賃貸マンション「「喫煙禁止」の賃貸マンションを借りたいですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 賃貸マンション
  3. 「喫煙禁止」の賃貸マンションを借りたいですか?
 

広告を掲載

もうすぐ転勤サラリーマン [更新日時] 2024-02-01 18:01:54
 削除依頼 投稿する

今度の4月に転勤予定なので、今の分譲マンションを貸そうと検討中です。

私はタバコは吸わないので、貸し出す時も「喫煙禁止」を希望しています。
そこで、賃貸募集のときに「喫煙禁止、非喫煙者のみ募集」と掲載したいのですが、この様な募集で借り手が集まるでしょうか?

特に、「私は非喫煙者」の方のコメントをお待ちしています。

(「マンションでこっそりタバコを吸った場合どうする?」とか、「タバコ論争」とかのレスは不必要です。)

[スレ作成日時]2009-01-13 07:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

「喫煙禁止」の賃貸マンションを借りたいですか?

2: 匿名さん 
[2009-01-13 08:42:00]
喫煙禁止での募集は可能ですし、事実そういう条件で募集している物件もあります。但し、喫煙者の方は最初から入居対象外となりますので、喫煙可の場合よりも入居者が決まりにくいこともあるかもしれません。なるべく空室期間を抑えるなら、賃料を相場より安めに設定するとか、礼金を無しにするなどの対策が必要になります。
3: 非喫煙者A 
[2009-01-13 09:03:00]
>「マンションでこっそりタバコを吸った場合どうする?」とか、「タバコ論争」とかのレスは不必要です。

本当に貸すのなら、契約条件をどうやって担保するのかは
シビアに考えておかなきゃ意味無いのでは?

私が答えるとすれば「状況による」としか言えないかなぁ。
賃貸用として何度か入居が入れ代わっている様な物件なら
喫煙禁止という条件は、歴代の入居者に課せられた一定のルールとして評価できる。
でも、直前までオーナーが住んでいて、将来的には再び「自己居住」に戻る様な
物件が「禁煙」とされていても、借りる側にはあまり関係ないと思うかも。
オーナーがその部屋を綺麗に使っていた事は伺い知れるけれど
裏を返せば「綺麗なままで返して欲しい」という意志にも読み取れる。
どのみち、借主は「現状回復」という約束に縛られる事になるのだし
貸主も通常損耗にかかる維持管理コストは負担しなきゃならんのだから
一方的に予防線を張る様な特約があったら借りる方としては警戒もしたくなるね。
まぁ、いずれにせよ私は吸わないから、条件としては有っても無くても同じだな。

ちなみに、世の中には「自分は喫煙者なのに」 借りる者には禁煙を求めるオーナーも
いると思うよ。スレ主さんはそうじゃないみたいだけど。
借りる側が求めるとしたら「禁煙」という条件ではなく「禁煙だった」という
スペックなのではないかと思う。
4: 匿名さん 
[2009-01-13 09:12:00]
私は非喫煙者ですが、友人や義家族に喫煙者が居ます。
家に来た時にベランダで吸ってもらうことになります。
近隣にたいしてどうなんでしょう?
5: 匿名さん 
[2009-01-13 10:35:00]
>>04
そこで悩む前に、貸主が専用使用部分をも禁煙とするかどうかを決めれば良い話。
ホタル族が住んでる部屋のバルコニーに出た事が何度かあるけれど
閉鎖型のせいもあってか壁の吹き付けがヤニで変色してたし臭いもこびりついてた。
スレ主の意向を察するに、おそらくバルコニーも禁煙て事にするんだろうね。
なので、その場合「来訪者に吸わせる事がある」人は入居すべきではないという事になる。
6: マンコミュファンさん 
[2009-01-13 15:41:00]
>>05
>スレ主の意向を察するに、おそらくバルコニーも禁煙て事にするんだろうね。
>なので、その場合「来訪者に吸わせる事がある」人は入居すべきではないという事になる。
そんな部屋を契約した場合のシミュレーション。
ある時、喫煙者の友人を招いたとする。当然「バルコニーも含めて禁煙なの」と言って
喫煙を遠慮してもらうことになる。しばらくしてその友人と散歩に出かけたり、その友人が
帰り際に同じマンションのバルコニーから煙草の煙が見えたりなんかしちゃったら、
「嘘つき」の汚名を着せられて、友人関係も破綻することになる。
友人には「その部屋だけがバルコニーも含めて禁煙」なんてわからないもんね。
7: 匿名さん 
[2009-01-13 17:08:00]
>友人には「その部屋だけがバルコニーも含>めて禁煙」なんてわからないもんね。

俺が当事者だったら普通に説明するけどな?
この部屋は分譲賃貸で、持ち主の意向で禁煙が条件になってるんだ、と。
来客に煙草を控えて貰うなら、ただ単に「吸わないでくれ」と言うだけでなく
そういう事情を説明するもんでないの?

てか、その程度の事で嘘つき呼ばわりする様な相手なら
友人関係だって大したものじゃないっしょ。
俺なら煙草吸わない友達の家に遊びに行ったら「吸ってもいい?」とさえ聞かない。
逆に勧められても断るよ。
実際いまは止めて何年も経ってるけど、煙草がやめられない人ってのは
他人の家に行った時ですら吸えないと困るんだろうな。ナンギだねぇ…。
8: 匿名さん 
[2009-01-14 02:37:00]
結局は物件によるでしょうね。
人気の場所なら大丈夫でしょうが、
そうでない場所ではより不利になるのは仕方ないでしょう。
9: 匿名さん 
[2009-01-14 22:25:00]
非喫煙者の場合掛け金が安くなる火災保険がありますね。
実際には喫煙禁止というわけではなく火災発生時の出火原因がタバコの場合保険金が
支払われないという条項がついてきます。
10: 匿名さん 
[2009-01-16 01:41:00]
質問スレから誘導されてこっちに立て直したみたいだけど
結局そのまま逃亡かな・・・。
要するに口当たりの良いアドバイスしか欲しくなかった、って事なんかねぇ。
11: 匿名さん 
[2009-01-22 00:53:00]
転勤を機に、自宅マンションを賃貸に出しました。
「室内での喫煙を禁止する・非喫煙者に限る」との条件を付けて。
なので、住んでいる人は「煙草を吸わない人」で、万が一来訪者が吸うとしても
「室内は喫煙不可」です。

一応、非喫煙者に貸しているはずです。(手続等は不動産屋さんなので)
来訪者が喫煙をしたとして、頻繁でなければたぶんわからないでしょうね。

不動産屋さんに相談したところ、賃貸終了時に室内での喫煙が推測される場合、
賃貸条件に違反しているので、内装の改修などの負担を賃借人に求めることに
なるでしょう、とのことでした。

まだ、賃貸が終了していないので現実にはどうかわかりませんが…。
12: 匿名さん 
[2009-01-22 08:59:00]
>>11
>住んでいる人は「煙草を吸わない人」で、万が一来訪者が吸うとしても「室内は喫煙不可」です。

あなたが貸したマンションの隣人がかわいそうだね
それだと客はベランダ喫煙する可能性がありますから。

自分だけよければいい という貴方の発想の貴方はマンションでの迷惑人と認定
13: サラリーマンさん 
[2009-01-22 11:44:00]
>>12
貴殿に認定されても嬉しくも悲しくもないでしょうね?
嫌煙活動は、そういうスレがあるでしょうから、このスレの趣旨を理解して発言しましょう。

迷惑人とは、その場のルールを理解できずに、回りに迷惑かける人のことですかね?(^^;
14: 匿名さん 
[2009-01-22 22:02:00]
11です。
別にベランダでの喫煙を推奨しているわけではありません。
賃貸に出すにあたって、制限をかける上で表現上そうなっただけのことです。
「賃借人は非喫煙者に限る」だけだと、途中から同居することになった賃借人以外の
住人が喫煙する可能性が残りますから。
オーナーに「結婚しました」とか「同棲し始めました」とかの報告は
まず来ないと思っていますので。
(入居時の書類に居住する人の氏名を記載してもらっていますが、その後の変動を
きちんと報告してくれる人ばかりとは限らないので)
また、書類上の記載だけでなく、仲介の不動産会社の担当には、口頭でも
「所有者は、喫煙に関しては厳しく考えています」と伝えてもらっています。
ですので、一人目の賃借人さんが退去する時には、喫煙を思わせるような状況は
全くありませんでした。
今は二人目ですので、退去時にならないとわかりませんが、十分にこちらの意図を
理解して入居してもらっていると考えています。

ちなみに、「非喫煙者に限る」の制限と「定期借家」の条件を付けていますが、
すぐに借り手はつきましたよ。
運が良かったのかもしれないですけどね。
15: 匿名さん 
[2009-01-22 22:36:00]
>>14
>「賃借人は非喫煙者に限る」だけだと、途中から同居することになった賃借人以外の
>住人が喫煙する可能性が残りますから。

『専有部分と専用使用部分での喫煙を禁止する』としとけば
賃借人本人だろうが同居人だろうが来客だろうが関係なしに
包括できたんでないの?

ま、俺も>>12は只のイチャモンだと思ったが。
16: 匿名さん 
[2009-01-22 22:51:00]
>15
専用使用部分にオリジナルのルール付可能なんですか?

共用部の使用は区分所有者であれ、賃借人であれ管理規約・使用細則に

拠らないとまずいのでは思うんですがどうでしょうか?
17: 11 
[2009-01-22 23:11:00]
>>15
う〜ん、確かにそうですね〜。
そこまで文言を突き詰めませんでした。

自分の友人がたま〜に遊びに来て、1本くらい吸うなら
室内でも許しちゃうと思うんですよね。
でも、他人に貸すとなると、その人がどんな風に暮らすか、
来客にどんな人がいるのか、などは全く読めませんから、
ある程度の縛りをかけたかったのですよ。

>>16
ベランダで喫煙不可の使用規則があるならもちろん、喫煙不可でしょうね。

ところでスレ主さんは、どんな状況なんでしょうね。
まあ、うまく賃貸できるといいですね。
私の少ない経験からですが、賃貸需要が多い地域なら
喫煙不可の条件を付けても借りたい人はいると思いますよ。
煙草吸わない人も多いですし、吸わない人にとっては、
「前に住んでいた人も煙草を吸わないひとなんだな」と、
ポイントが高いのではないでしょうか?
18: 匿名さん 
[2009-01-22 23:21:00]
>>16
「専用使用」の範囲を限定するくらいなら可能じゃないか?
事実上、禁止事項を増やすだけなのだから共同の利益には反しない。
管理規約・使用細則の範囲内で設ける禁止事項。ましてや喫煙だ。

何にせよ、>>14さんの貸主としての意図は「喫煙者とは契約したくない」ではなく
「部屋の中で煙草を吸わないで欲しい」という事ではないのかな?
喫煙者か非喫煙者かで、個人を完全に分類することなんでできないんだし。
将来の同居人がどうこう以前に、契約者本人が非喫煙者から喫煙者に変わる可能性
だってあるんだし、以前は吸っていた人がたまたま止めている期間に
「非喫煙者」を名乗ったところで、法律上はお咎め無しでしょ。
このケースの場合「(契約者を)非喫煙者に限る」という条件では無意味だと思うよ。
「室内禁煙」あるいは「室内・専用使用部分ともに禁煙」で十分。
19: 匿名さん 
[2009-01-22 23:32:00]
>>17
>吸わない人にとっては、
>「前に住んでいた人も煙草を吸わないひとなんだな」と、
>ポイントが高いのではないでしょうか?

ひとりの非喫煙者、そしてひとりの賃貸物件契約者として言わせて貰えば、それは無い。
内見可能な物件という前提でだが、借りる時点において室内がどういう状況かは
現状をみて確認する事に過ぎないからだ。
前の入居者がそこで煙草を吸っていたとしても、リフォームなりクリーニングなりを施して
キレイな状態になっていればそれで良いこと。
「ここでは吸っていませんでした」と言うのは、現状のままでも貸し易いというオーナー側の
メリットであって、借りる側としてはむしろ現状回復のハードルが高くなる。
20: 匿名さん 
[2009-01-23 09:40:00]
ここって契約で室内禁煙なんだよ ベランダで頼む と客に言いやすくていいかも。
だって、客にベランダで吸ってくれって招いた側からは本当はいいにくく室内で吸われるのを
我慢するのが普通だから。
21: 匿名さん 
[2009-01-23 10:26:00]
>室内で吸われるのを我慢するのが普通だから。

実際それが「普通」だと思うけどね。
22: 匿名さん 
[2009-01-23 10:50:00]
普通「我慢」しなきゃいけないのを、しない口実があるのはいいかも。
また、言われた人も「契約なのか」と納得しやすいかな。

ところで、最近このスレ、喫煙問題風になってるけど、スレッドをたてた意図は
「喫煙不可のマンションに借り手はいるか」ということじゃなかったっけ?

>>19
>借りる側としてはむしろ現状回復のハードルが高くなる

これはイマイチわからん。
喫煙不可で喫煙していないのなら、それ以外の原状回復は、他の契約と
同じじゃないの?

たばこを吸わない人で、家に呼ぶほど親しい人に喫煙者がいない人なら
問題なく候補となると思う。
あとは、この部屋のその他の条件じゃないのかな?
立地とか間取りとか…。

スレ主さんの「借り手が集まるでしょうか?」という点では、
賃料がオークションや入札で決まるわけでなく、原則言い値で貸すのだから
多く集まらなくても、一人借りたい人がいればいいんでしょ?
逆に「喫煙不可だから、値下げして」という借り手には貸さないほうがいいよね。
それって「我慢するのだから、値下げして」ということでしょ?
23: 匿名さん 
[2009-01-23 21:08:00]
>>22
>喫煙不可で喫煙していないのなら、それ以外の原状回復は、他の契約と
>同じじゃないの?

そこはその通りだが、煙草を嫌う人が禁煙を条件に貸すという事は
退去時には他の事でもうるさいんじゃないかという印象がある。。
所有者としては当然の心理だと思うが、予防線を張られてしまうと
要らぬ緊張も強いられるなと。そういう意味だす。
24: 匿名さん 
[2009-01-26 02:28:00]
禁煙を条件に相場より安めに出すなら需要はあるでしょう。

「嫌煙家」で前の住民のタバコのにおいが気になる人なら、新築を選ぶでしょうし。

少なくともプラス要素ではないと思います。
25: 匿名さん 
[2009-01-26 13:36:00]
>普通「我慢」しなきゃいけないのを、しない口実があるのはいいかも。
>また、言われた人も「契約なのか」と納得しやすいかな。

そして周辺住民はベランダからの煙を我慢しろってことになる。
まったく自分本位なやつだな、スレ主は。
26: 匿名さん 
[2009-01-26 18:46:00]
スレ主さんは、契約者を「非喫煙者のみ」としたいようなので、
常時ベランダ喫煙が想定されるわけではないと思いますよ。
近隣にとっては、「来客者がいて、その人が喫煙するときだけ」「稀に」
という状況なので…。

もし私が隣戸や上階の住人だったら、「喫煙不可」「非喫煙者のみ」で
募集されていたら、「良かった〜」と思うなぁ。
27: 匿名さん 
[2009-01-26 18:52:00]
26です。
書きそびれてことがあるので…

「ベランダからの煙を我慢しろってことになる」
これは、部屋の契約を非喫煙者に限らない時の方がリスクがあるように感じますが…。

(室内喫煙・ベランダ喫煙で論議するつもりはありませんので、
そのあたりは該当のスレでお願いします)
28: 匿名さん 
[2009-01-26 23:12:00]
「たまの来客者が吸うのも駄目か?」
「ベランダでの喫煙は良いのか?」
「退去時に喫煙していたかどうかの判断はどうするのか?」

そのあたりが曖昧な、ややこしい物件に対する需要はありますかね?
29: 匿名さん 
[2009-01-27 09:45:00]
>>28
「喫煙者の入居は禁止」ではなく
「専有部分は喫煙禁止」にすれば曖昧でも何でもない。
さらに「専用使用部分も同様」とすれば
バルコニーやポーチ等もカバーできる。

退去時の確認は、明らかにそれと判る汚れや
臭い等があれば問題にすればいい。
逆に言えば、ほんの数回吸った程度なら
貸した側も気付かないと思う。
微妙なところで争いになる可能性だけは覚悟が必要だな。
30: 匿名さん 
[2009-01-27 10:36:00]
>>27

スレヌシの注文がなければ、上のレスに客は部屋で吸うのが普通と書いてあるじゃん。
31: 匿名さん 
[2009-01-27 15:29:00]
普通、他人の家で喫煙するなら「吸っていいかな?」って聞くもんじゃないの?
無礼な友人をお持ちのようで大変ですね。
32: もうすぐ転勤サラリーマン 
[2009-01-28 00:21:00]
こんばんは、レス主です。
立ち上げ後、何も書き込みせず失礼しました。

たくさんの方からのコメントを拝見したのですが、ポイントをまとめさせてください。

今回の立ち上げは、「非喫煙者の方の反応を知りたい」事が目的でした。
「喫煙者が禁煙マンションを借りたい」は猶予できない事であり、「喫煙の友人が数本喫煙した」は猶予出来ると考えていました。

ポイントは、「タバコの煙は絶対だめ」と感じている人たちの要求が、「禁煙賃貸マンション」条件を掲げてそれをを満たせるかを確認したかったのです。
またそうした背景として、「自分もタバコの煙は絶対だめだから、自分が戻ってきた時にタバコの匂いがついたマンションには住みたくない」こともどうしても譲れなかったのです。

しかしそうした条件を「家賃を下げてまで需要は無いのか?」を確認したかったのです。

こうしたポイントを考えて、皆さんどう思われますか?(厳しいコメントも結構です。あなたの考えをお聞かせください。)
33: 匿名さん 
[2009-01-28 01:51:00]
仲介を委託しようと思ってる不動産業者に相談すれ。
もはや一般論ではない。

以上だ。
34: 匿名さん 
[2009-01-28 09:06:00]
>>31
聞かずに吸い始めると どのレスに書いてありましたか?
妄想癖を持った人の周囲は大変ですね、ご苦労を察します。

招いた側のマナーとして、客に我慢を強いるべきではないのは常識だから
部屋は禁煙という規則との折衷案でベランダで というのは考えられる想定だね。

人の家でも我慢できないニコチン依存とか、そういう批判はこの論点からはずれるので
別のスレで頼むね。
35: 通りすがり 
[2009-01-28 10:10:00]
>>34

31氏が言っているのは単純にこういう事だ。
「ことが喫煙なら、ホスト側が気を揉む前に、ゲストが先に断りを入れるのが筋だ」と。

確かに、一般常識的には「もてなす側」が気を回すべき事は多いが
もてなしの場にも一定のルールがあるのは当然の事であり、招かれた側もそれを
意識するのが常識である筈。
「禁煙」といった明らかな決め事がある場合は、ホスト側がそれを事前に告知するのが
原則だと私も思うけれど、煙草を吸う客人にそれを伝えるのはやはり言いにくいもの。
だから、第三者(ここでは大家)が定めたルールがあれば、切り出す口実になるから
助かるよね、という意見からこの話は始まっている。
34氏の言い回しには厭味があるが、「人様の家に行ったら吸える場所かどうかぐらい
自分で確認せい」という真意には全面同意。
もっと言えば、大家によって「禁煙」のルールが敷かれている物件なら、私だったら
ベランダに出て吸うのも控えると思う。
「室内では吸えない→じゃあベランダで」という想定自体が、吸わずにいられない者
特有の考え方だと思うので、それを「当然考えられる事」とする意見はそれこそ
トラブルの元になると思った。貴方の書きっぷり自体もまた、34氏に負けず劣らず厭味に満ちている。人の事は言えない。
36: 匿名さん 
[2009-01-28 11:58:00]
>>35

34氏が言っているのは単純にこういう事だ。
「ゲストが先に断りを入れずに吸い始めるとどのレスが言ってるのか?」と。
今までなかった想定をいきなり創作して批判するのはなぜ?
病的なカラミ屋?

>「室内では吸えない→じゃあベランダで」という想定自体が、吸わずにいられない者
>特有の考え方だと思うので、それを「当然考えられる事」とする意見はそれこそトラブルの元になると思った。

それは貴方のかってな感覚

私の感覚では、客が吸ってもいい? と言ったら
「ごめん部屋では大家のルールで禁止なんだ。すまないけどベランダで吸ってくれる?」
と言うだろうね。

招いた側として、一切吸うなとは言いにくい 部屋ではダメというセリフのあとに続けて
救済案としてベランダなら吸っていいよと言えるのは非常にありがたいよ。
37: 匿名さん 
[2009-01-28 13:57:00]
スレ主さん、こんにちは。

私の感覚からすると、「禁煙が条件の部屋を探す」ことはないように思いますが、
喫煙者の方以外は「禁煙が条件の部屋であるから避ける」確率は結構低いと思います。
親しい人に喫煙者がいて、来訪時に喫煙が予想される人なら避けるかもしれないですね。

特別に家賃を下げなくとも、需要のある地域の需要のある間取りなら
希望者はいるのではないでしょうか。
だって、一部屋の借り手がいればいいのでしょ?
38: 匿名さん 
[2009-01-30 09:19:00]
結局、こんなとこでウダウダ議論してる前に実際に不動産会社行け!でおk?
39: 匿名さん 
[2009-01-30 10:29:00]
まあ、借り手がつくかどうかは別として、まずは「非喫煙者に限る」で出してみて、
反響が全然なかったら、賃料を下げるか、条件を緩和してみるのでどうでしょうね。
2月3月は人が多く動く時期ですので、たぶん、禁煙条件付きでも問い合わせ等は
あるんじゃないですか?

ファミリータイプでなく、単身向けの物件の場合は要注意な気がします。
1LDKなどだと学生さんに貸した場合、友人のたむろする場になりそうな気がします。
そうすると、本人以外がタバコを…ということが容易に想像できます。

逆にファミリータイプで、家族3〜4人という借主だと、常識的な生活をする可能性が
高いと思います。

あくまでも「可能性」ですが。
40: 購入経験者さん 
[2009-01-31 19:11:00]
前に喫煙不可の分譲賃貸マンション住んでたけど、結構人気あったようで即決を迫られたww
住居の条件がよければすぐに賃借人見つかると思うけどね〜。
41: 匿名さん 
[2009-02-04 15:04:00]
非喫煙者ですが喫煙者不可物件となってる部屋は借りたくないですね。
一棟全部が禁煙物件ならまた別なのですが分譲貸しで転勤の間だけで
その条件がついていると汚れや磨耗等の物件の傷みにもうるさい大家決定。
退去時に絶対もめそうで嫌
自分の物を汚されたくないと思う人は貸さない方がいいと思います
42: 匿名さん 
[2009-02-04 21:10:00]
なるほど、そういう方もいるんですね。
ウチが禁煙で、転勤の間だけ、という条件で貸し出した時、
あっという間に借り手が付き、その人が期間満了で退去した後、
やはり戻れず再度賃貸に出した時も、あっという間に借り手が決まったのは、
よほどラッキーだったのでしょうか?

2度目の時は期間がとても短かったので、賃料を周辺相場よりは安くしましたが、
かなりの数の問い合わせがきたみたいですよ
(不動産屋さん任せなので、詳細まではわかりませんが…)

もしかして借りた方がみたら、「あ〜、うちのことかな〜」と思うかなぁ?
43: もうすぐ転勤サラリーマン 
[2009-02-05 06:52:00]
こんにちは、レス主です。

最近、かなり真意をついたレスがのぼっておりとても参考になります。(ありがとうございます!)
こうした皆さんの意見、実態etcをもう少し拝見させてください。

皆さん、よろしくお願いします。
44: 匿名さん 
[2009-02-05 09:21:00]
まさかまだ仲介業者と接触してないなんて事はないだろな?(苦笑)
これ以上他人の意見を募ったって結果にゃ影響しないし
するべき事も変わらんだろ…
45: 匿名さん 
[2009-02-05 15:10:00]
いつになったら転勤するんだよ!
もう十分釣っただろ。
46: 匿名さん 
[2009-03-11 10:43:00]
スレ主ではないですが、4月の転勤に2月に内示が出るとこもあるのに
うちは、内内々示が3月16日、内々示が23日、内示が30日です。
内示の段階まで公表できないので、いつも夜逃げのように転居します。
なので住まいを選ぶこともできない。
47: 匿名さん 
[2009-03-12 21:56:00]
>>46
で?
ただ愚痴りたいだけならチラシの裏に書いててよ。
48: 匿名さん 
[2009-03-12 23:36:00]
47ストレスたまってんの?そうかりかりしなさんなw46は45への代信でしょう。
49: 匿名さん 
[2009-03-12 23:57:00]
1ヶ月も前のレスにか?
50: 匿名さん 
[2009-03-13 08:51:00]
>>48
自分に都合が悪いとすぐそういう言い方するよなw自作***

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる