賃貸マンション「敷金ってどれだけ返ってきますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 賃貸マンション
  3. 敷金ってどれだけ返ってきますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-20 00:05:20
 削除依頼 投稿する

3月末に4年間住んでいた賃貸マンションから引越し予定です。
初めての引越しなので、どの程度敷居金が返ってくるのかわかりません。
経験者の方、教えてください。
比較的綺麗に使っていますが、壁紙には所々指で引っ掛けてしまった跡があります。
全面張替えではなく、傷がある部分だけの張替え費用負担を要求できるのでしょうか?
台所、お風呂場は引渡しまでにピカピカにしたとしてもやはりクリーニングは入るものなのでしょうか?

[スレ作成日時]2005-01-30 11:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

敷金ってどれだけ返ってきますか?

2: 不動産屋の嫁 
[2005-02-02 22:31:00]
契約書を隅々読んでみた方がいいですね。
どこの管理会社もたいていクリーニングや畳の表替えなどは退室時に負担しろと書いてます。
が、本来は畳などについては大家が負担するべきものなのですが、
戦って面倒になるのが嫌であれば、やはり従うのが無難でしょうね(^^;
壁紙はきれいに使っていても張替えってことも不動産屋によってはあるそうですよ。
うちの主人の会社はきれいであれば張り替えずもちろんお金も取らないと言っていましたが、
多くは傷等あれば張替えと覚悟した方が良いでしょう。
実は我が家も引越し間近で焦っています。別の不動産屋なのでどういう見解されるかわからないので。。
敷金は、多くのところがギリギリ、もしくはオーバーした金額を請求してくるそうですが、
入居時に部屋の写真等、証拠が残っていれば訂正されたりすると思います。
頑張って下さいね!
3: 匿名さん 
[2005-02-02 23:20:00]
>どこの管理会社もたいていクリーニングや畳の表替えなどは退室時に負担しろと書いてます。
消費者契約法(平成13年4月)施行以後の契約若しくは更新であれば法的に無効です。
つまり、消費者保護の見地から、業者と比較して一般的に情報量、交渉力で劣る消費者に対し、定型文であることを理由に不利な契約をさせることがある為、一方的に消費者に不利となる特約は無効となることが強行規定として決まっています。

私の場合も、不動産屋が退去後の部屋を見もせず一律クリーニング3万ということで請求してきたので対抗しました。
4: ↑↑ 
[2005-02-02 23:23:00]
この世の中やっぱりうるさい奴は徳をする。
5: 匿名さん 
[2005-02-03 00:05:00]
権利の上に眠るものは保護されないよ。
6: 匿名さん 
[2005-02-03 10:13:00]
皆さんありがとうございます。
そうですね、入居時の写真探してみます。
消費者契約法の事も知りませんでした。交渉してみます。
りぶいんなので最近引っ越した友達いわく、担当者によって厳しさに差があると
言われたのでがんばります。
私一人で立会いをするより主人も一緒に立ち会ったほうがよいですよね。
がんばります!
7: 匿名さん 
[2005-02-03 12:18:00]
気になる所は予めデジカメで撮っておきましょう。
立会い時にもデジカメはお忘れなく。

以下参考情報
http://www.kokusen.go.jp/hanrei/data/200406.html
結構有名な判例
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/webview/F678EE617714CFE7...
8: 匿名さん 
[2005-02-09 01:55:00]
気になるようでしたら、国土交通省のガイドラインを読むと良いです。
「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」というタイトルです。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/kaihukugaido.htm
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/kaihukugaidokai.pdf
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/genzyokaifukugaido....

契約書と照らし合わせて読んでください。
「修繕特約」とか「特約事項」という項目があったら要注意です。
一般に壁紙を張り替える場合、貸主によっては全部張り替えることが
あるようですが、借主の責任分だけの負担で済むはずです。
例えば、20万かかっても、毀損エリアが10%なら2万です。
必要以上に、払う必要はありません。

相談するなら下記です(URLは見つけて下さい、すみません)。
・(財)住宅リフォーム紛争処理支援センター
・全国宅地建物取引業協会
9: 匿名さん 
[2005-04-06 10:09:00]
40㎡、2LDKの物件に、家族4人で5年住んだあと、退去チェック。
壁紙・フローリング・畳すべて全面張替え、その他補修箇所も多々あったのに
40,000円の返戻金ありと言われ驚いたことがあります。
担当者:「うちも厳しいですが、お客さまあっての商売ですから」。
住宅管理という管理会社でした。

次に入居したところは最悪。
ほぼ同じような条件の物件で、2年足らずの入居期間で返戻金ほとんどゼロ。
管理機関の対応も全然ダメ。

実は入居前、鍵の引渡しを受けて部屋の掃除に行ったら
すでに破損箇所が何箇所も・・・
すぐ管理会社に報告・問い合わせしたところ
「そういうのは口頭じゃなくてきちんと書面で郵送してくれないと
退去時にその分も敷金を払ってもらうことになりますけど」と言われた。
敷金取るだけ取って、実際は修繕費に当てずに別の用途に使用しているのではと
不信感を抱かずにはおれない対応でした。
(こちらは伏字で)ハウ●メイ●という管理会社には要注意です。
10: 匿名さん 
[2005-04-09 10:54:00]
タタミ、クロス、床等は経年劣化とみなして
普通はお金とらないよ
最近は全額返金が常識だろ?
今時お金取るとこあるなんて異常ですね
11: ケセラセラ 
[2005-04-19 13:12:00]
4年お住まいだったのですね、入居した時は新しく張り替え等されていたのでしょうか?
逆にスレ主さんが別人でその状態を、その家賃で借りるに値するかどうか、客観的に
見て下さい。

私も今月アパートを出ますが、入居時に壁紙とふすま、網戸、キッチンのクッション
フロアーはそのままでしたが、畳の表代えがされていました。
9年住んでいたので、不動産屋から対応年数を十分過ぎているので、「交換は大家さ
ん負担ですね、酷い破損がなければ、敷金はほぼ返るでしょう。」と言っていて、
現状を確認にも来ないそうです。

入居時に各所が新しくなっていて、4年間利用なら最後の最後に妥協したて、
「折半にして!」と言うのも手かも知れませんよ。

本来は全部大家の負担ですよ。(裁判上)


12: 匿名さん 
[2005-04-19 20:54:00]
皆さんありがとうございました。
結局、クロスは折半で畳の表替えなどが取られて10万円でした。
入居時は新築のように真っ白、ぴかぴかで(当時築7年)「敷金は殆ど返ってこないと思ってください」と
管理会社に言われていたので安堵しました。
ガイドラインができたからでしょうか。
13: 13 
[2005-04-26 12:39:00]
>>12
前の賃貸で、2ヶ月しか住んでいないのに(突然の転勤で引越し)
畳の表替えを要求された。これって理不尽ですよね。
7年前の話です。
12さんは、それなりに住んでからの引越しだと思うのですが、
クロスの折半とか、畳表については本来は全部大家の負担ですよね。
これも含めてつっぱねることは出来ませんかねえ。
今度の引越しは、つっぱねたいです。
14: 匿名さん 
[2005-05-08 00:53:00]
その悪質ぶりはハウ●メイトでしょうかね
15: 匿名さん 
[2005-05-08 22:10:00]
>>13
根拠は?
16: 15 
[2005-05-09 03:27:00]
>>13 ではなく>>14 です。
ハウスメイトのことをいっているのは明らかですが、私はここに管理を委託している大家です。
17: 匿名さん 
[2005-05-10 17:29:00]
案外大家さんも騙されたりしているのでしょうか。
例えば、管理会社が住人と大家からダブルでお金を取っているとか。
18: 匿名さん 
[2005-05-12 22:04:00]
4月末ごろにハウスメイトの管理しているマンションから引越しました。
2年間住んで、退去日前日に大掃除をしました。
畳と襖は張替えということになりましたが、大掃除をしたのでクリーニング代は取られませんでした。
ちなみに入居時の敷金は34万円程度で戻って来た金額は30万円でした。
19: 匿名さん 
[2005-05-20 14:06:00]
14氏ではありませんが...
以前、住替えの都合で、10ヶ月だけハウスメ○ト社が管理する
賃貸マンション(16万/月 敷・礼2ヶ月)に住んでいたことが
あります。
退去の通知すると、状況も見ずに「襖○円・畳○円」などな記載
した料金表と概算見積書を送ってきました。>HM社

「建設省のガイドラインを知っていて請求しているのですよね」
と確認したところ「不備な書類を送って申し訳ない。退去
確認の立会い時に相談する」との返答があり、結果、全額
返金されることになりました。(10ヶ月という短期だった
ので、あまりにも大家には気の毒なのでクリーニング代
として1.5万円お支払いしましたが...)

まぁ 5年も前に話ですし今はどうかわかりませんが
・ホームページで情報を得られなければ
・ガイドラインの存在知らなければ
・現状回復の意味しらなければ
知らずに満額払ってましたよ>きっと

って考えると借主には良質な会社ではないような
気がします。
20: 匿名さん 
[2005-05-21 23:08:00]
21: 匿名さん 
[2005-05-25 14:12:00]
2年前に○東建託のアパートに住んでいた時に、退出の際
クリーニング代・畳代・鍵の交換代を支払いました。
初めての賃貸住宅なので、こういうものなのかと思っていたのですが・・・
今は別の○東建託のアパートに住んでいますが、来春引越します。
掃除もマメにしていて、畳の部屋にはフローリングカーペットを敷いています。
前回の時にはフローリングカーペットを敷いていても「日焼けはしますので」と畳代をとられました。

出来る限り無駄な支出は抑えたいのですが、どなたか「○東建託のアパート」で
「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」に基づいて畳代やクリーニング代、鍵の交換代を
支払わずに済んだ方はいらっしゃいませんか?
22: 匿名さん 
[2005-05-25 21:35:00]
>>21
>どなたか「○東建託のアパート」で「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」に
>基づいて畳代やクリーニング代、鍵の交換代を支払わずに済んだ方はいらっしゃい
>ませんか?

てか、「○東建託のアパート」ウンヌンではなく、
ガイドラインを盾にすれば、どこでも払わなくて
よいと思うのですが...

「現状回復」「善管義務」の正しい考え方をわかって
いれば恐れることないですよ。
変に心配するから、相手(大家・管理会社)が頭にのる
のだと思いますよ。
23: 21です 
[2005-05-25 22:25:00]
>>22さん
レスありがとうございます。
心配になって契約書を探して確認してみました。

敷金・礼金の欄に

2.甲は、前項の敷金を、本契約が終了し甲が明渡しを完了した日から1ヶ月以内に乙に返還する。
  ただし、未納の家賃、使用損害金その他本契約に基づいて乙が甲に支払うべき金額があるときは、
  これらの金額を控除した残額を返還する。なお、甲は乙の滞納債務に充当すべき義務はない。

とありますので、大丈夫かと思いきや…
「入居者のしおり」には退去時の必須実施4項目として

畳の表替え、襖障子の張り替え、鍵の一式交換、室内外クリーニング
※上記4項目に関しましては、退去時の現状回復項目として必ず実施していただきます。

等と記載があるのです。
契約書として記載されている訳ではありませんが、こんな冊子を配布されてしまっていますので
ガイドラインを盾にして、大丈夫かどうか少し不安になってしまいまして…
入居時に特にしおりについての説明があった訳でもありません。
24: 22 
[2005-05-26 11:20:00]
「入居のしおり」の受領印とか、同意書とか出しています?
簡単なのは「もらっていませんし、説明受けてません」と
言い切ってしまうことです。

冊子なんて「効力ない」と思うことからはじめましょう。
(大家・管理会社の作戦です。気弱な借主ならそれで
 払う気になってしまいますから...)
賃貸契約とか、重要事項説明とかに記載ないことは不当
な可能性大です。

>※上記4項目に関しましては、退去時の現状回復項目
>として必ず実施していただきます。

建設省ガイドラインで唱っている「現状回復」と違う旨を
伝えて、それでももめるなら、判例をあげた上で
「小額裁判にて決着つけましょう」ですかね。

退去前に交渉終えるのが理想で、解決しないなら
退去日に、先方立会いですべて記録に収めること
必要です(写真と先方の確認印など)

下記HPも参考に(既出?)
http://www009.upp.so-net.ne.jp/law/siki004.html
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/macintosh/sikikin/

25: 匿名さん 
[2005-05-26 12:51:00]
24さん
大変勉強になりました。
有難う御座います。

ハウスメ○ト社が管理する賃貸アパートに入居していますので、心配でした。
26: 21、23です 
[2005-05-26 13:40:00]
心強いレスありがとうございます。
実は入居のしおりは○東建託に連続しての入居だったので、今回の入居の際にはもらっておらず、
入居の際にも説明は受けていないのです。
前回の入居の際にも冊子をもらっただけで事前の説明はありませんでした。
今回は強気で対応してみます。
できれば訴訟などは起こさずに、退去前に最低限の支払いで交渉を済ませたいと思っています。
新居でものすごくお金がかかるので…(T-T)
ご丁寧にありがとうございました。
27: ビタミンA 
[2005-06-07 00:22:00]
完全無料の出会い系サイト
http://maar.s6.x-beat.com/cyberad/vitamina.php
28: 匿名さん 
[2005-08-09 14:18:00]
敷金がどれだけ帰ってくるか、どの程度の汚れまでが自然劣化なのかって
不動産屋ごとにバラバラで曖昧で、挙句のはてに清掃代?
ちょっと部屋借りる際に不動産を勉強した人なら、それが違法だって気付くはず。

そんないい加減な不動産屋に対して、公正な立場から敷金返還問題を
解決してくれる新しいサービスでインベントリーチェックと言うのがあるらしい。
新聞に載ってたからサイトに急いでアクセスして詳しく読んでみました。
http://www.direk.co.jp/service/index.html

全然安し、ここで部屋探しできるしこれいいじゃん。
もっと早くからこれ知ってれば前に余計に手数料取れなかったのに。悔しいな
29: 匿名さん 
[2005-08-10 03:19:00]
>新聞に載ってたからサイトに急いでアクセスして詳しく読んでみました。

なんか「急いで」ってあたりが、雑誌の記事風広告みたいで笑ったw
(あと、通販の「幸運を呼ぶ××」の購入者のコメントとか..)

営業ご苦労さまです。 っと思うのは俺だけ?
30: 未登録 
[2005-09-14 14:21:00]
原状回復について明確に説明しているサイトとかってないですか?
ちゃんと知っておかないとヘタに損しそうじゃないですか
31: 匿名さん 
[2005-11-16 23:44:00]
でもたかだか10万単位のお金のことで少額訴訟とか
暇なかたはたくさんいらっしゃるのですね。
そんなはした金にこだわって時間を無駄にするから
一生賃貸なのでは?
32: 匿名さん 
[2005-11-17 17:56:00]
仮住まい(東京都内)で家賃30万円に6ヶ月だけ住んだことあるけど
敷金60万円だった。住んだだけで敷引き40万円近くとられそうになった
けど、こっちガイドラインの話とか口にした瞬間ゼロになったよ。

1千万円預けても対した利子つかない時代に数千円ならいざ知らず、
10万円単位のことにはこだわらないと金たまらないと思うが^^;
33: 匿名さん 
[2005-11-18 18:27:00]
たかだか10万だから少額訴訟だと思うよ
3千円位の費用とと半日程度裁判所に一回行くだけで判決出るからね
34: 匿名さん 
[2005-11-21 19:24:00]
↑そのとおり。
(払う必要のないお金払うのなんて、いや!)

他スレでも書きましたが。
「原状回復ガイドライン」取り寄せてよく読んで!
私は7年賃貸していた物件で、敷金全額返還してもらいました。
でもこれにはだいぶ苦労して・・・・。

原状回復は、故意に壁に穴開けたり、傷つけたりした場合の事です。
法律で敷金全額返還はうたわれているので、勘違いしてはいけません。
私の場合
返還要求をのんでいただけなかったので、手紙を普通に出しました。但し内容証明つきで(インターネットで電子郵便でだせる)
3回だしましたが、わって貰えず、電話をしました。それには取り合ってもらえず、直ぐ切られ・・・。
それで再度内容証明で返還を同意して頂けない場合、(期限を書いて)小額訴訟にしたいと伝えました。これも2回だしました。
その後やっと手紙にて、3回払いの分割で。と返還に同意していただけました。
これは脅しでもなんでもありません。
「原状回復ガイドライン」ぜひ取り寄せて読んでみてください。私は大家さんにも送りました。
これを読まれた大家さん。ご自分だったらどうですか?ぜひ読まれることをお勧めします。
今までがおかしかったのです。
敷金は2,3ヶ月とやっぱりかなりな額です。返還要求は普通のことです。
小額訴訟も起きていますし、無料弁護士相談にいきましたが、やるべきだし、必ず勝ちますよ。とアドバイスされました。
35: 匿名さん 
[2005-12-14 16:47:00]
なにも裁判をやらなくても、行政に相談すると脅すとわりとすぐ折れます。
東京なら東京都都市整備局住宅政策推進部不動産業課とか不動産業課指導相談係とかです。
行政の考えは不動産業者は違反をするものととらえていて、厳しく取り締まりたいと考えているそうです。
一度クレームが入って目をつけられると、行政から指導がはいって、つまらないことでいろいろ調べられ、痛くない腹を探られることになります。
場合によっては何年も前の帳簿を提出しろとか言われるんだそう。
不動産業者って少なからずまずいことをしてるので、そうすると敷金うんぬん以上の問題を指摘されかねないのです。
また、違反が何か見つかると最悪の場合は免許取り消しになったり、広告がだせなくなったりしますので、とても困るんです。
ガイドラインのことを言っても、聞き入れない会社には、だったらしかるべきところに相談するしかないといってみるといいです。
36: 匿名さん 
[2005-12-14 20:48:00]
私はオーナー業の会社に勤めながら自分は賃貸マンションに住んでおり、大変興味深く拝見しております。

32番さんの、6ヶ月で敷引き40万円取られるというのは、ひどいですね。
詳細はわかりませんが、一般論でいえばこれはガイドライン云々以前の問題に聞こえます。

私の関わっている物件は築4年程度ですが、退去時のクリーニング等の実費は、平均して8-12万の範囲です。
ガイドラインの家主負担に当たらない範囲、すなわち入居者負担は、概ねそのうちの2/3程度でしょうか。

クリーニングの実費は、そんなものです。たとえ、明らかに自分の過失で部屋にキズの一つ二つつけてしまったとしても。

上の負担率を高いと見るか安いと見るかに関しては各論あろうかと思いますが、私の立場から入居者の皆様に
お伝えできるのは、次の通りです。

1)結露・カビ・椅子によるフローリングのキズ、これだけはお気をつけください。誰が負担するにせよ
補修は高額になりがちですし、ガイドラインによる家主負担の範囲外と見られる可能性が比較的高めです。

2)20万を超える費用は、部屋を清潔に使っている限りはまずあり得ないでしょう。
オーナーが便乗して内装のリニューアル費用を入居者に負担させようとしているか不動産屋が隠れ手数料を
徴集しようとしている、または入居者の部屋の使い方が劣悪であった、以上3つのいずれかでしょう。
ただ、ほんの一秒で結構ですので、自分に思い当たるフシがないか、考えてみて下さい。

3)「脅す」のは犯罪ですので、できれば避けていただきたいものです。相手があくどいと判断された場合は、
あくまでも冷静に法廷に持ち込むか行政に相談する形でお願いしたいものです。

以上、ご参考になれば、幸いです。
37: 匿名さん 
[2005-12-14 22:57:00]
1年住んだ場合、畳もそんなに痛んでないのですが
(というか、和室はあまり使ってなかったのだが)
それでも畳は全部変えるからって、お金引かれるの?
いままでの賃貸で全てそんな感じだった。
本当はそんなの認められてないと思うんだけど・・・。

それで、対抗策として畳を持ち去ろうかと思うんだけど
どうでしょうか?
だって本当に綺麗だし変えないで次に貸しそうなんだもん。
38: 匿名さん 
[2005-12-15 00:07:00]
畳は通常張り替えで済ませます。新品の価格はその何倍にもなりますので、持ち去るのは圧倒的に損です...
39: 匿名さん 
[2005-12-15 17:33:00]
明らかなガイドライン違反をホームページに記載しているのも珍しい。

http://www.on-tec.co.jp/siori/siori3.html
40: 匿名さん 
[2005-12-15 23:33:00]
>>39
畳表交換はすごいねw 誰かここ1ヶ月だけ借りて勝負してくれないかなー
てか、国交省とか、消費者相談センタとか、通報してみて欲しいな。
41: 匿名さん 
[2005-12-16 00:46:00]
>>38
じゃあ、古い畳(マンション購入したら、そこには古い畳がある)と、明渡す部屋の綺麗な畳を
交換してから、明渡したらどうでしょう?結局畳張り替えするんでしょ?だったらいいよね。
あと、畳張替えするのであっても、こっちは負担しなくていいんですよね?
42: 匿名さん 
[2005-12-16 18:36:00]
>>41
ところが、畳は色んな規格(サイズ)があったりする;;;
43: 匿名さん 
[2005-12-16 22:11:00]
敷金って、畳の張替えとか壁紙の張替えとかで取られるもんじゃないよ。
普通に人間が住んでる限り、故意に破いたり傷つけりしたんじゃなければ、法的には敷金から払わなくていいんだよ。
私は5年住んで全額30万返してもらいました。
44: 匿名さん 
[2005-12-16 22:54:00]
>>42
そうですか・・・残念ですが、購入先のマンションの畳を
張り替えか何かで対応することにします。
こうなったら畳代は敷金からは一切ださんよw
45: 匿名さん 
[2005-12-16 23:02:00]
>>43
去年は大家さんに14万の敷金ぜんぶもってかれたよw
どんな汚くしてもうちは14万ぽっきりで決まってるから、とか
うまいこといわれて。そんなに汚してないけど
もともとガタガタだったし、ドア硝子も割ったし、あれは修繕
かかるわと思った。でも俺が入ったときもろくなリフォームしてかったが。
まあいいかわと思ったが・・・
46: ?1/4?3@ 
[2005-12-17 03:41:00]
他の部屋と畳を交換するって...

借りものを持ち去るわけですから、無条件で立派な犯罪です。

自分の法的な権利を主張するのであれば、まずは自分が法律を守っていただかないと。
47: 匿名さん 
[2005-12-17 12:26:00]
原状回復費用の敷金からの相殺について、最高裁の判断がでましたね。

『賃借人が社会通念上通常の使用をした場合に生ずる物件の劣化、
 価値の減少を意味する通常損耗にかかる投下資本の原価回収は
 通常、減価償却費や修繕費などの必要経費分を賃料の中に含ませて、
 その支払いを受けている。』

・・・要するに、
原状回復に必要な費用は、すでに家賃に含まれているから、
退去時にあらためて負担する必要はない、ということ。
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2005121601002417_Detail.html
48: ?1/4?3@ 
[2005-12-17 14:23:00]
特約で自然損傷を入居者負担とすることを認めていますので、手放しで喜べる内容ではないですね。

正確な判決文はこちら。

http://courtdomino2.courts.go.jp/judge.nsf/dc6df38c7aabdcb149256a6a001...
49: 匿名さん 
[2005-12-17 14:28:00]
特約を確認しないで契約するような人までは面倒を見きれませんよ、ということですね。
あたりまえといえばあたりまえですが。
50: 匿名さん 
[2005-12-17 21:09:00]
特約に『自然損傷を入居者負担とする』と書いてあったら、借りなければいいだけでは?
51: 匿名さん 
[2005-12-18 03:02:00]
48の判決は差し戻しで結局自然損傷を賃借人の負担というのはおかしいという判決ではないでしょうか?
52: 匿名さん 
[2005-12-21 02:27:00]
51さん正解
53: 退去13日目 
[2005-12-21 12:38:00]
賃貸を引き払って13日目、不動産屋から連絡がありました。
リビングのクロス(床から1Mくらいまでのところ)に引っかき傷があり、
あちこちにあるため全面張替えますとの連絡。クロス張替え代だけで7万円だそうです。
他、ふすま張替え、畳張替え(交換?)ハウスクリーニング費用などを取られ
合計すると18万円ほど敷金から引かれる計算と連絡がありました。
確かに絵を飾ってた部分に額と擦れた跡はあったと思うけど他には心当たりがありません。
あげくにはペットを飼ってましたか?と疑われております。
子供は居ましたが、ペットも飼ってないです。まぁ、ふすまは子供が穴を開けたためビリビリでした。
これって文句行った方がいい?
54: お節介さん 
[2005-12-21 22:17:00]
こんな愚問にレスつける俺ってヒマだな(藁)

18万円がはした金なら別に文句いう必要ないよ。
1円でも多く回収したいなら、↑読んで交渉すれば?

でも、この主体性のない質問。
退去日に不動産屋と立ち会いチェックしない愚行。
あまり期待しない方がよいかもね。
55: おおやさん 
[2006-01-01 16:44:00]
契約書に書かれているとおり
おそらく原状回復はしないといけないと思います。

ただ入居者のお知り合いでルームクリーニング業者が
あれば私はお見積もり施工されてもかまわないと思ってます。
もちろん、不動産屋さん、大家さんに許可は必要。

私は見積もり見るとき成人男子日給8時間*日数でいいと思います。
地域によって日当は多少違いますが、、、
むしろ大家さんも自分で掃除するわけではないんで業者に出します。
だいたいが大家さん----不動産屋さん----業者-----下請けに頼みます。

もうひとつ考え方ですが、入居時きれいだった部屋は今回あなたが払った敷金だと思えば
結構納得していただけると思います。
それ以上高いと感じたときは交渉しましょう。
56: 匿名さん 
[2006-01-03 09:00:00]
↑あー 勝手な大家の理論展開中ね;;

クリーニング代なんて払う必要ないし、「現状回復」って何かわかってるのかなー
57: 匿名さん 
[2006-01-05 11:12:00]
殆どのケースで訴訟を起こせば敷金は全額近く戻ります。
これが現実です。
時代は変わったことを認識しましょう。
需給面では圧倒的に借手市場ですしね。
58: 匿名さん 
[2006-01-09 09:29:00]
「原状回復」という言葉もまぎらわしいから変えたほうがよいと思う。
清子さんへの「一時金」と同様。
59: 匿名さん 
[2006-01-09 14:19:00]
現状回復するというのは、和室→洋室 に換えてしまった
とうレベルですよ。
60: 匿名さん 
[2006-01-09 23:30:00]
原状回復って、別に「住み始める前の状態に戻せ」ということではないですよね?
普通に住んで、普通に起こりえる損耗(畳の日焼けとか、たたみや壁についたタンスの跡とか)
の補修は、大家の負担ということですよね?
「通常の損耗の回復についての費用は家賃に含まれているのだから、
退去時に改めて請求することはできない」というのが、さきの最高裁の判断だったかと。
61: 匿名さん 
[2006-01-17 13:55:00]
構造的に結露がひどくて、痛んでしまった窓枠付近の木材修復はどちらが負担?
2,3日に一回程度は結露を取る、拭く等の措置はしているんですが。
62: 匿名さん 
[2006-01-17 14:41:00]
専門家ではないことを最初に申し上げて起きます。

結露の原因が賃借人にあるかどうか、がポイントです。
通常の使用で結露が発生する場合(「構造的に」)、拭き取る等の処置を
していたのなら、修繕費用を賃借人が負担する必要はないかと。

逆に、一年中加湿器を使っていたとか、浴室のドアを開けたまま入浴する習慣がある
となると、「通常の使用」とは言えないので、賃借人が負担を求められる場合があると
思います。
63: 匿名さん 
[2006-01-23 01:30:00]
もうすぐ敷金返還を求めて小額訴訟の裁判をします。
あードキドキするなー。
小額裁判って1日で決着がつくので、証拠をきっちり揃えておく必要があるのですけど
欲しい証拠書類は不動産屋と内装屋が持っていて、両者ともに大家側の立場にいるので
全く協力してくれません。
まあ、確かに大家の機嫌を損ねたら仕事がなくなるんだから、こういう対応は当然かもしれないけど。
64: 匿名さん 
[2006-01-28 09:56:00]
6年間住んでいたマンションをもうすぐ引っ越します。
入居時、畳はシミだらけで、壁にも画鋲の穴や日焼け、
ふすまの手垢、床の傷などかなりありました。
その時の担当者に、前住人の敷金でクリーニングしてないのか?と
尋ねたところ、家賃滞納で夜逃げされてしまって、敷金は家賃に充当したとのこと。
汚れはあっても、場所・間取り・金額面で気に入ってしまった私と主人は、
ここを契約することに。
その際に、退去時には前住人の付けた傷に関しては請求に応じないと約束を交わし、
写真を撮りました。
ところが、何年か前にその不動産屋が倒産し、
管理会社が変わってしまったのです。
その際に新しい契約書をもらいましたが、
その時はじっくり読みませんでした。
それからというもの、年に4回も消防点検に来るは、
『カビ・結露に注意。酷い場合は退去時に修繕費請求します』という文書、
ガス給湯器の交換など、やけに細かく、
かなりウルサイ業者だということが判明。
来月になったら退去する旨を申し出るので、
先日契約書を読んでみたところ、
思ったとおり壁の傷なども修繕費用に含まれていました!
前業者と交わした約束は有効なのでしょうか?
できれば揉め事を起こしたくありません。
敷金内で収まれば黙って応じるつもりですが、
超えた場合にはやはり戦うしかないです。
ちなみに我が家は63平米の3DKで敷金は18万収めています。
18万以内に収まるか、今からドキドキしています。
65: 匿名さん 
[2006-01-29 01:43:00]
2ヶ月以上前に引っ越したのですが、いまだに敷金が戻ってきません。
明渡し時には、すべてクリーニングで済むと言われました。
クリーニングだから何も支払わなくていいのかと思っていたのですが・・・
数日後、クロスの張替えを請求します、との電話があり、
普通に電気を使っていただけなのになんで?と思ってその旨を伝えたら
おかしい,異常だと言われました。

そして一ヶ月後くらいたってやっと清算書の明細(といってもまったく詳しくないもの)
が送られてきました。
あまりにいい加減で、また高額な原状回復費用を請求されたので
書面にてその旨を伝えたのですが効果はまったくなく、
今も一円も返してもらえません!
むしろ、退去後3日たった部屋の写真が送られてきました。
前住んでいた部屋は新築にもかかわらず結露がひどく、またカビも除去しても
きりがないくらい生えるようなところだったんですが、3日も掃除せずにいたらと考えると
おそろしくて・・・。それって私の責任ではないのでは?と思ったりします。
退去後の写真って有効なんでしょうか??

もう自分の手には負えないと思って、いろんなところに相談し、
内容証明も送ったのですが、本当に効果なしでした。

契約書に書かれていないのに業者並みのクリーニングをしなければ
いけないんでしょうか・・・。
66: 匿名さん 
[2006-01-29 12:35:00]
>>64

>尋ねたところ、家賃滞納で夜逃げされてしまって、敷金は家賃に充当したとのこと。

この時点で「?そんなの新しい貸主には関係ないじゃん?」と私なら思いますが
気にいったなら仕方ないですよね(写真もとって覚書も交わしたし...)

>その際に新しい契約書をもらいましたが、その時はじっくり読みませんでした。

条件変わってしまう可能性があるのだから、読まずに、確認せずに契約は
愚行ではないですかね。「契約を更新された」と主張されても致し方ないのでは?

>敷金内で収まれば黙って応じるつもりですが、

このスレを読んでいないのですかねー あなたみたいな「不思議ちゃん」がいるから
大家も、管理会社も相変わらず、本来もらえるハズもない請求をしてくるのだと
わかりませんか?少しは学習して下さいよ。

退去前までにちゃんと話しつけて、書面とかで確認とれているのが理想ですよ。
「請求くるまでドキドキ」なんて愚の骨頂ですよ。

18万円っていったらあなたのご主人の給料位なんでは?
内助の功で、ちょっと位 交渉してみては^^;?

こんなところで、燻っているより「消費者センタ」にでも相談するですかねー
67: 匿名さん 
[2006-01-29 20:37:00]
私の兄の話ですが。
たった一年しか住んでいない、
しかも汚れないように細心の注意を払って生活していた賃貸マンションなのに、
敷金が一銭も戻ってきませんでした。
怒った兄は内容証明を送りつけるなど大バトルを展開しましたが、
兄の留守中にいかにもヤ○ザ風で顔面に切り傷跡のある人が訪問してきて、
「お宅のお嬢さんは何々幼稚園通ってるんですってねぇ」と言われたとかで、
お嫁さんが完全にビビッてしまって。
嫁に泣きつかれた兄は渋々諦めました。
今でもその話をすると鬼の形相で怒りくるうので、
その話題はいまやタブーとなっています(笑)
嘘のような本当の話です。
68: 匿名さん 
[2006-01-29 21:15:00]
うそでしょうね、きっと。
21世紀だし、893さんはそういう仕事いまの時代してないですよ。
69: 匿名さん 
[2006-01-29 21:21:00]
本当です!!!嘘ついたって何のメリットも無いでしょうが。
事実は小説よりも奇なりって言葉知らないんですか?
なんでもかんでも頭ごなしに疑わないでよね!
70: 疑っているヒト 
[2006-01-30 22:59:00]
>嘘ついたってメリットないでしょうが。

いやー これをみた気弱な方が「本当は払う必要ないけど...仕方ないか」と
感じることによるメリットある人(不動産関係者)だったら充分に効果あるかとw

まぁ 大家がそっち系ならありえない話でもないけど、それでも30万円とか
そんなもんででてくるヒト達は下層な方でしょう?だし、今時そんな陳腐な
金額でリスク背負う方が奇特だ。
71: 67,69 
[2006-02-01 14:21:00]
もうなんとでも言って下さい。
あなたみたいに全てを疑って生きていく人は
少なからずこういう目には遭わないでしょうから幸せですね。
ただ、
>これをみた気弱な方が「本当は払う必要ないけど...仕方ないか」と感じ
てしまったとしたら申し訳ないです。すみませんでした。
私は、この話をすることで、同じような目に遭う人が防げればと
素直に思っただけなのですが。


    〜〜〜終了〜〜〜
72: 匿名さん 
[2006-02-02 09:24:00]
私も敷金1円も返ってきませんでした!
30万近く払っていたのですがさらに請求される始末・・・。
どこで調べたのか転職先まで電話がかかってきたり
散々な目にあいました。
幸い遠方へ引っ越していたので内容証明を送り
支払いませんでしたが敷金は返ってきませんでした。
大手以外の会社からは絶対に借りないようにしようと思いました。
73: 匿名さん 
[2006-02-04 01:07:00]
敷金返還の小額訴訟をしました。
結果は、はっきりいって不満です。
裁判官はあまり提出した資料を読んでいないように思いました。
和解、和解と和解をすすめ、いくらなら+αで出せるんだと。
そんな話しかしませんでした。
この金額で和解しないなら、もう一度裁判所へくることになるとか、証人の日当代がかかるとか
裁判しなかったら1円も戻ってこなかったのに、これだけ返ってくるんだからいいだろうとか
、そんな感じでした。
結局、不満足な金額で和解をさせられました。

74: 匿名さん 
[2006-02-09 09:05:00]
>73
結局民事の場合は落し所を探っていくしかないというのは何処でも一緒だけどね。
まして、判例自体も地域性を考慮みたいな事をいう裁判官も多いし...
地方の裁判官のレベルなんてそんなもんだよ。
ちなみにいくら持っていかれたの?
75: 匿名さん 
[2006-02-23 18:37:00]
敷き引き違法って判例出たの?
http://www.m-douyo.jp/2ch/bbs/read.cgi/mansion/1099047381/
76: 匿名さん 
[2006-03-02 15:29:00]
うちも返ってくるかな
77: 匿名さん 
[2006-03-03 09:15:00]
返ってくるどころか足りなくて払わされました。
エ●ブルです。最悪です。
78: 匿名さん 
[2006-03-03 12:43:00]
エイブルは大家ではないでしょ。
79: 匿名さん 
[2006-03-03 13:27:00]
大家はいることはいるけれど、エ●ブル管理物件とかいうもので
交渉はエ●ブルとやるんですよ。
80: 匿名さん 
[2006-03-03 17:02:00]
>>75
ご紹介の判例見たけど敷き引きのことなんて書いてる?
81: 匿名さん 
[2006-03-04 07:11:00]
今月でエイブルの物件から出て行くんだけど・・・
敷金18万戻ってこないのかなぁ
新築だから汚れたの全部俺のせいにされそう…
82: 匿名さん 
[2006-03-06 11:35:00]
裁判!
83: 匿名さん 
[2006-03-23 16:33:00]
引越シーズンですがみなさんはどう?
84: 匿名さん 
[2006-03-27 16:18:00]
2年半居住の中古分譲で100%返ってきました!
50%くらいで予算化してたので、足りなかったらゴネようと思ってたのですが
おとなしくチェックしてもらい、電球も切れてたのに・・・。

やったぁー!!
85: 匿名さん 
[2006-03-28 10:22:00]
すばらしい大家さんですね。
86: 匿名 
[2006-03-29 23:21:00]
ハウスクリーニング代2万だけでした。***メイトだったので心配していたのですが、ただ何も言わなければもっととられてたと思います。
87: 匿名さん 
[2006-07-05 16:22:00]
修繕特約というのがついている人で、きちんと敷金返ってきた人っていますか?
88: 匿名さん 
[2006-08-28 10:16:00]
>>87

消費者契約法(平成13年4月)施行以後の契約若しくは更新であれば法的に無効です。
つまり、消費者保護の見地から、業者と比較して一般的に情報量、交渉力で劣る消費者に対し、定型文であることを理由に不利な契約をさせることがある為、一方的に消費者に不利となる特約は無効となることが強行規定として決まっています。

私の場合も、不動産屋が退去後の部屋を見もせず一律クリーニング3万ということで請求してきたので対抗しました。
89: 匿名さん 
[2006-08-28 10:29:00]
>一方的に消費者に不利となる特約は無効
契約における十分な説明と借り手の同意を求めていることが趣旨です。
どんな場合でも無効である訳ではないので注意して下さい。
契約時に十分な説明があり同意していたら、無効の請求をしても
勝てるとはいえませんよ。

88さんのように、退去後の立会いもせずにクリーニング代請求というのは
確かに不動産屋が駄目ですね。

90: 匿名さん 
[2006-08-28 10:44:00]
>契約における十分な説明と借り手の同意を求めていることが趣旨です。

貸す側が、
「この特約の内容は国土交通省のガイドラインには違反しているが、それでも了承しますね?」
とまで説明してるかどうかがポイントでは?
違反する内容をあえて要求するわけだから、そういう「文言」は必要なのでは?
それがなければ、”消費契約法”を盾にされてもしかたないと思います。
わざとガイドライン違反であることを告げないのですから。
91: 89 
[2006-08-28 11:13:00]
>ガイドライン違反
あのぅ、ガイドラインに拘束力がないのはご存知ですよね。
拘束力のない”望ましい目標”に対して
仲介さんが”違反”と言う必要は無いでしょう。
 もちろん、ガイドラインと異なる点を説明した方が、
判り易いし、後々の誤解は招かないとは思いますけれど
そこは仲介さんそれぞれの考え方ですね。

国土交通省のガイドラインを、契約に取り決めのない事項に
対して適用を求めるのはありだと思います。
また裁判になっても、それは支持される可能性が高いでしょう。

92: 90 
[2006-08-28 11:20:00]
>>91

”消費契約法”は消費者保護の見地から、業者と比較して一般的に情報量、交渉力で劣る消費者に対し、定型文であることを理由に不利な契約をさせることがある為、一方的に消費者に不利となる特約は無効となることが強行規定ということですよね。

それならば、消費者契約法をを盾にされないためには、90で書いた文言が必要ではないですか?
でないとガイドラインのことを契約後に知ったといわれれば、消費者契約法の性質上貸す側が不利ですよね
93: 匿名さん 
[2006-08-28 11:23:00]
わざわざ特約という言葉を使うのは、
借り手が不利な場合とか、通所の賃貸契約には無い
特別なものだからという前提があるからですよ。

>ガイドライン違反
不動産屋さんに、聞いてみたらどうでしょうか?
お客さんだから面と向かって笑わないけれど、
きっと困るだろうな。(また誤解している人がいるって)
94: 匿名さん 
[2006-08-28 11:28:00]
>>93

ガイドライン違反以降の文の意味がよくわかりません
誤解って?
95: 90 
[2006-08-28 11:30:00]
>一方的に消費者に不利となる特約は無効となることが強行規定ということですよね。
浅学なのか初耳ですね。その根拠を示してください。

消費者に不利とは何ででしょうか?
入退去前に居住していない期間の家賃は無いが方が良い
礼金も敷引きもない方が良いし、全部 消費者が不利ですよ。
これらが認められているのは、契約で明示して説明し、合意しているから
ですよ。

消費契約法の考えは、
業者と比較して一般的に情報量、交渉力で劣る消費者に対し
十分な説明と理解を得ないさいということで、
不利な契約を無効にするものではありません。
もちろん、説明や理解が不十分なものは無効になる場合はありますし、
合意が強制や心理的に圧迫を与えた結果なら、それも無効です。
96: 匿名さん 
[2006-08-28 11:32:00]
>>95

まずは、ここのスレをはじめから読んでみることをお勧めします。
97: 匿名さん 
[2006-08-28 11:35:00]
>情報量、交渉力で劣る消費者に対し十分な説明と理解を得ないさいということで、

だからガイドラインには違反してるけど と言っておかないと 知らなかったと言い張られちゃいますよ。
98: 匿名さん 
[2006-08-28 11:38:00]
>>95

敷引も違法という判決(URLまでのせてくれてる)のレスも前の方にありましたよ
まずここのスレをはじめから読んだ方がいいですね。
99: 匿名さん 
[2006-08-28 11:41:00]
原状回復に伴う費用は家賃を充当すべきだという最高裁の判決もここのはじめのほうに
レスがありましたね。

最高裁判決やガイドラインとは異なることを要求してますよ、と説明しなきゃ
十分な説明とはいえないと思うよ。
知らなかった、と消費者契約法をを盾にされてもしかたないよ。
100: 95 
[2006-08-28 11:57:00]
短時間に書き込みが多いので関心が高い事項なのですね。
最高裁判決も読んでいますし、この判決に関する
誤解が多いことにも驚いています。

判決では説明が不十分で、賃貸人が”敷引き”が
原状復帰に充当されると誤解していた点を問題にしています。
つまり、説明が十分でない点を問題にしているので、
敷引き一般を否定していないのです。
事実、現在でも大阪では、敷引き習慣は続いていますし、
支払われていますよ。

>ガイドライン違反
強制力の無いものなので、”違反”といえないと
いっているだけで、説明が不要とは言っていませんよ。
私も、ガイドラインと異なる点を説明した方が良いと
思いますけれど、実態は業者により異なります。
そうしている業者もいますし、”特約”自体がそのような
意味をもっているのだから、あえて言うと却って賃貸人の
誤解を招くと考える不動産者もおります。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる