てられない家庭ごみが降って来るだろうな。

僕がここのマンションの購入者なら、ライフライン破損で周りが漆黒の闇でも、
煌々と普段通りの電気が点灯して、水道は使い放題、流通だけは当分混乱するので、
デパ地下の高級弁当並みの給食と飲み物が毎食届けられると期待するだろうな。
勿論家庭ごみは玄関脇まで出しておけば保安員がしっかり処理してくれる。

本当の災害が起こったらタワーマンションとかここみたいな高級集合住宅では、
周りの惨状を高みの見物する位の安心感が無くては、何が富裕層の住宅?

神戸で高層マンションのエレベーターが止まって階段を重い水や物資を抱えて昇り降りする、
こんな経験は想像が及ばないだろうね。
494: 匿名さん 
[2009-07-26 03:48:00]
いやぁ 誠に恐れ入りました。

493さんのおっしゃる通りだと思いました。立派な考えをお持ちで敬服いたします。


大切なことを教えていただきありがとうございます。
495: 匿名さん 
[2009-07-26 13:19:00]
避難場所はたっぷりあるじゃん。
樫の宮公園とか、横倉邸とか。
ちなみに、過去70年間に三井グランドが大規模災害で避難場所に使われたのは記録上ではゼロです。
496: 地元在住人さん 
[2009-07-26 18:14:00]
浜田山商店街の理事長って皆から煙たがられているあの人のことですか?
本人は腰を痛めて米袋を担ぐことができなくなったと吹聴して回っていますが、なぜかゴルフはできるのですね。
言ってることとやってることが支離滅裂だと噂が飛び交っています。
人間的に失格ですね。
あの理事長は確かに押し付けがましいですよね。
自分が、商店街のみんな役に立ってると思いこんでいます。
子供に受けがいいと思い込んでるらしいです。
実は嫌われているということも知らずに。
本人は理事長を辞めたいと吹聴しまくっていますが、また今回も自ら立候補したそうです。まさに支離滅裂。
そんな理事長がこのマンションを購入したそうです。
そういえば開発会社と何やら打ち合わせばかりしていた時期があり私達は迷惑していました。
そこに住むということは開発会社の恩恵に預かったのでしょうか。
疑問視せざるをえない状況です。

あくまでもこれらは商店街の噂です。
497: 匿名さん 
[2009-07-26 22:37:00]
火の無いところに煙りは立たないと言いますから、まあ少なからずそうなんでしょ。
でもなぜ今さら?
498: 匿名さん 
[2009-07-26 23:55:00]
>>495
>避難場所はたっぷりあるじゃん。
散歩気分で歩いて来られる範囲内の住民の数には充分だと思うよ、
大体広域避難場所なんて画餅に等しい、道路の寸断は確実で身近な空き地しか頼りにならない。

宮城とか新潟とか能登とか、人口密度の小さい地域で、
支援・救援する方の人数が多い位の場合でも当座の手当が終わったら自助努力と言う体制が。
東京の様な人口密集地帯で大規模災害が起こったら、
自分のテリトリーで身を守るしかないのは明白。

行政の防災計画なんて図上の論議に業者の受注意欲が結託した机上の空論。
各都道府県は1000億円単位の防災や災害復旧の予算を費やしているが、
それだけ掛ければ、家屋の耐震や危険地域からの移転の費用に充分まかなえる。
それをしないのなら、ハザードマップなんて外来語を使わないで、
ここの地域は10年に1遍は50センチ浸水とか、関東大震災級の地震で90%が倒壊とか、
現実的な数字を並べて宣伝した上で、自己責任と言い切るしかない。

これから人口が減って空家と未利用地が増大するのだから、
無駄な所有権は適切な代価を払って収用して地権整理をする道が開ける。
首長や議員は支持層のリクエストに添うように税金を還元しないと議席が危ない。


関東大震災から86年が経過して、今度の大地震は大きいぞと身構える気持ちが大切。
関東大震災の2倍の規模の被害だったら、ここの集合住宅群でも1~2棟は生活に適しない
傾きは発生する恐れは皆無とは言えない。基礎部分は一番大事にもかかわらず、
無意識にでも手を抜いてしまう部分。

施工したスーパーゼネコンだって、公共施設の復旧を優先しないと次の受注が危ないから、
住宅の復旧は最優先には出来ないだろう。

都心のタワーマンションでは、1~2割は復旧不可能な損害を受けると思っても良い。
地上の建物部分はコンピューターでの解析技術が進んだが、
基礎部分は地盤の挙動のデータは未解明の部分が少なくない。

サブプライムでの金融危機でも、高等数学と思っていたのが前提条件に齟齬があって、
結果リスクのカバーが不可能になって破綻が相次いだ。

そんな解析をするテク職人は金銭待遇の面では恵まれていなくてタワーマンションなんて住めないし、
理論を考えた高名な専門家は、能天気なら別として立派な戸建てを別に構える。
500: 匿名さん 
[2009-07-27 23:03:00]
自分のうちがどうやってできたのか興味がないのかな。
501: 匿名さん 
[2009-07-27 23:08:00]
東京都も「自然保護条例」でお目こぼしをするしね。
よその裁判だけれど、学習院大学で「自然保護条例」を適用した例が証拠として提出された。
ここでは、都知事の許可を取って工事をしている。そのときどき、場所場所で適用が、ころころ変わることが、裁判所にわかってしまった。東京都は苦しい立場に追い込まれている。
502: 匿名さん 
[2009-07-27 23:27:00]
杉並区の山田区長も自分の選挙運動で奥さんの出身校の古い名簿を使って、
支持の訴えを我が家にも電話を掛けてきた。

旦那の選挙に奥さんの出身校同窓だからと応援よろしく、って何の関係が?

旦那が区長から転落した時に何処で余生を送るか見物だな!


区が特定行政庁でないと言う幹部の説明を真に受けて、
「良きに取り計らえ」と言っているのかな?
504: 匿名 
[2009-07-29 02:39:00]
ここの戸建地区って計画白紙になったの?
505: 匿名さん 
[2009-07-29 17:10:00]
だいぶ前に白紙になりましたよ。
白紙と言いますか、中止です。
あ、同じ意味でしたか・・・。
506: 匿名さん 
[2009-07-29 18:15:00]
敷地内に2棟建てたあの三井ホームのモデルハウスそろそろ潰しちゃうのかな?それとも横倉様邸に寄贈かな?
507: 匿名さん 
[2009-07-29 19:01:00]
>>506
モデルルームなんて張り子の虎(もどき)でしょう、見かけ倒しの。
只で呉れたって廃棄物の処理費用だけ無駄ですね。
スクラップ売却額なんて高が知れている。
508: 匿名さん 
[2009-07-29 22:09:00]
モデルルームじゃなく、モデルハウスですよ、507さん。
あなた さてはこのマンションのこと何も知らずに書き込みしてません?

戸建てエリアに立派な一戸建て住宅が2軒建っているでしょ?
あれのことですよ。

昨年、一時期だけ限定者に公開されたモデルハウスのことですよ。
壊すのはもったいないです、どう考えても。
横倉さんの敷地内には確かに真新しい三井ホームの一戸建てが見えますね。
三井ホームという白い足場用シートが今でも道から見えています。
たぶん偶然でしょうね。
509: 匿名さん 
[2009-07-29 22:44:00]
戸建て白紙の訳は?
510: 匿名さん 
[2009-07-30 09:07:00]
担当者に聞けば?

あたりさわりない回答しか返ってこないけど。
511: 匿名さん 
[2009-07-30 21:05:00]
>>508
良く読まずに勘違いで失礼しました。

でも1度建てた家を展示が短い期間と言えども解体して建てなおすのは、
構造体は組み立てなおして完了かも知れないけど、間仕切りや内装を作り直す時に、
最初の湿式の塗料や接着剤や充填剤を完全には綺麗に除去しないで作るから、
微妙に劣化した昔の材料の残り滓が影響して新品同然とは言い切れないのでは?

世間でモデルハウスの再利用とか言って大幅に値引きする広告を見かけるけど、
2年展示した家なら、10年使った家位のイメージでとらえた方が賢明な印象。
引き取る人がそれを値段込みで納得したのなら異論はありません。

>あなた さてはこのマンションのこと何も知らずに書き込みしてません?
今頃夏休みにプールに通って以来、電車の窓から眺めるだけです。
浜田山に社宅の時代から住み続ける友人は、
最近街に大仰な態度が目につく住民が増えたと語っている。

>そろそろ潰しちゃうのかな?それとも横倉様邸に寄贈かな?
壊すのは確かにもったいないがデベにとっては経費の内?(新聞チラシの1回分)
安く販売してはブランドイメージに傷が付く、と判断しているかも。
昔なら門番兼庭番の住まいが最適の有効再利用の方法!
512: ご近所さん 
[2009-07-31 18:02:00]
今朝、出勤途中に東側道路を通ったら巨大な石がクレーンで吊られていました。
直径が2メーター近くもある巨大な岩石。
しかも次から次へと岩石を積んだトラックが10台くらい並んでいました。
あれはなんですか?
穴埋め工事をしてるのかな?
513: 匿名さん 
[2009-07-31 19:12:00]
巨石?D棟の中庭用では?
514: 匿名さん 
[2009-07-31 20:56:00]
東京都はずいぶん恣意的な条例運用をしたようだ。
「東京の自然の保護と回復に関する条例」について、審議会に諮り、都知事の許可をしなけれあならないのに、
手続きを免除したようだ。ここの開発は南と北に分けて杉並区の許可で済ますということをしているので、都条例の適用は厳しいものになるはずなのに。
 立証されれば、裁判所から原状回復命令が出る可能性は高い。
515: 匿名さん 
[2009-08-01 00:19:00]
現状回復?そんなのないない。現実を見ましょう
516: 匿名さん 
[2009-08-01 01:00:00]
残りの2棟は建築確認が下りていないようだ。
どうなっているのだろう、道の途中で兵が出来たままになるのか。
いつまで工事現場みたいなところで暮らすのか。
517: 匿名さん 
[2009-08-01 01:23:00]
建築確認がおりたから工事が着工できたと思うが。

きみきみ、建築確認の意味分かってる?勉強し直して、出直しておいで。

話しはそれからだ(笑)

ちなみにD棟E棟F棟G棟H棟I棟全て建築中です(^O^)
518: 匿名さん 
[2009-08-01 01:30:00]
戸建て地区は更地のままで、共同住宅部分が出来ちゃうの?
519: 匿名さん 
[2009-08-01 15:12:00]
確かに。建築確認がおりたから工事が始まったんですよね。ここにきてまだそーゆー情報操作する輩がいましたか…
520: 匿名さん 
[2009-08-02 00:02:00]
建築確認申請がおり、ずみ書が受理され、所有権が移り終われば、
法律上現状回復命令は不可。
1000000%ない。
つまり原告が裁判で負ける可能性が100000%だという意味。
おわかりかな?
521: 匿名さん 
[2009-08-02 00:30:00]
ほんとうかな?
それでは時間を稼げば勝ちになる、それは正義に反するというのが法学界の定説だが。
522: 匿名さん 
[2009-08-02 00:32:00]
現状回復命令じゃなくて原状回復命令です。
523: 匿名さん 
[2009-08-02 07:19:00]
>>521さん
行政裁判だからそれは仕方ないよ。
三井や住人に罪は無いんだから・・・。
524: 匿名さん 
[2009-08-02 09:20:00]
三井が行政にいろいろ工作したのはみんな知っている。
行政関係者の入居も多いようだ。山田さんて食わせ者だね。
525: 匿名さん 
[2009-08-02 09:37:00]
下落合の「タヌキの森」開発事件で、高裁の工事停止命令を、最高裁が支持した。
526: 匿名さん 
[2009-08-02 09:40:00]
ここでも原告は工事中止命令を求めている。高裁の判断が待たれる。
527: 匿名さん 
[2009-08-03 00:34:00]
100000%だって(笑)

大きければいいってものじゃない

三井不動産は三菱地所より従業員数多いけれど時価総額はかなり下

無駄が多くて市場からそれだけ評価されてないってこと

要するにメタボだな
528: 匿名さん 
[2009-08-03 12:34:00]
>>526さん
裁判が決着するまで3年はかかると裁判スレで見ましたが本当ですか?
とにかく早期の決着と原状回復を切望します。
529: 匿名さん 
[2009-08-03 17:59:00]
前に戸建が白紙になったとかおっしゃってる方がおられましたが、戸建地区も計画通り順調に進んですんですね一安心です。
530: 匿名さん 
[2009-08-03 19:55:00]
>>529さん


え?


戸建て計画エリアが順調に進んでいるんですか?


それが本当ならとても嬉しいのですが、それはいつ情報ですか?


また、どこ情報ですか?
え?戸建て計画エリアが順調に進んでいるん...
531: 匿名さん 
[2009-08-03 21:09:00]
そんなのガセネタに決まってるだろ!(笑)戸建の計画が復活したっていうソースもなけりゃ根拠もない(笑)でもなんで猿なんだ?
532: 匿名さん 
[2009-08-04 09:06:00]
営業トーク?
533: 匿名さん 
[2009-08-04 14:13:00]
さすがにセールストークで嘘の情報は言わないでしょう。
天下の三井さんですから。
なので、やはり戸建計画が復活したというのは事実だと思って間違いなさそうです。
一時はどうなることかと思って心配をしておりました。
534: 匿名さん 
[2009-08-04 15:59:00]
戸建て計画が白紙撤回されたというのも公式に発表されたことはない。
何を信じていいのやら。戸建ての工事は兆しもないし、それこそ建築確認も、まだ申請すらされていないのでは。
これは、区の建築主事に確認すれば、公開されることになっているから、問い合わせてみなさい。
実事求是、実事求是。調査なくして発言なし。
539: 匿名さん 
[2009-08-06 15:54:00]
契約板にいっぱい写真が出ていましたね。
やっぱりDE棟はすごくデザインが良いですよね。
ABCと比較して見比べれば全然違う感じがします。

ABC棟の人には申し訳ないですけど、
ABCを買わなくてよかったと思っています。
541: 匿名さん 
[2009-08-06 23:00:00]
>>540
それは裁判スレの以前の書き込み。あっちでは勝てないんでここで書いている?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22534/
544: 購入検討中さん 
[2009-08-10 11:20:00]
石原都知事・都政はガチガチの自民党保守。
都を相手取って裁判を起こした原告の人は、
今回の総選挙で、まさか自民党に投票しないよね?
自民党が勝つようなことになれば、ますます裁判の勝ち目が遠のくから気をつけたほうがいいよ。
546: 匿名さん 
[2009-08-10 11:29:00]
529です。
530さん安心して下さい戸建は白紙にはなっていませんよ!
つい先日モデルルームの担当の方と直接話ししました。
確か39棟だったと思いますが、D棟も随分とできあがってきましたね!
547: 匿名さん 
[2009-08-11 11:04:00]
DもEも工事フェンスが外れたみたいですね

当初は足場が全部外れるのは9月というスケジュールだったと思いますが、
随分と早まったみたいですね
スケジュールが早まるのは販売会社にとってはありがたいことだとおもいますが。
スケジュール前倒しはめったにないことですよね。急に工事のピッチが上がったみたいですね、というのも、お盆休みのはずの昨日も今日も工事やってます。
しかも現場フェンスの看板にでている週間工事スケジュールを見ると、現場は休み無しになっていますね。
ビックリしました。
お盆休みも無しで働く職人さんが少し可哀相です。

なんでこんなに急いでいるのか・・・・・不思議です。
549: 匿名さん 
[2009-08-11 13:44:00]
まあ前代表はそのゼネコンと色々と噂になった人ですけどね。
552: 通りすがり 
[2009-08-11 19:48:00]
A, B, C棟まだ在庫抱えてるのにもう中古が出てる。
しかもリハウスから、、
9300万円/86.76m2 (4F/6F)
553: 匿名さん 
[2009-08-12 01:36:00]
それ中古じゃないよ。ちゃんと読んでみるか問い合わせてみ。
554: 匿名さん 
[2009-08-12 03:25:00]
>>552
C棟406号室。
当然中古ではなく新築ですね。
当初販売価格が1億300万だからジャスト1000万円のマイナスってことか。
ABC棟の抽選に落ちた人には興味あるんじゃないかな。
555: 匿名はん 
[2009-08-13 16:37:00]
せっかくスレをみて色々情報収集しようと思ったのに、裁判とか戸建て計画とか色々情報が錯綜していて困りました。他のところで情報収集します。
556: 匿名さん 
[2009-08-14 23:39:00]
近隣住民の皆さん、安心してください。
補助215号線の実現は100%無いです。
それはこの先何年、何十年、百年経っても変わりません。

その確固たる理由・・・・
215号線が通る予定ラインのちょうど上には、215号線反対派住人の代表格でもある松井氏の豪邸が建っているため。
また、敢えて付け加えて申し上げますがパークシティ浜田山の敷地の南側の住民は、松井邸を含めほとんどが反対派です。

215号線実現を夢見ていたかたがた、辛辣に聞こえてしまってすみませんが
上記はすべて事実です。
残念でしたね。
557: 匿名さん 
[2009-08-15 01:44:00]
>>556せっかく美しく計画された敷地の真ん中に計画道路なんて有り得ないと思ってた。よかったよかった。精緻なデザインが計算され尽くされた街並みが、つまらん計画で台無しになるとこだった。危ない危ない。昭和の時代の机上の計画なんて紙切れに過ぎないということ。酒うま&メシウマ。
558: 周辺住民さん 
[2009-08-15 14:16:00]
>補助215号線の実現は100%無いです。
>それはこの先何年、何十年、百年経っても変わりません。
長く近所に住んでいますが、補助道はあったらあったで便利だなとは思います。
しかし、さほど緊急性は無い道路かもしれませんね。
私はどちらでも構わないです。
今のままでも、さほど不便は無いです。
559: 匿名さん 
[2009-08-15 15:59:00]
>>556敷地の南側の住民は、松井邸を含めほとんどが反対派です。

確かにあのブロックのお宅の何軒かには
今でも黄色いのぼりが何本も立っていますね。

あのブロックの真上を215号計画道路が通るのですか?

住人としては、たまったもんじゃないですね。

生活環境が破壊されるわけですから、お金の問題ではないということなんでしょう・・・・・・
560: 匿名さん 
[2009-08-16 03:37:00]
計画道路といえば そういえばフォルム浜田山にも計画道路が突っ切ってたっけ
あちらも 現実味無しの計画道路だったような記憶あるよね
561: 近所をよく知る人 
[2009-08-16 04:06:00]
Mさんが遺産相続対策に失敗したら?
××役人つてえのは当初計画にこだわるぜ。
562: 匿名さん 
[2009-08-16 10:11:00]
215号線って確か昭和40年代に作られた計画でしょ?
いまや過去の遺産。
環八は開通に50年以上かかってようやく便利になったけど
世田谷杉並215号線って本当に必要?
563: 周辺住民さん 
[2009-08-16 12:54:00]
補助道路、少なくともこの団地の中の部分は完成しているわけで、これが呼び水となる可能性は高い。迷惑です。
564: 周辺住民さん 
[2009-08-16 16:29:00]
>>555
ほんとうに確かな情報が少ないですね。
唯一、裁判については、原告の言い分は以下で見られます。

三井グランドと森を守る会 http://defense.cocolog-nifty.com/dgw/
565: 物件比較中さん 
[2009-08-16 20:28:00]
住友のグランドヒルズ三軒茶屋とこの物件を比較検討しています。

都心に近い三茶と支線ですが趣のある浜田山、悩みます。

都市計画道路実現したら台無しですね。
566: 匿名さん 
[2009-08-18 22:57:00]
杉並区のPDFで大体の場所を把握した>補助215号
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/library/file/midori_beltplan6_3_40-...


しかしこれが無いと、すぎまるが下高井戸と浜田山の間を走ってる、通称「鎌倉街道」で大量に交通事故死起きてもなんも出来ない訳だ。鎌倉街道はひどい道だもんね。トラックがいつ道路脇の家に飛び込んでもおかしくない道路だし。幅16mっていうと五日市街道くらいの道幅かな?

これの計画が動かないせいで、スーパーバリューと鎌倉街道の間の道がしっちゃかめっちゃかなんだな。火事起きたときどーすんだろうとか思ってあのあたり通るけどさ。一方通行を消防車が逆走するのかな?
高井戸東小学校の通学路がああじゃまぢヤバいと思うけど、まぁ途切れ途切れでも住民が必要なところは作るしかないよね。要らないって言っちゃってあとで欲しいって言っても、そうはうまくいかないと思うけど。
567: 周辺住民さん 
[2009-08-19 19:41:00]
杉並区のPDFで見ると計画道路がかかっている部分には、何百という住宅がひしめき合っています。
どう考えても実現不可能な無謀計画に思えて心配になるのですが大丈夫でしょうか。
道路が完成すると今のあの渋滞がずいぶん解消されるであろうと期待しています。
568: 匿名さん 
[2009-08-20 18:12:00]
>計画道路がかかっている部分には、何百という住宅がひしめき合っています。

あんた ホントなにも知らないんだね

何百じゃ きかないよ

215号全長だと 何千何万という住人が 暮らしてる

そんな何万の住人を どうやって立ち退きを納得させる?

一人でも立ち退きに応じなきゃ 道路は開通しないんだよ?

そもそも無茶苦茶な計画だから 実現の可能性はゼロ

期待しても 無駄
569: 近所をよく知る人 
[2009-08-20 20:05:00]
計画道路は都市計画法に則り着々と進められていきます。
まさかできるはずが・・・という道路が数十年の時を経て完成するのが都市計画道路。
まだ数十年レベルの時間がかかるでしょうが、よほどのことがない限りは、
いつかは完成するという認識が一般的です。
事実、215号の延長線上の道路も世田谷通り周辺、桜上水周辺を含め、着々と着工されてます。
たとえ反対する人がいても命には限りがあり、必ず代替わりします。
また、最後は土地収用という形で強制的に立ち退きさせられます。
570: 匿名さん 
[2009-08-20 21:28:00]
そうだね。
井の頭通りも世田谷部分が着々と進んでるしね。山手トンネルもなんやかんや言って大橋までもうじき繋がるし。

215が地下化する可能性は否定できないような。東京湾の下にトンネル掘るご時世だし、外環も地下化するようだし。
571: 匿名さん 
[2009-08-20 23:35:00]
まぁハッキリ言って215号に関しては100年かかっても完成しないだろうね。仮に民主党が勝って政権を取るようなことが起これば、ますます計画は遠のくのは確実なわけだし。それどころか計画自体が撤回されるかも。でもまさか自民党が選挙で負けるわけがないとは思いますよ。皆さん投票に行きましょうね。
572: 匿名はん 
[2009-08-21 15:42:06]
敷地のど真ん中に道路計画なんて有り得ない。
このエリアに住んでいる人はちょっとやりきれないよ。
いくらなんでも反対住人の命に限りがあるっていったって、今生でこんな状況で
はどうなることやら。たくさんの住宅があるのに道一本突っ切るために、様々な
犠牲が生じるこのエリア。環境良好で気に入っていたのに、駅の南側は要注意で
すね。
573: 匿名さん 
[2009-08-21 22:52:34]
>敷地のど真ん中に道路計画なんて有り得ない。

少なくとも、マンションの計画よりもずっとまえに計画されてた道路な訳だが。
事業化されて強制収用されなかっただけましじゃん?
それにたまたまされてないだけで、世の中いくらでも敷地ごとごっそり収用されてるところもあるし。
574: 傘  
[2009-08-22 10:24:27]
215道路は100%ないから安心したまえ

物理的に無理な部分がほとんどだから

高井戸東〜神田川地区もそのうちの一つ
575: 匿名さん 
[2009-08-23 04:06:56]
574さん
地下化の話しも随分前からありますが、いづれにせよ用地取得に対する予算が下りないので、永久に実現できない計画道路です。
577: 匿名さん 
[2009-08-23 11:22:03]
>>576
>いま一生懸命生活をしている人間の土地を、二束三文の金額で巻き上げることだけはしないようにお願い申し上げます。

ちなみにネットで見たら、土地収用法の絡みで

「任意買収でも収用でも一人当たり五千万円までは租税特別措置法で課税されません。」とあるから、まぁそのくらいは......

家族四人なら2億までいくかどうかは知りませんが。


578: 匿名さん  
[2009-08-24 00:52:17]
①北地区(マンション部分)に公園がないことが仮に違法であっても、周辺住民の「法律上の利益」に関係のないことだから、住民には訴える権利がない。
よって原告の訴えを却下する

②グランドの中央を通る都市計画道路補助215 号線を避難有効面積に算入しているが(16m 幅×北地区約100m)、「平成27 年度までの優先整備道路でないから」避難有効面積に入れても差し支えない。
「避難場所の面積が減少することがうかがえるものの、法令の主旨に沿う相当程度の面積が確保されているものということができるのであって」違法でない。
よって原告の訴えを却下する

却下された理由は上記の通り 。
579: 匿名さん 
[2009-08-24 17:20:11]
 ②は「棄却」です。
 ①の「却下」というのがいわゆる「門前払い」です。
 こんなひどい話は、外国にはありません。
 「市民の裁判を受ける権利が認められない」ということですから。
 日本においても、原告適格の拡大を、行政訴訟法などの法改正によって行なうべきです。
 
580: 匿名さん 
[2009-08-24 21:12:27]
>事業化されて強制収用されなかっただけましじゃん?

あのー、この団地を南北に貫いている道路が、215そのものなんですけど。
581: 匿名さん 
[2009-08-24 21:39:15]
>>580
でも三井の土地南北予定分の全部強制収用してないでしょ?
せいぜいで半分程度。
582: 匿名さん 
[2009-08-24 22:42:06]
以下は政権交代を目指す某政党の政策です。

「行政訴訟制度の第2弾改革で行政に対するチェックを強化
団体訴訟制度の導入、公金検査請求訴訟の創設などに取り組み行政に対するチェックをさらに実効的に行えるようにします。

2004年159回通常国会で行政事件訴訟法が改正され、義務付け訴訟、差止訴訟の法定や原告適格の拡大など司法による行政へのチェック機能の強化が図られましたが、一層実効性を高めるために行政訴訟制度の第2弾の改革を進めていきます。」

これが実現していれば、一審判決はなかった。

583: 匿名さん 
[2009-08-24 22:48:09]
>>581さん
強制収用どころか、三井不動産は、みづから進んで215の用地を提供し、その見返りに容積率の緩和を受け、
一種住専地区には本来建てられない高さの建物を建て、巨の大な利益を上げたのです。
ただし、売れればのはなしですが。しかし、町並みは無残に破壊されました。緑も無くなりました。
584: 匿名さん 
[2009-08-25 01:00:24]
>でもまさか自民党が選挙で負けるわけがないとは思いますよ。

まさか、8月20日になって、こんなことをいう人がいるとは!?
それとも何か秘策でもあるのでしょうか? 不気味ですね。
585: 匿名さん 
[2009-08-25 01:04:02]
 相当焦っている人、取り乱している人がいるようで、暴力的な選挙運動妨害も出てきているようです。
気をつけていただきたいものです。警察は、重点的に取り締まってほしいです。
586: 匿名さん 
[2009-08-25 16:39:50]
>584さん

571さんは皮肉を込めて言ってるのに文面のまま受け取るなんて
あなた相当愚直か単なるアンポコタンですね(笑)
587: 匿名さん 
[2009-08-27 08:46:25]
土建屋の皮肉? そんなセンスあるの。
588: 匿名さん 
[2009-08-27 21:26:30]
ところで周辺環境はどんな感じ?
589: 匿名さん 
[2009-08-27 22:37:39]
三井浜田山グラウンドを愛してた方が多いんですね。
反対運動があればあるほど愛を感じます。

それともよくある反対運動で金儲けかな?
590: 匿名さん  
[2009-08-28 20:41:22]
明日モデルルームに行ってきます。
棟内モデルルームと棟外モデルルームを案内してくれるそうです。
注目度が高いので空いてたら買おうかな。
591: 匿名さん  
[2009-08-29 09:59:41]
仮に一件当たり3億として、215計画ライン上で荻窪3〜成田西3まで現在約500世帯が生活していて、さらに215号線に掛かる新青梅街道〜五日市街道の約1500戸、上北沢駅〜千歳船橋駅の1000戸全てが同時に立ち退きに同意したとしていくらになります?
ところで、東京都の予算いくらですか?


歴史ある閑静な住宅地、特に世田谷百景の桜並木が分断化されることは避けたいね。
反対派の団体は相当手ごわい。
592: 匿名さん  
[2009-08-30 00:02:42]
石○ゆり子さんが住んでいる噂は本当だったんですね、今週2回、ロビーでバッタリお会いしました。意外と小柄でとても華奢な綺麗なかたですね。
フ○テレビ○淵アナウンサー、NH○住○アナウンサーも住人ですね。
地味なところで三井○産代表取締役社長、NTTデ○タバンク社長、全○空代表取締役社長なんかも住人ですね。
早朝、黒塗りのクルマが並ぶのが
もはや毎日あたりまえの光景になりましたね。
594: マンション住人  
[2009-08-30 00:28:05]
現在、売れ残り戸数はとても少ないですけど。


待ってたらそのうちなくなるけど大丈夫なの?


ハッキリ言って値下げ販売の対象はない。


それにはちゃんとした理由があるんだよ。


知らぬが仏。


ほっとけって?


(笑)


(笑)
595: 匿名さん 
[2009-08-30 19:22:04]
何かあった時、芸能マスコミがうるさいですよ。
補助215は行動ですから、肉薄してきます。
タレントのうわさは、ほどほどに。
596: 匿名さん 
[2009-08-30 19:23:02]
 隠しても知られてしまいます。
597: 匿名さん 
[2009-08-30 19:26:10]
芸能プロダクション→自民党→マスコミ という圧力も、今後は無力化しますし。
598: 匿名さん 
[2009-08-30 23:04:23]
>>592さん
今さら そんなこと近所の人なら誰でも知っていますよ
しかしなぜ いまそれを?
情報が古いですよ

ところで・・・・・・
自民党が大敗し、民主党の歴史的勝利となりました
ようやく日本から、東京から無駄な 公共工事つまり無駄な道路、ダム、トンネル、全てが白紙に戻りますね
ありがたいことです。やっと税金を大切にできますね。道路族サヨウナラ
御多分にもれず都市計画道路215号も
計画白紙、もしくは計画自体の破棄となるでしょうね
民主党大勝、おめでとう!
無駄な道路は要らない。
599: 匿名さん 
[2009-08-31 07:43:35]
ゼネコンと行政の癒着にメスを!
市民の権利=行政訴訟のアクセス拡大を!
600: 匿名さん 
[2009-08-31 22:07:56]
>補助215は行動ですから、肉薄してきます。
公道の誤り。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる