賃貸マンション「敷金ってどれだけ返ってきますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 賃貸マンション
  3. 敷金ってどれだけ返ってきますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-20 00:05:20
 削除依頼 投稿する

3月末に4年間住んでいた賃貸マンションから引越し予定です。
初めての引越しなので、どの程度敷居金が返ってくるのかわかりません。
経験者の方、教えてください。
比較的綺麗に使っていますが、壁紙には所々指で引っ掛けてしまった跡があります。
全面張替えではなく、傷がある部分だけの張替え費用負担を要求できるのでしょうか?
台所、お風呂場は引渡しまでにピカピカにしたとしてもやはりクリーニングは入るものなのでしょうか?

[スレ作成日時]2005-01-30 11:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

敷金ってどれだけ返ってきますか?

No.2  
by 不動産屋の嫁 2005-02-02 22:31:00
契約書を隅々読んでみた方がいいですね。
どこの管理会社もたいていクリーニングや畳の表替えなどは退室時に負担しろと書いてます。
が、本来は畳などについては大家が負担するべきものなのですが、
戦って面倒になるのが嫌であれば、やはり従うのが無難でしょうね(^^;
壁紙はきれいに使っていても張替えってことも不動産屋によってはあるそうですよ。
うちの主人の会社はきれいであれば張り替えずもちろんお金も取らないと言っていましたが、
多くは傷等あれば張替えと覚悟した方が良いでしょう。
実は我が家も引越し間近で焦っています。別の不動産屋なのでどういう見解されるかわからないので。。
敷金は、多くのところがギリギリ、もしくはオーバーした金額を請求してくるそうですが、
入居時に部屋の写真等、証拠が残っていれば訂正されたりすると思います。
頑張って下さいね!
No.3  
by 匿名さん 2005-02-02 23:20:00
>どこの管理会社もたいていクリーニングや畳の表替えなどは退室時に負担しろと書いてます。
消費者契約法(平成13年4月)施行以後の契約若しくは更新であれば法的に無効です。
つまり、消費者保護の見地から、業者と比較して一般的に情報量、交渉力で劣る消費者に対し、定型文であることを理由に不利な契約をさせることがある為、一方的に消費者に不利となる特約は無効となることが強行規定として決まっています。

私の場合も、不動産屋が退去後の部屋を見もせず一律クリーニング3万ということで請求してきたので対抗しました。
No.4  
by ↑↑ 2005-02-02 23:23:00
この世の中やっぱりうるさい奴は徳をする。
No.5  
by 匿名さん 2005-02-03 00:05:00
権利の上に眠るものは保護されないよ。
No.6  
by 匿名さん 2005-02-03 10:13:00
皆さんありがとうございます。
そうですね、入居時の写真探してみます。
消費者契約法の事も知りませんでした。交渉してみます。
りぶいんなので最近引っ越した友達いわく、担当者によって厳しさに差があると
言われたのでがんばります。
私一人で立会いをするより主人も一緒に立ち会ったほうがよいですよね。
がんばります!
No.7  
by 匿名さん 2005-02-03 12:18:00
気になる所は予めデジカメで撮っておきましょう。
立会い時にもデジカメはお忘れなく。

以下参考情報
http://www.kokusen.go.jp/hanrei/data/200406.html
結構有名な判例
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/webview/F678EE617714CFE7...
No.8  
by 匿名さん 2005-02-09 01:55:00
気になるようでしたら、国土交通省のガイドラインを読むと良いです。
「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」というタイトルです。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/kaihukugaido.htm
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/kaihukugaidokai.pdf
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/genzyokaifukugaido....

契約書と照らし合わせて読んでください。
「修繕特約」とか「特約事項」という項目があったら要注意です。
一般に壁紙を張り替える場合、貸主によっては全部張り替えることが
あるようですが、借主の責任分だけの負担で済むはずです。
例えば、20万かかっても、毀損エリアが10%なら2万です。
必要以上に、払う必要はありません。

相談するなら下記です(URLは見つけて下さい、すみません)。
・(財)住宅リフォーム紛争処理支援センター
・全国宅地建物取引業協会
No.9  
by 匿名さん 2005-04-06 10:09:00
40㎡、2LDKの物件に、家族4人で5年住んだあと、退去チェック。
壁紙・フローリング・畳すべて全面張替え、その他補修箇所も多々あったのに
40,000円の返戻金ありと言われ驚いたことがあります。
担当者:「うちも厳しいですが、お客さまあっての商売ですから」。
住宅管理という管理会社でした。

次に入居したところは最悪。
ほぼ同じような条件の物件で、2年足らずの入居期間で返戻金ほとんどゼロ。
管理機関の対応も全然ダメ。

実は入居前、鍵の引渡しを受けて部屋の掃除に行ったら
すでに破損箇所が何箇所も・・・
すぐ管理会社に報告・問い合わせしたところ
「そういうのは口頭じゃなくてきちんと書面で郵送してくれないと
退去時にその分も敷金を払ってもらうことになりますけど」と言われた。
敷金取るだけ取って、実際は修繕費に当てずに別の用途に使用しているのではと
不信感を抱かずにはおれない対応でした。
(こちらは伏字で)ハウ●メイ●という管理会社には要注意です。
No.10  
by 匿名さん 2005-04-09 10:54:00
タタミ、クロス、床等は経年劣化とみなして
普通はお金とらないよ
最近は全額返金が常識だろ?
今時お金取るとこあるなんて異常ですね
No.11  
by ケセラセラ 2005-04-19 13:12:00
4年お住まいだったのですね、入居した時は新しく張り替え等されていたのでしょうか?
逆にスレ主さんが別人でその状態を、その家賃で借りるに値するかどうか、客観的に
見て下さい。

私も今月アパートを出ますが、入居時に壁紙とふすま、網戸、キッチンのクッション
フロアーはそのままでしたが、畳の表代えがされていました。
9年住んでいたので、不動産屋から対応年数を十分過ぎているので、「交換は大家さ
ん負担ですね、酷い破損がなければ、敷金はほぼ返るでしょう。」と言っていて、
現状を確認にも来ないそうです。

入居時に各所が新しくなっていて、4年間利用なら最後の最後に妥協したて、
「折半にして!」と言うのも手かも知れませんよ。

本来は全部大家の負担ですよ。(裁判上)


No.12  
by 匿名さん 2005-04-19 20:54:00
皆さんありがとうございました。
結局、クロスは折半で畳の表替えなどが取られて10万円でした。
入居時は新築のように真っ白、ぴかぴかで(当時築7年)「敷金は殆ど返ってこないと思ってください」と
管理会社に言われていたので安堵しました。
ガイドラインができたからでしょうか。
No.13  
by 13 2005-04-26 12:39:00
>>12
前の賃貸で、2ヶ月しか住んでいないのに(突然の転勤で引越し)
畳の表替えを要求された。これって理不尽ですよね。
7年前の話です。
12さんは、それなりに住んでからの引越しだと思うのですが、
クロスの折半とか、畳表については本来は全部大家の負担ですよね。
これも含めてつっぱねることは出来ませんかねえ。
今度の引越しは、つっぱねたいです。
No.14  
by 匿名さん 2005-05-08 00:53:00
その悪質ぶりはハウ●メイトでしょうかね
No.15  
by 匿名さん 2005-05-08 22:10:00
>>13
根拠は?
No.16  
by 15 2005-05-09 03:27:00
>>13 ではなく>>14 です。
ハウスメイトのことをいっているのは明らかですが、私はここに管理を委託している大家です。
No.17  
by 匿名さん 2005-05-10 17:29:00
案外大家さんも騙されたりしているのでしょうか。
例えば、管理会社が住人と大家からダブルでお金を取っているとか。
No.18  
by 匿名さん 2005-05-12 22:04:00
4月末ごろにハウスメイトの管理しているマンションから引越しました。
2年間住んで、退去日前日に大掃除をしました。
畳と襖は張替えということになりましたが、大掃除をしたのでクリーニング代は取られませんでした。
ちなみに入居時の敷金は34万円程度で戻って来た金額は30万円でした。
No.19  
by 匿名さん 2005-05-20 14:06:00
14氏ではありませんが...
以前、住替えの都合で、10ヶ月だけハウスメ○ト社が管理する
賃貸マンション(16万/月 敷・礼2ヶ月)に住んでいたことが
あります。
退去の通知すると、状況も見ずに「襖○円・畳○円」などな記載
した料金表と概算見積書を送ってきました。>HM社

「建設省のガイドラインを知っていて請求しているのですよね」
と確認したところ「不備な書類を送って申し訳ない。退去
確認の立会い時に相談する」との返答があり、結果、全額
返金されることになりました。(10ヶ月という短期だった
ので、あまりにも大家には気の毒なのでクリーニング代
として1.5万円お支払いしましたが...)

まぁ 5年も前に話ですし今はどうかわかりませんが
・ホームページで情報を得られなければ
・ガイドラインの存在知らなければ
・現状回復の意味しらなければ
知らずに満額払ってましたよ>きっと

って考えると借主には良質な会社ではないような
気がします。
No.20  
by 匿名さん 2005-05-21 23:08:00
No.21  
by 匿名さん 2005-05-25 14:12:00
2年前に○東建託のアパートに住んでいた時に、退出の際
クリーニング代・畳代・鍵の交換代を支払いました。
初めての賃貸住宅なので、こういうものなのかと思っていたのですが・・・
今は別の○東建託のアパートに住んでいますが、来春引越します。
掃除もマメにしていて、畳の部屋にはフローリングカーペットを敷いています。
前回の時にはフローリングカーペットを敷いていても「日焼けはしますので」と畳代をとられました。

出来る限り無駄な支出は抑えたいのですが、どなたか「○東建託のアパート」で
「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」に基づいて畳代やクリーニング代、鍵の交換代を
支払わずに済んだ方はいらっしゃいませんか?
No.22  
by 匿名さん 2005-05-25 21:35:00
>>21
>どなたか「○東建託のアパート」で「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」に
>基づいて畳代やクリーニング代、鍵の交換代を支払わずに済んだ方はいらっしゃい
>ませんか?

てか、「○東建託のアパート」ウンヌンではなく、
ガイドラインを盾にすれば、どこでも払わなくて
よいと思うのですが...

「現状回復」「善管義務」の正しい考え方をわかって
いれば恐れることないですよ。
変に心配するから、相手(大家・管理会社)が頭にのる
のだと思いますよ。
No.23  
by 21です 2005-05-25 22:25:00
>>22さん
レスありがとうございます。
心配になって契約書を探して確認してみました。

敷金・礼金の欄に

2.甲は、前項の敷金を、本契約が終了し甲が明渡しを完了した日から1ヶ月以内に乙に返還する。
  ただし、未納の家賃、使用損害金その他本契約に基づいて乙が甲に支払うべき金額があるときは、
  これらの金額を控除した残額を返還する。なお、甲は乙の滞納債務に充当すべき義務はない。

とありますので、大丈夫かと思いきや…
「入居者のしおり」には退去時の必須実施4項目として

畳の表替え、襖障子の張り替え、鍵の一式交換、室内外クリーニング
※上記4項目に関しましては、退去時の現状回復項目として必ず実施していただきます。

等と記載があるのです。
契約書として記載されている訳ではありませんが、こんな冊子を配布されてしまっていますので
ガイドラインを盾にして、大丈夫かどうか少し不安になってしまいまして…
入居時に特にしおりについての説明があった訳でもありません。
No.24  
by 22 2005-05-26 11:20:00
「入居のしおり」の受領印とか、同意書とか出しています?
簡単なのは「もらっていませんし、説明受けてません」と
言い切ってしまうことです。

冊子なんて「効力ない」と思うことからはじめましょう。
(大家・管理会社の作戦です。気弱な借主ならそれで
 払う気になってしまいますから...)
賃貸契約とか、重要事項説明とかに記載ないことは不当
な可能性大です。

>※上記4項目に関しましては、退去時の現状回復項目
>として必ず実施していただきます。

建設省ガイドラインで唱っている「現状回復」と違う旨を
伝えて、それでももめるなら、判例をあげた上で
「小額裁判にて決着つけましょう」ですかね。

退去前に交渉終えるのが理想で、解決しないなら
退去日に、先方立会いですべて記録に収めること
必要です(写真と先方の確認印など)

下記HPも参考に(既出?)
http://www009.upp.so-net.ne.jp/law/siki004.html
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/macintosh/sikikin/

No.25  
by 匿名さん 2005-05-26 12:51:00
24さん
大変勉強になりました。
有難う御座います。

ハウスメ○ト社が管理する賃貸アパートに入居していますので、心配でした。
No.26  
by 21、23です 2005-05-26 13:40:00
心強いレスありがとうございます。
実は入居のしおりは○東建託に連続しての入居だったので、今回の入居の際にはもらっておらず、
入居の際にも説明は受けていないのです。
前回の入居の際にも冊子をもらっただけで事前の説明はありませんでした。
今回は強気で対応してみます。
できれば訴訟などは起こさずに、退去前に最低限の支払いで交渉を済ませたいと思っています。
新居でものすごくお金がかかるので…(T-T)
ご丁寧にありがとうございました。
No.27  
by ビタミンA 2005-06-07 00:22:00
完全無料の出会い系サイト
http://maar.s6.x-beat.com/cyberad/vitamina.php
No.28  
by 匿名さん 2005-08-09 14:18:00
敷金がどれだけ帰ってくるか、どの程度の汚れまでが自然劣化なのかって
不動産屋ごとにバラバラで曖昧で、挙句のはてに清掃代?
ちょっと部屋借りる際に不動産を勉強した人なら、それが違法だって気付くはず。

そんないい加減な不動産屋に対して、公正な立場から敷金返還問題を
解決してくれる新しいサービスでインベントリーチェックと言うのがあるらしい。
新聞に載ってたからサイトに急いでアクセスして詳しく読んでみました。
http://www.direk.co.jp/service/index.html

全然安し、ここで部屋探しできるしこれいいじゃん。
もっと早くからこれ知ってれば前に余計に手数料取れなかったのに。悔しいな
No.29  
by 匿名さん 2005-08-10 03:19:00
>新聞に載ってたからサイトに急いでアクセスして詳しく読んでみました。

なんか「急いで」ってあたりが、雑誌の記事風広告みたいで笑ったw
(あと、通販の「幸運を呼ぶ××」の購入者のコメントとか..)

営業ご苦労さまです。 っと思うのは俺だけ?
No.30  
by 未登録 2005-09-14 14:21:00
原状回復について明確に説明しているサイトとかってないですか?
ちゃんと知っておかないとヘタに損しそうじゃないですか
No.31  
by 匿名さん 2005-11-16 23:44:00
でもたかだか10万単位のお金のことで少額訴訟とか
暇なかたはたくさんいらっしゃるのですね。
そんなはした金にこだわって時間を無駄にするから
一生賃貸なのでは?
No.32  
by 匿名さん 2005-11-17 17:56:00
仮住まい(東京都内)で家賃30万円に6ヶ月だけ住んだことあるけど
敷金60万円だった。住んだだけで敷引き40万円近くとられそうになった
けど、こっちガイドラインの話とか口にした瞬間ゼロになったよ。

1千万円預けても対した利子つかない時代に数千円ならいざ知らず、
10万円単位のことにはこだわらないと金たまらないと思うが^^;
No.33  
by 匿名さん 2005-11-18 18:27:00
たかだか10万だから少額訴訟だと思うよ
3千円位の費用とと半日程度裁判所に一回行くだけで判決出るからね
No.34  
by 匿名さん 2005-11-21 19:24:00
↑そのとおり。
(払う必要のないお金払うのなんて、いや!)

他スレでも書きましたが。
「原状回復ガイドライン」取り寄せてよく読んで!
私は7年賃貸していた物件で、敷金全額返還してもらいました。
でもこれにはだいぶ苦労して・・・・。

原状回復は、故意に壁に穴開けたり、傷つけたりした場合の事です。
法律で敷金全額返還はうたわれているので、勘違いしてはいけません。
私の場合
返還要求をのんでいただけなかったので、手紙を普通に出しました。但し内容証明つきで(インターネットで電子郵便でだせる)
3回だしましたが、わって貰えず、電話をしました。それには取り合ってもらえず、直ぐ切られ・・・。
それで再度内容証明で返還を同意して頂けない場合、(期限を書いて)小額訴訟にしたいと伝えました。これも2回だしました。
その後やっと手紙にて、3回払いの分割で。と返還に同意していただけました。
これは脅しでもなんでもありません。
「原状回復ガイドライン」ぜひ取り寄せて読んでみてください。私は大家さんにも送りました。
これを読まれた大家さん。ご自分だったらどうですか?ぜひ読まれることをお勧めします。
今までがおかしかったのです。
敷金は2,3ヶ月とやっぱりかなりな額です。返還要求は普通のことです。
小額訴訟も起きていますし、無料弁護士相談にいきましたが、やるべきだし、必ず勝ちますよ。とアドバイスされました。
No.35  
by 匿名さん 2005-12-14 16:47:00
なにも裁判をやらなくても、行政に相談すると脅すとわりとすぐ折れます。
東京なら東京都都市整備局住宅政策推進部不動産業課とか不動産業課指導相談係とかです。
行政の考えは不動産業者は違反をするものととらえていて、厳しく取り締まりたいと考えているそうです。
一度クレームが入って目をつけられると、行政から指導がはいって、つまらないことでいろいろ調べられ、痛くない腹を探られることになります。
場合によっては何年も前の帳簿を提出しろとか言われるんだそう。
不動産業者って少なからずまずいことをしてるので、そうすると敷金うんぬん以上の問題を指摘されかねないのです。
また、違反が何か見つかると最悪の場合は免許取り消しになったり、広告がだせなくなったりしますので、とても困るんです。
ガイドラインのことを言っても、聞き入れない会社には、だったらしかるべきところに相談するしかないといってみるといいです。
No.36  
by 匿名さん 2005-12-14 20:48:00
私はオーナー業の会社に勤めながら自分は賃貸マンションに住んでおり、大変興味深く拝見しております。

32番さんの、6ヶ月で敷引き40万円取られるというのは、ひどいですね。
詳細はわかりませんが、一般論でいえばこれはガイドライン云々以前の問題に聞こえます。

私の関わっている物件は築4年程度ですが、退去時のクリーニング等の実費は、平均して8-12万の範囲です。
ガイドラインの家主負担に当たらない範囲、すなわち入居者負担は、概ねそのうちの2/3程度でしょうか。

クリーニングの実費は、そんなものです。たとえ、明らかに自分の過失で部屋にキズの一つ二つつけてしまったとしても。

上の負担率を高いと見るか安いと見るかに関しては各論あろうかと思いますが、私の立場から入居者の皆様に
お伝えできるのは、次の通りです。

1)結露・カビ・椅子によるフローリングのキズ、これだけはお気をつけください。誰が負担するにせよ
補修は高額になりがちですし、ガイドラインによる家主負担の範囲外と見られる可能性が比較的高めです。

2)20万を超える費用は、部屋を清潔に使っている限りはまずあり得ないでしょう。
オーナーが便乗して内装のリニューアル費用を入居者に負担させようとしているか不動産屋が隠れ手数料を
徴集しようとしている、または入居者の部屋の使い方が劣悪であった、以上3つのいずれかでしょう。
ただ、ほんの一秒で結構ですので、自分に思い当たるフシがないか、考えてみて下さい。

3)「脅す」のは犯罪ですので、できれば避けていただきたいものです。相手があくどいと判断された場合は、
あくまでも冷静に法廷に持ち込むか行政に相談する形でお願いしたいものです。

以上、ご参考になれば、幸いです。
No.37  
by 匿名さん 2005-12-14 22:57:00
1年住んだ場合、畳もそんなに痛んでないのですが
(というか、和室はあまり使ってなかったのだが)
それでも畳は全部変えるからって、お金引かれるの?
いままでの賃貸で全てそんな感じだった。
本当はそんなの認められてないと思うんだけど・・・。

それで、対抗策として畳を持ち去ろうかと思うんだけど
どうでしょうか?
だって本当に綺麗だし変えないで次に貸しそうなんだもん。
No.38  
by 匿名さん 2005-12-15 00:07:00
畳は通常張り替えで済ませます。新品の価格はその何倍にもなりますので、持ち去るのは圧倒的に損です...
No.39  
by 匿名さん 2005-12-15 17:33:00
明らかなガイドライン違反をホームページに記載しているのも珍しい。

http://www.on-tec.co.jp/siori/siori3.html
No.40  
by 匿名さん 2005-12-15 23:33:00
>>39
畳表交換はすごいねw 誰かここ1ヶ月だけ借りて勝負してくれないかなー
てか、国交省とか、消費者相談センタとか、通報してみて欲しいな。
No.41  
by 匿名さん 2005-12-16 00:46:00
>>38
じゃあ、古い畳(マンション購入したら、そこには古い畳がある)と、明渡す部屋の綺麗な畳を
交換してから、明渡したらどうでしょう?結局畳張り替えするんでしょ?だったらいいよね。
あと、畳張替えするのであっても、こっちは負担しなくていいんですよね?
No.42  
by 匿名さん 2005-12-16 18:36:00
>>41
ところが、畳は色んな規格(サイズ)があったりする;;;
No.43  
by 匿名さん 2005-12-16 22:11:00
敷金って、畳の張替えとか壁紙の張替えとかで取られるもんじゃないよ。
普通に人間が住んでる限り、故意に破いたり傷つけりしたんじゃなければ、法的には敷金から払わなくていいんだよ。
私は5年住んで全額30万返してもらいました。
No.44  
by 匿名さん 2005-12-16 22:54:00
>>42
そうですか・・・残念ですが、購入先のマンションの畳を
張り替えか何かで対応することにします。
こうなったら畳代は敷金からは一切ださんよw
No.45  
by 匿名さん 2005-12-16 23:02:00
>>43
去年は大家さんに14万の敷金ぜんぶもってかれたよw
どんな汚くしてもうちは14万ぽっきりで決まってるから、とか
うまいこといわれて。そんなに汚してないけど
もともとガタガタだったし、ドア硝子も割ったし、あれは修繕
かかるわと思った。でも俺が入ったときもろくなリフォームしてかったが。
まあいいかわと思ったが・・・
No.46  
by ?1/4?3@ 2005-12-17 03:41:00
他の部屋と畳を交換するって...

借りものを持ち去るわけですから、無条件で立派な犯罪です。

自分の法的な権利を主張するのであれば、まずは自分が法律を守っていただかないと。
No.47  
by 匿名さん 2005-12-17 12:26:00
原状回復費用の敷金からの相殺について、最高裁の判断がでましたね。

『賃借人が社会通念上通常の使用をした場合に生ずる物件の劣化、
 価値の減少を意味する通常損耗にかかる投下資本の原価回収は
 通常、減価償却費や修繕費などの必要経費分を賃料の中に含ませて、
 その支払いを受けている。』

・・・要するに、
原状回復に必要な費用は、すでに家賃に含まれているから、
退去時にあらためて負担する必要はない、ということ。
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2005121601002417_Detail.html
No.48  
by ?1/4?3@ 2005-12-17 14:23:00
特約で自然損傷を入居者負担とすることを認めていますので、手放しで喜べる内容ではないですね。

正確な判決文はこちら。

http://courtdomino2.courts.go.jp/judge.nsf/dc6df38c7aabdcb149256a6a001...
No.49  
by 匿名さん 2005-12-17 14:28:00
特約を確認しないで契約するような人までは面倒を見きれませんよ、ということですね。
あたりまえといえばあたりまえですが。
No.50  
by 匿名さん 2005-12-17 21:09:00
特約に『自然損傷を入居者負担とする』と書いてあったら、借りなければいいだけでは?
No.51  
by 匿名さん 2005-12-18 03:02:00
48の判決は差し戻しで結局自然損傷を賃借人の負担というのはおかしいという判決ではないでしょうか?
No.52  
by 匿名さん 2005-12-21 02:27:00
51さん正解
No.53  
by 退去13日目 2005-12-21 12:38:00
賃貸を引き払って13日目、不動産屋から連絡がありました。
リビングのクロス(床から1Mくらいまでのところ)に引っかき傷があり、
あちこちにあるため全面張替えますとの連絡。クロス張替え代だけで7万円だそうです。
他、ふすま張替え、畳張替え(交換?)ハウスクリーニング費用などを取られ
合計すると18万円ほど敷金から引かれる計算と連絡がありました。
確かに絵を飾ってた部分に額と擦れた跡はあったと思うけど他には心当たりがありません。
あげくにはペットを飼ってましたか?と疑われております。
子供は居ましたが、ペットも飼ってないです。まぁ、ふすまは子供が穴を開けたためビリビリでした。
これって文句行った方がいい?
No.54  
by お節介さん 2005-12-21 22:17:00
こんな愚問にレスつける俺ってヒマだな(藁)

18万円がはした金なら別に文句いう必要ないよ。
1円でも多く回収したいなら、↑読んで交渉すれば?

でも、この主体性のない質問。
退去日に不動産屋と立ち会いチェックしない愚行。
あまり期待しない方がよいかもね。
No.55  
by おおやさん 2006-01-01 16:44:00
契約書に書かれているとおり
おそらく原状回復はしないといけないと思います。

ただ入居者のお知り合いでルームクリーニング業者が
あれば私はお見積もり施工されてもかまわないと思ってます。
もちろん、不動産屋さん、大家さんに許可は必要。

私は見積もり見るとき成人男子日給8時間*日数でいいと思います。
地域によって日当は多少違いますが、、、
むしろ大家さんも自分で掃除するわけではないんで業者に出します。
だいたいが大家さん----不動産屋さん----業者-----下請けに頼みます。

もうひとつ考え方ですが、入居時きれいだった部屋は今回あなたが払った敷金だと思えば
結構納得していただけると思います。
それ以上高いと感じたときは交渉しましょう。
No.56  
by 匿名さん 2006-01-03 09:00:00
↑あー 勝手な大家の理論展開中ね;;

クリーニング代なんて払う必要ないし、「現状回復」って何かわかってるのかなー
No.57  
by 匿名さん 2006-01-05 11:12:00
殆どのケースで訴訟を起こせば敷金は全額近く戻ります。
これが現実です。
時代は変わったことを認識しましょう。
需給面では圧倒的に借手市場ですしね。
No.58  
by 匿名さん 2006-01-09 09:29:00
「原状回復」という言葉もまぎらわしいから変えたほうがよいと思う。
清子さんへの「一時金」と同様。
No.59  
by 匿名さん 2006-01-09 14:19:00
現状回復するというのは、和室→洋室 に換えてしまった
とうレベルですよ。
No.60  
by 匿名さん 2006-01-09 23:30:00
原状回復って、別に「住み始める前の状態に戻せ」ということではないですよね?
普通に住んで、普通に起こりえる損耗(畳の日焼けとか、たたみや壁についたタンスの跡とか)
の補修は、大家の負担ということですよね?
「通常の損耗の回復についての費用は家賃に含まれているのだから、
退去時に改めて請求することはできない」というのが、さきの最高裁の判断だったかと。
No.61  
by 匿名さん 2006-01-17 13:55:00
構造的に結露がひどくて、痛んでしまった窓枠付近の木材修復はどちらが負担?
2,3日に一回程度は結露を取る、拭く等の措置はしているんですが。
No.62  
by 匿名さん 2006-01-17 14:41:00
専門家ではないことを最初に申し上げて起きます。

結露の原因が賃借人にあるかどうか、がポイントです。
通常の使用で結露が発生する場合(「構造的に」)、拭き取る等の処置を
していたのなら、修繕費用を賃借人が負担する必要はないかと。

逆に、一年中加湿器を使っていたとか、浴室のドアを開けたまま入浴する習慣がある
となると、「通常の使用」とは言えないので、賃借人が負担を求められる場合があると
思います。
No.63  
by 匿名さん 2006-01-23 01:30:00
もうすぐ敷金返還を求めて小額訴訟の裁判をします。
あードキドキするなー。
小額裁判って1日で決着がつくので、証拠をきっちり揃えておく必要があるのですけど
欲しい証拠書類は不動産屋と内装屋が持っていて、両者ともに大家側の立場にいるので
全く協力してくれません。
まあ、確かに大家の機嫌を損ねたら仕事がなくなるんだから、こういう対応は当然かもしれないけど。
No.64  
by 匿名さん 2006-01-28 09:56:00
6年間住んでいたマンションをもうすぐ引っ越します。
入居時、畳はシミだらけで、壁にも画鋲の穴や日焼け、
ふすまの手垢、床の傷などかなりありました。
その時の担当者に、前住人の敷金でクリーニングしてないのか?と
尋ねたところ、家賃滞納で夜逃げされてしまって、敷金は家賃に充当したとのこと。
汚れはあっても、場所・間取り・金額面で気に入ってしまった私と主人は、
ここを契約することに。
その際に、退去時には前住人の付けた傷に関しては請求に応じないと約束を交わし、
写真を撮りました。
ところが、何年か前にその不動産屋が倒産し、
管理会社が変わってしまったのです。
その際に新しい契約書をもらいましたが、
その時はじっくり読みませんでした。
それからというもの、年に4回も消防点検に来るは、
『カビ・結露に注意。酷い場合は退去時に修繕費請求します』という文書、
ガス給湯器の交換など、やけに細かく、
かなりウルサイ業者だということが判明。
来月になったら退去する旨を申し出るので、
先日契約書を読んでみたところ、
思ったとおり壁の傷なども修繕費用に含まれていました!
前業者と交わした約束は有効なのでしょうか?
できれば揉め事を起こしたくありません。
敷金内で収まれば黙って応じるつもりですが、
超えた場合にはやはり戦うしかないです。
ちなみに我が家は63平米の3DKで敷金は18万収めています。
18万以内に収まるか、今からドキドキしています。
No.65  
by 匿名さん 2006-01-29 01:43:00
2ヶ月以上前に引っ越したのですが、いまだに敷金が戻ってきません。
明渡し時には、すべてクリーニングで済むと言われました。
クリーニングだから何も支払わなくていいのかと思っていたのですが・・・
数日後、クロスの張替えを請求します、との電話があり、
普通に電気を使っていただけなのになんで?と思ってその旨を伝えたら
おかしい,異常だと言われました。

そして一ヶ月後くらいたってやっと清算書の明細(といってもまったく詳しくないもの)
が送られてきました。
あまりにいい加減で、また高額な原状回復費用を請求されたので
書面にてその旨を伝えたのですが効果はまったくなく、
今も一円も返してもらえません!
むしろ、退去後3日たった部屋の写真が送られてきました。
前住んでいた部屋は新築にもかかわらず結露がひどく、またカビも除去しても
きりがないくらい生えるようなところだったんですが、3日も掃除せずにいたらと考えると
おそろしくて・・・。それって私の責任ではないのでは?と思ったりします。
退去後の写真って有効なんでしょうか??

もう自分の手には負えないと思って、いろんなところに相談し、
内容証明も送ったのですが、本当に効果なしでした。

契約書に書かれていないのに業者並みのクリーニングをしなければ
いけないんでしょうか・・・。
No.66  
by 匿名さん 2006-01-29 12:35:00
>>64

>尋ねたところ、家賃滞納で夜逃げされてしまって、敷金は家賃に充当したとのこと。

この時点で「?そんなの新しい貸主には関係ないじゃん?」と私なら思いますが
気にいったなら仕方ないですよね(写真もとって覚書も交わしたし...)

>その際に新しい契約書をもらいましたが、その時はじっくり読みませんでした。

条件変わってしまう可能性があるのだから、読まずに、確認せずに契約は
愚行ではないですかね。「契約を更新された」と主張されても致し方ないのでは?

>敷金内で収まれば黙って応じるつもりですが、

このスレを読んでいないのですかねー あなたみたいな「不思議ちゃん」がいるから
大家も、管理会社も相変わらず、本来もらえるハズもない請求をしてくるのだと
わかりませんか?少しは学習して下さいよ。

退去前までにちゃんと話しつけて、書面とかで確認とれているのが理想ですよ。
「請求くるまでドキドキ」なんて愚の骨頂ですよ。

18万円っていったらあなたのご主人の給料位なんでは?
内助の功で、ちょっと位 交渉してみては^^;?

こんなところで、燻っているより「消費者センタ」にでも相談するですかねー
No.67  
by 匿名さん 2006-01-29 20:37:00
私の兄の話ですが。
たった一年しか住んでいない、
しかも汚れないように細心の注意を払って生活していた賃貸マンションなのに、
敷金が一銭も戻ってきませんでした。
怒った兄は内容証明を送りつけるなど大バトルを展開しましたが、
兄の留守中にいかにもヤ○ザ風で顔面に切り傷跡のある人が訪問してきて、
「お宅のお嬢さんは何々幼稚園通ってるんですってねぇ」と言われたとかで、
お嫁さんが完全にビビッてしまって。
嫁に泣きつかれた兄は渋々諦めました。
今でもその話をすると鬼の形相で怒りくるうので、
その話題はいまやタブーとなっています(笑)
嘘のような本当の話です。
No.68  
by 匿名さん 2006-01-29 21:15:00
うそでしょうね、きっと。
21世紀だし、893さんはそういう仕事いまの時代してないですよ。
No.69  
by 匿名さん 2006-01-29 21:21:00
本当です!!!嘘ついたって何のメリットも無いでしょうが。
事実は小説よりも奇なりって言葉知らないんですか?
なんでもかんでも頭ごなしに疑わないでよね!
No.70  
by 疑っているヒト 2006-01-30 22:59:00
>嘘ついたってメリットないでしょうが。

いやー これをみた気弱な方が「本当は払う必要ないけど...仕方ないか」と
感じることによるメリットある人(不動産関係者)だったら充分に効果あるかとw

まぁ 大家がそっち系ならありえない話でもないけど、それでも30万円とか
そんなもんででてくるヒト達は下層な方でしょう?だし、今時そんな陳腐な
金額でリスク背負う方が奇特だ。
No.71  
by 67,69 2006-02-01 14:21:00
もうなんとでも言って下さい。
あなたみたいに全てを疑って生きていく人は
少なからずこういう目には遭わないでしょうから幸せですね。
ただ、
>これをみた気弱な方が「本当は払う必要ないけど...仕方ないか」と感じ
てしまったとしたら申し訳ないです。すみませんでした。
私は、この話をすることで、同じような目に遭う人が防げればと
素直に思っただけなのですが。


    〜〜〜終了〜〜〜
No.72  
by 匿名さん 2006-02-02 09:24:00
私も敷金1円も返ってきませんでした!
30万近く払っていたのですがさらに請求される始末・・・。
どこで調べたのか転職先まで電話がかかってきたり
散々な目にあいました。
幸い遠方へ引っ越していたので内容証明を送り
支払いませんでしたが敷金は返ってきませんでした。
大手以外の会社からは絶対に借りないようにしようと思いました。
No.73  
by 匿名さん 2006-02-04 01:07:00
敷金返還の小額訴訟をしました。
結果は、はっきりいって不満です。
裁判官はあまり提出した資料を読んでいないように思いました。
和解、和解と和解をすすめ、いくらなら+αで出せるんだと。
そんな話しかしませんでした。
この金額で和解しないなら、もう一度裁判所へくることになるとか、証人の日当代がかかるとか
裁判しなかったら1円も戻ってこなかったのに、これだけ返ってくるんだからいいだろうとか
、そんな感じでした。
結局、不満足な金額で和解をさせられました。

No.74  
by 匿名さん 2006-02-09 09:05:00
>73
結局民事の場合は落し所を探っていくしかないというのは何処でも一緒だけどね。
まして、判例自体も地域性を考慮みたいな事をいう裁判官も多いし...
地方の裁判官のレベルなんてそんなもんだよ。
ちなみにいくら持っていかれたの?
No.75  
by 匿名さん 2006-02-23 18:37:00
敷き引き違法って判例出たの?
http://www.m-douyo.jp/2ch/bbs/read.cgi/mansion/1099047381/
No.76  
by 匿名さん 2006-03-02 15:29:00
うちも返ってくるかな
No.77  
by 匿名さん 2006-03-03 09:15:00
返ってくるどころか足りなくて払わされました。
エ●ブルです。最悪です。
No.78  
by 匿名さん 2006-03-03 12:43:00
エイブルは大家ではないでしょ。
No.79  
by 匿名さん 2006-03-03 13:27:00
大家はいることはいるけれど、エ●ブル管理物件とかいうもので
交渉はエ●ブルとやるんですよ。
No.80  
by 匿名さん 2006-03-03 17:02:00
>>75
ご紹介の判例見たけど敷き引きのことなんて書いてる?
No.81  
by 匿名さん 2006-03-04 07:11:00
今月でエイブルの物件から出て行くんだけど・・・
敷金18万戻ってこないのかなぁ
新築だから汚れたの全部俺のせいにされそう…
No.82  
by 匿名さん 2006-03-06 11:35:00
裁判!
No.83  
by 匿名さん 2006-03-23 16:33:00
引越シーズンですがみなさんはどう?
No.84  
by 匿名さん 2006-03-27 16:18:00
2年半居住の中古分譲で100%返ってきました!
50%くらいで予算化してたので、足りなかったらゴネようと思ってたのですが
おとなしくチェックしてもらい、電球も切れてたのに・・・。

やったぁー!!
No.85  
by 匿名さん 2006-03-28 10:22:00
すばらしい大家さんですね。
No.86  
by 匿名 2006-03-29 23:21:00
ハウスクリーニング代2万だけでした。***メイトだったので心配していたのですが、ただ何も言わなければもっととられてたと思います。
No.87  
by 匿名さん 2006-07-05 16:22:00
修繕特約というのがついている人で、きちんと敷金返ってきた人っていますか?
No.88  
by 匿名さん 2006-08-28 10:16:00
>>87

消費者契約法(平成13年4月)施行以後の契約若しくは更新であれば法的に無効です。
つまり、消費者保護の見地から、業者と比較して一般的に情報量、交渉力で劣る消費者に対し、定型文であることを理由に不利な契約をさせることがある為、一方的に消費者に不利となる特約は無効となることが強行規定として決まっています。

私の場合も、不動産屋が退去後の部屋を見もせず一律クリーニング3万ということで請求してきたので対抗しました。
No.89  
by 匿名さん 2006-08-28 10:29:00
>一方的に消費者に不利となる特約は無効
契約における十分な説明と借り手の同意を求めていることが趣旨です。
どんな場合でも無効である訳ではないので注意して下さい。
契約時に十分な説明があり同意していたら、無効の請求をしても
勝てるとはいえませんよ。

88さんのように、退去後の立会いもせずにクリーニング代請求というのは
確かに不動産屋が駄目ですね。

No.90  
by 匿名さん 2006-08-28 10:44:00
>契約における十分な説明と借り手の同意を求めていることが趣旨です。

貸す側が、
「この特約の内容は国土交通省のガイドラインには違反しているが、それでも了承しますね?」
とまで説明してるかどうかがポイントでは?
違反する内容をあえて要求するわけだから、そういう「文言」は必要なのでは?
それがなければ、”消費契約法”を盾にされてもしかたないと思います。
わざとガイドライン違反であることを告げないのですから。
No.91  
by 89 2006-08-28 11:13:00
>ガイドライン違反
あのぅ、ガイドラインに拘束力がないのはご存知ですよね。
拘束力のない”望ましい目標”に対して
仲介さんが”違反”と言う必要は無いでしょう。
 もちろん、ガイドラインと異なる点を説明した方が、
判り易いし、後々の誤解は招かないとは思いますけれど
そこは仲介さんそれぞれの考え方ですね。

国土交通省のガイドラインを、契約に取り決めのない事項に
対して適用を求めるのはありだと思います。
また裁判になっても、それは支持される可能性が高いでしょう。

No.92  
by 90 2006-08-28 11:20:00
>>91

”消費契約法”は消費者保護の見地から、業者と比較して一般的に情報量、交渉力で劣る消費者に対し、定型文であることを理由に不利な契約をさせることがある為、一方的に消費者に不利となる特約は無効となることが強行規定ということですよね。

それならば、消費者契約法をを盾にされないためには、90で書いた文言が必要ではないですか?
でないとガイドラインのことを契約後に知ったといわれれば、消費者契約法の性質上貸す側が不利ですよね
No.93  
by 匿名さん 2006-08-28 11:23:00
わざわざ特約という言葉を使うのは、
借り手が不利な場合とか、通所の賃貸契約には無い
特別なものだからという前提があるからですよ。

>ガイドライン違反
不動産屋さんに、聞いてみたらどうでしょうか?
お客さんだから面と向かって笑わないけれど、
きっと困るだろうな。(また誤解している人がいるって)
No.94  
by 匿名さん 2006-08-28 11:28:00
>>93

ガイドライン違反以降の文の意味がよくわかりません
誤解って?
No.95  
by 90 2006-08-28 11:30:00
>一方的に消費者に不利となる特約は無効となることが強行規定ということですよね。
浅学なのか初耳ですね。その根拠を示してください。

消費者に不利とは何ででしょうか?
入退去前に居住していない期間の家賃は無いが方が良い
礼金も敷引きもない方が良いし、全部 消費者が不利ですよ。
これらが認められているのは、契約で明示して説明し、合意しているから
ですよ。

消費契約法の考えは、
業者と比較して一般的に情報量、交渉力で劣る消費者に対し
十分な説明と理解を得ないさいということで、
不利な契約を無効にするものではありません。
もちろん、説明や理解が不十分なものは無効になる場合はありますし、
合意が強制や心理的に圧迫を与えた結果なら、それも無効です。
No.96  
by 匿名さん 2006-08-28 11:32:00
>>95

まずは、ここのスレをはじめから読んでみることをお勧めします。
No.97  
by 匿名さん 2006-08-28 11:35:00
>情報量、交渉力で劣る消費者に対し十分な説明と理解を得ないさいということで、

だからガイドラインには違反してるけど と言っておかないと 知らなかったと言い張られちゃいますよ。
No.98  
by 匿名さん 2006-08-28 11:38:00
>>95

敷引も違法という判決(URLまでのせてくれてる)のレスも前の方にありましたよ
まずここのスレをはじめから読んだ方がいいですね。
No.99  
by 匿名さん 2006-08-28 11:41:00
原状回復に伴う費用は家賃を充当すべきだという最高裁の判決もここのはじめのほうに
レスがありましたね。

最高裁判決やガイドラインとは異なることを要求してますよ、と説明しなきゃ
十分な説明とはいえないと思うよ。
知らなかった、と消費者契約法をを盾にされてもしかたないよ。
No.100  
by 95 2006-08-28 11:57:00
短時間に書き込みが多いので関心が高い事項なのですね。
最高裁判決も読んでいますし、この判決に関する
誤解が多いことにも驚いています。

判決では説明が不十分で、賃貸人が”敷引き”が
原状復帰に充当されると誤解していた点を問題にしています。
つまり、説明が十分でない点を問題にしているので、
敷引き一般を否定していないのです。
事実、現在でも大阪では、敷引き習慣は続いていますし、
支払われていますよ。

>ガイドライン違反
強制力の無いものなので、”違反”といえないと
いっているだけで、説明が不要とは言っていませんよ。
私も、ガイドラインと異なる点を説明した方が良いと
思いますけれど、実態は業者により異なります。
そうしている業者もいますし、”特約”自体がそのような
意味をもっているのだから、あえて言うと却って賃貸人の
誤解を招くと考える不動産者もおります。
No.101  
by 匿名さん 2006-08-28 12:40:00
>>100

横レスですみませんが
違反という言葉をどのように解釈されてるのでしょうか?
違法という意味以外にも、それに反すると言う意味で違反といいますよね。
ルール違反、規則違反・・・
「ガイドラインには違反している」でもおかしくないと思います。

言葉遊びのようですが、すみません。
No.102  
by 匿名さん 2006-08-28 13:28:00
違反:法規・協定・約束などに従わないこと。
ガイドラインは強制力が無いから、約束ごととはいえないだろう。
国交省でも、”妥当と考えられる一般的な基準”と書いている。

No.103  
by 匿名さん 2006-08-28 14:43:00

こずるい役人の行政指導って手法をしらないくらいのレベルの仕事
やってる人なのか?

あなたが言うように国の機関が”妥当と考えられる一般的な基準”といいきることに反した内容とは
どういう意味を持つか、わからないのかな?
No.104  
by 匿名さん 2006-08-30 10:40:00

言葉遊び
No.105  
by 匿名さん 2006-08-30 12:24:00
103 どういう意味を持つの?

強制力がないから、ガイドラインって書いてるのじゃないの?


No.106  
by 匿名さん 2007-01-18 14:41:00
キッチン周りだけ、通常の壁とは別にボードが設置してあるのですが、
ガスコンロのちょうど横にあるボードが熱でひび割れてしまいました。
何かをぶつけた訳でも、直接火があたっていた訳でもないのです、
こういう場合には借主側の過失ということになってしまうのでしょうか?
No.107  
by 匿名さん 2007-01-19 17:11:00
通常の使用でもそうなるかどうか?
ですね。
No.108  
by 匿名さん 2007-02-08 12:32:00
近々1年近く住んだ賃貸より引っ越し予定です。
敷金3.5ヶ月分を「敷引き」と契約書に明記してありますがこれを破棄させる事は可能でしょうか?
部屋は床(フローリング)に子供が椅子などを引きずって付けた傷がありますが、プラスチック床なので補修可能と考えています。
そのほかは大事に使っていたので目立つ汚れ・傷などはほとんどありません。
No.109  
by 匿名さん 2007-02-08 20:33:00
3月末に引っ越しします。ア○マンを通して借りたのですが、入居後は大家と直接のやりとり
をしていました。大家は退去時にかなりぼったくるらしく困っています。
この場合、大家だけに退去時の立ち会いをお願いするのではなく、ア○マンにも連絡して立ち
会って貰うべきでしょうか?
No.110  
by 匿名さん 2007-02-09 00:35:00
当然です。
通称東京ルールを片手に臨みましょう。
No.111  
by 匿名さん 2007-02-10 21:17:00
引っ越し前にリカバリジャッジなどで見積もり出して大家に送りつけるとよろしあるよ
こっちは何も違法行為はしていないのだから
むしろ違法行為は大家だな
本来支払わなくて良い退去費用をやりもしない補修名目で敷金から搾取する行為が違法
出るところ出たらこっちが勝訴するのは見えてるからねえ
No.112  
by 匿名さん 2007-02-17 02:54:00
幹事会社の見積もりは高かった(2LDK、作業員2名で11万円)ので、ネットで一括見積もりをすると半額の見積もりの引越会社がありました。幹事会社に交渉すると流石に半額とはいきませんでしたが3万円値引してもらいました。
見積もりサイトは簡単に料金がわかるので交渉の材料になりますよ

http://www.hikkoshimitsumori.net/

引越し見積もりサイトをまとめていて便利でした。
見積もりをしても契約の義務もないので気軽に利用できました。
No.113  
by 匿名さん 2007-02-21 23:42:00
敷金は過失がない限り返還されます。ガイドラインが拘束力ないとか
大家さんの誘導が見られますが、特約に書かれてあることで言いにくい
と思いますが、そもそも本質は、本来の現状回復以上の費用を請求する
行為について、その特約に合理的な理由が書いてあるかどうかです。
たとえば”公団などの物件で、家賃は通常60,000円が相場だが、家賃を3万と
安くする代わりに、クリーニング等の費用は退去時に入居者が負担する”
といった内容があれば納得できるでしょう。裁判は基本的に国土交通省の
ガイドラインと消費者契約法に沿いますので、ほぼ間違いなく勝てる
でしょう。消費者センターに相談すると、まず”小額訴訟”をすすめ
られます。
貸主の契約書に、ガイドラインにそぐわない内容が記載されていたと
しても、違法ではありません。知らない人が払う。知っている人は
払わない、という現実です。
No.114  
by ハイツ 2007-02-22 05:24:00
部屋を普通に使っていれば全額戻ってきます。当たり前だけど。
No.115  
by 匿名さん 2007-02-25 20:58:00
いかに詐欺まがいの大家や管理会社が多いかという事ですね
だいたい「教えてgoo」などでも敷金返還の質問に、大家が脅しかけて「逆に訴訟されますよ」などと平気で工作するのが全く許せない行為です
たまに逆告訴するバカ大家もいるようですが9割方敗訴していますね
だいたい人の金預かって運用利益やら利息やらで稼いでいるくせにいざとなると自分の金と勘違いするバカ大家やバカ管理会社ってかなり多いです
特に福岡県は詐欺まがいの貸し主が横行していますから内容証明送りつけて自分たちがやっている事が違法である事を教えましょう!
最近、福岡県で横行している詐欺は2年に一度の更新料詐欺です これも無効ですから住み続けても支払う必要は全くありませんのでみなさんご注意を
No.116  
by 匿名さん 2007-03-29 18:06:00
便乗質問させてください。
3月はじめに4年間住んだアパートを退去しました。
退却後に大家から「襖張替え、畳裏返し、壁テープ跡補修」代として、敷金2ヶ月分(8万円)を要求されました。
当方は、原状回復代金しか払えないと伝えると、「特約事項」に記載している通りに払え!の一点張りでした。確かに特約事項には「退去時には、借主の負担により汚損、破損の程度を問わず畳・襖・障子の張替及びハウスクリーニングを行うものとする」が記載されています。本来は畳の裏返しなどは大家が負担するのではないでしょうか?この場合は、大家が言うとおりに支払う必要があるのでしょうか?
ちなみに畳、襖ともに故意に傷などはありません。
No.117  
by 匿名さん 2007-03-30 01:23:00
>116
払う必要はないと言えばないですよ
壁テープ跡補修は微妙ですけど(壁にテープは・・・)
落書きやしみ等を付けていなければ前者2つに関しては支払う必要はないですよ
ただ、契約時にどのように説明を受けて行なったかですね
「本来は畳の裏返しなどは大家が負担するのではないでしょうか?」
と云うのであれば、何故契約時にサインをしたのですか?
どちらにせよ訴訟をすれば全額支払う必要はないでしょうね

ここの書き込み、「敷金は全額返還」の少し偏った意見が多いですね
確かに訴訟をすればそうなる事が多いですが、契約時によく契約書を読んで契約を行えば
大抵はこの様な問題は起きないはず
関西は「敷金・敷引」で「敷引代金」で現状復帰に充てて、過失分は更に請求
関東は「保証金・礼金」で「礼金」はあくまで礼金、その代わり現状復帰は請求しないが、過失分は保証金より差し引く
この様な風習がある中で「敷引は無効」になっていくのであれば、今後は関西も「保証金・礼金」になっていく気がしますがね
私が現在住んでいるマンションを仮に賃貸に出すようなことがある場合は間違いなく「保証金・礼金」にしますね
No.118  
by 札幌人 2007-04-01 14:19:00
3月中旬に4年住んだ賃貸マンションを出ました。
入居時、壁紙はキレイに張り替えないでそのままの状態でという条件で入りました。
その代わり、退去時は壁紙の張替え義務はないということでした。
退去時、ストーブ分解料、クリーニング料として、5万円ちょっと敷金から
取られましたが残りはちゃんと返ってきました!
良かったです。冬の駐車場のロードヒーティングもケチってた大家さんだったので
敷金は戻らないかな〜と思ってたので
大変助かりました。
ま〜コレが普通なんでしょうけど。
あまりにヒドイ管理会社や、大家が多いので困りますね。
No.119  
by 匿名さん 2007-04-17 10:20:00
マンションを購入したので、3/14に退去しました。
私は福岡なのですが、やはりこの地域では敷金の○ヶ月分がクロス代とかに充てられるのが常識となっています。たまたま目にした引越し屋のちらしに、「敷金は返ってくるもの」というコピーがあってそれをきっかけにNETで軽く調べて初めて知りました。
で、退去時に立会いで不動産屋が来たときに「敷金は返してね」と軽く伝えたのですが、先方は「契約書にも書いてあるし、特約にも書いてあってハンコ押してもらってるからですねぇ・・・」みたいな事を言われました。
後日計算書が届き、内容を見るとちょうど預けている敷金を相殺するような内容でした。
すぐに不動産屋に電話し、払っても良い部分を伝え残金は返すように言いました。
すると「最悪、裁判になっても良いという事ですか?」と苦しい脅しみたいな事を言ってきたので、ぜんぜん構わないと言う事と、それはオーナーさんの意向ですか?確認してからそういう事は言わないとオタクが痛い目にあいますよ。とだけ告げ、オーナーに伝えてもらう様依頼しました。
それから1週間が過ぎ、電話が入りました。
回答は「全額返金します」と言う事でした。
なんかちょっと拍子抜けな感じです。こうもあっさり行くとは思っていませんでした。
みなさんも是非退去時には1度は交渉してください。
得する事はあっても損する事はありません。
大きな額ですので、是非取り戻してください。
私はおかげで、液晶TVが買えました。
No.120  
by 大学教授さん 2007-04-17 11:21:00
グッジョブ!
No.121  
by 匿名さん 2007-04-17 15:39:00
119さん、すごいですね〜。
私も3月末に退去をして昨日見積もりがきたら35万8千円・・・。びっくりしました。
敷金は36万払ってます。
明日、交渉の電話がんばってみようかと思います。あまり交渉ごとをしたことがないので不安ですが、119さんのように言ってみようと思います!
No.122  
by 匿名はん 2007-04-18 18:32:00
>121さん
もう交渉は終わりましたか?
まだでしたらポイントをお伝えします。
①契約書の特約事項「敷金にて現状回復する」
原状回復の定義について国土交通省のガイドラインを引用する。
※もし契約書に「現状回復」ではなく具体的に「クロスは借人が負担する」などとあっても、
説明不足である旨を主張する。
②それでも交渉が決裂したならば、敷金の返還を内容証明郵便にて請求する。
※敷金とは本来、主に家賃の未払いの為の預かり金であって、勝手に修繕費などに充ててはならないことになっているそうです。

修繕の負担がどちらかの議論をしている時でも、預けた敷金は返してもらってください。
この後、仮に貸し主が訴訟に持っていたとしても負ける可能性は低いですし、仮に支払命令が出ても恐らく最初に請求された額よりは下がりますので損しないと思いますよ。

でも大概、そんな面倒なことは不動産はもとより大家もしたがらないと思います。
強気で、でも凛とした口調で交渉してください。

そして液晶TVを買ってください。笑
No.123  
by オレも応援しますよ。 2007-04-19 11:52:00
オレの場合も
入居時の契約書の特記事項欄に
畳表はりかえ、部屋のクリーニング費用は退去時に・・・
と書かれていまいした。

大家さんと不動産屋さんと3人で話しました、
最初不動産屋さんは、そ知らぬ顔で特記事項分を請求してきましたが、
オレがガイドラインと消費者契約法をクチにすると あわてて大家さんの方を
説得し始めました 笑
払わなくてOKでした。
No.124  
by 借り上げ社宅 2007-04-24 20:42:00
以前住んでいたのが賃貸マンションでした 13年くらい住んでいました
転勤で会社で借り上げてくれました 敷金は会社で払いました
早期退職で会社を辞めたので自分で再借り上げの形になり(敷金は会社が回収 今度は自分で敷金を
払いました 家賃は8万でして敷金は6ヶ月でした) 大家が代わってしまい
管理会社も変わりました 退職する半年前に分譲マンションを買ったので入居時まで、そのマンションに住むことになったわけです
権利金、家賃で半年分 96万を払いました 権利金は戻るのか聞いたのですが計算中とか
言われて数ヶ月連絡なし、結局48万は一銭も戻りませんでした
マンション出れば引越し代、新しいアパート代が掛かり、こちらも弱みがありました
不動産屋もなんか気持ち悪い感じの不動産屋で返金はないだろうなという感じはありました
私も転職で忙しかったのと、新しい会社に勤めはじめで、かみさんに任せきりだったのも
返金なしだったのかも知れません
そのマンションは出た後、和室から洋室にリフォームしてたようです
その資金になったようです 弱みに付け込まれたようです 
会社辞めるとき、借り上げ社宅に住んでいる人は要注意です
会社から敷金の追加請求は来なかったです 48万は痛かった
No.125  
by 借り上げ社宅 2007-04-24 21:05:00
権利金じゃなく敷金です 権利金は無かったです
部屋は穴をあけたとかはなく綺麗に使ってました 全額無料とは思っていませんでしたし
半分くらいなら止むを得ないかなと思っていました それが全額取られました
私は面倒になって放っておきまして2年になります
No.126  
by 匿名さん 2007-04-24 23:03:00

世の中、知識がないと損をするねー
No.127  
by ご近所さん 2007-04-24 23:25:00

どっちみち、退職すると弱みがあるってことだよ
保証人とか色々ね
知識なんて役立たないよ 聞きかじりの知識なんて尚更さ
こんなRESしてるようじゃ お前も経験者だな
No.128  
by 匿名さん 2007-04-25 11:20:00
121です。教えてくださって色々ありがとうございます。
まだ決着はついてないんです。
30万までは下げてくれました。色々言ってはみてるんですが、「裁判をしても畳代とクリーニグ代は認められるケースが多いですよ」と言われてます・・。
No.129  
by 大学教授さん 2007-04-25 13:12:00
>>127

外で嫌なことでもあったのか?
No.130  
by 匿名さん 2007-04-25 13:54:00
鍵の交換費用が敷金から充当されるのって、普通ですか?
4万円も引かれてしまいました。
No.131  
by 匿名はん 2007-04-25 17:44:00
大家の本音:「わざわざ鍵なんて交換しねーよ」
その証拠に入居時受け取った鍵は中古だったでしょう?
もし新品だったとしても合い鍵作り直して渡しただけ。
それなら鍵交換したように見えるから。
鍵交換費用名目で敷金から充当する行為は大家と不動産屋のれっきとした犯罪です。
最近は不動産屋がずるがしこくなり契約時に鍵交換費用を搾取します。
No.132  
by 入居済み住民さん 2007-04-25 19:53:00
>129 教授にしては俗ですね
     教授って世間に疎いんじゃない?
     今日中じゃないよね?
No.133  
by 大学教授さん 2007-04-25 22:57:00

座布団没収
No.134  
by 匿名さん 2007-04-26 11:56:00
リ○ケーションで借りた分譲賃貸は
敷金17万のうち13.8万帰ってきたよ。二年弱住んで。
No.135  
by マンコミュファンさん 2007-04-27 08:52:00
>>128
>裁判をしても畳代とクリーニグ代は認められるケースが多いですよ

これで30万円?ボッタクリですよ。部屋の広さにもよりますが、
クリーニングなんて2〜3万円が良いところ、畳だって1万円/畳払えば
畳おもてはかえられると思うのだけど...

よくガイドラインとか読んで対応すれば「畳の交換」について
払う必要ないこともわかるんじゃないかな? 勉強して下さいな^^
No.136  
by 大学教授さん 2007-04-27 12:50:00
>>128

判例を具体的に教えて、調べてみるから、といってみたら?
そんなケースがたくさんあるなんて、嘘だとばれるから。

その程度で裁判したのが「多い」というほどあるわけがない。
小額裁判は最近からだし。
No.137  
by 匿名はん 2007-05-13 22:53:00
うちも相当手こずりましたが最終的に敷金全額返還してもらいました。
うちの場合はちょっと特殊で、物件が住宅金融公庫融資の物件だったため、
住宅金融公庫法に違反していることを突いたのが決め手になりました。
こういう例もあるということで・・・

うちのケースは有利な条件がそろっていましたが、
国交省のガイドラインも強制力があるわけでないので、
小額訴訟を起こしても完全な証拠でも残していない限り
全額返還は難しいと言ってました。(消費者センターの人の話)
No.138  
by ビギナーさん 2007-05-14 00:10:00
新築の1K、家賃15万に3年住みました。退去時、フローリングに7-8cmの擦り傷の補修に35000、クリーニング30000、玄関の鍵のシリンダー交換15000、エアコンクリーニング15000の計95000でした。これってもしかして全部、拒否できるものだったのでしょうか?
No.139  
by 匿名さん 2007-05-14 00:18:00
いつの話ですか?支払い済み?
支払い済みでなければねぇ・・・
フローリングの補修、それくらいなら相場1万。エアコンクリーニング5千円てとこ。
残念ながら詐欺られましたね・・・
No.140  
by 大学教授さん 2007-05-17 16:58:00
>>138

139さんの妥当な金額もですが、それよりなにより
フローリングの擦り傷以外は1銭も払う必要はなかったですね。
6万円で豪華なディナーにいけたのに・・・

あと、蛇足ですが
異常な使い方による汚れ・キズに対してのフローリングやクロスの貼りかえも
新品に対してではなく、3年すめば3年分減価償却(半額以下)した価格に
比べての相応額で話を進められます。
No.141  
by 匿名さん 2007-05-20 01:29:00
私は、3DKに3年半住み、敷金30万。退去時の精算で、10万の返金。内容は、畳の表替え全額、床ヘコミの補修分、襖・クロスの貼り替え1/2負担、ハウスクリーニング等。冗談じゃない!こんなに何でこっちが負担するんだ! ダメ元で、ガイドラインに沿って指摘をし29万の返還の手紙を出したよ。でも、まだ返事が来ない・・・。契約書には退去時に畳の表替えとハウスクリーニングは行うとなっていたから、それは払えと言ってくるんだろうなぁ〜。
No.142  
by 入居済み住民さん 2007-05-20 22:44:00
内容証明で送りましたか?普通の手紙だと無視されておしまいですよ。
きっちりと言い分と期限、放置の場合は法的手段で訴える事を書いて送りましょう。
きちんとやらないと全部無駄になりますよ。
内容証明も全額返還を要求するのではなく、ある程度相手も立ててやる内容にしましょう。
ヒント:最高裁判決のパーセンテージで要求

肉を切らせて骨を切る
No.143  
by 匿名さん 2007-05-21 10:02:00
>>141
>契約書には退去時に畳の表替えとハウスクリーニングは行うとなっていた

消費者契約法(平成13年4月)施行以後の契約若しくは更新であれば法的に無効です。
つまり、消費者保護の見地から、業者と比較して一般的に情報量、交渉力で劣る消費者に対し、定型文であることを理由に不利な契約をさせることがある為、一方的に消費者に不利となる特約は無効となることが強行規定として決まっています。

私の場合も、契約書の特記欄にクリーニングと畳貼りかえが記載されており私も印を押してました。

が、対教示の生産時に消費者契約法の話を持ち出したら、無しとなりました。
No.144  
by 143 2007-05-21 10:08:00
退去時の清算時 でした。
No.145  
by 匿名さん 2007-05-30 01:18:00
築2年のマンションに4年半住みました。
契約時にクリーニング代もちということは書いてました。
2DK50平 敷金2ヶ月(25万)

最初子供がつけた壁紙への落書き数箇所、冷蔵庫跡や油がはねたりして台所は全て壁紙交換、フローリングのワックスや全体壁紙のフレッシュ掃除などで14万ほど請求されました。

まず明細書提出させました。
クリーニング代に6万、壁紙交換に3万、ワックス代や壁紙全体のフレッシュ掃除で5万でした。

そこでまず5年間住んでいる通常生活による汚れは持たなくて良いとのことを管理会社に言いワックス代や壁紙全体のフレッシュ掃除代5万を引かせました。

あとは子供が落書きした壁紙や冷蔵庫跡や油はねの壁紙交換代3万。
これも冷蔵庫跡は通常生活、あと盲点だと思いますがクリーニング代。
このクリーニング代はこちらが出来ない場合管理会社に代わりにやってもらうという内容。
つまりこちらがきれいに掃除すればそれで終わりなのです。(他業者に頼んでも6万もしませんので)
なのでそのことを先方に言い、こちらが払うのはクリーニングと落書き壁紙交換全て含めてクリーニング代の6万しか払わないと言いそれが嫌なら壁紙交換もクリーニングもこっちがします。と言いました。

結局6万になりました。

知り合いの不動産屋に聞きました
こちらがこれしか払わないよっと言えばそれを飲むのがほとんどなんですって。
大家としても早く解決して早く次に貸したいと思うだろうし。
何しろ強気、そして代金が適正かどうか知るべし。
私の場合クリーニング代6万と言うのが普通だと4万程度ということでした。
No.146  
by 大学教授さん 2007-05-30 17:53:00
>>145

その6万円も払う必要なかったのに太っ腹だね。
上のレスちゃんと読んだ?
No.147  
by 匿名さん 2007-05-31 17:27:00
賃貸マンション、賃貸一戸建ての引越し経験があります。不動産屋さんの荷物搬出後部屋のチェックでなかったはずの壁クロスのひっかき跡が・・!!おかげでその部屋全体のクロス張替え料の請求が。チェックされっるときはしっかりくっついて見張ったほうがよさそうです。2人でこられたときは要注意ですよ!!
No.148  
by 大学教授さん 2007-05-31 19:46:00
請求されても全額払う必要なし。
いずれにしても、法律は知っているものしか守ってくれない。
No.149  
by ご近所さん 2007-06-01 11:54:00
不動産屋がわざと作った傷に一票。根拠ないけどねぇ。
No.150  
by 賃貸住まいさん 2007-06-02 01:26:00
もうすぐ4年住んだ2DKを退去予定、敷金は2ヶ月分払っています。

契約時の特約で畳替えとクリーニングは借主負担となっていますが、
平成15年の契約だったので、上レス読む限りはこの特約は無効にできそうです。
が、
実は畳にひとつ、うっすらとタバコのコゲアトが・・・
これは過失だからやっぱりダメですよね。
でも畳6枚分、全部借主負担になるんでしょうか。

あと、クロスがタバコヤニで黄色いんですが、これが交換になった場合、
タバコを指摘されて「払え!」とかなるんでしょうか。

過去の引越しは毎回クリーニング費のみ引かれ、他の請求なく戻ってきたのだけど、
今回はなぜか自信がない・・・
No.151  
by 大手企業サラリーマンさん 2007-06-03 19:16:00
>>150

上スレをに既出か、他スレで既出だったと思うので要点だけ。
畳もクロスも通常の使い方でできない破損(過失アリ)は、やはり弁償しなければなりません。
しかし、新品に交換する費用全額を払う義務はありません。
新品から4年たった減価償却後の金額を払えばいいだけです。
過失なく4年たった状態に戻せばよい、という論理でしょうか。
4年なら、半分以下でしょうね。
上のほう又は他スレで減価償却についてかかれて他と思います。

また、喫煙は通常の使用だ、と言い切って交渉すればどうでしょうか?
決めるのはあなた(大家)ではなく裁判官だよ、と強気で。
No.152  
by 賃貸住まいさん 2007-06-05 02:12:00
>>151
コゲアトはやはり弁償ですね。
主人を恨みます。
減価償却についてよく調べ、全額負担になった際は負担割合の交渉をしてみます。

タバコはいつも、ヤニ汚れに気を遣って空気清浄機のまん前で吸うように
(それも清浄機に向かって煙はいて)していたので、
クロスのヤニについては通常使用だと言い張ってみます。

ありがとうございました。
No.153  
by 141です 2007-06-07 01:00:00
本日やっと大家から回答がありまして、こちらの計算通りの払い戻しとなりました!29万の返還です。ガイドラインを引用しすべて指摘し、減価償却も考えて計算。この内容で異議のある場合、法的な説明を添えて回答して下さいとも書きました。大家は多分異議があっても、それについて法的な説明が出来なかったんでしょうね・・・。
後は、本当に振り込まれるかどうかです・・・・。
賃貸住まいさんもがんばってください!
No.154  
by 匿名さん 2007-06-07 10:37:00
よかったね。
法律は知ってるものしか守ってくれないから
情報の大切さが良くわかるよね。
No.155  
by 入居済み住民さん 2007-06-07 22:51:00
アパ○ンショップの賃貸でしたが、
敷金の返還は2ヵ月後と言われました。
リフォームすると言うため、見積もりを先に出してから工事して欲しいと頼みました。

2ヶ月が迫ったため、連絡したところ、
まだ見積もりが出ていないので、2週間待って欲しいとのこと。
しかも、リフォームしてからでないと見積もりがでないとまで言います。

2週間の間にリフォームを済ませる魂胆でないかと勘ぐっています。

この業者はすべてこんなやり方なのでしょうか。
周りに聞いても敷金は全額還るケース多いみたいだし、
悪徳業者なのではないかと思ってしまうのですが、
どなたかこの業者で借りていた方いませんか?
No.156  
by 入居済み住民さん 2007-06-08 00:11:00
リフォームはあなたと全く関係ない話ですよ。
宅建協会および消費者生活センターに通告しますよと強い口調で言ってください。
それから、アパマンだとしても管理はどこ?大家?アパマンショップリーシング?
それによって返還する相手が変わってきます。
まずは電話で内容証明を送るから管理会社・大家のどちらに送ればいいかをアパマンへ聞いてね。ちゃんと答えてくれるから。あとは内容証明できっちりと言い分を伝えてくださいな。

>悪徳業者なのでは

別にどこも普通の不動産屋ですよ。あなたの知識が少ないだけです。黙っていれば全額どころか敷金以上の請求が来ます。過去ログや2ちゃんねるあたりなど調べればいくらでも情報は出てきます。私もネットだけで情報を仕入れて先日敷金返還完了しましたよ。
過去には個人管理のアパートでもリフォーム費用(原状回復とは全く関係なく違法)を敷金と同額で請求してきたので電話と原状回復見積もりを叩きつけて敷金を返還させたこともあります。その前も電話一本で返ってきました。

本当に敷金返して欲しかったらもっと勉強してください。敷金は家賃滞納の時以外に使ってはいけないお金ですよ。何十万円と一生懸命働いて貯めて預けた敷金が大家や管理会社のポケットマネーになるのが許せますか?
No.157  
by 入居済み住民さん 2007-06-08 07:59:00
155です。
レスいただきありがとうございました。

退去する前にこのスレを見ていたので、リフォームはうちらの責任ではないので、全額返してもらうように主張しました。
かなりきれいにして返したのですが、クロスに掃除機でこすった跡があり、そこの部分的な補修についてはこちらも認めました。

消費者センターにも相談しましたが、補修すべきところは払ってくださいという感じでした。

こちらが、強く出たのでほとんど返してもらえると思っていたのですが、
不動産屋があまりにものらりくらりしていて対応に応じないので、どこに言えばよいのか困っていたところです。宅建協会ですか、勉強になりました。

2ヶ月先というのは、リフォームせずに次の入居者が決まるのを待っていたのか、こちらが忘れるのを待っていたのかどちらかとしか考えられません。どこも未だにこんな感じなんですかね。

内容証明送るしか手はなさそう。がんばってみます。
No.158  
by 匿名さん 2007-06-08 11:08:00
協会は「(社)全国宅地建物取引業協会」と「(社)全国不動産協会」の2種類あると思うので、管理会社がどちらの協会かを調べた方がいいですよ。
私もア○マンだったんですが、多分(社)全国不動産協会に加盟してると思ったのですが・・・
ホームページとか見ても載っていないんですよね・・・。
No.159  
by 入居済み住民さん 2007-06-08 21:01:00
ありがとうございます。

さっそく調べましたら、うちの契約していたア○マンショップの不動産屋は
全国宅地建物取引業者協会でした。

コンプライアンスが問題になっている昨今、このような悪行は許せません。

とことん戦う決意です。
No.160  
by 入居済み住民さん 2007-06-08 23:47:00
借りたところはアパマンでも管理はアパマンショップリーシングではないですか?
しっかり確認してください。
家賃はどこに支払ってますか?大家?アパマン?家賃の支払先が管理していますので闘争先を間違えないように。間違うとナメられますよ。

内容証明の参考文面欲しければ言ってください。
No.161  
by 入居済み住民さん 2007-06-09 20:15:00
ありがとうございます。

本日電話して確認したところ、敷金は一旦全額返してもらい、その時点で話し合いしましょうと言うことになりました。

ところが、「いつ返してもらえるのか」と聞いたところ、「それはわかりません」と言われました。

果たして本当に返す気があるのでしょうか?????

管理については、途中で管理会社が変わったこともあり今のところ確認できていません。
できればこのまま解決するといいと思っているのですが。

いろいろと教えていただきとても感謝しています。
No.162  
by 賃貸住まいさん 2007-06-12 00:46:00
3年半住んだ1Kマンションを退出しようと思い色々調べております。
ちなみに仲介はハウ○メイ○で所在は千葉です。

ネットで色々調べているとガイドライン違反の請求が普通に行われている
という話が多くみられたので、私も対抗したいと考えております。

私は非喫煙者で、実家でも賃貸業を営んでることもあり部屋はかなり綺麗に
使ったつもりですが、唯一フローリングの上で直接OAチェアーを使っていたため
フローリングが一部痛んでしまいました。

ここの部分の修繕費は請求されても仕方ないかと思いますが、それ以外は払いたくありません。

やはりこの傷は通常の使い方とは言えないのでしょうか?
実際これの修理はいくらぐらい請求されるものなのでしょうか?

また、それ以外の費用を拒否することはできるでしょうか?

よろしくお願いします。
No.163  
by 周辺住民さん 2007-06-12 09:26:00
補修が必要なほどの傷ですか?深い傷でなければ1,000円くらいのワックス買ってきて丁寧に磨いてみましょう。目立たないくらいに消えますよ。入居時にもワックス掛かっていませんでしたか?退去時も全フロアーワックス掛けするくらいは常識です。わたしの場合も床に傷が何ヶ所か入りましたが特に何も言われませんでした。

そして敷金はきっちりと返してもらいましょう。
No.164  
by 匿名さん 2007-06-12 09:57:00
まずは、椅子を使うのは通常でしょう?と言ってみる(言うのはタダです)

最悪負担する流れになっても、その面積分でしかも3年半分の減価償却後の金額以上を
支払う必要はありません。

ホームセンターへ行ってフローリングの価格を調べてみましょう。
またはいろいろググって見て。
No.165  
by 匿名さん 2007-06-13 00:01:00
>>162
ハウスメイトの肩を持つ訳じゃないけど
ガイドライン云々の話と、貴方の「実際の使いっぷり」については
分けて考えないと交渉にならないと思いますよ。
喩えが悪いけれど、過去の罪歴をネタに相手を強請(ゆす)るようなもんです。
敷金返還に関しては色々と裏ワザがあるのは確かだと思いますが
ここで得た「業者としての姿勢」に関する情報を、そのダシには使うのは
少々いただけないと思いました。
No.166  
by 匿名さん 2007-06-13 10:56:00
OAチェアーって足にキャスター付いてません?もし、キャスター付きなら「転がりによる傷などの発生は通常予測されることで、賃借人としてはその使用にあたって十分な注意を払う必要があり、発生させた場合は賃借人の善管注意業務違反に該当する場合が多いと考えられる。」とガイドラインに載っていますので、減価償却後の金額は支払う必要があると思いますが・・・
No.167  
by 匿名さん 2007-06-13 11:39:00
>減価償却後の金額は支払う必要があると思いますが・・・

あの面積程度で、3年半の減価償却後だと、1万円以下じゃないかな
払ってもいいのでは?
No.168  
by 162 2007-06-14 18:32:00
162です。

フローリングに関しては請求されれればきちんと払おうと思います。
なにも逃げようとしているわけではありません。
ただその他の分、自分に責任がない部分を払うのは嫌だということで
自分の正当な権利を主張しているつもりです。

回答ありがとうございました。
No.169  
by 匿名さん 2007-06-14 21:02:00
クリーニング代については、管理会社や、大家と契約を交わすときに、契約書にクリーニング代について負担の有無が書かれていると思われます。もし、金額等がかかれていないようであれば、退去後にクリーニング代を請求された時点で、相場よりも高額(敷金1ヶ月分)であった場合、少額訴訟をお勧めします。
また、壁にひっかき傷をつけてしまったのが、どの範囲なのかわかりませんが、管理会社、大家の判断となるので、回答は難しいです。私も賃貸で壁にひっかき傷をつけたことがありますが、壁の張替え負担はありませんでした。
No.170  
by 匿名さん 2007-06-14 23:25:00
>>169

クリーニングについては相場の金額云々以前に
支払うこと自体拒否できますよ。

消費者契約法(平成13年4月)施行以後の契約若しくは更新であれば法的に無効です。
つまり、消費者保護の見地から、業者と比較して一般的に情報量、交渉力で劣る消費者に対し、定型文であることを理由に不利な契約をさせることがある為、一方的に消費者に不利となる特約は無効となることが強行規定として決まっています。

私の場合も、契約書に特記欄に退去時のクリーニング費負担と
記載されていて、それに印を押してしまってましたが、
消費者契約法を言うと請求を引っ込めましたよ
No.171  
by 匿名さん 2007-06-16 00:42:00
幹事会社の見積もりは高かった(2LDK、作業員2名で11万円)ので、ネットで一括見積もりをすると半額の見積もりの引越会社がありました。幹事会社に交渉すると流石に半額とはいきませんでしたが3万円値引してもらいました。
見積もりサイトは簡単に料金がわかるので交渉の材料になりますよ

http://www.hikkoshimitsumori.net/

引越し見積もりサイトをまとめていて便利でした。
見積もりをしても契約の義務もないので気軽に利用できました。
No.172  
by 匿名さん 2007-06-16 11:23:00
>162
傷の深さが浅ければフローリング補修キッドを購入して
ラッカーで色ぬりしたらほとんど分からなくなりますよ。
1000円程度で出来ます。
No.173  
by 匿名さん 2007-06-16 16:28:00
エ●ブルの仲介半額はくせものです。
入居時消毒料1万6千円、損害保険は鉄筋コンクリートマンション12万円で29,840円と店舗借り並みの高いクラスもの、結局半分、分捕られてるジじゃん(>_<)
退去時はエ●ブル規定清掃3万6千円ですって!ビニール張りの床にワックス1万円だって(>_<)勝手に規定にしてるし!
入居中、ゴミ置き場が荒れてるって電話したら何が言いたいんだって怒鳴られた事有ったし、
その他の相談も聞いて貰った事は無いし、訳分らん管理じゃ!?
No.174  
by 匿名さん 2007-06-27 03:00:00
7/31に退室予定なんですが、管理会社はハウス○イ○です。
ここで書かれてる記事を読むと少し不安なんですが・・・

約12年住み続けましたが、途中に蛇口の水漏れとか床が腐って張替えとか
全て無料で直して頂きました。

現在の部屋の状況ですが、
ふすまボロボロ、室内トビラのガラス割れ、壁に10cm四方の穴一箇所、
壁紙にタバコのヤニ、網戸一箇所が破損(破れ)、クーラーの取り付け穴、
壁紙(北側の部屋、トイレ、洗濯機の横、玄関)の黒カビが目立った物です。

こういう場合でも敷金の返還請求は可能なんでしょうか?
出来るとしたら、どこまでの返還請求をしたら良いのでしょうか?

ちなみに入居時の敷金は約15万程度でした。
宜しくお願い致します。
No.175  
by 匿名さん 2007-06-28 14:20:00
>>174

このスレを最初から読んでみましょう
No.176  
by 匿名さん 2007-06-28 19:04:00
>>175
読みましたけど、カビとかはどうなんでしょうか?
No.177  
by 匿名さん 2007-06-28 22:57:00
>>176
『読みましたけど、カビとかはどうなんでしょうか?』

・・・あなたの生活様式によります。

たとえば、入浴時に換気扇を回さず、風呂場の扉も閉めずに
使っていた、などということがあれば、発生したカビは
「通常の使用による損耗」に該当しませんから、
原状回復の費用をある程度負担しなければならないでしょう。

一方で、室内の換気に努めていたが、その物件自体が湿度の高い
土地にあり、どの部屋でもある程度のカビの発生がみられる、
ということであれば、「通常の使用による損耗」と主張できる
=原状回復の費用負担は不要、ということになるでしょう。
No.178  
by 匿名さん 2007-06-29 09:28:00
そして、もし原状回復するとしても
新品代金を払う必要はない。
入居時に新品壁紙だった場合、住んだ年数分の減価償却後の金額を払えば
よろしい。
12年だと減価償却し尽くしてると思われます。
No.179  
by 匿名さん 2007-06-29 20:45:00
>>177>>178
御返答有難う御座います。

本日、「契約解約届」が到着しましたが、

別紙に①ハウスクリーニング(3DK)3万円
   ②畳表替え4800円×12畳
   ③襖表張替2800円×4面
    襖裏張替800円×4面
    襖天袋張替1400円×2面
    ダン襖交換?面×6000円
以上は全室交換及び実施致します。
と記入されていました。

本契約書にも「退室の際、借主が負担」となってます。

これらも払う必要無いのでしょうか?


私的には①室内トビラのガラス割れ
    ②壁に10cm四方の穴一箇所
上の2つは、払う必要有りと認識しています。

再度、宜しくお願い致します。
No.180  
by 購入経験者さん 2007-06-30 00:30:00
>>179

合計額は約13〜14万円でOK?
敷金額に合わせた典型的な見積もりですね。

ただ、>>174を読む限りは普段の掃除もあまりしていなかったと想像していますが正解?普通に掃除して自分の持ち物のごとく部屋を使っていましたか?
まず、全額返還は無理だと思います。私は敷金返還に大賛成の立場ですが、通常使用の場合に強い請求が可能だと思っています。
全額返還は無理ですが、認識の通りガラス破損、壁穴補修+αくらいの支払いで済むかな?といった所でしょうかね。

まずは電話でガイドラインの話をしつつ、請求額が高すぎる旨伝えてください。そして少額訴訟の話をほのめかして内容証明を送ると言ってください。あとはこのスレッドを最初から読み直し、いろんなサイトで少額訴訟までの手続きを勉強してみてください。わからないことがあればネットでたくさんの人がアドバイスしてくれますから一人で立ち向かうつもりにならずがんばってみてください。
No.181  
by 匿名さん 2007-06-30 09:35:00
>>180
御返答有難う御座います。

合計額はそんな感じです。

部屋の使い方ですが、子供が小さい時に襖やガラスを破損してしまい
現在は中学生になったので、破損関係はなくなりましたが
共働きになって家に居ない時間が増えてから玄関等のカビが発生しました。

普通の部屋ならともかく玄関付近にカビが発生するのは建物に問題が
有るような気がしてなりません。

とりあえず、引渡し立会いの際にガイドラインの話をしてみて
相手の出方をうかがってみたいと思いますが、それでは遅いですか?

色々と相談にのってもらえて、とても感謝しております。
他にも何か方法が有るようでしたら、また御指導宜しくお願い致します。
No.183  
by 購入経験者さん 2007-06-30 19:55:00
>>181

カビは風通しにも問題がありますが、普段外出が多ければそれだけ密閉されますので発生しやすくなるでしょうね。
入居時からカビが発生しやすかったのであればそのときに管理会社なり大家なりにその事を伝えておく必要があったと思います。
カビはご自分で清掃して落ちないレベルですか?何とか綺麗になるといいのですが。
出るときもきちんと掃除して、フローリングも安物でいいからワックスを掛けて出るのが借り主の仕事だと思います。
カビの件は努力してだめだったら話し合いなどで折半にするなどある程度譲歩も必要だと思います。
ただ、前のレスで減価償却の話も出ていますので卑屈にならず自分の考えを伝えてみてください。
まずはガイドラインの考え方を頭にたたき込み、電話口でしどろもどろにならないよう頑張ってみてください。
No.184  
by 匿名さん 2007-07-01 00:31:00
私は先日精算書が届いた際、ガイドラインに沿ってこの項目は貸し主の負担・この部分だけがこちら側の落ち度で、減価償却を考えるといくらになる・・・とガイドラインの引用などをして手紙を書き、再度ご検討を・・と言う内容で出しました。また、こちらの言い分に不服の場合は法的な説明をお願いします。という一言も添えて。内容証明はこの返事を見てから・・・と思い配達記録で出しました。その後、こちらの計算で振り込みますと返事がありました。でも、引き渡し前には部屋中ピッカピカに掃除して文句のつけようが無いようにしてあったんですがね。
No.185  
by 購入経験者さん 2007-07-01 14:15:00
>>183です

>>184さんの言うとおり、理路整然とした言い分で行きましょう。

私も前のアパートを引き払うときにこれ以上ありえないくらい(業者がやるであろうレベルを意識して)掃除しましたよ。
それでも電球が切れている(退去時切れていないのを確認済み)だの、廊下の電灯を撤去していない(元々付いていた)だの、台所蛍光灯の引っ張り糸にアンパンマンの人形が付いている(元々付いていた)だの言いがかりを付けてきて、敷金と同額の請求を送りつけてきたので頭に来て内容証明を送りつけほぼ全額敷金を返金させました。この時は個人の家主でしたけどね。

人の敷金を自分のものだと勘違いしている大家には鉄槌を下す。それが私の考えです。
No.187  
by 匿名さん 2007-07-02 10:01:00
>本契約書にも「退室の際、借主が負担」となってます。

契約書に記載されてあり、それに印を押してるようですから
それは無効と「消費者契約法」を持ち出すことが先決じゃないないかな?
No.188  
by 匿名さん 2007-08-10 20:52:00
引越し時に現地出張確認までしてくれる
敷金トラブル対応業者、ご存知ありませんか?

都内23区ですが、
なかなか出張してくれるところが見つからないので
捜しています。
No.189  
by ご近所さん 2007-08-18 00:35:00
>>188

http://www.recoveryjudge.jp/

出張査定5万だそうです。都内だと敷金もがっぽりだと思うのでそれなりに安いのかも。地方なら、、ちょっと遠慮したい金額。
No.190  
by まり 2008-03-08 21:49:00
私は、1年9ヶ月主人と私と子供の3人で暮らしました。特約に畳 襖全面張り替えとありましたが納得いかず消費者センターに相談。内容証明を送ると 慌てて返してきましたよ。不動産の窓口にも伝えると、その大家さんに『あんまりややこしい事言うと、うちも取引やめますよ』って言うてくれました。消費者センターっていいですよ。
No.191  
by 匿名さん 2008-03-20 16:26:00
私は、築2年マンションに4年間住んでいたものですが今年の4月に退去予定です。
ペット禁止のマンションですが2ヶ月間猫を預かっていて壁紙に無数のひっかき傷が
あります。この場合は過失があったとみなされて壁紙の張替えなど全額負担しなければ
いけないですが?
みなさんの意見を読んでいてもよく理解できませんでした。
どなたが具体的にアドバイスをください。お願いします。
No.192  
by 匿名さん 2008-03-21 15:26:00
>この場合は過失があったとみなされて壁紙の張替えなど全額負担しなければ
いけないですが?

負担する必要があるでしょうね。
ただし、新品代金分は不要。
4年分(入居時に張り替えて無かったなら6年分)の減価償却後の残存価値分を弁償ですね。
No.193  
by 匿名さん 2008-03-24 11:36:00
No.192 さん、ありがとうございます。猫を飼ってしまい
規約に違反していた後ろめたさがあったので
敷金は戻ってこなくて当然、請求されるがままにお支払いすることを
考えていました。
もちろん違反したのは私ですのでNo.192さんのご意見を
参考にして退去したいと思います。
No.194  
by 匿名さん 2008-03-24 12:03:00
壁紙の4年後の減価償却後の残存価値なんて半分以下どころかほとんどゼロじゃないか?
No.195  
by 入居済み住民さん 2008-04-08 11:24:00
あんまり詳しくないけど、大家さんの立場を考えると、
ルームクリーニングのみは、1K 2万〜4万。 2DK(48平米)3.5万〜5.5万。
ガイドラインとか色々あるみたいだけど、
入居時も前の住人さんの敷金で清掃されてたんだから、退去時もわたしの敷金でどうぞ。
と思ってます。

故意にやってしまった、
(買ったマンションなら、やらないであろう行為、借り物だからいいかと思えるような行為)、
たばこのコゲあと、壁紙破いた、清掃で落ちない壁紙落書き、ペット飼った(壁紙全取替え)くらいは
敷金から引かれても、しょうがない気がします。
必要以上にお金を取られたら、それは立ち上がらなくてはいけないでしょうが、
故意にやってしまったのなら、敷金から引かれてもしょうがないんじゃないかと思います。
なので、わたしは注意して住んでいます。
と、
カビは24時間換気を心掛けることのある物件で24時間換気していたのに、カビが生えた場合、
カビが生えた時点で、大家さん、不動産屋さん。に言えば良いと思います。
なんらの対応があると思います。
退去時に、「カビが生えたのは家の造りのせいだから」なんて、いきなり言っても、
なんかゴネてるみたいにみえちゃうような。
ゴネる方も退去時に意見がある人も、
入居時にわたしの不動産屋さんも写真を撮っていましたが、最初からある傷をデジカメ日付入りで撮ったり、
24時間換気を注意してたのにカビが生えたとき、すぐ連絡するなり。
賃貸マンションだけど、買ったマンションならそうするであろう行動をしたらいいんじゃないかと
思います。
それが人と人との良い関係かと。ニホンジンの良い部分かと、思います。
わたしは借りる人にもなんかしらの責任があるので。そうしています。
ちなみにわたしはけしてお金持ちではありません、ゴネ得が嫌いなだけです。(どこからがゴネなのかはひとそれぞれありますが)。

最後に「話がズレました、スミマセン」
No.196  
by 匿名さん 2008-04-08 13:38:00
>>195
一番大事なポイントが記されてません
>必要以上にお金を取られたら、それは立ち上がらなくてはいけないでしょうが、
>故意にやってしまったのなら、敷金から引かれてもしょうがないんじゃないかと思います。
新品代金を払うのですか?
>>192さんのレスにあるように減価償却後の代金を払うのですか?

それと借りる側の心情としては>>195はかなり不思議なレスですね

>ゴネ得が嫌いなだけです。(どこからがゴネなのかはひとそれぞれありますが)。
「ゴネ得」という日本語の使い方が間違ってると思います。
ガイドライン、最高裁判決に反する行為をするのはゴネてるといえると思いますが。
大家さんがゴネ得するのは、嫌いではないのですか?

>それが人と人との良い関係かと。ニホンジンの良い部分かと、思います。
大家さん側のほうから、社会ルール(ガイドライン、最高裁判決など)に反することを
しかけてるのですよ?

>入居時も前の住人さんの敷金で清掃されてたんだから、退去時もわたしの敷金でどうぞ。
>と思ってます。
これって、前の住民さんが大家さんにカモにされたのだから、自分もカモにされますってことだよ。不思議な心情だ。
No.197  
by 195入居済み住民さん 2008-04-08 15:14:00
ちょっともう1回ガイドラインを読んでから書いたほうがいいのでしょうけど、
書いてみます

新品?、全体の代金を払うつもりはありません、
例えば、値段はよくわからないですが、1m×1m壁紙を30cm破いたら、その面全体を交換だとして、
その面全体の代金が10000円だとしたら、1部破いたから3000円くらいは払ってもしょうがない。
かなと思ってます。
(壁紙+工事代)から(全体から故意にやった部分補修のため)マイナス。
こうなってくると減価償却がどうしたらいいのかわからないですが。
2年間住んで、
・壁紙を破いていなかったけど、大家さんが交換したいと言っている。もちろん壁紙代は払いません。
・壁紙を破いていなかったけど、壁紙が日焼けして汚い、から払ってくれっと言われても、払いません。
・壁紙を破いた、壁紙が日焼けした、壁紙全体交換すると言われても、壁紙破いた%?だけ払います。
こういう考えですが・・変ですかね・・。

まだ読んでないですが、すでに書き込みに出ているんでしょうが、
ガイドラインによると、退去後の清掃代も入居者は負担しなくていいようになってしまうんですか?
例:我が家55000円の家賃、敷金2か月(11万)、ものすごく汚して2ヶ月だけ住むとする。
となると、退去後、敷金を全部返却してもらえる、
大家さんの収入は2ヶ月で11万−4万(清掃費は大家が負担)=7万。
将来、大家さんになりたかったけど、考え直します(笑)。

ガイドラインを読んで、また来ます。ありがとうございました。
No.198  
by 匿名さん 2008-04-09 09:58:00
>>197

そういう最悪に類するようなパターンでも2ヶ月で7万円の収入になる
結構ボロイね、と考えてもいいのでは?

普通の会社は、極悪ユーザーに当たった場合、損しなければ儲けモンってなもんだよ。
それにくらべれば。
No.199  
by ハル 2008-06-10 12:41:00
先月の月末に2LDkのアパートを解約、不動産屋立ち合いの元引き渡し完了致しました。立ち合いの時点でリビングの壁天井タバコのヤニ焼け、玄関のクロスのカビ、クロスの剥がれを指摘されました。これは、こちらの過失なのでクロス張り替え費用は、お支払いしようと思ってましたが、先日敷金精算明細書が届き、その金額に驚きこちらにご助言に参りました。その合計金額は241710円で敷金預かりが136000円、マイナス105710円の請求が来ました。大まかな内訳として畳表替工事8枚37600円、襖張替片面4枚10800円、クロス張替リビング壁、天井59㎡767000円、クロス張替玄関、階段壁49㎡63700円、室内クリーニング33000円その他も含め合計で241710円です。入居期間は平成15年9月1日から平成20年の5月31日迄の約5年間で入居時のクロスは新しい物では有りませんでした。クロス張替工事だけで約140000円、過失分はお支払いしようと思いますが、減価償却費を考えると納得出来る金額では、有りません。因みに気になる事が有って、特約事項に『期間を問わず畳、襖張替、タバコのヤニ汚れのクロス張替、ハウスクリーニング、破損、補修箇所の修理費用を負担していただきます』と有り、その書類に署名、捺印してます。その場合クロス張替代は、こちらで全額負担しなければならないのでしょうか?敷金内で納まるならその他はお支払いするつもりです。宜しくご助言下さい。
No.200  
by 匿名さん 2008-06-10 17:52:00
>>199
私も特約事項にクリーニング、畳、クロスの貼りかえてが記載されていて
契約時に署名、捺印してましたが、解約時に消費者契約法を持ち出すと
あっさり支払い不要になりましたよ。

このスレを最初から読めば参考になる事例がたくさんあります。

法はそれを知るものしか助けてくれない。
コレは事実です。
がんばれーー

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる