住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-05-04 22:14:46
 

暴言禁止です。

[スレ作成日時]2014-04-14 21:45:22

 
注文住宅のオンライン相談

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】

228: 匿名さん 
[2014-04-22 10:56:57]
負けから始まる固定か。
229: 匿名さん 
[2014-04-22 11:00:11]
競馬と一緒
先行逃げ切りか差しか
230: 匿名さん 
[2014-04-22 11:04:03]
こういうのって総支払額で優劣が決まる単純な問題じゃないんだよな
インフレによって返済原資の価値も変わるし繰り上げ返済より運用が優勢な時勢もある
231: 匿名さん 
[2014-04-22 11:45:47]
単純にお金の面で得か損かで言えば、元本保証の預金が固定で、高利回りの株式が変動って感じでしょう。
株式も電力会社等は、預金してるよりも安全って言われてたくらいなのに、今みたいな状況にもなりえるんでね。
232: 匿名さん 
[2014-04-22 11:47:43]
不動産購入した時点でインフレ対策になってる。
だからインフレ対策だけじゃなくデフレ対策、即ち総支払い額を減らすかを考えるのは重要。
233: 匿名さん 
[2014-04-22 11:53:57]
借金のリスクは金利より借り過ぎだと思うがな。
元金減らしてしまえばリスクなくなる。
やさっこしくさせてるのは、変動は今は借金した方が得になってしまってることだ。
234: 匿名さん 
[2014-04-22 11:57:09]
生保だって年金じゃなく一括でうけとる場合は中間利息差し引かれて総額では減額される
逆も同じで、総額で優劣を判断するのは不適切
15年で返す3000万円と30年で返す3300万円
どちらが勝ちかは明確ではない
235: 匿名さん 
[2014-04-22 12:00:08]
繰り上げ返済しなければ得られたであろう運用益を差し引いて考えなきゃだからな
236: 匿名さん 
[2014-04-22 12:04:36]
15年後借金0の人と15年後借金1650万残る人。
前者が勝ちじゃないの。
前者は15年後インフレ対策として抵当ない不動産ありなんだから。
失業しても銀行に不動産取られることもない。
237: 匿名さん 
[2014-04-22 12:05:29]
そんな単純な話じゃないw
238: 匿名さん 
[2014-04-22 12:05:51]
>230
総支払額だけではなく、金利上昇に対してリスクを負わなくて済む心理的要因もある。
要するに固定にすることで損をして当然、得をすればラッキー、金利上昇のリスクを回避できるだけで十分という心構えでいる人は、総支払額が増えても勝ちでしょう。
それなのにここでハイパーインフレを叫んでいる人は、せっかくノーリスクで勝てるチャンスを自ら捨て、ハイリスクローリターンの勝負に出ている訳で・・・
239: 匿名さん 
[2014-04-22 12:07:19]
>>235
運用のマイナス益も見込まないと。
240: 匿名さん 
[2014-04-22 12:07:44]
>>236
それって単純に金のある人とない人のどっちが勝ちかってだけの話じゃね?
241: 匿名さん 
[2014-04-22 12:10:06]
>>239
中間利息の考え方だとプラスでしか見込まない
これ国も定めてる共通のルール
242: 匿名さん 
[2014-04-22 12:12:14]
243: 匿名さん 
[2014-04-22 12:21:39]
繰り上げ返済って逆の見方をすれば、本来の返済期日までの間、その金利で逆に銀行に金を貸してるのと近似なんだよな
244: 匿名さん 
[2014-04-22 12:25:39]
不動産価格の上昇なしのインフレはない。
即ち不動産を購入した時点でインフレ対策をしてる訳だ。
ここで繰上をせずに金利を固定して繰上せず運用って言ってる人はインフレ対策をトリプルでするってこと。
不動産、元本保証なしの運用、借金。
しかしこの対策、インフレにならずデフレになった際は大きなリスクとなる。
リスクは不動産購入で取ってるんだから、リスク取ってまでトリプルでインフレ対策する必要なくね?
245: 匿名さん 
[2014-04-22 12:29:56]
不動産というか、リスク対策になってるの土地だけだからな
ミニ戸や三階建はもちろん、マンションもやばい
246: 匿名さん 
[2014-04-22 12:33:40]
逆に言うと少子高齢化の日本でのインフレリスクは低いとも言える。
不動産の極端な高騰が起きにくい。
247: 匿名さん 
[2014-04-22 12:39:13]
少子高齢化とか国のファンダメンタルがどうであれ、テクニカルに安定的2%には意地でももってくでしょ今の感じだと
出口戦略で成功するか失敗するかの問題

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる