住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-05-04 22:14:46
 

暴言禁止です。

[スレ作成日時]2014-04-14 21:45:22

 
注文住宅のオンライン相談

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】

21: 匿名さん 
[2014-04-15 09:38:28]
期末の予算使い切り無駄遣いなんとかできない?
やめさせれば、10兆円くらい減らせると思う。
22: 匿名さん 
[2014-04-15 09:47:29]
使い切ることが予算の性質上、美徳となってるからね。
日本人古来の清貧の思想はすでに失われた文化なんだろうね。
23: 匿名 
[2014-04-15 10:07:17]
配偶者控除ってスレ違いだよ
ついでに、だいたいの人は、住宅ローン減税の限度額まで控除されていない人がおおいよね!
配偶者控除がなくなっても住宅ローン減税でなんとか
なるのでは?

けど、住宅ローン減税は、10年間だけど・・・・

24: 匿名さん 
[2014-04-15 10:18:24]
あながちスレ違いとも言えませんよね。
税金の控除削減=増税 ですし
増税による所得減少はローン負担の比率を上げることになりますから。
25: 匿名さん 
[2014-04-15 10:41:54]
>23
限度額まで控除されてないって、収入に対してローンが多すぎでは?
26: 匿名さん 
[2014-04-15 13:28:15]
物価は上がってるね。
スーパーでは消費税の3%以上に値が上がっている。
家電も3%は下がると思っていたら下がらない。

世の中のお金が増えれば物価は上がるってことだね。
27: 匿名さん 
[2014-04-15 13:38:46]
これのこと?

http://www.asahi.com/articles/ASG4C32KPG4CULFA007.html

家電販売は4月から19・2%減のマイナス。
でも外食産業で反動減がないのはいいことだ。
物価が上がるのも悪いことではないな。
28: 匿名さん 
[2014-04-15 13:51:39]
公務員の給料が震災の復興財源の終了で年収50万近く元の水準に戻るね。
減ってた分を戻すのはいいんだけど
どうせだったらお金で戻すんじゃなくて地域振興券などの現物支給にすればいいのに。と思う。
地域で使わせた方が活性化にもなるのに。
29: 匿名さん 
[2014-04-15 14:07:06]
4月に入ってから家電は2~3割減。
3月の反動にしては予想以上に良い結果。
売れ筋商品のネット価格は下落していない。

消費は強い、物価は上昇ってことが分かる。
30: 匿名さん 
[2014-04-15 14:14:30]

物価は上がってるんだけど、あんまり実感ないんだよね。
消費税の内税表示が効果絶大なんじゃないかな。

なんにせよ、このまま景気が良くなってくれるといいな。
31: 匿名さん 
[2014-04-15 14:39:22]
今のところ物価上昇の大きな要因は、火力発電の為の燃料代高騰が大きいよ。

もし、原発再稼働したら物価は下がる。

てことで、またまだ低金利で問題ない。
32: 匿名さん 
[2014-04-15 14:41:09]
そんなネットの価格でなくて、日銀の物価指数みなよ。

まだまだ2%なんて遠いから。

これだけばら撒いてるにもかかわらず。
33: 匿名さん 
[2014-04-15 14:51:48]
まあまあ、物価が上がっても景気が良くなるならいいじゃん。
34: 匿名さん 
[2014-04-15 14:56:34]
バラマキが金融機関で詰まって下々迄落ちてこない。。
35: 匿名さん 
[2014-04-15 15:33:04]
ばらまきの結果、自分は軽く見てもこれだけ恩恵を享受してるけどね。

・医療費3割負担
・高速道路料金の割引
・住宅ローン減税
・取得時の3年間固定資産税の減免
・配偶者控除
・児童手当
36: 匿名さん 
[2014-04-15 15:37:55]
民主政権から有るズら。上から4番だけは今のところ都内だけズら
37: 匿名さん 
[2014-04-15 15:39:43]
撒くど、撒くど、とずっとばらまき状態。。。
38: 匿名さん 
[2014-04-15 15:39:43]
上から4番だけは今のところ都内だけズら<間違ったズら、減免じゃなく或る条件が揃うと3年間ゼロズら。
39: 匿名さん 
[2014-04-15 15:40:58]
我が家は5年間固定資産税、都市計画税が半額。
40: 匿名さん 
[2014-04-15 15:43:41]
うらやま鹿
41: 匿名さん 
[2014-04-15 15:43:45]
・医療費3割負担 、以前はサラリーマンだって1割負担。橋龍政権で2割負担、その後、国健と同じ3割負担、社保の意味無し。
42: 匿名さん 
[2014-04-15 15:47:31]
いずれ5割負担になるんかねぇ
43: 匿名さん 
[2014-04-15 15:50:21]
将来的には
高齢者3割、労働者5割、生保1割、高額医療のみ控除あり
とかになったりして。
44: 匿名さん 
[2014-04-15 15:53:56]
年金暮らしの70歳から医療費2割とるんだから
生活保護から1割でもとる必要あるんだけどね。
45: 匿名さん 
[2014-04-15 16:51:14]
これヤバイね。
これ見て関係ないと言える変動さんは羨ましい。

新発10年物国債:取引が不成立 13年4カ月ぶり
http://mainichi.jp/select/news/20140415k0000m020076000c.html
46: 匿名さん 
[2014-04-15 17:11:10]
ゆうちょ銀行は10年物国債を買うけど、他の銀行や生損保などは10年物国債をあまり買わない。
なぜか? そりゃヤバイから、ヤバイと分かっているから。

金融機関は国債下落に備えて長期の国債を外し、できるだけ期間の短いのを持つようにしている。

47: 匿名さん 
[2014-04-15 17:17:24]
>45
変動よりフラットに言ったら?
48: 匿名さん 
[2014-04-15 17:18:20]
「金利が低く抑えられ、機関投資家にとって投資のメリットも少なくなっている。市場にゆがみが生じており、日銀の大規模緩和の弊害といえる」と指摘。
要は金利が低く旨味が無いから。
49: 匿名さん 
[2014-04-15 17:25:05]
マネーゲームのカモにされたらたまんねーな。
50: 匿名さん 
[2014-04-15 17:27:14]
異次元緩和の弊害でしょう。
買う人がいないと新発国債の金利を上げるしかないから、黒田バズーカーの2発目はないな。
むしろ異次元緩和を縮小せざるを得ない。
51: 匿名さん 
[2014-04-15 17:39:29]
以前みたいに5年固定は変動より低くなるなんてことになる?
52: 匿名さん 
[2014-04-15 18:17:57]
過去の円高対策で行った円売り、ドル買いの日銀砲に比べれば、黒田バズーカなんて可愛いもんじゃね。
あん時は米国債売ってまでハゲタカ殲滅させたからな。
日銀が市場介入することなんて日常茶飯事。
中央銀行が日本国債を一時的に購入したからって騒ぐ程のことではない。
もちろん背景には増税し、社会保障費を削減することがセットになるが。
やる事やるなら日銀も協力しますよってことだね。
53: 匿名さん 
[2014-04-15 18:50:25]
>中央銀行が日本国債を一時的に購入したから
一時的と言いつつ永続的にせざるを得ないのでは?
年間50兆円はやり過ぎだと思うけど。

金利が上がるってことは、保有している国債の価格が下がるってことだから、
金融機関の浴びせ売りにも繋がりかねないしね。
54: 匿名さん 
[2014-04-15 19:02:09]
>45

よくわかんないんだけど。

>これ見て関係ないと言える変動さんは羨ましい。

というのなら、どんな関係性が出てくるのか、
説明してくんない?
55: 匿名さん 
[2014-04-15 19:03:58]
↑関係ないと思っている変動さん登場(笑)
57: 匿名さん 
[2014-04-15 19:22:47]
まあ関係ないと言えば関係ない。
長期金利は固定さんだからね。
58: 匿名さん 
[2014-04-15 19:25:16]
日銀砲の金をどこにシフトしたかだけの話。
今は国債にシフトしている。
理由は消費増税、社会保障費削減し財政健全化を目指すにしても、景気良くならなきゃ税収増えないから。
自国の国債を中央銀行が購入してなんか問題ある?
日銀は株も買うしドルも買うしもちろん国債も買う。
ハゲタカ殲滅させたドル買いに比べりゃ、何の問題もないように思うが。
59: 匿名さん 
[2014-04-15 22:02:19]
というわけで、変動と国債の取引は、
関係ない、という結論で、OK?
61: 匿名さん 
[2014-04-15 22:17:53]
まったく関係ないとは思わないけど
最初に話題を振った固定さんが、結局何を言いたかったのか伝わってない。


>45
>これ見て関係ないと言える変動さんは羨ましい。
62: 匿名さん 
[2014-04-15 22:28:01]
60
貴方本当に無知だね。
貴方の言うインフレって何?

通常、景気回復や物価上昇によるマイルドな良性インフレと、君たちギリ固の言う上がり始めたら早い悪性のインフレの二つなんだが。

君たちの希望はインフレで金利が10%ぐらいで止まるのが、理想なんでしょ?
貴方の理想のインフレ、金利上昇って教えてよ?
63: 匿名さん 
[2014-04-15 22:31:29]
また犬と猿の喧嘩が始まってしまった・・・
64: 匿名さん 
[2014-04-15 22:37:56]
もうギリ固さん、こなくて良いよ。
65: 匿名さん 
[2014-04-15 22:55:03]
>61
今日の日経朝刊のコメントを見て少し焦った。

ソシエテジェネラル証券の島本幸治東京支店長は「表面的には金利は低位安定して見えるが、市場機能は弱っていて、ショックがあれば金利は急騰しかねない」との懸念を示す。
66: 匿名さん 
[2014-04-15 23:00:59]

もうミエミエの煽りは辞めなよ。
67: 匿名さん 
[2014-04-15 23:18:31]
結局長期金利が上がっても変動には関係ないと言いつつ、いちいち噛み付いてくるあたり不安で仕方ないんだな。
68: 匿名さん 
[2014-04-15 23:20:33]
ほんとギリ変さんは、朝から晩までご苦労だな。
69: 匿名さん 
[2014-04-15 23:22:41]
まあ、平和な証拠だよ。
今日も低金利で皆さんニコニコ。
71: 匿名さん 
[2014-04-15 23:40:42]
ギリ固とギリ変はいつの時代も不安なのは変わりなし。
どんなに低金利が続いたってね。
まして消費税も上がったし。
72: 匿名さん 
[2014-04-15 23:52:27]
さらに増税は続くしね。社会保障は切り捨てられ、
所得の二極化も進むだろうし。
73: 匿名 
[2014-04-16 00:56:11]
20年以上も物価は安定している。
だから変動さんは物価上昇と言っても信じたくないんだろうね。
74: 匿名さん 
[2014-04-16 04:11:51]
日銀に出口戦略があるのかどうか。
日銀券ルールを無視して国債を買っている時点で日銀は信用できない。
民間金融機関は日銀が信用できないから国債を外しにかかっている。
75: 匿名さん 
[2014-04-16 05:44:45]
お金の流通量増やしてるのだから、インフレになるよ。四月のCPIは、消費税除くベースで2パーセント近くというはなしもあるから。
問題は、その程度の都合の良いインフレ率でおさまるかどうか。
76: 匿名さん 
[2014-04-16 06:26:05]
結局デフレはじっと我慢すべき論の白川さんが正しかったんだな。
円安に反転させて逆に貿易赤字は拡大しているし一体何をやっているのか。
77: 匿名さん 
[2014-04-16 08:03:01]
配偶者控除の見直しが始まったね。
今のところ廃止より減額が優勢かな。
78: 匿名さん 
[2014-04-16 08:04:59]
あと65歳以上が人口の4分の1突破。
ついに事実上、少子高齢化社会に入った。
79: デベにお勤めさん 
[2014-04-16 11:46:42]
阻止得て痔ぇねらる(爆
サブプライムで5000億程損失だしたよな一人のバカが
80: 匿名さん 
[2014-04-16 12:01:41]
ローン組まなきゃいいのに。
81: 匿名さん 
[2014-04-16 12:12:30]
すでに借りている奴は流れを見守るしかないけど
今後、借りる人は悩ましいよね

変動にしろ固定にしろ、かなりの水準まで金利は低下していて
次に緩和すればさらに下がると予想される

変動の低金利はもの凄く魅力的だし
固定でも歴史的に低いこの水準で確定できるなんて

う~~~~~~~~ん、悩ましい
82: 匿名さん 
[2014-04-16 12:26:18]
迷ったらミックス、
不利な方を、減税終了タイミングで繰上
83: 匿名さん 
[2014-04-16 12:26:40]
20年固定が1%とかだったら迷わず固定なんだけどな~
84: 匿名さん 
[2014-04-16 12:38:03]
今までは変動一択だと思ったがこれからは迷い時だな。
固定と変動の金利差も少ないし。
ただ日銀がこれだけ国債に資金をシフトさせてきてると、長期金利はしばらく低い。
増税の兼ね合いや景気を見ながら増やしたり減らしたりで慎重な買いオペが続くだろうな。
85: 匿名さん 
[2014-04-16 12:42:06]
>82
なるほど!!
その案は検討させて貰います

>83
そんな商品でたら客が殺到するだろうね
どっか出してくれないかな~
86: 匿名さん 
[2014-04-16 13:26:31]
今は異次元緩和と言う名目で、
日銀が新しい国債を45兆円発行し、
日銀が市場の国債を50兆円で買って、
日本銀行券をばら撒いてるわけだが、
こんな輪転機マジックがいつまでも続くとは思えない。

すでに日銀の保有国債が200兆円を超えたみたいだし、できて数年が限度ではないの?
87: 匿名さん 
[2014-04-16 13:35:06]
その発行残高を減らすために緩和しながら増税してるんですよ。
増税しつつも景気が良ければ財政の健全化も進むので。
88: 匿名さん 
[2014-04-16 13:43:58]
政府も手を打ってないわけではなく
消費増税(野田政権の政策をきちんと履行してる)や医療費負担増、控除削減案など
けっこう歳出削減にも取り組んでる。
うまくマスコミも使ってネガキャンを程々に押さえこんでるし。
89: 匿名さん 
[2014-04-16 13:52:56]
法人税の減税をどうするかだね。

減税した分を、他の財源から引っ張ってくるって意見もあるし
減税した方が、かえって税収が増えるって意見もある
いざなみ景気の時のように、上げた収益を内部保留にまわすかも、という批判もある

有識者の議論が既得権益に向かうのではく、国の財政を基本に進んでくれることを願うよ。
90: 匿名さん 
[2014-04-16 13:54:32]
何より金融緩和は景気回復の為でもあり、税収アップと規制緩和がキモだよね。
91: 匿名さん 
[2014-04-16 14:17:23]
法人税減税分は、政府の税諮問委員会が今まで企業にしてた、特別減税を廃止して代替財源にするって発表してたよね。

しかし、自民党税調は法人税反対の立場。

アベさんが押し切れるかどうか。

ちなみに、リーマン前は内部留保も多かったが税収も多く、1番財政バランスが良かったんだよね。

竹中は、あの時の繰り返しを狙ってるんだよね。
92: 匿名さん 
[2014-04-16 14:18:24]

自民党税調は法人減税反対ね。
93: 匿名さん 
[2014-04-16 14:37:34]
消費税と相続税を上げて法人税を下げるべき。

更に税金を取るべき対象はたくさんあるから取るだけ取って、法人税をもっともっと減税すべき。
94: 匿名さん 
[2014-04-16 14:44:29]
扶養控除も減らすんだよね、、取り易い個人攻撃ばっか。
95: 匿名さん 
[2014-04-16 14:46:09]
政治家減らすって話し、どうした!?永田町の18番の棚上げか。
96: 匿名さん 
[2014-04-16 15:07:25]
>94

取りやすいと言うべきか、優遇されすぎていたと言うべきか
控除されてるのが当たり前になってるからありがたみが少なく感じるんだけど
この部分って国の財政を圧迫している社会保障費でもあるんだよね。
97: 匿名さん 
[2014-04-16 15:17:31]
ベアアップで給料上がったり、付随して物価が上がっても
間違いなく増税もセットになってるから、実質的な所得が減少している可能性って高いよね。
将来の所得水準が読めないんだけど。
98: 匿名さん 
[2014-04-16 15:38:35]
「イケア、パート全員を無期雇用に 賃金体系も全面見直し」
http://www.asahi.com/articles/ASG4H4RG0G4HULZU00B.html

メリット:主婦の雇用が進む

デメリット:
>正社員の賃金は下げず、パートの時給を上げることになる

だけど、ゆくゆく正社員の「比率」は下げるんじゃないの?
追随する企業は増えそう。
99: 匿名さん 
[2014-04-16 15:39:54]
すっかりデフレ病に侵されて文句をいう人が増えるだろうけど、

給料が上がるよりも物価上昇が先。
物価上昇は健全な姿。

ってこと。
100: 匿名さん 
[2014-04-16 15:55:50]
確かに物価上昇が健全な姿っていうのが今までの常識なんだよな。
しかし上がり続ける物でもないってのを我々は経験から知っている。
適切な物価上昇ってのもなかなか難しい話だな。
101: 匿名さん 
[2014-04-16 16:01:46]
根本的な大原則である需要と供給で物価も経済成長も左右されるのに
今の日本が抱えている少子高齢化ってのは近代史では例がない。
構造的な問題が大きすぎて、どう転ぶかわからない。ってのが現状でしょ。

ちなみに何世紀も昔、戦争などで少子高齢化になった国は全て衰退した。
102: 匿名さん 
[2014-04-16 17:20:04]
国力が衰えるからそうなるよね。
しかし、労働人口減るのに持続的な経済成長ってどうやるんだろう。
103: 匿名さん 
[2014-04-16 18:36:39]
日銀は過去の円高対策で1分ごとに10億。
1日1兆円ドル買いを進めた。
当座の資金は30兆円。米国債100兆円もドル買い資金とした。
株価が下がった時にも日銀砲炸裂しまくってた。

日本国債なんて為替に比べりゃ小さいマーケット。
日銀がコントロールできない訳がない。

もちろん無秩序という訳にはいかないから、増税と社会保障費カットも進め国債発行額はコントロールするだろうね。





104: 匿名さん 
[2014-04-16 19:17:37]
日銀がコントロール出来るうちは良いが、いつまで続くかは疑問。
ドル買いは円が下がれば売ればいいだけの話。
借金とも思ってないでしょ。
国債価格が下がったら、日銀がひたすら買い続けるの?
発行するのも日銀だけどね。
105: 匿名さん 
[2014-04-16 19:21:33]
黒田と安部ちゃんはパンドラの箱開けちゃったのかもね。
106: 匿名さん 
[2014-04-16 19:39:41]
バブル崩壊した時から開いてるなっしー
107: 匿名さん 
[2014-04-16 19:46:18]
人口問題は移民政策しかないわな。

それより600兆以上の金融資産を持つ60歳以上から、どうやって金を奪い取るかだわな。

橋下の言う、相続税100%も案外早い時期に決まりそうな気がする。
108: 匿名さん 
[2014-04-16 19:49:01]
何時までも金融緩和をする訳にはいかないのは事実だが、アメリカのQEを見ても解るように、ラグは必ずある。
また、効果もある。

日本は実質一年間でこれだけの結果を出したんだから、後は増税、規制緩和、歳出削減をどれだけ上手くやるかだな。
109: 匿名さん 
[2014-04-16 19:49:45]
>104
日銀を軽く見過ぎだって。
日本国債の金利なんて日銀が決めてるようなもんだ。

>>105
日銀の資金力の話をしてるの。
いざとなれば短期間に100兆のお金を動かせる。
110: 匿名さん 
[2014-04-16 20:06:28]
>109
日銀の関係者?(笑)
日銀を信用し過ぎとも言える。
日銀保有の国債が200兆円超えたワケだが、これから先も新発国債以上に市場にある国債を買い続けるワケ?
まあアベノミクスが成功すれば杞憂に終わるが、失敗したときは倍返しでは済まないね。
111: 匿名さん 
[2014-04-16 21:37:38]
>>110
日銀の関係者なんてこんな程度の低いスレみないよ。

日本国債はヘッジファンドの投機になりにくい。
ちょっと頑張れば日銀は7割の国債買えちゃうのだから、日本国債売りを仕掛けても日銀にかなう訳ない。
現にほとんどが日本でまかなえてるよね。

日銀保有の日本国債200兆円って自国の国債保有して何が不安なの?
しかもその気になれば日銀は10割新発行債も買える。
これ以上の信用ないでしょ。
それと日本は米国債も200兆円保有してるよ。

112: 匿名さん 
[2014-04-16 21:48:53]

>本当に経済を刺激する効果が出てくるかは「物価が鍵を握る」と指摘。
>特に中小企業を含めた事業会社や一般国民の物価予想が重要と述べ、
>食料とエネルギーを除く消費者物価(コアコアCPI)の上昇や
>ベースアップの実現など「動きが出始めている。6─7月までに
>国民が認知する物価上昇率がどうなるかが極めて重要だ」との認識を示した

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA3F06220140416

コアコアCPIを基準とした物価が重要なのであって
物価だったら何でもいいみたいな発言してる人いたけど恥ずかしいな。
「物価が鍵を握る」だけで早とちりしちゃうんだろうね。
113: 匿名さん 
[2014-04-16 22:01:25]
米国債200兆円ももってないよ。。
114: 匿名さん 
[2014-04-16 22:09:10]
200兆は大袈裟だったか。
でも軽く100兆円は超えてるよ。
115: 匿名さん 
[2014-04-16 22:12:28]
結局マネーゲームの中で日本国債売りはない。
これだけ外国債を保有してる中央銀行と喧嘩しても勝てる訳がない。
ちょっとのきっかけで日本株売はある。
これもあまりに酷い場合は日銀砲炸裂だ。
116: 匿名さん 
[2014-04-16 22:20:56]
なかなか難しいですね。
先の見えない世ですので、私は固定にしました。
117: 匿名さん 
[2014-04-16 22:25:03]
ちょっとした考え方の違いで意見が分かれるから面白いですね。

>先の見えない世ですので、私は固定にしました。

先の見えない世ですので、私は変動にしました。
どちらも正解。
118: 親同居さん 
[2014-04-16 22:36:07]
保有資産が莫大な国の借金よりギリは自分の借金の心配をするべし。
これまでの高福祉、小負担から、中福祉、高負担に変わるのだから。
120: 親同居さん 
[2014-04-16 22:47:02]
心配する暇あるなら頑張って節約して繰上げすべきだね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる