住宅ローン・保険板「購入するなら、90m2以下のミニ戸?それとも90m2以下のマンション?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するなら、90m2以下のミニ戸?それとも90m2以下のマンション?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-04-08 11:09:44
 

要望にお応えして立ててみました。ミニ戸vsミニマンの熱い戦いはこちらでどうぞ!

[スレ作成日時]2014-03-24 12:10:18

 
注文住宅のオンライン相談

購入するなら、90m2以下のミニ戸?それとも90m2以下のマンション?

844: 匿名さん 
[2014-03-31 21:37:39]
>>841
関東って、、、。中古って、、、。ミニ戸の中古なんて価値ないから売れないでしょ。安い土地なら普通に土地買って普通サイズの戸建て建てるでしょ?それこそメリットは何?
845: 匿名さん 
[2014-03-31 21:58:09]
Yahoo!不動産で関東の「90㎡以下」の新築戸建てを検索
→9,172件ヒット
これをさらに「3階建て以上」で検索
→1,277件

90㎡以下の新築戸建ての86%が2階建て以下。
3階建て限定の指摘は当たらない。
846: 匿名さん 
[2014-03-31 22:02:18]
>>838は全く正しい。とにかく車と郵便受けが生活導線!あとは上下階段昇降もプライバシー確保のための最適な配置なり。
847: 匿名さん 
[2014-03-31 22:12:52]
ウチは3階建て2階LDKだけど、今日階段を使ったのは3回。
朝起きたとき(寝室は一階から登った)、出勤の時(リビングから降りた)、帰宅したとき(リビングへ行くのに登った)。
もうすぐ風呂入って(風呂トイレは2階)、それから寝るからそれが4回目。今日は合計で2往復。
一日何度も階段って使わない。
848: 匿名さん 
[2014-03-31 22:13:40]
車で移動がデフォってのが不思議。まあいいけどさ。

この前お洒落な住宅街みたいなとこ歩いたよ。回りにはコンビニないし、まさに閑静な立地。買い物も大量に買ってストックしとけばいいんじゃね?

ただお洒落度もいろいろ。スッキリとかゴテゴテとか。戸建て買ったらだいたいよその家のレベルもわかるでしょ?あれがやだなあ。毎日が比較級。関係ないの?
849: 匿名さん 
[2014-03-31 22:21:28]
>>847さん
あとはすべて奥様まかせってとこですね。いろいろお察しします。
850: 匿名さん 
[2014-03-31 22:49:33]
うちは三階建ての3階が寝室。
まず起きてリビングの2階に。
洗面所が1階なので1階に。
またリビングの2階に戻ってコーヒー。
3階の寝室に戻って着替え。
2階のリビングに戻って出かけるまでの時間調整。
1階に降りて行ってきます。
帰宅して2階に。
3階にあがって着替え&子供の寝顔鑑賞。
2階に降りて休憩。
1階に降りて風呂を沸かす。
2階に戻ってダラダラ。
3階に上がって子供の寝顔鑑賞。
2階に戻ってダラダラ。
1階に降りて風呂。
2階に上がって食事。
3階に上がって子供の寝顔鑑賞。
2階に降りて夜のスイーツ。
1階に降りて歯磨き。
2階に戻ってゴミ収集。
1階に降りてゴミ捨て。
2階に戻って猫トイレ掃除。
3階に上がって子供の寝顔鑑賞。
2階に戻って、
1階に降りて読書本セレクト。
2階に戻って水を飲んで
3階に上がって子供の寝顔鑑賞してから本を読みながら就寝。

計26階を降りたり上がったり(計13フロア往復)。
ま、これくらいなんてこたーないわ。
なにせ家庭が幸せだからね。

853: 匿名さん 
[2014-04-01 01:46:21]
つーか、850の間取りは一階は風呂と洗面所しかないのか?一階は車庫、玄関、風呂、階段?
そうなると、二階のリビングもかなり狭いのだろう。3階は子供部屋と寝室だけか?
これじゃあマンションより狭い。ミニ戸でもかなり珍しい間取り。20坪以下の超狭小でもあまり見かけない。
一言で言えば、「そんな家買うな」。狭いのが悪いのではない、間取りが悪い。一階にもう一部屋あればそこを寝室にすればそれだけで3階に上がる必要が無くなる。
建て売りは間取りが重要だからしっかり考えて買わないとって事だね。
854: 匿名さん 
[2014-04-01 02:24:17]
>853

850だけど、もちろん一階に部屋はまだあるよ。ってか、マンションならふた部屋取れるくらいの広いスペースを一部屋にしてる。
なので、一階を主寝室にしてまだ小さい子供も一緒に寝れば格段に階段使用は減るね。ってか、3階はまだ使わないで住めるよ?

でもさ、そもそもこれだけ昇り降りしても、階段とか、全然平気なんだけど?
なにを問題にしてるのかい?って感じ。ほとんど無意味なバッシングとしか思わないね。
マンションさんは、「マンションは梁が!あんなにでかい梁が!嫌だいやだ、あんな大きの梁のある部屋は住めない住めない」とか言われても、なんのことやら?って思うでしょう?階段も、おれにとっては同じ。So what?以外の感想が出てこない。

855: 匿名さん 
[2014-04-01 04:47:44]
>845
>90㎡以下の新築戸建ての86%が2階建て以下。
>3階建て限定の指摘は当たらない。

そのデータは建売り物件だけでしょう。
注文住宅ではもっと少ない。
敷地が狭かったり、建蔽率や容積率がゆるい地域だけでしょうね。
856: 購入経験者さん 
[2014-04-01 05:42:10]
850さん

まじに老後が心配ですね。
857: 匿名さん 
[2014-04-01 08:28:00]
階段昇降気にしたことなかったけど、面白いね

うちは2階建て、
7:30起床
2階寝室で起床
2階洗面トイレで洗顔等
2階WICからスーツに着替え
 ~階段を下りる~
1階玄関に上着・鞄を置いて
1階LDKで春休みの子供と朝食(普段は学校に見送り後)
1階洗面トイレで歯磨き身だしなみ等
8:30出勤
夜帰宅
1階玄関に上着・鞄を置いて
1階脱衣所で部屋着に
1階LDKで夕食・風呂等(子供達と一緒だったり別々だったりいろいろ)
 ~階段を上る~
2階子供部屋で寝かしつけたり、勉強見たり等
2階寝室でPCとかの後就寝

上記は、少ないとき、もう少し多いときもあるかな
858: 匿名さん 
[2014-04-01 11:03:05]
90㎡に限らず、夫婦二人暮らし地方戸建120㎡でも似たようなもんだ。
書いてみたらすごく長くなったので、粗探ししたい人以外は見なくて良いけど、
階段上り下りは夫は1日2往復、嫁は1日3往復。
休日はパターン化されてないので上り下りは増えるけど、寝たきりでもない限り、大変とは思えない。


[俺の場合]
2階寝室で起床
2階トイレで用を足し
2階風呂で朝風呂
2階WICでスーツに着替え
 ~階段を下りる~
1階LDKで朝食
1階書斎に置いてある鞄を取って時計をはめて出発
帰宅後、1階書斎に鞄と時計を置いて
 ~階段を上る~
2階WICでスーツ脱いで、2階脱衣所に洗濯物入れて部屋着に
 ~階段を下りる~
1階LDKで夕食
1階書斎で寛ぐ(LDKでTV観たり、車庫に篭ったり色々)
 ~階段を上る~
2階寝室で就寝

[嫁の場合]
2階寝室で起床
2階トイレで用を足し
2階WICでメイク、着替え
 ~階段を下りる~
1階LDKで朝食準備、朝食、後片付け
1階LDKのランチョンマットや洗面所のタオルを持って
 ~階段を上る~
2階寝室の枕カバーなど回収し、2階脱衣所で洗濯
洗濯終わるまで2階の掃除
洗濯終わったら2階ベランダか家事部屋で洗濯物干し
昨日取り込んだ洗濯物持って
 ~階段を下りる~
1階LDKのランチョンマットや洗面所のタオルを交換
1階や庭の掃除
1階玄関横収納の上着をとって買い物、外食に出発
帰宅後、玄関横収納に上着をしまい
買ってきたものを1階パントリーや冷蔵庫に収納
 ~階段を上る~
2階ベランダの洗濯物を取り込んで
2階家事部屋で洗濯物を畳み
2階洗面所やWICに収納
以降、俺が帰宅まで自由時間(1階LDKで寛いだり、1階和室で書道したり)
 ~階段を下りる~
1階LDKで夕食準備、夕食、片付け
1階LDKで寛ぐ
 ~階段を上る~
2階風呂で入浴
2階寝室で読書などしつつ就寝
859: 匿名さん 
[2014-04-01 11:12:13]
うちは生活動線を1階に集中してるから
2階は寝る時と(趣味&書斎)で使う時しか行かないな。
860: 匿名さん 
[2014-04-01 11:19:50]
90以下のミニマン・ミニ戸なんて元々狭いんだから、たいして動作いらないだろw
861: 匿名さん 
[2014-04-01 11:22:02]
850です。老後の心配ありがとう。
でも、たぶん、老後は都内になんかいません。
イタリアかスペインに移住予定です。
国内だとしても、箱根にガレージ付き平屋でも造って住みます。
まあ、万が一ここが気に入ってずっと住むとか、
誰かの足が不自由になるようなことがあったら、
先にも上げたように1階に主寝室にして、2フロア生活。
あとは昇降機かエレベーターつけて終わり。
862: 匿名さん 
[2014-04-01 12:08:12]
大の大人がタラレバの話か
863: 匿名さん 
[2014-04-01 12:21:13]
みな、長生きするだろうから、40年近く先々のこと考えてもしょうが無いでしょう。
864: 匿名さん 
[2014-04-01 12:25:06]
>862
大の大人が行き当たりばったりか
865: 匿名さん 
[2014-04-01 12:40:39]
足腰弱くなるころ(30年後)ってマンションの修繕積立金は管理費の3倍程度になってるんでしょ。
内装や建具、室内配管もリフォームしなきゃいけないし。

ウチはそんな金持ちじゃないからそっちの方がよほどヤバイよ。
866: 匿名さん 
[2014-04-01 12:48:36]
階段よりもマンションの出入りのし辛さのほうが苦痛。特に幼児期の子育て。
子供を連れて買い物に行くのは大変。これはスーパーまでの距離の問題じゃなくて、3〜5歳って一緒に歩くのも大変だしベビーカーは店内で苦痛。
一挙解決できるのが「自転車」。電動アシストなら、二人乗せてその後ろにエコバッグぶら下げてなんてのも余裕、って言うかみんなそうしてる。
マンションはその自転車に乗せるまで、買い物後駐輪場から玄関までの帰路は荷物と子供を抱えてとか苦痛すぎる。
ただ、歩くのよりはマシ。
867: 匿名さん 
[2014-04-01 19:48:30]
オムツ、ビール、ペットボトルのお茶とか、
箱買いしたとき、
ガレージの物置等にとりあえず降ろしておいて
置いておけるのは便利。

マンション住まいの頃は、立体駐車場で荷降ろしに子どもの手をひいて、大変。
雨の日は、車でも出かけるのが億劫になってしまいます。
868: 匿名さん 
[2014-04-01 20:45:05]
>>867
うちも前は賃貸マンションだったから、搬入はホント重くて大変だった。
今はコストコ帰りとかは玄関すら通さず、一階の掃き出しから部屋にボンボン搬入する。その度に「戸建を買って良かった」って思う。
869: 匿名さん 
[2014-04-01 21:13:29]
わかるわ、
立体駐車場は危険だから気をつけないと
二人子供がいたら、両手塞がるし、雨の日は傘に荷物に、ほんと大変
そんな日に限って、車が次々出入りしがち

以前見にいったタワマン、車通りの多い公道を挟んだ向に、大規模立体駐車場、
それは、ないな~と思いましたね
870: 匿名さん 
[2014-04-01 21:39:12]
マンション買って、車、使わなくなった。バッテリーが上がって以来、月1度は、無理矢理、用事作って乗るようにしている。
871: 匿名さん 
[2014-04-01 22:01:06]
>>870
それ程に車の出し入れが大変なんですね。歩いた方がマシですか。お気の毒に。
872: 匿名さん 
[2014-04-01 22:32:48]
マンション買うとなんで車が要らなくなる?
都内周辺区の戸建てだけど、近所の買い物でも車を使う。
マンション買うと車の維持費も大変なんだろう。

873: 匿名さん 
[2014-04-01 23:08:58]
だから乗らない奴はバッテリーの端子外しておけよ
そのくらい5分もかからんだろ。
874: 匿名さん 
[2014-04-01 23:40:56]
>871
便利だから、普段の生活では、いらないんですよ。
車が必要な生活って、気の毒だと思います。
875: 匿名さん 
[2014-04-01 23:41:42]
>872
立地が悪いとたいへんですね。
876: 匿名さん 
[2014-04-01 23:53:58]
車は趣味で持つのは良いが、
車がないと生活が成り立たないエリアなんて、
住むもんじゃない。
今でも、車が豊かさの象徴と考えている世代には
受け入れがたい考えだと思うけど。

877: 匿名さん 
[2014-04-02 00:31:13]
そういえば、マンションのほうがミニ戸よりも立地が悪いんだったね。
なんだ、やっぱり車の出し入れが大変だからなんじゃんw
878: 匿名さん 
[2014-04-02 00:48:38]
つまり、同じエリアだとマンション住人の方が、高所得ってことですね。
879: 匿名さん 
[2014-04-02 00:51:10]
>877
駐車場、否定されたので、
話題、変えるしかないみたいですね。
880: 匿名さん 
[2014-04-02 00:55:05]
車は運転手付なら良いけど、
自分で運転せざるを得ない環境は、
御免だ。
881: 匿名さん 
[2014-04-02 01:00:34]
立地が悪いのはマンション。
つまり、車が必要なのもマンション。
でも、車の出し入れが面倒で大変なのもマンション。
882: 匿名さん 
[2014-04-02 01:02:48]
>879

話題変えてないよ。
立地が悪いから、ミニ戸よりも車が必要なのに、その維持が大変なうえに出し入れも面倒なマンションって不便?不憫?だなぁ、ってこと。
883: 匿名さん 
[2014-04-02 01:35:38]
つまり、同立地だと、マンションの方が髙いってことでしょ。
だから、戸建てさんの近所のマンションさんの方が、所得が高いので、
問題ないと思うよ。
884: 匿名さん 
[2014-04-02 01:41:45]
戸建でも、マンションでも良いけど、
車が必要な物件は、残念な物件。
885: 匿名さん 
[2014-04-02 01:56:03]
>882

だったら、ミニ戸こそ、駐車場つけないで居住スペースにしちゃえばいいじゃない。
多少とも、そのほうが家が広くなるじゃん笑
886: 匿名さん 
[2014-04-02 02:52:06]
>立地が悪いとたいへんですね。

立地がよくても車は所有している。
駅徒歩6分の住宅街(ミニ戸なし)だけどみんな自宅に車をおいている。
車が必要ないと強がるのは、駐車場のないミニ戸やマンション住民だけ。
887: 匿名さん 
[2014-04-02 08:44:12]
同じ場所で比較しないと意味が無い。

で、同じ場所で広さが同じならマンションの方が上って決着付いてる。
888: 匿名さん 
[2014-04-02 10:45:29]
>>887さん
だから広さと安さを求めて郊外に向かうわけですね、戸建てさんは。そうするとそこにも郊外型マンションがある。なあんだマンションは郊外なんだと誤認し、マンションは立地が悪いのだーと叫んだりする構図ですね。
889: 匿名さん 
[2014-04-02 11:25:09]
立地と広さが同じならマンションが上なんて結論出ちゃってんの?
どういう流れでそんな不思議な結論になったのかアンカー付きで教えてくれないか。
専用住宅より共同住宅の方が良いとする結論になった理由が知りたい。

同じ一等地でも「駅直結、線路の真横、周りが高層建築に囲まれてる、観光地周辺」と
「駅近だけど日当良好な閑静な住宅街」なら全く条件が異なるし
同じ広さと言っておきながら、肝心の土地の広さが定義されてない。
890: 匿名さん 
[2014-04-02 11:31:00]
>>887
同じ広さって言うのが不可能。絶対にマンションの方が狭い。
マンションと同じ広さって言うのは、「戸建てと同じくらいの広いマンションを探す」という事ではなく、
「広いマンションと同じくらいの狭い戸建」てを探すって事。
現実はマンションよりミニ戸の方が広くて高価なんだよ。マンションで90平米って1.9%しかない超レア物件なんだから。
ミニ戸は3階建てにしちゃうと嫌でも100平米越えちゃう。それ位当たり前な物件。
891: 匿名さん 
[2014-04-02 11:32:53]
共用施設はマンションの価値に含むらしいから、土地はマンションの敷地と同じ広さで比較するんでしょ
892: 匿名さん 
[2014-04-02 11:36:34]
>>889
一応、生活の質とか、住居として上って話じゃなくて、「値段」に限っての話だよ。
マンションはほとんど全て70平米前後しかないから、80平米越えたあたりから「希少価値だけで」急激に価格が上がる。
対して、戸建てで80平米だと敬遠される超狭小だから安くなってる。その辺で価格の逆転現象が起きているって話。
893: 匿名さん 
[2014-04-02 11:40:32]
>890
広さだけで見ると、マンションの上位1.9%と戸建の下位1%で争ってるようなスレ。
少数派同士の意見をぶつけて何かの結論を出そうとしてるらしい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる