賃貸マンション「敷金ってどれだけ返ってきますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 賃貸マンション
  3. 敷金ってどれだけ返ってきますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-20 00:05:20
 削除依頼 投稿する

3月末に4年間住んでいた賃貸マンションから引越し予定です。
初めての引越しなので、どの程度敷居金が返ってくるのかわかりません。
経験者の方、教えてください。
比較的綺麗に使っていますが、壁紙には所々指で引っ掛けてしまった跡があります。
全面張替えではなく、傷がある部分だけの張替え費用負担を要求できるのでしょうか?
台所、お風呂場は引渡しまでにピカピカにしたとしてもやはりクリーニングは入るものなのでしょうか?

[スレ作成日時]2005-01-30 11:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

敷金ってどれだけ返ってきますか?

201: 入居楽しみさん 
[2008-06-15 23:50:00]
賃貸マンションの更新で困っていることがあり、
教えていただけないでしょうか。

8月に賃貸マンションの更新があり、更新の契約書等一式が管理会社から送られてきました。
半年後退居の予定があり内容を読み返したところ、「退居時の原状回復と費用負担」の条項の特約として、「入居期間に係わらず、室内のクリーニング代は借主負担」との記載がございました。

私は管理会社に電話して、以下を理由に特約の修正を相談しました。
・退居時の状況等を考慮せずに一方的に貸主の負担を義務付けるのは、消費契約法反するのでは?
・国土交通省のガイドラインでは原状回復を基準にしている。清掃して引渡しても、なおクリーニングをするのであれば、原状回復の為ではなく次の入居者を募集するための費用であり、借主負担はおかしい。

管理会社の回答としては、
・法律に書いてない部分を書いてあるのが特約であり、お互い納得して契約していただく。
・納得できない場合は、ご自身の判断で更新するかどうかを決めればいい。(特約を認めない場合は退居ということか、と聞くと、ご自身の判断で決めてください、と繰り返されました)

こちらの書き込みに、退居時に法律に反した契約内容であることを主張して敷金返還を要求した事例もあったのですが、上記特約について管理会社に相談しているので、そのうえで契約更新に応じれば特約を認めたことになり、費用負担に応じなければならないかと不安です。

管理会社に特約の修正を求めることは可能でしょうか。また、有効な方法があれば教えてください。

何卒よろしくお願い致します。
202: 匿名さん 
[2008-06-16 11:22:00]
相談までしなら、それがガイドライン違反だと知っていることになります。
となると
それを納得して契約する or 契約しない
しかないですね。

知らなかった場合のみ消費者契約法が活きてきます。
203: 匿名さん 
[2008-06-18 02:52:00]
っていうか、こちらに書いてある借主さん。いかにも借りている側が損をしていると思っているようですが、退室の度に大家さんがどれだけの費用負担で内装をしていると思っているの。クリーニング代くらい払いなさいよ。明らかに借主に不利なものでなければ特約を付けれるし、不満だったら修正ではなく、契約をしなければいいでしょ。借り手有利とか貸し手有利とかではなくて、双方有利でいこうよ。そのために借主は賃料の半月から1カ月分は払ったほうがいいよ。人としての常識的に借りたのだからきれいにして返すのは当然。また、素人とプロの掃除は全然違う。
この手の話をすると、「賃料にその分の金額が入ってる」なんて話をする人がいるけど、そもそも借りる時にそこまでの価値を入れて決めていますか?正直後付けですよね。「この物件に住むならこの家賃」って決めてますよね。せこいよ考え方が。
ちなみに私は大家ではありません。賃貸借主歴12年。その間引っ越し7回。すべてクリーニング代は当たり前。クロス代を支払ったこともあります(常識の範囲内の金額)むしろいいお部屋に住めて、大家さんと不動産屋さんに感謝です。
204: 匿名さん 
[2008-06-18 14:41:00]
>>203
>「賃料にその分の金額が入ってる」なんて話をする人がいるけど
それって素人の発言じゃなく最高裁での判決文なんだけど?
知らないのか?

ていうか、
内装やクリーニング費をガイドラインに反してまで請求するくらいなら
なぜ月々の家賃を値上げして含めておかないの?
そのほうが、ガイドライン的に最高裁判決的もスッキリするじゃん。
その家賃が高いか安いかは市場が決めてくれるよ。
205: これから退去 
[2008-06-23 22:38:00]
1ヶ月半後に賃貸マンションを退去予定なのですが、携帯でこのサイトを見ていてガイドライン内容等おおまかでしか分からないのですが、私の契約にも特約がついていて
1、退去時の原状回復工事は実費清算(畳表替・ふすま、障子張替・ハウスクリーニングは借主負担)。
2、解約時に鍵交換費用として14000円を借主負担。
3、借り主は更新時(2年)更新手数料として5000円を貸主に支払う。

とあります。
消費者契約法で特約事項は無効に出来ますでしょうか?
更新時の書類は賃料の変更なしで更新しますと言う文言だけで、特約については書かれていません。

貸主がエイΟル保証ですが大丈夫でしょうか?
206: 匿名さん 
[2008-06-25 15:32:00]
>>205

まずこのスレを最初から読んでみましょう。
答えが見つかりますよ。
207: 匿名さん 
[2008-06-25 21:21:00]
特約事項を無効にする為、消費者契約法を持ち出す時はどの様な形で話を進めたらいいのでしょう?
「契約時に消費者契約法をしらなかったので、国土交通省のガイドラインに従った形でお願いします。」みたいな感じでいいのかな?退去後の立ち会い確認時に話そうとは思っているんですが、交換事はあまり得意じゃないもので…
208: 匿名さん 
[2008-06-26 09:25:00]
>>207

私が成功した時の例

「契約時に特約に記載されてる内容が国土交通省のガイドラインに反してる、および
最高裁判決とも違うことを知りませんでした。
消費者契約法からいえば、玄人じゃない私が知らないまま契約したので無効ですね。」

これで、取り返せました。
209: 匿名さん 
[2008-06-26 17:20:00]
207です。

退去の電話を入れたのですが、退去立ち会いは指定業者がするみたいで管理会社ではないようです。
指定業者に消費者契約法などの話をしても意味がないと思うのですが、退去前に電話等で管理会社に話をした方がいいですよね?
電話だけのやり取りで済んだ方いますか?
210: 匿名さん 
[2008-06-26 22:48:00]
大学なんかでよくある法律相談で聞いてみたらどうでしょうか。。。
211: ハウスメイト最悪 
[2008-06-27 12:10:00]
ハウスメイト物件です。

最近、同じマンション内で別の部屋に引っ越しました。
以下の条件で敷金の返金額は妥当でしょうか?

築10年の2DKのマンションで、住んでいた期間は9ヶ月。
目立った傷や汚れは作っていません。

支払った敷金は家賃62000の3ヶ月分。

まず、敷金総額の50%を最初にひくのが、93000円
部屋のクリーニング代30000円
畳の張替え 1枚4000円×6=24000円
とふすまの張替え代? 4000×6=24000円

186000×1/2-30000-24000-24000=16000円 が返金額とのこと。


修繕特約、敷金償却特約ですか・・・。

知らなかったとはいえ、こんなに引かれるとは。

9ヶ月で17万ですからほぼ2万/月、見せ掛けの家賃を下げてるだけじゃない・・・。

どれくらい取り返せますかね?
212: 匿名さん 
[2008-06-27 18:02:00]
>以下の条件で敷金の返金額は妥当でしょうか?

このスレを最初から読めば答えは載ってます。

法は知ってる人知ろうとする人しか助けてくれません。
それが面倒なら大家に臨時収入をくれてやればいい。
213: 入居予定さん 
[2008-07-06 04:44:00]
こんにちは。

実は、来月に引越しを予定しています。それは上の階の騒音がひどく、管理会社に何度相談しても解決できなかったからです。

今住んでいるマンションは会社が借り上げてくれているものです。家賃の手出しはありますが、敷金・礼金は会社が出してくれています。

このサイトを1から読み直しましたが、私の場合に関して教えて頂ければ幸いです。

このマンションには3年2ヶ月くらい住んでいます。
礼金は40万で契約書の中に『クリーニング代と鍵交換代を含む』と記載されています。
敷金は15万円です。
実はクローゼットの横の壁を蹴ってしまい、穴を開けてしましました。
次の日に(2年前くらい)管理会社に電話して詳細を話しました。もし、修理が必要なら直して欲しいとお願いしましたが、その後連絡なく、現在に至っています。その際の担当者はメモに残しています。しかし、2年も経ってしまったので、壁紙も浮いてきたり、中のコンクリ?も出てきて急遽ガムテープを張っている状態です。
また、引越しを決めてから色々傷をみているのですが、座椅子を使っていて、そのしたに傷がたくさん付いていました。(カーぺットを敷いていたのですが…)

そのほかはきれいに使っているつもりです。

15万以上になれば、会社からおそらく私に請求がくると思うのですが、その場合も消費者契約法とかガイドラインは有効なのでしょうか。
契約は大家と会社でしているので、私は契約書のコピーしかもらっていません。
もちろん、大家にしてみれば、『乙』は私の会社なので、私に直接請求はこないと思いますが...
法人契約なので、大家や不動産屋は法外な請求をしてくると考えてしまって。。。

退去時も入居者の私だけの立会いなので、非常に心配なんです。
214: 匿名さん 
[2008-07-06 09:54:00]
法人契約であれば、消費者契約法は関係ありません。
『契約』でかかれた内容に従いましょう。
215: 匿名さん 
[2008-07-08 19:14:00]
消費者契約法、ガイドラインを承知の上、この特約付き契約内容に同意します。
という1文を入れて、クリーニング費用、畳の表替えなど明記しておけば、
敷金から諸費用を差し引いても、借主は払う義務があるのですね。
今後、契約書をその様に修正します。
216: 匿名さん 
[2008-07-09 17:10:00]
>>215

正解です。
ぜひそうしてください。

あなたのようにコンプライアンスを常に意識した家主さん・不動産管理屋さんばかりに
なるといいですね。

隙あらば多めに取ってやろうとする「ごうつく家主」は業界の敵ですよね。
217: 匿名さん 
[2008-07-26 05:51:00]
>>215

そのように明記しても、ガイドラインや消費者契約法について相手にきちっと理解させなきゃ、説明にはならないと思います。

何処がどのように違反してるのか、中身を説明しないで名前だけ聞いたところで、素人には全く判断できませんから。
218: 匿名さん 
[2008-07-26 09:57:00]
>>217

それは、わからないと思った側が聞くまたは自分で調べるべきことではないかな。

せめて、この一文の意味はどういうことですか? くらい質問すべき。
質問なく印を押した場合は理解して印を押したとみなされても仕方がない。
219: 学生A 
[2008-07-27 12:54:00]
失礼します。

敷金の返還でエアコンのクリーニングを請求されて、色々調べていてこのスレッドに辿り着きました。
参考にして管理会社に電話したところ、その物件は私が住んでた三年の間に管理会社が二回変わっていて、現在の管理会社には契約したときの説明不足については関係ないと云われました。

この場合も、消費者契約法で無効にできますよね?
自分で一週間かけて掃除して、立ち会いのときも何も不備なく綺麗ですねと云われたのに、クリーニング代ばかりかエアコンの分まで請求されて、ちょっと困ってます

明日、その会社の上司とやらから電話があるそうなんで、其れまでに確認が取りたくて…

どうか助言よろしくおねがいします。
220: 匿名さん 
[2008-07-28 11:58:00]
>>219

消費者契約法、ガイドライン、最高裁判決の3点setでいきなはれ。

それぞれ このスレを最初からよめば理解できるはず。。
221: 学生A 
[2008-07-29 09:33:00]
アドバイスありがとうございます。

結局電話もなく、引き延ばしにかかっている気がするので、内容証明で送ってみようと思います。
222: 匿名さん 
[2008-07-31 08:22:00]
質問します。
築19年のマンションに1年半住みました。壁のクロスのカビが酷いので、3月に管理会社に連絡した所、繁忙期のため4月に内装業者と来てくれるとなりました。が、今だに音沙汰がありません。
もうすぐ転居するのですが、これは『善管義務』は問題ありませんか?
またクロスの張り替えは退去時の場合、大家と折半と契約書にありますが、敷引20万から支払われるのでしょうか?
質問ばかりですが、どなたか教えてください。
223: みぃちゃん 
[2008-07-31 14:44:00]
この人に聞くと親切に教えてくれますよ。
http://nos.livedoor.biz/
私もとても親切に対応して頂きました。
224: 学生A 
[2008-07-31 18:27:00]
内容証明を送る前に、送ろうとしてたものと同じ内容の文章をFAXで送ったところ、全額返還の電話をいただきました!

このスレッドがあったこと、また相談に乗っていただいたり知識を載せてくれていた方々に、心から感謝します。

ありがとうございました!
225: 匿名さん 
[2008-07-31 19:41:00]
よかった よかった
腹黒大家・腹黒管理会社が世の中からなくなればいいね
226: 匿名さん 
[2008-08-21 00:04:00]
203サンと195?197?サンとすべてが同意見ではないけれども
契約の前に借りる人はもっと契約書をちゃんと読んだほうがいいかと・・
しっかり読まずに名前を書いて印鑑を押している人も中にはいるかと?
契約する時に退去後の清掃費は払うと思ったり・
契約書を読まずに署名印鑑をしたり・
不動産屋の話をしっかりと聞いていなかったのならば私でしたら少しでも非があるので清掃費くらいは払う(退去時の変てこな請求は払いません)
契約の時点で借りる人がよく契約書を読んで退去時に清掃費を払うのは変だと思ったらその時に主張すればいいかと・・
私はちゃんと契約の時に契約書を読んでわからない事は質問しますし変な所は変と言います(不動産屋が契約書を説明する時に退去時の清掃費用等に触れていることを前提)
ガイドラインがあるのはわかっています
私は不動産関係と別のいかがわしくない業種なんですが契約書について玄人が素人に優しく説明しているのに聞いてなく
契約書をろくに読まないで契約して後で何か言ってくる人が非常に多い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は契約する時に退去時に清掃費用を払うことに何の疑問も持たずに契約し
後日このサイトを見て情報を知った場合でも退去時に清掃費を支払います
契約時に清掃費用について疑問を持って不動産屋にガイドラインの事を訊ねたり訴えたりした場合
契約書から清掃費の項目が削除されたかどうであれ退去時に清掃費を支払いません
227: 匿名さん 
[2008-08-21 11:13:00]
>>226
契約書をちゃんと読んでも、ガイドラインや最高裁判決を知らない人は
判を押しちゃうでしょう?
その業界事情、業界常識に疎いヒトを救うために消費者契約法があるんじゃないかな?
228: 匿名さん 
[2008-08-28 12:32:00]
基本的には戻って来ないでしょう。さらに請求されるパターンも多いので、
敷金返還0で請求がなければ、ヨシとしましょう。悔しいですけどね。
229: 匿名さん 
[2008-08-28 14:29:00]
↑ 腹黒大家・腹黒管理会社さんご苦労様です。
230: マンション住民さん 
[2008-09-01 01:26:00]
本日、立会いがありました。正直、色々請求させるだろうな…。と心配しておりましたが、結局、敷金は全額お返しします。と言われ、書類に判を押しました。3年以上暮らしていたのと、住んで2年経ったくらいに家賃が2万円ほど安くなったので(私自身はそのまま…)そのせいもあるのかな?なんて思いながら、万が一のためデジカメまで持って挑んだので拍子抜けしでした。

実際契約の際に室内のクリーニング代と鍵の交換費用を礼金に上乗せしました。(実際の礼金よりも20万ほどプラス)15万円を敷金にしました。(実際の書面では20万と書かれていました)

マンション暮らしは長いので(転勤で色々引越しをしている)、クリーニング代は実際必要だと思います。冷蔵庫とか、空気清浄機に当たっていた壁は黒くなっているし。まぁ、3年も経てばクロスも変えるでしょうから、礼金に20万上乗せした方が気持ち的に楽ですし、なので、立会い業者さんも5〜10分くらいで本当ザッっと見渡して終了といった感じでした。

敷金の15万は壁に大穴を開けたりなどの場合に設定したものですが、20万も礼金に上乗せしたら、大家さんも大目にみてくれたというか…?

人それぞれですが、どうしても訳もわからず、敷金は全額返して欲しいという方は(私もそう)契約の際に色々相談された方がいいかもしれません。
私の場合は契約書の現状回復の欄に自然劣化が記載されていなかったので、記載してもらい、室内クリーニング代を鍵交換費用も必ず要りますというようなニュアンスだったので、平均的な金額を聞き、礼金に上乗せしてもらうよう交渉しました。

もちろん、これは私の場合です。
転勤の際には会社から準備金が多少出るのでそうしたまでです。
(しかし、マンションが暮らしにくい場合の自己都合の引越しはもちろん出ないので、出て行く時の方はお金がいる…)

結局、良い不動産に出会えれば…の場合ですけどね。
私はちんさ君のファンです。(かなりしっかりしてる)
231: 匿名A 
[2008-09-10 16:55:00]
はじめまして、今回約7年間住んだ借家をでました。(都内です) 昨日敷金精算書というのが届きました。
敷金は約33万のうち差し引かれたのが 室内清掃78000円 階段の絨毯クリーニング15000円 リビングのクロス替え38000円 トイレクロス替え10000円 シリンダー交換33000円でした。 掃除も一通りしてきたし、タバコも吸いませんでした。キッチンの近くの壁はお料理をするため油で埃がくっついていたと思います。この請求は普通なのでしょうか?
私はあまり強く言えないので軽く不動産屋さんに言うと、掃除しても普通では取れない汚れがあるのでクリーニングは当たり前になってますとのことでした。請求されるのは壊したりした物だと思っていた為、想像と違うものが記載されていて、逆に壊したものが載っていなかったのには驚きました。戻って来るお金は約14万えんです。これをとやかく言う私はうるさいのでしょうか?
こちらで敷金返還求めてらっしゃる方はごくごく少数なのかな?と気になります。アドバイスよろしくお願いいたします。
232: 匿名はん 
[2008-09-10 23:20:00]
↑ 腹黒大家・腹黒管理会社さんに言いくるめられている人。

敷金返して欲しかったら「敷金 最高裁判決」でググって調べる。そして管理会社に「内容証明送りますから」と電話すること。「どうぞ」と言われたら本当に送りつける。すると慌てて連絡が来る(笑)
最低でも7割は返還してもらえるはず。33万円の敷金なら23万ちょっとは確実。本当はそれ以上、つうか、全額返還でもおかしくはない。
233: 匿名はん 
[2008-09-10 23:23:00]
泣き寝入りして敷金ぼったくられている連中は確かに多いですね。そもそも敷金とは家賃の滞納分に充当するための「預け金」であり、退去時のクリーニングや通常使用(料理で壁紙が汚れたとしても掃除していたらおK)での汚れに対する補修費用には充当しちゃならんのよ。

無知は損。
泣き寝入りは鴨。
234: 匿名さん 
[2008-09-15 15:49:00]
そして法律はその法律を知ってるものしか助けてくれない
235: ひらら 
[2008-09-15 17:46:00]
私は1年前に敷金問題に直面しましたが、NPO法人の方々に助けを求め、希望を大きく超えた金額を取り戻す事が出来ました。ペット可の物件に3年住みました。犬を飼うならばと不動産から説明を受けた内容がまったくの嘘だったのです。それは、犬がつけた傷や汚れは100%借主負担と条例や法律で決まっているとの内容でした。そして、敷金3か月ではなく家賃に修繕積立の名目で+5000円払うとの条件を提示されました。実際に同じくらいの広さのリフォームの見積もり例が、30万円以上だったので、家賃+5000円で契約しました。これは、原状回復の義務となっていると説明を受けたから、承諾をしたのでした。はじめから2〜3年で退去するつもりでしたし。
退去時に現状回復の内容を調べたら犬が原因でも100%の負担義務は無い。担当者と話をしようと思いました。しかし、退去時の立会にきた人はリフォーム業者。すぐに連絡を入れましたが、承諾をしてサインしているでしょ!と。この時、まだ23歳の私と主人は知識が無かった事に後悔しましたが、お金に余裕も無く戦う事にしました。
不動産からの請求:5000×36か月分は大家さんはペットを飼育させていただく為のお礼だと言っている。修繕金との認識は全くないので、5000×36か月分以外にリフォーム代を請求すると敷金2か月分はかかるから、返還する金額は無い。との結論。
私たちの要求:5000×36か月分の返還。敷金の清算はガイドラインに従って行う事。

1か月半の間に、不動産さんの担当者から会社に電話がかかってきて、はじめに電話に対応した人に揉めている事を言ったり、契約時に保証人になってもらった、私の親と主人の親の会社に電話が行ったり。こんな対応をされてすっかりバカにされたと思うと、頭にきて法的手段に出ました。

結局、内容証明でも相手にされず、担当者からは「弁護士から直接こちらに連絡をしてもらって下さい。でも、お金もかかるし結局は赤字ですよ」とまで言われました。
少額提訴を申請して、出廷する1日前に要求をすべて受け入れるから、提訴を取り下げてくれと連絡がありました。
結局、5000×36か月+敷金24万円−2万円(ガイドラインによっての支払い)で40万円戻ってきました。
NPO団体への成功報酬ま7万程度でしたが、騙されて支払うのとでは、気持ちが違います。

長くなりましたが、ペット可の部屋の退去時の参考になれば幸いです。
236: 匿名さん 
[2008-09-15 21:05:00]
人の物をかりて、しかもペットまで飼わせてもらって。5000円くらいは覚悟して欲しい。
いくら法律だからってね。
NPOのほうが、人の物でもうけているって感じがします。
237: ひらら 
[2008-09-16 09:23:00]
人の家でペット飼わせてもらってるのは、特別ですか? 少なくとも、マナーを守り、相場より高い家賃を払っていました。クリーニングや、壁と床の張り替え費用は仕方ないと思っていましたが、宅建資格のない人に、嘘の説明をされたと分かれば、払う気になりません。この不動産は地下駐車場で違反したあの会社です。 しかも大家さんも全て不動産任せだったようで、現状回復は全て借り主がすると思っていたそうです。だから、不動産経営は儲かると説明を受けて、購入したそうです。
238: 匿名さん 
[2008-09-16 16:06:00]
>>236さんのように遵法精神がない大人が大手を振って生きているのが不思議だね

そんな大人の子供が不憫でたまらない
239: 匿名さん 
[2008-09-16 20:51:00]
室内犬ですよね。においはつくし、しみつくし。いくらリホームしても元には完全に戻りません。
これはペット無しの人とは明らかに状況が違います。
同じ人が暮らして、ペットありとペット無しとでは、明らかにペッとありの方が傷むことはおわかりになるでしょう。
それの借りる方のペナルティーとして5000円余分に払うことで納得されて契約されたのではないのですか?
あなたもクリーニングや、壁と床の張り替え費用は仕方ないと思っていたと・・・。その修繕費が足りないのでということならば、きちんときれいにして借り主に返すのが、礼儀?というものでは?
現状復帰(ペット無しの3年後と同じくらいの)ならば、仕方ないのでは。

確かに、法律上はあなたのいうように回復義務はないのかもしれませんが、私は人として借りたものは元に戻して返すというのがお互い気持ちがいいのではないかと思います。

だまされた、ばかにされた、うんぬんは分かりませんが、だまされようが、ばかにされまいが、私がいいたいのはかりたものはきちんと返すということだけです。
もし、あなたが必要以上の補修を不当に請求されていて、その分を返してもらっただけなら失礼しました。ただ、家の状況と補修内容が分からないのと、文面から「家主(不動産屋)から取り戻してやった!」と言った雰囲気が感じられましたので。

皆様 お騒がせしました。
240: 匿名さん 
[2008-09-16 22:21:00]
↑ まさに、盗人にも三分の理 ですなぁ

泥棒が盗みをするのにも、それなりの言い分がある。どんなことにでも、もっともらしい理屈はつけられるということ
241: ひらら 
[2008-09-17 20:25:00]
リフォームの見積もりは、壁紙の全面張り替えと洗面所とトイレのクッションフロアの張り替えと引き戸の開閉が良くする為の修理とクリーニング費用で15万程でした。
この他に鍵の交換費用もあり、敷金は戻らないとの事。
まず、それぞれ理由が書かれていました。
壁紙→家具や家電、照明の跡がついて黒くなっている為、全面張り替えが必要。
クッションフロア→衛生面を考慮して全面張り替えが必要。
引き戸→閉めても開いてきてしまう為、調整が必要。
鍵→今後の防犯対策として、交換させていただきます。
クリーニング→すべての賃貸物件で、借主に負担をお願いしています。
なお、フローリング部分はタイルカーペットを敷いて使用していたとの事で、リフォームの必要はないと判断します。これらは、ガイドラインに従って請求しています。
このように書いてありました。さて、この内容でペットを飼育していたからって納得できますでしょうか?そして、契約時に修繕費用にあてると言っていたあの月5千円ずつ積み立てた18万円は、いったいどこへ消えて敷金からのみ差し引かれているのでしょう。このリフォーム内容にも納得いきませんでした。引き戸の調整は入居後半年後にしてもらいましたが、数週間後には戻ってしまいました。それ以降、引き戸は外してワンルームにして使用していました。二重床のゴムや支柱の調整が必要と言われ、大家さんに連絡済みと言われていました。
鍵にいたっては、入居後すぐにマンション全体で空き巣被害にあい、鍵を壊されたので修理のお願いをしましたが、照明の電気が切れたのと同様に、勝手に交換して下さいと言われ自己負担でつけたものです。しかも、このマンションは防犯カメラ3台ついていますと募集用紙にあったのに、1台もついておらず、犯人の手掛かりもありませんでした。私たち賃貸入居者には、説明もお詫びもありませんでしたし。
確かにペットを飼育していれば通常より汚れたりするでしょうが、このリフォーム内容を受け入れる必要があるとは私には思えませんでしたが、いかがでしょうか?
そして、ガイドラインに従っていますって・・・。
私がクリーニングなどの負担を仕方ないと思ったのは、ペットを飼わせてくれたお礼でもなんでもなく、条例で決まっていると言われたからです。お礼とかペナルティとか言いますけど、礼金は3か月分も払っていてペット可と募集されている物件なのに。
借りたものは元に戻して返すとの考えは、借りたものによると思います。家を元に戻せって、内装を新品にしろって事はないでしょ?
242: 匿名さん 
[2008-09-18 14:43:00]
>>241

おちついて。
239のような腹黒大家側につくような人にマジメにレスしても時間がもったいないだけです。
いくら言っても彼らは「盗人にも三分の理」を繰り返すだけですから。
243: 匿名はん 
[2008-09-18 19:29:00]
233さんはじめ、皆様のご指摘の通り。

賃貸は割高・狭小なので広めのマンションをもう買いましたが、出るときはほぼ毎回敷金のことで不愉快だった記憶があります。うちはかなりきれいに使っていましたが、いろいろな費目を並べて敷金から引こうとするのが普通でしたから。

でも、細かく指摘すると返ってくることが多いですよ。どんぶり勘定が多い業界ですから、費用計算もいい加減で高め。最初は多めの額を出してくるようですから、法的裏づけがあると思って自信を持って細かく追求してみては?うちは、一部の実費を除いて、毎回ほぼ全額返ってきていました(知り合いに目立つ費目のコストの相場を聞いておいて、不適切さを指摘することもしました)。簡単に数十万〜100万単位のお金が返ってくるなんて、「取れるところから取ってやろう」という発想なんでしょうね。

ところで、敷金って英語のデポジットでしょ。滞納や過大な損害を与えない限り、アメリカでデポが全額返ってこないなんてことはまずありませんよ(だからほぼ毎回気分よく借り換えできた)。礼金も不要だと思うけど、さらに敷金で客に費用をカバーさせて利益を確保するなんて非常識。ただでさえ日本の賃貸は割高ですから、そのうえ余計なお金を払う必要はありません。大家側は「貸してやってるのに」という意識の人が多いようですが、賃貸も契約であって、借りてる人も大家も対等。余計なお金は払う必要はありません。

大家側がコスト的に苦しいなんていうのは大家も業界も合理化できていないからに過ぎず、礼金や敷金からの天引きの理由にはなりません。日本の生産性を下げてる業種というのは、合理的な規約や法ではなく、妙な慣習がまかり通っている分野がほとんど。この業界も同様ですから、契約と法に則って対処しましょw
244: ひらら 
[2008-09-18 20:49:00]
やっぱり、知らないって損ですよね・・・。
今回、敷金の問題でいろいろな経験をしました。
悩んでいる人はもちろん、これから契約する人などは正しい知識を持って契約して欲しいと思います。
245: 匿名さん 
[2008-09-23 11:04:00]
敷金返還交渉の業者で良いとこあったら是非教えておください。

当方の居住地は東京です。
246: ひらら 
[2008-09-23 21:59:00]
私は横浜市在住ですが、「敷金トラブル支援センター」にお願いしました。
http://winassist.jp/npo.htm
こちらは、交渉などは自分で行う必要がありますが、内容証明書などの作成などの支援をしてくれます。少額提訴の際も手続きは自分で行う必要がありますが、資料の作成やどこにどのような手続きが必要かなどの情報もいただけたので、良かったです。
私も、いろいろと調べましたが弁護士事務所などには、数十万の敷金返還要求だと、依頼金を支払う時点で敷金額より高額だったりで相手にされませんでした。
敷金を取り戻せと本まで書いているくせに、金額が50万くらいだと依頼金と成功報酬の方が高くなりますって言うところもあった・・・。

敷金トラブル専門に行っているところがいいと思います。
247: 匿名さん 
[2008-09-24 00:05:00]
ひらら様

御丁寧に大変ありがとございました。大変参考になりました。
248: 賃貸住まいさん 
[2008-10-05 11:18:00]
以前賃貸マンションを出るときに、管理会社が部屋を点検して、敷金が数万円戻ってくることになっていました。しかし、その約一ヵ月後に管理会社が倒産したため、その敷金を返してもらえませんでした。敷金というのは、あくまで借主のお金を一時的に貸主が預かっているだけであり、管理会社の倒産とは全く関係ないと思っていたので驚きました。その管理会社の倒産の処理を行っている弁護士に抗議したところ、敷金を返して欲しいなら裁判を起こせと言われました。
249: 契約済みさん 
[2008-10-08 21:34:00]
>248
その賃貸の契約相手は「倒産会社」だったの? それとも「ある一個人」?
賃貸の管理委託方法によっても異なるけど

サブリースのように「所有者」が「管理会社」に貸して、その物件をまた貸しする形式で
賃貸にする方法もあるのでその方法なのかもしれませんね
250: 入居済み住民さん 
[2008-10-12 20:42:00]
泣き寝入りは丸損ですよ。
一人でも多く敷金を返してもらえるよう願っています。ま、元々家賃の滞納が無く、かつ深刻な建物への損傷が無い場合ですが。
仮に建物を損傷したとしても入居時に強制的に入らされた保険で補修費用は全額まかなえますよ。

大家は敷金から補修費用を詐取して、保険会社からも保険金で二重に儲けを出しています。しかもどんぶり勘定の見積もりで倍がけはあたりまえの金額です。これは知人(大家)から聞いた方法だそうです。


なので、敷金は全額返還を請求しても何ら後ろめたい事はありません。
電話などで敷金返還を伝えるのが下手な人は内容証明で大家や管理会社に請求してください。
ネットで検索すると結構な量の敷金返還内容証明記入例がヒットします。

内容証明なんて送りつけるのは簡単ですよ。ネットの時代、代行会社に頼んだところで数千円もかかりません。

腹黒大家には鉄槌を!!
251: 匿名さん 
[2008-10-25 11:31:00]
今度、立会いがあります。大京リアルドなんですが、私の友人で立会いした結果、数百万を請求されたと聞いています。普通に使ってたみたいなんですが・・・。
私もすごく心配で心配で。大京リアルドは悪どいという噂も耳にします。怖いです。
252: 匿名さん 
[2008-10-25 13:55:00]
6年住んだマンションから引っ越すことになりました。
敷金について気になる点があったので、ご教授ください。

まず、6年の間に管理会社が2回変わっています。
契約書の更新などはしていないのですが、初めの会社との契約書と同じ内容と思ってイイのでしょうか?
敷引き30万なんですが、この30万で原状回復されるのでしょうか?
これ以上にかかった場合は払って、もし、30万かからなくても戻ってこないってことになるんでしょうか?

また、掃除がまめでなかったため、①風呂場と玄関のカビがとれません。
②また、キッチンのガスレンジの横の金属部分が黒く焼けてしまっています。
③ふすまの紙を子どもがやぶってしまいました。
④壁紙と床のつなぎめ?がとれかかっている。

クリーニングをお願いしたら綺麗になる範囲だとは思うのですが、元々敷引きのため、2重払いになるんだったらクリーニングをしなくてもいいかなぁ?と。(最低限の自分での清掃はします)
同じマンションの他のお部屋はリフォームしており、私たちのお部屋もリフォームにお金が使われるのでは・・・と心配です。
253: 入居済み住民さん 
[2008-10-26 17:55:00]
↑敷引無効

スレッド最初から読み直してください。

そうでなきゃ、鴨は鴨らしく。
254: 匿名さん 
[2008-10-26 18:32:00]
>契約書の更新などはしていないのですが、初めの会社との契約書と同じ内容と思ってイイのでしょうか?

当たり前だ。
敷引30万ってのもアレだが、途中で管理会社(仲介業者?)が変わったからと言って
借主の認識外に契約内容を変えられちゃったら、もはや詐欺じゃんよ(^^;)
心配のしどころからしてズレてる。
255: 契約済みさん 
[2008-10-26 22:04:00]
253さんの言うように「全てが無効」という訳ではないです
(敷引きの商習慣のある地域であれば、30万は微妙な金額ですが・・・)
でも、敷引きは①〜④の様な事態が発生しても敷引き30万で保証するということですので
仮に50万の費用がかかる内容でも追加の請求はしないというのが本来の意味での敷引きです

ただ、あくどい不動産会社は敷引とは別に①〜④の費用を別途請求するから
問題が起こるのです
256: 匿名さん 
[2008-10-27 09:49:00]
退去時の敷金返還やクリーニング代・・・・

賃借人に正しい知識があれば、下手すると引越し代ぐらい浮きますからね。

私も立会い時に、業者から、すべての畳替えとクロス全面張替えの費用を要求されたんで、
ガイドラインを示して、通常使用による損耗や経年劣化による張替え部分については
負担する義務がないはずだと言ったら、あっさり引き下がりましたよ。

あんまりコロッと変わったんで、最初の要求はいったい何だったんだよと思いましたが。

知らない人からは取れるだけ取ろう、みたいなモラルのなさは
不動産業界の特徴なんですかね。
257: 匿名さん 
[2008-10-27 14:10:00]
「退去時のクロス張り替え・畳替え費用は、理由のいかんを問わず借り主の負担とする」

賃貸借契約書にこう書いてあっても、公序良俗に反し、無効になります。

契約書に書いてあるだろ、と凄まれても、
「ガイドライン」
「公序良俗違反」
「消費者センター」
この3つぐらいポツリと漏らせば、おしまい。

ペットが引っ掻いたとか、子供がひどく傷つけた、といった箇所以外の補修費用は負担する義務がありません。

畳上のタンスの跡とか、日焼けしたクロスなどの補修費用は、月々の家賃に含まれているので、退去時に改めて負担する必要はない、というのが裁判所の判断です。
258: 匿名さん 
[2008-10-27 19:34:00]
>補修費用は負担する義務がありません。

補修するケースでも新品代金をだす必要ありません。
傷がなかった場合のたった年数のぶんの残存価値分でOK
259: 252 
[2008-11-05 13:33:00]
253さま、254さま、255さま

ご返答ありがとうございました。
こちらは関西で敷引当たり前みたいなので、こちらのスレッドを参考に明細などをいただいて交渉してみたいと思います。
どうもありがとうございます!
260: 契約済みさん 
[2008-11-07 00:33:00]
俺なんて家賃13万の部屋出る時に、プラス150万円請求された事あるよ・・
261: 匿名さん 
[2008-11-07 10:45:00]

請求するのに大したコストかからないからね。
振り込めサギと同じで、払ってくれれば儲けものって感じじゃないかな。
264: 匿名さん 
[2008-11-14 22:08:00]
そもそも、弁護士や司法書士じゃない限り
法律問題の交渉ごとはできないことになってるんだから、
不動産屋が偉そうなことを言ってきた場合には、
「契約当事者である大家と裁判所で話すことにするわ」と言えばOK。

実際に裁判をやらなくても、
不動産屋としては、入居者から大家に敷金のことで直接苦情を言われるのが一番困るから、
たいていは、おとなしくなるよ。
265: 訴訟 
[2008-11-26 08:57:00]
アパマンショップリーシングにハウスクリーニングと畳張り替えを請求されました。ガイドラインの事を言っても、それが?という対応です。アパマンに内容証明を送ったら受け取り拒否されたので大家である大手銀行に内容証明をおくりました。そちらは受け取ったみたいですが27日までに返還して貰えないと少額訴訟するように専門家に言われました。
少額訴訟した方いたら、どんな感じで返還してもらえたか教えてほしいです。よろしくお願いします。
266: 入居前さん 
[2008-11-26 10:42:00]
引越しの連絡をしました。
敷金の話になったら、

・鍵の付け替え費用 9000円
・その他にきれいに使ってて全く傷をつけていなかったらハウスクリーニング代3〜4万くらい

を引いて返せるでしょうと言われました。
傷をつけていなかったら、ですよ、をやけに強調していたのが気になります。
クッションフロアの床に、1センチほどの傷が3か所ほどあるからです。

それに、鍵の付け替え費用って借りた側持ちなんでしょうか。

敷金返還相談の会社に入ってもらいましょうか?と先方に言ってみたら、
そこに払うお金だって安くないでしょ、と言われました。

立ち会いのときにいきなり床の傷を指摘されて床全部張替え、とか言われたら
それから敷金返還相談に駆け込んでも間に合わないですよね。
引っ越しを前に気がかりです。
267: 匿名さん 
[2008-11-26 11:21:00]
>>266

法は知っている者しか助けてくれません。
このスレをはじめから読む程度のことも面倒くさいと感じるならば
悪徳大家・悪徳管理会社のエジキになるしかありません。
268: 入居前さん 
[2008-11-29 10:08:00]
266です。

最初から読んでみました。
8年以上住みましたが、自分で言うのも何ですが、このまま次の人に貸せるくらい
きれいだと思ってます。
引っ越し前、荷造りしながらせっせと掃除をしてます。

全額!とはいかないまでも大部分戻ってきてもよさそうなことはわかりましたが
引き渡しの立ち会いのときに怖い人が来たらどうしよう、
いやがらせされたらどうしよう、とちょっとビクビクしてます。
はじめての敷金返還です。
269: 入居済み住民さん 
[2008-12-10 00:36:00]
>怖い人が来たら

普通に会話したら?

掃除も普段からやっていたでしょうし、退去時も念入りにやるんでしょ?
立ち会いならなお歓迎!普通に生活しているレベルでの傷や汚れ(もちろん清掃していて)は減価償却として家賃に含まれていますから。
念のためデジカメなどで撮影しながら立ち会うといいですよ。証拠はお互い残さないとね。

あくまでも「借りてあげてる」んですよ。こちらは「客」です。大家や管理会社は「客」ありきでの商売です。
高飛車になれという意味じゃありませんので念のため。こちらも人様の物を「貸してもらっている」のですから大切に使うのは当たり前ですので。あくまでもそれ前提ね。

それでも難癖つけてくるような大家や管理会社には鉄槌を下していいんじゃないかい?
270: 匿名さん 
[2008-12-10 13:26:00]
>>怖い人が来たら

殴られたらすぐ110番
あとの交渉も楽になりますよ
敷金全額帰ってきて慰謝料までもらえてかえってラッキー
271: 匿名さん 
[2008-12-10 23:39:00]
敷金は東京都・国土交通省でも定められていますが、2年で1から2割しか戻ってきません。それに4年までで3から6割程度しか戻りません。6年以上で全額戻って来ます。
やはり6年以上住んでいなければ敷金は全額戻ってきません。

最近でもありませんが、CMでレオパレス21が敷金・礼金0円で2ヶ月分の家賃まで無料とありますが、それは出て行く時に項目が違いますが、2ヶ月分の家賃と汚れ部分等の多額の請求をされます。それに同じくミニミニもそうです。センチュリー21も同じです。
まぁ中にはフランチャイズと言う人もいますが、本部がそのようにさせているのです。
なのでレオパレス21・ミニミニ・センチュリー21には絶対に行かないで下さい。
それに最近でもありませんが、礼金・敷金0円と言う不動産屋が多くなっていますが、絶対に落とし穴があります。絶対に行かないで下さい。

いろいろと聞きたい人は、楽天ブログに来て下さい。
賃貸のことと自分であります。
272: 匿名さん 
[2008-12-11 12:51:00]
>敷金は東京都・国土交通省でも定められていますが、2年で1から2割しか戻ってきません。

嘘はよくないですよ 業者さん。
273: 匿名 
[2008-12-11 18:02:00]
そうですよ!私はペットを飼っていて、3年住んで修繕費は2万しか払わずに済みました!ガイドラインを参考に交渉して、更に敷金返還を支援している団体に相談して、内容証明書を送りました。しかし、大家さんも知識がないんだと痛感しました。知識もなく、不動産に任せたと。大家さんも不動産と揉めてしまって。知らない人が損をするって本当ですね…。
274: ねこ 
[2008-12-26 09:05:00]
273さん初めまして。

我が家もペットを飼ってます。
6年住んで、今年の11月に更新しました。
(来年の4月に退去する予定なのですが、ペットOKの賃貸をその間、借りるのは
却って不経済な気がしたものですから)

ペットOKと言う条件で借りたのですが、当時、連れて行った飼い猫2匹が
柱をバリバリにしてしまいました。
現在は木材用のパテでその傷を埋めました。、
ダンボールでそれ以上広がらないようにしていますが、生後1年半の猫が居ます。

宜しかったらどんな動物を飼っていらして、どの程度のペットによる家への瑕等被害が
あったのか教えていただけますか?

どうか宜しくお願いします。
275: 匿名さん 
[2008-12-26 15:31:00]
教えてください。新築にすんで1年半で引っ越すことになったんですが、たいした傷がないのにクロス張替えや小さな傷も修復といってきます。貸主は***みたいな人であら捜しをするんですが、仲介がリバブルさんだから納得しなきゃいけないんでしょうか?
276: 匿名さん 
[2008-12-26 18:29:00]
UR賃貸で良かった。
修繕費は数百円しか敷金から引かれないでホボ全額戻ってきた。
査定でタダってわけにいかないから形式的に数百円、引いたんだと思う。
277: 匿名 
[2008-12-27 11:09:00]
273です。犬を飼っていて、体重8キロのキャバリアという犬種です。床は、やはり爪の跡が細かくありましたが、深いキズではないので、修繕費は無し。引き戸を引っ掻いた跡が、2カ所で数千円。ペットが理由での請求は、内容証明を送って、少額提訴の出廷の前日に、この内容になりました。それまでは、床と壁紙の全面張り替えを要求されましたが、家電を置いた跡が原因でしたが。
278: ねこ 
[2008-12-28 08:53:00]
273さん、早速の返信、有難うございます。

そうですか。。。
我が家の状態よりもずっと軽い傷の様子なのですね。

築10年の2DKアパートなのですが、和室の壁が砂壁になっており爪のあとがちらほら。
廊下のフローリングに細かい傷。
和室のふすまが、初めから少し破れていたのですが、そこへまた
猫が爪を引っ掛けて二箇所大きく損傷。(表面のふすま紙だけで済んでますが)

和室が真壁和室の為、柱がむき出しでそこで仕事に出かけた後、留守番してる
猫たちが爪を研いでしまいました。
また、台所の引き戸に引っ掻き傷が無数に付いております。

家電等のあとや畳焼け擦れは6年という経年劣化で済むのではないかと思っておりますが、
柱、砂壁、戸の傷がひどいです。

不動産屋さんに相談したら、見せていただかなくてはなんともいえない、という返事でした。
貸す手側からするとひどい客だとは思いますが、敷金一か月分しか入っていない、といわれ、
追加がどれほど出るか慌てております。

273さんのアドバイスを参考にして、なるべく小額で済むように頑張ろうと思います。

年末の忙しい中、返信を有難うございました<(_ _)>
(写真は台所の引き戸の柱の傷です)
273さん、早速の返信、有難うございます...
279: 匿名 
[2008-12-28 21:48:00]
273です。私は新築で入居して3年住みました。経過年数を考慮して半額負担で要求しました。でも、柱にもキズがあるのは、どうなるんでしょうか。襖や壁紙は張り替えたり修繕が容易ですが、柱などは心配ですね…。私も、不動産担当者とはかなりもめました。ネット等でも色々と調べられるので、参考にしてみて下さい。
280: 匿名さん 
[2008-12-31 09:52:00]
私も以前リブイン(特優賃)に住んでいましたが退去時の敷金はほぼ帰ってきました。2年すんだ今の大家は新築で貸したんだから新築の状態にしろといってきます。全面対決するつもりです。
281: 匿名さん 
[2009-05-22 12:31:00]
みなさんの話はペット可の物件の話ですよね?
ペット不可の物件で猫を飼って、猫によるキズは敷金から、もしくは追加で、支払わなくてはいけないと思いますが
282: はぁ 
[2009-05-26 00:01:00]
私は12年住んでいて畳の交換代とか立ち入り業者何て言われて値段が分からないだのって払う必要あるんですか?
283: デベにお勤めさん 
[2009-05-26 11:17:00]
敷金を取り返せ!

>敷金返還の必殺技は?
http://syutokentowermansion.seesaa.net/article/114687297.html

礼金はムリだろうけどね(w
284: 匿名さん 
[2009-05-27 11:12:00]
畳がすごい日焼けしてたのになぜか半分返ってきました。
285: 匿名さん 
[2009-05-27 12:20:00]
>>284

畳の費用なんて大家が払うべきなのに、

あなた騙されたんだよ
286: 匿名はん 
[2009-06-13 00:09:00]
敷引を取り返そうと思う。
裁判すると少しは取り返せるかな?
287: 匿名さん 
[2009-07-04 14:30:00]
>>286
で、敷引き代金返って来ました?
ちなみに月額賃料、敷引き金、礼金保証金いくらでした?
288: 転出者 
[2009-07-27 09:56:00]
フローリングの傷を自分で補修し、出来る限りの掃除をした結果、畳表・襖表・襖裏をオーナーと折半となり2万円チョット引かれたダケで済みました。

敷金を2ヶ月分払って居たので、結構な額が戻って来たので嬉しかったです。

出るときに敷金以上に引かれると噂の有る会社の賃貸だったので心配してました。

フローリングの補修&掃除は重要かも知れません。
289: ふき 
[2009-07-29 00:21:00]
はじめまして、ふきと申します。


ちょっと話の腰折ってしまうかな?
ごめんなさい。

私、敷金の内容証明の代理作成をしております。

敷引き代金に不満はあるけど内容証明を作る時間がない、
内容証明の作成法を知らない、という方たちは
気軽にメールください。

ただ敷金の代理請求行為を代理人として行うことは法律違反ですので、
どうしてもご本人様の協力という形しか取れないのです。
申し訳ありません。

まずは気軽にご相談ください。
どうぞよろしくお願いします。


f.m-help@dp.rmail.ne.jp
290: ふき 
[2009-07-29 00:30:00]
すみません

メールアドレスが間違っています

正しくは→ f.n-help@dp.rmail.ne.jp です。

少しでも皆様の負担軽減のお手伝いができればと思っております。
メールお待ちしています。
291: 匿名さん 
[2009-07-30 00:22:00]
で、ふきさん。
あなたの手数料は無料ですよね?
それとも、お金取りますか?
292: 匿名さん 
[2009-07-30 06:10:00]
都内物件の大家ですが、12年住んだ住人が退室しました。
壁紙や水周りはこちら持ちで全て入れ替える予定でしたが、
小型犬を2匹飼っていたためか、フローリングや居室ドアがひどい状態で、
その上臭いも染み付いています。
部分的な傷なら補修屋さんに依頼しようと思っていましたが、
フローリングもカーペット等で傷をふせぐなどの工夫もしていなかったようで、
広い面積で傷・穴・しみだらけです。
このような場合は、フローリング・ドアの修理・張替えにかかった代金の半分程度は
敷金から引けますよね。
293: 匿名 
[2009-07-30 11:17:00]
その部屋はペットOKの部屋だったんでしょうか?
もしOKでないなら、全額請求できるでしょうね。
犬のにおいがつくなどは、通常の使用ではないので。
今後はペットは認めない方が良いかと思います。

うちも犬を飼っていますが、毎週洗いますし、カットは月1で
とても気を使っているので臭いなどはないです。

賃貸なので適当に使われていたのでしょうね。
294: 匿名さん 
[2009-07-31 20:38:00]
そうですね、犬を飼われていても、ここまでひどい方は初めてでした。
その方々の良識によるのだと思います。

ペットは相談ということで、最初から飼われるつもりで入居されたので、
敷金は3か月分お預かりしていました。
契約書には、ペットによる傷補修は借主、退去時の専門掃除会社への支払い8万などは
明記されています。
本日、仲介を依頼している都心の比較的大手の不動産業者の方に立ち会っていただき、
部屋をチェックしていただきました。
やはり、ペットを飼うこと、喫煙することはここ2~3年で通常使用とはみなさい方向になっているそうで、
それらによる補修料金は借主もちになっているそうです。
うちの場合は契約書にも明記されているので、精算できるそうです。
リーフォーム部門で見積もって、見積もり金額を出してくれるそうです。

それにしても、大家の許可もとらずに、トイレの温座部分をウォシュレットに取り替えて
そのままだったり、
居室ドアのひどい傷も勝手に変な色で塗っているし、
最後まで一緒に家に居た犬の糞尿パットが汚れたまま置いてあるし、あきれました。

今日は不動産やを初め、3件にリフォーム見積もりをお願いしました。
昨日からペット用消臭剤を3本、窓も開けておきました。
でも、リフォームの依頼をしている途中であまりの臭いに頭が痛く、気分が悪くなってしまいました。
犬の毛もきれいに掃除していないのか、かゆくもなりました。

次回は、ペットは不可にしようと思います。
リフォームにも最低400万くらいかかりそうだし、次回はなるべくきれいに使ってくださる方が
借りていただくことを祈るばかりです。
フローリング張替え代だけでも敷金3か月分では足りませんが、少しは敷金をお返しできればと思っています。
295: 匿名さん 
[2009-08-01 18:39:00]
リフォームに400万円!、痛いですね。
賃料はいくらか知りませんが2年前後(想像ですが)の賃料が吹っ飛ぶ
と思うと悲しくなりますね。
296: 匿名 
[2009-08-03 14:57:00]
リフォームに400万円って犬の破損分だけでは
ないのではないでしょうか?


広さにもよりますが、12年間まったく手を入れていないならば
新規募集の際のリフォームは150万円くらいかかると思います。
プラス敷金清算でリフォーム代金を納めたら良いかと思います。

私は11年間1人暮らしのかなりきれいに使った自己所有の3LDKを賃貸に出しましたが、
リフォーム代金で100万円の見積もりがきました。

その住人に家賃や更新料の延滞などなく、12年住んでもらったのならば、
良い住人だったのではないですか?

小さい子供がいたり、ペットを飼われたりしている賃借人に、
自分の家のように使ってもらうのは期待しすぎではないですかね。
297: 匿名さん 
[2009-08-08 17:06:00]
ハウスクリーニング特約付きの契約で、4年と少し住んでもうすぐ退去するんですが、
敷金は全額返還してもらうつもりです。退去立会いはまだ先なのでどうなるかわかりませんが、
もし揉めた場合、消費者契約法10条を根拠に争うつもりです。

そこでお知恵をお借りしたいのですが、消費者側の認識(いつから何を知っていたか等)が
どのような場合に同条項を適用しやすいのでしょうか。例えば、特約の存在を認識した時点で
即刻内容証明等で意思表示した方が良いのでしょうか。

・契約時、国交省ガイドラインや消費者契約法を知らなかった。
・特約について十分な説明はなかったと思う。そもそも覚えてない。
・最近退去を決めてから契約書を見て初めて特約の存在を明確に認識した。

ちなみに、主観ですがかなり丁寧に使ってきたし、敷金返還云々は関係なく、
気合を入れて掃除して出るつもりです。あと、更新料を払ってまだ4ヶ月なので
大家さんがやりたいならコストはこのお得な更新料から賄って欲しい所です。

よろしくお願いします。
298: 匿名さん 
[2009-08-09 10:38:00]
以下のガイドラインを読んで賃借人が負担すべき原状回復項目はないと断言できそうですか?
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/genzyokaifukugaido....

特約のハウスクリーニング代を払わないって言うのは、敷金礼金0円の物件はまず無理だと思います。
家賃・敷金・礼金が相場相応なら、話しの持って行き方次第で支払わないで済むかもしれません。
頑張ってください。

成り行きおよび、結果報告お願いします。
299: 匿名 
[2009-08-10 08:36:00]
更新料を払ってまだ4ヶ月なら、原状回復費用は通常の使用状態なら請求されないと思う。

でも、ハウスクリーニング代くらい払ったら?
特約をしらなかったって、あなた、契約書に書いてあるんでしょ?
自主的に判子押したんだよね?
300: 匿名さん 
[2009-08-10 12:31:00]
>>298,299

ありがとうございます。
国交省ガイドラインおよび消費者契約法、そして使用状況から判断し、
私のケースではハウスクリーニング費用を負担する根拠はないという前提で
お話しています。

国交省のガイドラインによると、本来賃貸人が負担するべきとされる
ハウスクリーニング費用ですが、これを賃借人の負担とする特約については、
『単に賃貸人の修繕義務を免除する意味しか』なく、『賃借人が特約によって
通常の原状回復義務を超えた義務』を負うことについて『十分な認識と了解をもって
契約することが必要』とされています。

確かに契約書に押印はしましたが、特約が通常の義務を超えたものであるという
説明はなく、私の十分な認識と了解もありませんでしたので、消費者契約法10条の
趣旨に照らし、特約は無効となる可能性が高いと思います。
(これをさらに磐石とするお知恵をお借りしようとした次第です)

義務は果たしますが、誰しも不要な義務まで負いたくありません。
(契約した頃は自分を守る知識がまだ足りませんでした)
更新料にすら裁判所が返還命令を出す時代です。
『ハウスクリーニング代くらい払ったら?』の台詞は、
もし請求されれば私が大家さんに言いたいと思っています。

今後ですが、退去立会いの時に代理管理業者に敷金全額返還の希望を
伝えようかと思っていましたが、最初に言ってしまうと警戒されて
通常損耗外の修繕費として請求されるかもしれないので、
最初は何も言わないで、まずハウスクリーニング費用の請求を出させて、
その無効を争う方向で考えています。
(何も言わなくても全額返還されるのが理想ですが)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる