東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「パークハウス吉祥寺トリニファイってどうですか?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 三鷹市
  5. 下連雀
  6. パークハウス吉祥寺トリニファイってどうですか?【Part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-01-21 19:37:00
 削除依頼 投稿する

パークハウス吉祥寺トリニファイってどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38639/

新スレ立てました。

[スレ作成日時]2006-07-17 12:24:00

現在の物件
パークハウス吉祥寺トリニファイ
パークハウス吉祥寺トリニファイ
 
所在地:東京都三鷹市下連雀5丁目598-2他(地番)
交通:中央線吉祥寺駅 バス12分 アロカ入口バス停から 徒歩1分
総戸数: 89戸

パークハウス吉祥寺トリニファイってどうですか?【Part2】

62: 匿名さん 
[2006-07-19 01:20:00]
明日電話でもご連絡できます、という先方(確かNさん)からの申し出だったのですが、結局うちにも電話はありませんでした。

「解約」の2文字が脳裏にチラつき始めています。。。
63: 匿名さん 
[2006-07-19 02:20:00]
先ほど誤ってPart1のほうに書き込んでしまったので、こちらにまた書き込ませて
いただきました。
私は次のように考えます。
1.全戸改修をする。
2.買い替え、解約等で現住居を期日までに退去しなければならない買主には、
  地所側で仮住居を用意し、費用は全額負担する。改修工事終了まで延期できる
  場合は入居までに生じた費用を地所側で負担する。
  その他、改修工事及び入居延期により生じた全費用を地所側が負担する。
3.等級はLL40とする。
書き込みでみなさんの様々なお考えを読ませていただき、大変参考になりました。
88戸の買主が一致団結できることが非常に大切ですが、如何せんどなたも
存知あげません。できるだけ多くの方が納得できる方法をとらなければと思います。
まず、今回の問題の責任は全て地所側にあります。
買主が何ら不利益を甘んずることはないのです。この点は、明確にしておくところです。
1については上の書き込みにもありますが、例えば改修工事をした買主が、改修工事を
しなかった上階の騒音をどのように感じるでしょうか。また、改修工事をせずに入居した
方々が、相当期間かかるかもしれない改修工事と共に生活する不便さをどう感じるでしょうか。
各戸により選択が違うと様々なトラブルが生じかねません。
2については、言うまでもなく責任を負う側が負担することです。
3については、音に対する感覚は各人各様ですし、客観的データといっても、条件を
全く同一にして比較ということも不可能です。加えて今回の状況からしますと、
1ランク上の等級にすることが疑念や不安を生じさせない妥当な選択かと思います。
今回の問題は、等級LL45の吸音材の有無ではないのです。
このようなトラブルを生じさせた三菱地所がそのマンションを購入しようとする顧客に
どう誠実な対応をされるかということです。
三菱地所のマンション性能表示システム「CHECK EYE'S」に信頼を取り戻すために・・
64: 匿名さん 
[2006-07-19 11:01:00]
まだ連絡こないですね。
65: 匿名さん 
[2006-07-19 12:20:00]
速達届きましたが・・・
どうやら10さんの生真面目予想があたったようですね。

文面からすると、①は「吸音材なしLL45」を「吸音材ありLL45」に変えるだけということみたい
ですね。
ちなみに①と②は多数決で多いほうを実行するのかしら?
66: 匿名さん 
[2006-07-19 12:30:00]
家も届きました。あれだけ説明会、電話でいったのに・・・という感じです。
今後のトラブル発生の懸念について、どのように対応するのか何も触れられていませんでした。
①と②は、迷惑料なしで工事をとるか、お金をとるか、住民が個別に選ぶだけのようです。
多数決で実行することはあり得ないと思います。
かえって判断に悩む内容です。ちなみに試験やアップブレードのことは全く無視です。
契約破棄希望の人にはまったく話にならないですね。不満をもったまま入居される方が増えるのも困ったものです。
67: 匿名さん 
[2006-07-19 12:35:00]
工事する/しないを個別に選ぶ方があり得ないと思いますが。
68: 匿名さん 
[2006-07-19 12:44:00]
すみません、仕事中なので詳細お分かりの方ご記入ねがいますか?
仕事が手に付かなくて困ってます。。。
69: 匿名さん 
[2006-07-19 12:51:00]
>>66さん
個人的にはLL45なら吸音材ありでもなしでも全く不満はないです。

その他の条件についても、自分に手が届く予算の範囲内では、
大変すばらしいマンションだと思っています。
70: 匿名さん 
[2006-07-19 12:53:00]
>>68さん
私も同じですので、お気持ち分かります。
ですが、ここは一般公開なので内容によっては書かない方がいいかも。
嫁に電話して聞いてみることにします。
71: 匿名さん 
[2006-07-19 12:56:00]
>>66
手付け戻しで解約できるのだから、
何かの事情でもともとキャンセルしたかった人には渡りに船では?
欠陥でもないのに違約金は欲張りすぎですよ。
72: 匿名さん 
[2006-07-19 12:57:00]
>68さん
ごめんなさい。
具体的な金額など記載されてますので控えさせて下さい。
73: 匿名さん 
[2006-07-19 12:58:00]
>>70さん
すみません、気が動転して公共の場というのを忘れてました。ご意見有難う御座います。
夜、家に帰ってじっくり見ることにします。
74: 匿名さん 
[2006-07-19 13:00:00]
別途説明会を開催するようですね。日程が決まり次第連絡が来るようです。
75: 匿名さん 
[2006-07-19 13:03:00]
説明会や試験は別として、アップグレードは過剰要求でしょう。
地所はLL45を謳って販売したのだから、それ以上にする必要はないわけで。
それよりも近隣に配慮のできない生活騒音たてまくりの居住者が、音が響くのは吸音材が入ってないからとか自分の非は棚に上げて騒ぎ立てないかが不安。
76: 匿名さん 
[2006-07-19 13:11:00]
>67さん
入居を決めたら、工事する、しないを強制されてしまう内容になっているのでしょうか。
はやく家に帰って書類をみたいです。
77: 匿名さん 
[2006-07-19 13:18:00]
すでにLL45相当の施工がされていて住み心地は遮音材入りの場合と
変わらないとするなら、十分な提案かなと思いますけど・・・
78: 匿名さん 
[2006-07-19 13:57:00]
63さんのおっしゃった3についてはやり過ぎ感はあったものの、
少なくとも1.2については、有りかなと思っていましたし、
当然、2については保証されるものと思っていました。
最低でも、音の違いを実際に判断する場くらいは設けてもらいたいものです。
79: 匿名さん 
[2006-07-19 14:08:00]
本日の手紙には、吸音材の有る無しについての最近の傾向については書かれているものの、
それを証明するグラフも表もデータも、なにも記載されていないんじゃないかな?
あれほど、きちんと納得のいく説明をくださいと言っておいたのに。
現時点で、地所?またはゼネコン側の責任だということは明白なのに、
未だにパンフレットの表示誤りと書かれているのは、どうも理解しがたい。
80: 匿名さん 
[2006-07-19 14:17:00]
出典があるようですが、それなら説明箇所だけでもコピーして
同封してくれればいいのに。
説明会の時に、配布するのでしょうか。
81: 匿名さん 
[2006-07-19 14:24:00]
>未だにパンフレットの表示誤りと書かれているのは、どうも理解しがたい

設計図では吸音材が入ることになっていなかったようなので、
今回の件の原因はパンフレットの表示誤り以外の何物でもないのでは?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる