東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「グランレグナス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 八王子市
  5. 堀之内
  6. グランレグナス
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2016-03-09 04:41:03
 削除依頼 投稿する

京王堀之内より徒歩7分、全215戸らしいです。

情報交換しませんか。

所在地:東京都八王子市堀之内字五号469番2他(地番)
交通:京王相模原線「京王堀之内」駅から徒歩7分

[スレ作成日時]2007-05-08 12:24:00

現在の物件
グランレグナス
グランレグナス
 
所在地:東京都八王子市堀之内字五号469番2他(地番)
交通:京王相模原線「京王堀之内」駅から徒歩7分
総戸数: 215戸

グランレグナス

226: 契約済み(現松木住民)さん 
[2008-07-11 08:30:00]
引越しの見積を取っている今日この頃です。
入居に向けてマンションの勉強をすべく、
「マンションの資産価値を高める本」という本を買い読み始めました。
まだ半分程度しか読んでいませんが、意識が変わりつつあります。
No.225さんで「付帯費用が高め」とありましたが、
資産価値を落とさないためには仕方ないことと思うようになりました。
入居後も資産価値を下げないように勉強したいと思っています。
227: 入居済み住民さん 
[2008-07-11 10:34:00]
資産価値の観点からもNo225さんの云われる’地下の水漏れ’は早急に対処しなければいけませんね。管理人さんはご存知なのでしょうか?
228: 契約済み(現松木住民)さん 
[2008-07-16 19:28:00]
その後、地下の水漏れの件はどうなったのでしょう?
ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
229: 入居済み住民さん 
[2008-07-16 20:38:00]
漏れではなく、結露らしいですよ。
前日が真夏日で、翌日雨で気温が下がった様な気象条件でしたね。

空調かければ防げるんでしょうけど、管理費の関係なんでしょうか、まだエアコン入れないみたいですね。
230: 契約済み(現松木住民)さん 
[2008-07-17 08:39:00]
No.229さん、ありがとうございます。(^^)
結露だったんですね、、
結露であれば気象条件で有無があるので、
ある程度仕方ないところでしょうか!?
ただ、放っておくとカビなどの原因になりそうで気になります。
空調で対策打てることを願っています。
231: 入居済み住民さん 
[2008-07-17 17:45:00]
225さんの言われる資産価値を落とさない為に高めの付帯費用は
仕方ないとの事は、半分納得です。

但し、今後上がっていく修繕費等を考えるとなるべく負担は少ない
方が良いと思いますので、現在の掛かっている各費用が適正金額な
のか、同条件で費用が変わるのか等も数社で比較してみる事も大事
だと思います。

結果多少でも負担が少なくなれば、その分を修繕積み立てに回すな
りして修繕の準備金に当てることも良いのではないでしょうか。

資産価値を損なうことにはなってこないと考えます。

B1の壁の結露は状況を考えた施工(壁内のピット部分の断熱や防水)
さえしていればあんなには発生しないと思いますが如何なものでし
ょうか。
232: 入居済み住民さん 
[2008-07-18 13:35:00]
B1の結露が入り口右側のエレベーターの壁面であれば、全く通風も無いので構造上の問題かもしれないですね。それであれば、湿気を取るための扇風機などの対策は必要かもしれませんね。

修繕の合い見積もりなどは、馴れ合いを避ける為には必要だと思いますので大京さんに要請して行くべきかもしれません。
233: 入居済み住民さん 
[2008-07-25 21:49:00]
B1の結露?はとうとう天井に大きなしみが出来てしまっています。
廊下のはじのほうは絶えずぬれているし。

先日レクセルの方には言っておいたのですがその後の処理がまだのようです。

地下なので結露対策や漏水対策は当然必要なのに、構造上で断熱などの結露
対策は出来ていないみたいだけど、これでは欠陥住宅のようです。
処理と責任はレクセルにあるのかな。

早く改修して結露や漏水が起きないようにしてもらいたいです。
234: 入居済みさん 
[2008-07-26 16:21:00]
233さんは本当に住民の方ですか?????
B1に関しては、随分前からマンション内の掲示板にお知らせが貼ってあるのですが。。
水濡れの原因が判明したこと(結露ではない)、及びボードなどの工事日程など記載されています。

住民の方でしたら、既にご存知のことですよね(笑)
235: 物件比較中さん 
[2008-07-28 00:23:00]
物件、拝見しました。
外から見て、建物、敷地の広さ、植栽など、とても魅力的で気に入った!のですが、
建物内を歩かせてもらったら、共用廊下側に私物放置が多く見られたのが、個人的にがっかりでした。
特に、廊下に自転車がおいてあるのには、驚きでした!
(各戸に駐輪スペースが確保されているという説明だったのですが、本当は違うのでしょうか?)
いくら敷地内が綺麗に保たれていても、共用廊下側が雑然としていたら、げんなりです。
賃貸みたい。

管理規約で決まっていないのでしょうか?
マンションは管理を買え、といいますし。考えさせられました。
資産価値を考えるなら、管理費用だけでなく、住民生活のガイドラインも大事だと思いますよ。

マンション外観が整然として美しいだけに、とても残念に思えました。
236: 入居済み住民さん 
[2008-07-28 10:52:00]
NO.235さん 教えて戴き有難うございます。廊下が雑然としているなんて恥ずかしいことですね。
MSが出来たばかりで、管理組合も実質立ち上げたばかりで本格稼動していない段階なので兎角、不具合はあるのでしょうが、管理をしている大京アステージに改善の依頼をすることにします。
毎日、MS全体の掃除をしているので、そのような状況は容易に気がつく筈ですから...。
管理規約は、通常の割と厳格なものがありますので、要は自覚と自制の問題なのでしょうが、仰られるように住民全員で共有の資産価値を保つという意識は大事ですね...。管理組合の今後の運営に期待したいと思います。
237: 入居済み住民さん 
[2008-07-28 12:44:00]
自転車が共用廊下においてあることもあれですが、この間、もっとがっかりした光景を見ました。

共用廊下で自転車に乗っている方が・・・(その場で注意できなかった私もあれですが)
先日も、八幡神社からMSを眺めていたらベランダに直接布団を干してらっしゃる方も見受けられましたし。

住民生活のガイドラインは、法律ではなくモラルなんでしょうか。考えさせられます。
238: 入居済み住民さん 
[2008-07-28 18:41:00]
ベランダに布団干しかぁ〜...気持ちは解るけど止めて欲しいな〜!!
239: 入居済み住民さん 
[2008-07-28 19:10:00]
マンションを見学にくる方だけでなく、私もすごく気になっています。
ベランダに干している布団やタオル。。。
堀之内の駅からマンションにむかって歩いていると、そこの部屋だけが目につくんです。
先日も地下入り口に入るときに、西側の部屋にも...。

大勢の人がとなり合わせで住んでいく中で、規約は守らないと、みんなが楽しい生活は
送れないですよね。
240: 入居済み住民さん 
[2008-07-28 19:59:00]
234さん  
掲示板に記載されているとのことですが、確かに天井のしみは給配水管の断熱の
不備とはレクセルの方から聞きました。
EVホール側の壁の結露に関してはレクセルでは認識をしていなかったらしく、
EVホールに関しては何も無いと思っていたらしいのです。
あのEVホール状態を結露ではないというのであれば、完全な施工ミスの漏水と
いうことになります。
よく状態をを見てみてください。(壁に触るとてがびちょびちょにぬれる状態です)

資産価値という言葉を良く見ますが、MSの資産価値って何が基準なんでしょうか。
241: 契約済み(現松木住民)さん 
[2008-07-31 18:57:00]
No.240さんから「資産価値の基準って?」とのお話がありました。
個人的な考えで恐縮ですが、
一言で言えば「経年しても住みたい物件と思うこと」です。

地価や物価は、一住民では上げることも下げることも出来ませんが、
そこに「住みたい」と思うような物件を維持することはできると思います。
たとえば・・・
・共有部分がキレイであること
・住民同士のコミュニケーションが多いこと  など。。

マンションと言う空間では、
「隣は何をする人ぞ・・」となってしまいがちですが、
賃貸ならまだしも、分譲なのですから上下階両隣のご近所さんとは
接点を持ちたいと考えています。
そこから少しずつ交流を広げていきたいと思っています。
子供も居ますので、同世代のお子さんをお持ちの方と
仲良くなれたらうれしいと思っています。

「住みたい物件」=「住みやすい環境」と思います。
これは住民のみんなが意識すれば作れるものではないでしょうか?
(215世帯もあると容易にはいかないと思いますが。。)
建物は建築会社やディベロッパーが作るものですが、
住んでからの環境は住民となるみんなで作るものだと思います。
その環境が良いものであれば、最低限の資産価値は確保できるのではないでしょうか?

8月末に入居を予定しています。
既に住まれている方々とよい住環境を作っていきたいと思いますので、
よろしくお願いします。m(__)m
242: 入居済み住民さん 
[2008-07-31 19:57:00]
No.240さんのご意見に賛成です。目に見えない価値が、実は付加価値として最も重要で高価なものかもしれませんね...やはり住民が共同生活・共通価値とい目線で仲良くしなければ、例えば建物や土地の保守・修繕や建て直しなども上手く進みませんものね。その意味でも皆で気持ちの良い満足な空間を作り上げるように協力し合って頑張りましょう!
243: 匿名さん 
[2008-08-11 21:34:00]
資産価値は、すみ続けたいと思うこと?ちょっと違うのでは?それはいわば価値基準だと思います。
資産は要はお金で表されるものですよね。
端的に言えば、賃貸の家賃がいくらで出せるか、いくらで中古の売りに出せるか。
ではないでしょうか。
それは、将来的にその地域の人気が多くを左右するでしょうから、判断しにくいと思います。
しかしここは割と駅に近いし(駅から見えるというのはメリットですよね)、緑も多く
管理さえきちんとすれば資産価値は高いのでは?
アン○○ャ○などはそういう意味では厳しい。あそこを買った人にここに決めた理由をぜひ聞いてみたい(いじめではなく率直な興味で)です。
244: 契約済み(現松木住民)さん 
[2008-08-12 14:24:00]
No.243 匿名さんの資産価値の解釈は正しいと思います。(^^)
前段「経年しても住みたい物件と思うこと」と記しましたが、
補足で追記させて頂きますと、
経年しても住みたい
 = キレイさや設備が良いことを維持する必要がある
  = 管理・修繕などを怠らないようにする必要がある
   = 管理・修繕案を進めるには管理組合員(住民)のよい交流があった方がよい
総合的に一言で表現させて頂きました。

住んでから何があるか分かりませんが、
賃貸に出す場合、中古売却する場合、
何れも高く取引できるに越したことはないですよね。(^-^)
245: mlylvut 
[2008-08-12 23:25:00]
6A3Da1 <a href="http://surojurfhcfv.com/">surojurfhcfv</a>, [url=http://shnfygpucgny.com/]shnfygpucgny[/url], [link=http://znnaukuhfhmt.com/]znnaukuhfhmt[/link], http://hxujjxuhqylt.com/

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:グランレグナス

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる