横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「武蔵小杉地区の今後について・・・【57】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 武蔵小杉地区の今後について・・・【57】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-03-27 19:03:29
 
【地域スレ】武蔵小杉の住環境| 全画像 関連スレ RSS

パート57になりました。
引き続き情報交換しませんか。

武蔵小杉ライフ:再開発で変貌する武蔵小杉のタウン情報
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/405476/

[スレ作成日時]2014-02-13 21:04:08

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

武蔵小杉地区の今後について・・・【57】

604: 匿名さん 
[2014-03-10 13:41:34]
GWTの脇道を歩いていたら、ロビーにパイプ椅子が並んでました。
いよいよ引き渡しの時期なんでしょうね。

GWTにも人が来ればまた賑わいが増えて、
いい雰囲気になるといいですね。
605: 匿名さん 
[2014-03-10 18:14:08]
大量削除の後って、どうしても静かになっちゃいますね…
606: 匿名 
[2014-03-10 20:29:49]
何が削除されたのだろう。
608: マンション住民さん 
[2014-03-10 23:21:47]
駅前のロータリいいですね。
見違えました。
いつから稼働するのでしょう?
609: 匿名さん 
[2014-03-10 23:50:19]
上大岡ですらシネコン有るのに武蔵小杉はショボいですね
610: 匿名さん 
[2014-03-11 06:12:43]
3/29(土曜日)からロータリー利用できますよ。
東横線武蔵小杉駅までが一段と近くなりますね。
ところで、先日 発表になった「国家戦略特区」で、
「川崎市の一部」とは具体的に何処なんでしょうね。
611: 匿名さん 
[2014-03-11 07:01:36]
川崎区市街か湾岸部では?
小杉や中原区を特区にするメリットが思いつかない。
湾岸部は、老朽化した火力発電所の更新を国家で行うなど、国益に合致しそうだと思う。
612: 匿名さん 
[2014-03-11 08:12:19]
確かに〜。
今、発表になってる表現を視る限り、「23区を中心に容積率の緩和」と
見て取れる。確かに湾岸部の諸提案はどれも重要、でも優先度で後順位。
政府の考える、世界一の都市にするという目的への最優先手段は「職住
一体」とも読める。だとすると、23区から横浜市を結ぶ一帯ですよね。
具体的な発表が無いから、今月末まで待つしかないか〜。


613: 入居予定さん 
[2014-03-11 08:28:09]
上大岡だからシネコンあるのでは。
614: 匿名さん 
[2014-03-11 10:40:22]
この特区構想は、首都機能の一部分散と一体とかだと、
小杉も可能性があるかもしれないですね。
無駄にタワマン増やすくらいなら、
今発表になっている三井のツインとか三菱のツインに
官公庁をもってくる方が意味があるようにも思います。
幸いコンベンション施設もあって、ビジネスに最適でしょう。
東京にも新宿にも1本で行けるので、立地も抜群です。

マンションを資産にしたい人たちにとっても、
今以上に転売益が見込めるかもですね。
615: 匿名さん 
[2014-03-11 11:16:53]
3月末に発表、と言うのが引っ掛かるんですよね。
消費税引き上げ後の景気落ち込みを何とかブレイクスルーしようと
考えてるとすると、幾多ある岩盤規制の中で特効薬(処方箋)は土地。
民間設備投資を呼び込む容積率の緩和はGDPの押上効果だけでなく、
グローバル企業のヘッドクオーター呼び込み効果や邦国企業の回帰、
邦銀融資の多角化、相対的な国債運用依存体質からの脱却を通して、
デフレ脱却どころか、金利上昇を伴いつつインフレ目標2%達成すら
見えてきます。
東横線、横須賀線、東海道線、そして京急。品川と横浜を結ぶデルタ
地帯は化けるかもしれませんね。
616: 匿名さん 
[2014-03-11 11:36:59]
武蔵小杉入るでしょう。川崎入れた理由は武蔵小杉入れたかったからと思う。だって、横浜と川崎でどこが入るの?みなとみらい?川崎臨海地区?

今回の特区のねらいは明らかに容積率緩和して高層マンション建てたいのだから、ターゲットエリアは東京湾岸(勝ちどきとか晴海)と武蔵小杉と思います。
617: 匿名さん 
[2014-03-11 12:32:02]
>615
例えば駅名でいうと、どこらへん?
618: 匿名さん 
[2014-03-11 12:33:37]
となると新幹線も停車させたいところ。。ソニーもなくなり、いよいよ品川が東京の起点になるかもしれないですしね。湾岸よりは何としても交通で優位を確保しないと。
619: 匿名さん 
[2014-03-11 12:38:27]
ベッドタウンを特区に、とか普通に考えてないだろ。まあ、今でもタワマン特区だから、公式に名前つけるとか?
620: 匿名さん 
[2014-03-11 14:14:15]
新幹線がダメだった代わりに、阿部元市長の力技で横須賀線を止めたんですよ。

JR東海は、どれだけ多くの新幹線を東京~新大阪間で走らせるかに
心血を注いでいるので、小杉に新幹線の駅は作りませんよ。
それが新幹線の駅ができなかった理由です。
621: 匿名さん 
[2014-03-11 15:27:47]
力技って金出すから作ってって懇願しただけ。
因みに鶴見駅は東海道貨物旅客化で大化けしそう。
グリーンラインも延伸で一気に伸びるでしょうね。
622: 匿名さん 
[2014-03-11 16:03:59]
力技を簡単に言いますね。

税金投入するんだから、各所に根回しして、
場合によっては押さえこんで、かなりの労力ですよ。
簡単と思うのが、市民感覚なんでしょうけど。
623: 匿名さん 
[2014-03-11 16:29:04]
鶴見〜ありですね、デルタ内の「一点」としては。
私見ですが、国家戦略特区は国家構想ですから、一点ではなく、
複数点必要ですね。
点と点を結べば「線」となり、その線に他の点を加えれば「面」
となります。これでは未だスケールが国家レベルではなく県レベ
ルだと思います。面に他の点を加えると「空間」となります。昔、
数学で習ったでしょう。
容積率の緩和って、こういうことではないかと思うんですよ。
線とは既にあるか計画中の線路、その沿線で地盤が比較的頑強な
地域が注目を受けるんじゃないですかね。残念ながら私は地域に
詳しくないので、これ以上は振っても何も出ません〜。



624: 匿名さん 
[2014-03-11 18:50:48]
>622
力技ってのは、最近だと相鉄-JR東急連絡線計画した横浜市みたい
なものを言うんですよ。

川崎市は地の利で上手くいってるだけ
川崎縦貫道路も川崎市営地下鉄も白紙
川崎市営地下鉄のせいで新百合ヶ丘ブルーラインも何十年も伸ばし
東京横浜の間だから上手くいってるだけ
625: 匿名さん 
[2014-03-11 21:42:18]
>624


そんなこと ど-うでも



いぃ-んです。


>地の利
こればっかりは、動かしようがありません。   の で。
すみません^^。


>東京横浜の間だから上手くいってるだけ

626: 匿名さん 
[2014-03-11 22:28:11]

特区の話は、
やはり川崎湾岸臨海地区なのかなぁ。。

- まぁ小杉になれば(漠然としているが)それはそれでうれしいけど。

- 小杉において、私も何を今更国家レベルで 特区=規制緩和 するのか
 思い当たらない。

- それより都内の容積率の緩和によって、小杉の強みのひとつが
 失われてしまうのでは?と懸念する。
 (もちろん交通利便性は失われるのものではないが)

627: 匿名さん 
[2014-03-11 23:21:37]
川崎臨海地区をどう、特区に指定して、国を活性化させるの?イメージできません。
628: 匿名さん 
[2014-03-12 00:03:48]
>627
湾岸エリアには、本来稼働させるには厳しい火力発電所があるのは知ってますか?
馬鹿な無知が原発反対なんて言い出すから、原発を無理やり止めて動かしている火力発電所です。
まだまだ今の再生可能な電力は電圧が安定しなくて工場では使えない電力を使えと言ってるアホな政治家がいます。
そして、火力発電所稼働により、貿易赤字を増大させなければならなくなってます。
効率の良い火力発電所は、国益に多大な影響を与えます。

川崎の湾岸エリアを特区にして火力発電所を更新するのは大きな意義があります。
629: 匿名さん 
[2014-03-12 00:21:51]
>628

火力発電を規制緩和して、成長戦略に繋げるということ?政治家は火力発電より原発再可動の方向のような気がしますけど。
630: 匿名さん 
[2014-03-12 00:30:05]
>629
原発が再稼働できるんなら問題ありませんね。
ただ、無知な人々は知識もないくせに変な情報源を頼りに原発反対をしています。
福島の原発事故の原因も多分知らないのでしょう。

原発再稼働なら、三井と三菱のツインタワーを官公庁にする首都機能分散特区に小杉をが該当させた方がいいかと思います。
631: 匿名さん 
[2014-03-12 00:34:50]
無知で知識ないけど原発はあまり関心ない。
632: 匿名さん 
[2014-03-12 01:37:32]
既に川崎臨海部の殿町一帯がライフイノベーション分野の国際戦略総合特区に
指定されていて企業誘致が進められてるよね。
新川崎でもナノテク分野で企業誘致を進めてるし。
今回の特区は明らかに京浜ラインを意識しているように思われるから、
オリンピック絡みの再開発もあわせて臨海部が中心になると思うけど。
そもそも物流拠点や港湾&空港施設、主要幹線道路、経済インフラの多くは
臨海部方面に集中しているし、それら地域の高層化を推進するのは意義があるでしょ。
例えば川崎駅周辺の130mの高さ制限の緩和とか。

小杉の再開発は明らかにベッドタウンの強化を主としたものだし、
方向性としてはビジネス分野ではないと思うよ。
633: 匿名さん 
[2014-03-12 07:50:03]
所詮、南武線沿線の武蔵小杉w
634: 匿名さん 
[2014-03-12 08:09:22]
所詮、東横線沿線の武蔵小杉w
635: 匿名 
[2014-03-12 08:27:59]
所詮、渋谷横浜直通10数分で行ける武蔵小杉w
636: 匿名さん 
[2014-03-12 12:21:48]
ケバブ情報。
横須賀線駅側で軽トラ見かけました。まだやってるようですね。
637: 匿名さん 
[2014-03-12 12:53:38]
所詮、雪でオカマ掘る東横線沿線の武蔵小杉w
638: 匿名さん 
[2014-03-12 13:07:21]
特区って安倍が前から言ってる移民労働者1000万人計画の事だよ
外国人を安く雇えて、解雇しやすくできるってやつ。ブラック特区と呼ばれてたアレ
飲食店の店員が日本語通じなくなるわ、シェアハウスだらけになるわになって治安が悪化するぞ
小杉が外れたのは朗報だよ
639: 匿名 
[2014-03-12 13:12:29]
所詮、 工場地帯のなれの果て
640: 匿名 
[2014-03-12 13:47:14]
所詮、住みたい街ランキングベスト10入りの武蔵小杉w
641: 匿名さん 
[2014-03-12 19:29:34]
ケバブ屋よりも法政通りにあるやきとり屋台の方がいい!
642: 匿名 
[2014-03-12 20:31:48]
所詮、東横線特急停車駅の武蔵小杉w
643: 匿名 
[2014-03-12 20:32:47]
所詮、品川10数分の武蔵小杉w
644: 匿名 
[2014-03-12 20:35:05]
所詮、マークイズとラゾーナ10数分の武蔵小杉w
645: 匿名 
[2014-03-12 20:37:27]
所詮、駅直結の小杉コアタウン(東急スクエア、ららテラス)
のある武蔵小杉
646: 匿名 
[2014-03-12 20:43:20]
所詮、池袋ー新宿三丁目ー渋谷ー中目黒ー自由が丘ー武蔵小杉ー菊名ー横浜ーみなとみらいー元町・中華街
647: 匿名 
[2014-03-12 20:45:49]
所詮、住みたい街、長谷工ランキング3位の武蔵小杉w
648: 匿名さん 
[2014-03-12 21:18:23]
所詮、南武線も便利のひとつ、武蔵小杉w
649: 匿名さん 
[2014-03-13 09:29:30]
よほどストレスが溜まってるんですね。
650: 匿名 
[2014-03-13 10:22:50]
↑ヌガ達がね。
651: 匿名 
[2014-03-13 10:23:31]
↑ネガ達がね。
652: 匿名さん 
[2014-03-13 11:25:41]
おばちゃんか二子玉民かは、ストレスが溜まってるんですね。
653: 匿名さん 
[2014-03-13 23:14:10]
このスレなんかつまらなくなった。
654: 匿名さん 
[2014-03-13 23:37:34]
少しずつ商業施設が充実して余裕が出てきたせいか夢想レベルのポジが減りましたからね。
不動産も上がり調子だから極端なネガもできなくなって落ち着いたってところですね。

新築の売りが割高シティタワーしかないので叩きがいがないっていうのも大きいのでしょうが。
655: 匿名さん 
[2014-03-14 16:51:15]
適切な現状分析と将来予測をされていれば、
健全にスレタイ通りの議論ができると思いますけどね。

何度かそういう機運はあったものの、
ポジの理性なきみっともない逆上か、ネガの情けない荒らしで頓挫してきましたね。
656: 匿名さん 
[2014-03-14 19:28:05]
Yahoo!ニュースに、川崎市が夕張予備軍の一つで名前が挙がってます。
企業も工場も多くて税収が豊かという印象がありましたが、
実際はそうでもなかったのでしょうか…

武蔵小杉や新百合ヶ丘などは、川崎市にとって大事なエンジンですね。
657: 入居済み住民さん 
[2014-03-14 19:54:56]
もう少しでバスロータリー使用開始、ララテラスオープン、などイベント続きますね。

秋のアリオ(仮称)もあるし、いろいろネタは出てくるでしょう。
658: 匿名さん 
[2014-03-14 22:51:32]
しねこん誅ウザイ。
映画館なんてそんなに行かないからいらない、というかあってもなくてもどっちでもいい。
すくなくとも住処を決める要素ではない。
659: 匿名さん 
[2014-03-14 23:18:55]
脈絡もなくシネコンとか言い出すキチ○イ怖い。一体何と闘ってんだ?
660: 匿名さん 
[2014-03-14 23:50:06]
幻覚?
661: 匿名さん 
[2014-03-15 00:28:07]
仮)アリオに小洒落たレストランが入るらしいじゃん。
わはっはー。いいじゃん。
662: 匿名さん 
[2014-03-15 01:58:21]
オープン情報

徒歩1分の所に熟女クラブ開店
今、熟成女募集してる
663: 匿名さん 
[2014-03-15 07:15:32]
武蔵小杉の通勤ラッシュはすごいですか?
朝7,8時台の横須賀線、南武線、東横線について、
教えてください。
664: 匿名さん 
[2014-03-15 07:57:40]
小杉はこれからファッションの発信地になりそうですね。
665: 匿名さん 
[2014-03-15 08:05:04]
私も6時7時台の、武蔵小杉から乗車する、東横線、湘南新宿ライン、横須賀線の上りの混み具合が知りたいです。
よろしくお願いします。
666: 匿名さん 
[2014-03-15 08:08:20]
ららテラス武蔵小杉の公式WEBサイトが出来上がってました。
http://www.lalaterrace-musashikosugi.com/
でもまだ何も情報ないけど…。
667: 匿名 
[2014-03-15 08:21:40]
<661 これで、既存アリオとは一味ちがった感じになるのは決まりだね!
668: 匿名さん 
[2014-03-15 10:56:00]
>666
入れないよ
669: 匿名さん 
[2014-03-15 11:21:08]
6時台後半の横須賀線は空いてるけど座れない。
7時台は波があって前半が混んでて後半が空いてたかと思うと逆だったりする。
東横線は混雑もさることながら新宿三丁目からの丸の内線乗り換えが時間かかる。
670: 匿名さん 
[2014-03-15 11:42:54]
>>668
見れなくなってる^^;;;;

既存の発表内容を小奇麗にまとめただけで、リンクもほぼないガワだけのサイトだった。
テストだったのかなー。
671: 匿名さん 
[2014-03-15 14:58:27]
>668さん、ありがとうございます!
672: 匿名さん 
[2014-03-15 15:00:48]
671です。間違えました。ごめんなさい。

>669さん、電車の混雑状況、ありがとうございました。
673: 匿名さん 
[2014-03-15 15:43:11]
>669さん
返事ありがとうございます。
横須賀線と東横線は、どちらが混んでいますか?
674: 匿名さん 
[2014-03-15 19:06:47]
年がら年中両方使っている訳じゃないからわからないです。
東横線はたまに使いません。
675: 匿名さん 
[2014-03-15 19:09:21]
たまに西新宿に行くときしか使いません
676: 入居済み住民さん 
[2014-03-15 19:39:23]
私の感想では、横須賀線の方が酷いかな?
東横は各駅ならましだし、ホームに上がれないことは普通は無い。
677: 匿名さん 
[2014-03-15 19:49:03]
ホームへのエスカレーターが詰まり改札の外まで列ができることがたまにありましたよ。

最長で中村憲剛のポスター当たりまで来てましたね。
678: 匿名 
[2014-03-15 20:12:37]
朝混まない路線はあまりないでしょ。空いていたら人気のない路線ってことだし。ただ、どうしても、混雑耐えれないなら始発駅狙ったらどうでしょう?
679: 匿名さん 
[2014-03-15 20:19:40]
うちは東横線8時台に乗るけどホームに上がれないように妙に混んでる時がたまにあります。
横須賀線はホームより既に電車にめいいっぱい乗ってて新たに乗るのには苦労する。
東横線は乗る際にはそこまでじゃないけどよく止まるから横須賀線乗ってるより長く感じる。

今は東横線のほうがマシだけど、最近ますます混んではきてるので
グランドウィングとプラウドが出来るとたぶんもっと混みますね・・・。
680: 購入検討中さん 
[2014-03-15 20:41:48]
一度乗ってみることをオススメしますよ。高い買い物ですからね
681: 匿名さん 
[2014-03-15 23:09:13]
グリーン車も検討する価値ありそうですね。
682: 匿名さん 
[2014-03-16 04:45:56]
武蔵小杉からグリーン車で座れるわけないだろ。
結局、横須賀線というのはコーヒーを飲みながら新聞を広げる
鎌倉グリーン客用の電車ってことだな。
何せ戦前から皇族華族御用達の由緒正しき一等車連結のブルジョア路線だからね。
途中から乗ってくる貧民は相手にしていないってことだ。
683: 匿名さん 
[2014-03-16 06:51:32]
デッキで立ってるの快適ですよ。
684: 匿名さん 
[2014-03-16 09:24:49]
ガラの悪い682は、どこに住んでるの?
685: 匿名さん 
[2014-03-16 09:33:58]
きっと鎌倉だよ。なぜ武蔵小杉のスレに?暇なのかな
686: 匿名さん 
[2014-03-16 09:34:06]
>>679
タワマン2棟でそんなに混むわけないでしょ。
2棟で1,000世帯弱、仮に1,500人が7~8時台の東横線の急行以上(10両×16編成)と横須賀線(15両×19編成)の上りに乗ったとしても、ドア1つあたり3.3人にしかならない。
実際にはその時間帯だけには集中しないし、下りにも、東横線の各駅にも、目黒線にも、南武線にも、湘南新宿ラインにも人は流れるので、その半分以下でしょう。
ドア1つにつき1人増えるかどうかじゃない?現状考えれば無視できる。

問題は武蔵小杉エリア全体の人口が増えていることで、個別のタワマンが増えたところでそれがクリティカルになることはありえない。

687: 匿名さん 
[2014-03-16 09:41:55]
朝の通勤ラッシュは複数路線で分散できる武蔵小杉より逃げ場のない田園都市線の方が悲惨。
688: 匿名さん 
[2014-03-16 10:51:00]
>686
まぁ、2棟だけというよりその2棟がする頃には他にも何件も建つのでという感覚もありますが。

ピークをずらせばそうなのでしょうが9時出社に間に合う時間でホームで待ってる人数からすると
特急・急行で各車両にまんべんなく乗るわけでもないので結構な数が集中して乗ってますよ。
689: 匿名さん 
[2014-03-16 11:23:06]
686さんは、ピーク時間帯に乗ってないね。混み具合実感しているひとの書き込みではないよ、
690: 匿名さん 
[2014-03-16 14:47:07]
あ、計算間違えた。
さっきの計算は1両あたりだから、1ドアあたりはその1/4。
ものすごく集中したと仮定しても1ドアあたり1人以下。
実際には新たに出来るタワマンの影響なんてないも同然。

>>686
GWT引き渡しが目の前で、プラウドがあと1年弱。
その間に武蔵小杉利用圏内で供給される住宅って何戸?
この2つの個数に比べたら無視できると思ってるんだけども。

>>689
当たらずとも遠からず。ピーク時間だけど南武線利用者でした☆
俺だって混んだ電車は嫌いだし、将来的には何とかならんかなあとは思ってるよ。でもかつてのラッシュ氏の書き込みのように、混雑をタワマンのせいにするのは違うと思うから計算してみたんだよ。

ちなみに俺は低層マンション住みなので、いわゆる新住民と旧住民の間の存在。わりと物事客観的に見てると思ってるんだけどな。
691: 匿名さん 
[2014-03-16 14:50:18]
おおっと、また間違えた(汗)
690での686へのレスは、688への間違いね。
692: 匿名さん 
[2014-03-16 15:00:18]
>688
乗る場所の話をするなら確かにもう少し偏りはあるかもしれないけど、さっきの仮定は他線を無視してるから条件としては相殺される。
それでは不満だとおっしゃるなら、各線の利用者人数で比例配分させた数字を計算したうえで車両位置による人の偏りについてもっと議論する?
おそらく、やっぱり無視できるような人数になると思うけど。
693: 匿名さん 
[2014-03-16 15:31:52]
机上で平均するとそうなのでしょうけどね。

私はエクラスが建った時に感じた、混み具合×3~4倍を想定しています。また、実際に混んでいることに変わりはなく、そこに2棟分の利用者が増加になるのことも間違いない。ピーク時の集中度合いについては時間帯も8時台と7時台では違うし、それら全ての条件分岐を組んで正確な想定はここでは不可能ですね。平均値は実態を表しませんから。

武蔵小杉始発が1本できることにはなってないでしょうから、少なくとも東急側としては無視できる範囲とは思ってはいないのでしょう。始発1本で今の状況が少しでも改善してくれればこちらは何も困りませんが。
694: 匿名さん 
[2014-03-16 15:36:27]
ちなみに、

>エクラスが建った時に感じた、混み具合×3~4倍 

というのは列やホームに増えたなと思った人数についての感覚です。

分譲だけでなく賃貸や戸建も増えてるし、たぶん横浜方面からの乗車も増えてるので一概にはいえませんが。
695: 周辺住民さん 
[2014-03-16 15:38:09]
満員電車の同じドア付近に同じマンションの住人が何人かいるのは嫌ですね。
エレベーターからずっと一緒だったりすると暗黙のうちに離れて乗ります。

東口タワーは分散しますが西口タワーは東横線と目黒線に集中しそうですね。
696: 匿名さん 
[2014-03-16 16:19:12]
東口タワーと西口タワーの対決煽るような書き込みはやめましょう。
697: 匿名さん 
[2014-03-16 16:28:15]
2005年からこのスレも続いてますが、今度のララテラスオープンとロータリー開始で、ひと段落かなと思います。本当に変わりましたね。感慨深いものあります。今のロータリーの敷地に、既存パークのモデルルームがあったころとか、覚えている人・知っている人はいるのでしょうか?
698: 匿名さん 
[2014-03-16 16:54:02]
1号車女性専用車の東横線は男にとっては実質9両編成だし2号車がやけに混むんだよ。
また横須賀線は15両編成とか言っているがグリーン車を引けば実質13両編成であり
グリーン車の前後の車輌が半端なく混む。
699: 匿名さん 
[2014-03-16 18:31:00]
ロータリーや商業施設の完成、現実のものとなりましたね。
新築マンションと同じで、完成までが楽しいのであって、
そのあとは、人間、時の経過と共に飽きてしまうものですね。
テナントの入れ替え等でいつまでも新鮮さを保ってほしいものです。
マンションも6年たった今、水回りやフローリングなど傷んできたので、
予算があれば大規模リフォームでもして、イメチェンしたいのですが、
現実は厳しいです。

700: 匿名さん 
[2014-03-16 19:47:34]
後は落ちるだけだね
ショボショボ
701: 匿名さん 
[2014-03-16 20:20:28]
698
嘘でしょ。
東横線で一番混んでるのは10両目だよ。

702: 購入検討中さん 
[2014-03-16 20:25:07]
まだまだ落ちないよ
703: 匿名さん 
[2014-03-16 20:39:56]
かわいそうな思考の持ち主だな、何か楽しいことを見つけなよ>>700
704: 匿名さん 
[2014-03-16 21:19:15]
東急電鉄自身がこう言っているのでこれが正しいと思うが。

http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/west/eigyou/konzatsu_off.html
朝ラッシュ時の最混雑車両は、田園都市線は5号車と8号車、東横線は前方車両の混雑が予想されます。特定の車両への集中乗車により、遅延が生じる場合がございますので、なるべく他の車両に分散してご乗車くださいますようお願いいたします。

少なくとも渋谷での半蔵門線乗り換えは前方有利。
705: 匿名さん 
[2014-03-16 21:22:27]
セントラルの法人メンバーだったためレジの販売前からよく知ってますが、横須賀線新駅舎ができるまでは殺風景でしたね。
パークやリエトクラッシィの売り方が派手で引きましたが常に安いと感じることなく上がり続けてますね。

僕は西口の三角タワーが安くなると睨んでいます。


706: 匿名さん 
[2014-03-16 21:29:17]
たしかに、常に安いと感じることなく上がり続けてますね。あと販売期間がかぶらないようにデベ間で調整しているように感じます。豊洲の住友物件みたいに極端に売れるペースが遅い物件もなかったね。(リエトイースト再販は除く)今度のシティタワーは豊洲みたいにだらだら売り続けるのかな。それとも武蔵小杉の他のマンション同様にサクッと売れるのか!?
707: 匿名さん 
[2014-03-16 21:35:31]
704

701です

そうなんだ。
まだ2年だけだが毎日東横線で横浜から都内に通勤してる。
ほぼ全車両に乗ってみたが、実感として10両目が一番混んでると思う。


708: 匿名さん 
[2014-03-16 21:47:28]
住友はいつものように後出しで新築に住みたければここしか有りませんよ~と長々売り続ける予定だったのが三井の仕掛けで北口の追加開発が始まり、そこそこ高めぐらいの値付けで収まっているんじゃないですかね?
709: 匿名さん 
[2014-03-16 23:21:25]
武蔵小杉って素敵ですね、いつ行っても何か新しい発見があり街が見違えるようになってます。
それに歩いてる奥様方もなんだかとっても素敵な方が多くなってる。
710: 匿名さん 
[2014-03-17 03:09:38]
>>705
どうして!?
三角タワーはプラウドよりも安くなる要素ないと思うけどなあ。
プラウドが安かったということであれば、大差ないとは思うけど。
711: ご近所さん 
[2014-03-17 03:30:33]
3カクタワーはむしろ価格ピーク。東急口のラスト物件&駅近で三井が大騒ぎして売りつけてくる。
その後販売はエネオス跡、エルシィ跡、医大跡とタワー5本確約済み。南武線側だが台風だろうと安全安心の
ペデ直通で東急までドアトゥドアでこちらも盛り上がる。ここまでくると交通インフラ始め利便考えんと
込んでるだけというイメージになってしまうんで市もいろいろ手を打ってくると思う
712: 匿名さん 
[2014-03-17 08:32:59]
武蔵小杉はオワコン
化けの皮が剥がれつつある
713: 匿名さん 
[2014-03-17 08:45:38]
3角タワーはいつ販売開始するの?
714: 匿名さん 
[2014-03-17 09:31:33]
エルシィ跡地って、マンション決定なんでしたっけ?
715: 匿名さん 
[2014-03-17 09:38:01]
三角タワーは2018年度完成予定だから、販売はまだまだ先。権利関係の調整もあるからさらに遅れる可能性も大。
716: 匿名さん 
[2014-03-17 12:18:28]
>>713調なら2019年3月に再開発事業が収束する事になっていたけど、遅れ気味らしい。まあ少なくともあと3年は販売開始しないね。
今後の販売開始スケジュールはこんな感じかな?

2015~2016年
 JX社宅跡地 三井ツインタワー

2017年
 マルエツ・図書館跡地 三井三角タワー

2018年以降?
 エルシィ跡地 三井タワー ←ペンディング中、時期不明

2022年
 日医大跡地 三菱ツインタワー

JX跡地はそろそろプレスリリースの時期だけど、やはり小杉ビルディングの動向に目鼻がついてからなのかな。
「将来いつかデッキで駅とつながります」より「○○年に直結予定!」って謳いたいよねえ。
717: 匿名さん 
[2014-03-17 12:33:15]
西武鉄道、レッドアロー号横浜直通を検討
http://www.asahi.com/articles/ASG3G5VJ8G3GUTNB00X.html

>県西部を走る西武池袋線と東武東上線が横浜方面へ相互乗り入れを始めて16日で1年を迎えた。
双方の行き来は大幅に増えたものの、「埼玉→横浜」の人の流れの“出超”は続いている。
そこで、西武鉄道(所沢市)は横浜からの乗客を増やすため、特急レッドアロー号の乗り入れの検討を始める。
「実現すれば秩父観光の起爆剤になる」と、同社は期待をかける。

 西武鉄道によると、東急東横線、みなとみらい線との相互直通運転開始後、池袋線の乗客数が前年に比べて1日8千人増えた。
特に終点の飯能(飯能市)は定期券利用者を除いた乗客が3・2%伸びた。
秩父連山のふもとに駅があり、「駅前ハイキング」が目玉。飯能で初日の出をみる元町・中華街発の列車を走らせたところ、深夜にもかかわらず350人が利用した。

 若林久社長は「(一部の)電車の行き先表示が『渋谷』から『飯能』に変わり、知名度は相当アップした。
観光地としてのポテンシャルは高い」という。

 だが飯能行きは通勤車両で、山に向かうには旅情に欠ける。
一方、東京・池袋から飯能を経由して西武秩父(秩父市)を結ぶレッドアロー号は全席指定の有料特急。
進行方向に向かって席が並んでおり、車窓も楽しめる。若林社長は「飯能・秩父を箱根に次ぐ観光地に育てる。
(そのためには)将来的に横浜までの直通運転を検討したい」。

 実現には課題もある。地下鉄線内を走るには、緊急脱出に対応するため車両前面に非常口を設けなければならないが、現行の車両は対応していない。
また、終着の元町・中華街で座席を転回する時間を確保する必要もある。

 それでも若林社長は前向きだ。「各社の協力を仰ぎたい」と意欲を示す。(米谷陽一)
718: 匿名さん 
[2014-03-17 14:24:19]
>716
エルシィ跡地って、いつタワーって話出たんですか?
情弱で申し訳ないですが、初耳です。
よかったら教えて下さい。

719: 匿名さん 
[2014-03-17 14:58:50]
南青山のようなハイソなエリアでさえ、欠陥マンションが大手によって作られるんですね。
○島負担で、一度建て直しだそうで。

幸い小杉には、今そういうマンションはなさそうですが、
○菱地所さんはとんだとばっちりでしたね。

720: 匿名さん 
[2014-03-17 16:10:28]
シティタワーのあとは、ツインタワーまでしばらく間空くんだよな。いつものこととはいえ、住友さんが強気なのも理解できる。
721: ジャーン 
[2014-03-17 20:55:08]
>705
三角タワーは、東急駅から近い西口最後の物件です。
併設ね商業施設も気になるところです。
地権者と三井のコラボがどこまで、うまくいくか。
プラウドの商業施設やコスギプラザがイメージパスと違うので、地権者部分はなかなか、コントロールしづらいかも
しれませんが、
このあたりは、ロータリーのある東口と違って、
歩行者メインになると思います。
なので、特に1Fは、オシャレ感を重視した店舗に
してほしいです。
そうなれば、住友タワーより、価値は出てきます。
いづれにしても、三角は価格は住友クラスか
それ以上でしょう。
722: 匿名さん 
[2014-03-17 21:06:40]
>>718
グーグルで「武蔵小杉ブログ エルシィ」で検索すれば記事がいくつか出るよ。
2012年11月25日の記事が一番詳しいかもね。
723: ご近所さん 
[2014-03-18 00:50:00]
なんぼ川崎に居住の需要があっても億するようなマンション買える層は少ない。
それも需要と提供のバランスの問題で時期をかけて売れば間違いなく売れていく。
だからタワーが全て売れるだろうが相応の時間が掛かるだろうな。
国が住居の戦略拠点に定めたらなお人気は高まるだろうし。
724: 匿名さん 
[2014-03-18 00:56:28]
南青山に続き、新川崎でもやっちゃったね。
これから建つ小杉のタワマンには十分注意してほしい。
ネガな話題で有名にならないよう。
725: ご近所さん 
[2014-03-18 00:58:48]
ウオーターフロントのマンションはかの震災で年寄りなんかは怖くて住めないだろう。
タワーの高い階も怖いからという理由で下の階買う人もいるみたいだし。
ツベには末恐ろしい動画がゴロゴロ転がっているから忘れようもない。

そんなこともあって内陸の小杉は再開発と相まって人気と需要があるんだろう。
国や市は再開発の猶予もない川崎駅前はオワコン扱い、小杉を最重要拠点にするのは良いが
専用自動車道や高速鉄道もない小杉の交通インフラを東京オリンピックまでに整えるべきだよ。
726: 匿名さん 
[2014-03-18 12:39:30]
>722
ありがとうございました。
確認しました。

通り挟んで、三井物件でだいぶ近接するんですね。
今あるのでいくと、パークの長男と次男みたいな感じでしょうか。
駅前にこれだけマンションが集まると、
商業の街という趣はなかなか感じられなくなるでしょうね。

しかも、センス悪い小杉ビルがロータリーにあるし、
東側のロータリーみたいなコアタウンと一体化したスタイリッシュな雰囲気は皆無でしょうね。
小杉ビルも高くしたくしても、タワマンとの兼ね合いもでてくるので、
小杉ビルがお荷物になりそう。
728: ご近所さん 
[2014-03-18 19:31:05]
商業地も高くなったら、何もできないうちに、誰も来なくなるな。
729: 匿名さん 
[2014-03-18 19:59:20]
街の魅力を高めるのって、地価が上がってやって来るような店より、
安くて美味いというような庶民感覚にあった店だと思う。

イメージがいい自由が丘であっても、
実は安くて美味い店が多かったりする。
そういうレベルの店が集まってはじめて総体で魅力的に見える。
>728の言うように、
どんどん敷居が高くなっていくと、
小杉に来なきゃ食べられないけど気軽に行けるような店は来なくなり、
ちょっとスカした小金持ち狙いで、総体のように積み上げられないような店ばかりになるだろう。
730: 匿名さん 
[2014-03-18 20:54:16]
>727
住宅地も小杉近辺は勝どきには及ばなかったものの、
県下ぶっちぎりの首位でしたね。
731: 匿名さん 
[2014-03-18 20:55:03]
で、あなたはそんな街嫌だから引っ越しするの?書き込みの意図がわかりません
732: 匿名さん 
[2014-03-18 22:04:46]
>727

>730
あくまでタワマン建てる用の住宅用地が県下首位だから
実際住民が買う住宅価格ではないです。
つまりタワマンバブルですね。
横浜ポートサイドの方が明らかに高いはずですが対象外かな?

だから低層住宅地の横浜山手町に勝ったと言ったら、
鼻で笑われますよ。
武蔵小杉の低層住宅地で比較すべきです。
733: 匿名さん 
[2014-03-18 22:20:54]
>732
>あくまでタワマン建てる用の住宅用地が県下首位だから
>実際住民が買う住宅価格ではないです。
>だから低層住宅地の横浜山手町に勝ったと言ったら、
>鼻で笑われますよ。
>武蔵小杉の低層住宅地で比較すべきです。

ごめん。もう少し詳しく説明してくれ。
どう差があるのかわからん。
734: 匿名さん 
[2014-03-18 22:58:09]
>733
一位なった小杉町の土地は最近規制緩和で180mのタワマンが
建てられるようになった土地です。
タワマン建てれれば、その分同じ土地に沢山人を詰め込めます。
だから土地が武蔵小杉のタワマンバブルと相まって業者によって高騰するのも当たり前です。


一方、第一種低層住宅地専用地域である山手町は規制が厳しく、業者ではなく基本個人が土地を買う所ですから比較になりません。

735: 匿名さん 
[2014-03-18 23:11:16]
>734
個人の価値観基準でだけの公示地価じゃないんですけど…。
もちろん小杉も規制緩和があろうとなかろうと、お金持ちであれば個人も買えるんですけどね。
736: 匿名さん 
[2014-03-18 23:29:21]
容積率比だったらむしろ土地価格は割安っていいたいってことでしょ。

土地じゃなくて住居の平米単価でいったらそんなに高くないからな。
737: 匿名さん 
[2014-03-18 23:32:44]
>35
個人でタワマン造るわけは無いので、
買うとしたら、ぐっと価値は落ちます。

因みに、県のhpで住宅地のランキングが
去年のしか無いですが、
それによると、低層住居専用地域では第一種である
山手町日吉たまプラーザより第二種低層にも関わらず
今井仲町の武蔵小杉は下です。
738: 匿名さん 
[2014-03-18 23:34:18]
間違えました
>735
個人でタワマン造るわけは無いので、
買うとしたら、ぐっと価値は落ちます。

因みに、県のhpで住宅地のランキングが
去年のしか無いですが、
それによると、低層住居専用地域では第一種である
山手町日吉たまプラーザより第二種低層にも関わらず
今井仲町の武蔵小杉は下です。
739: 匿名 
[2014-03-18 23:34:56]
たから何だというのだ。1番じゃなくてもいいよ。なぜ必死になる?
740: 匿名さん 
[2014-03-18 23:38:55]
武蔵小杉の地価公示の結果は素晴らしいですね。
美しが丘や新百合ケ丘が横ばいと伸び悩む中、武蔵小杉の上昇は安定感があります。
741: 匿名さん 
[2014-03-18 23:40:56]
考えてみたらそうだね。
川崎駅周辺のタワマンも高さ制限あるよね。
742: 匿名さん 
[2014-03-18 23:41:09]
>737
不毛な比較ですね。
戸建てを考えてる人には重要かもしれませんがマンションとの比較は難しいです。
小杉でマンション購入を検討している人が戸建を同時に検討したとしても、
同じ場所で比較できる訳ではありません。
それぞれの価値観の違いで見方が変わるということでしょうね。
743: 匿名さん 
[2014-03-18 23:44:38]
こんだけタワマンが建ってるとシンガポールみたく古いタワーは将来の貧民街候補かなとも思う。
その頃には生きていないか生きていたとしてもここには住んでいないだろうけど。
744: 匿名さん 
[2014-03-18 23:46:16]
時々思う

武蔵小杉は川崎市の金づるとして、固定資産税を増税するために地価を上げられているのではないかと
745: 匿名さん 
[2014-03-18 23:49:11]
>743
そもそもシンガポールはタワマンばっかじゃん。
低層マンションなんてほとんどない。
746: 匿名さん 
[2014-03-19 00:04:17]
>742
そうです、不毛な比較です。
県内一位とか騒がないでください。
こういった特殊な要因なのだから。
ポジさんがどや顔してて恥ずかしいです。
747: 匿名さん 
[2014-03-19 00:04:54]
>744
あながち間違いではないと思う。
東京の都心がそうしてきたのと同じで。
しかし小杉にはそれができる価値もあるということでしょうね。
748: 匿名さん 
[2014-03-19 00:06:12]
>>746
どや顔とかじゃなく事実ですけどね。
749: 匿名さん 
[2014-03-19 00:08:59]
>746
特殊な要因もひっくるめての公示地価ですからね。
上昇は揺るぎない需要の裏付けでしょう。
750: 匿名さん 
[2014-03-19 00:19:56]
武蔵小杉タワーの住民構成って
固定資産税が上がり
維持管理費が上がり
未確定だけど世帯課税とやらで所得税が上がり

っていう時期が全部重なりそうなかんじ。
それでも払っていける層が住んでるのかというのだけは気になってる。
751: 匿名さん 
[2014-03-19 00:30:42]
タワマンとしても横浜ポートサイド地区が上だけど、
工業地域なのでランキングに入らないだけ。
753: 匿名さん 
[2014-03-19 01:58:25]
発展って何が?
754: 匿名 
[2014-03-19 01:59:16]
地価が上がれば街は発展してると胸を張るべきなのかな? 街としては破滅へのカウントダウンのような気がする。
最近は高いうちに売り払って親子三世帯で建て替えしながら同じ土地に住まうのが一番だなと思ってますよ。

ちなみに日吉駅から徒歩6分が実家で武蔵小杉のタワマン住民です。
755: ご近所さん 
[2014-03-19 03:00:08]
日吉なんか田舎こそ最悪横浜の霧が丘なんかみたく価値が半減するよ。
小杉の強みは東京の中心地すぐ隣というロケーションの良さ。
この強みは何十年経とうが揺るぐことはない。

一棟モン投資物件買うけど、横浜は東横沿線含め暴落怖いし昔から興味ゼロ。
都内南部か川崎区から中原区まで駅近に限定。
757: ご近所さん 
[2014-03-19 09:17:51]
新川崎はこれから間違いなく上がっていくでしょう。
南武線と横須賀繋ぐペデ出来て利便性の格段に向上。操車場跡に開発の余地あるし。

逆に日吉のどこが良いのか具体的に教えて欲しい。
東急東横のブランド?とかいかにもカッペ臭い理由抜きで実用性があんだあそこ?
もし東横線の腰巾着だけじゃ東急が皆に愛想付かされたら終わるんだが・・・
758: 匿名さん 
[2014-03-19 10:14:00]
>757
最近精力的に書かれてますが、上から目線で書かれている割には、書かれている内容がしょーもないですね。
東横線がブランド力があるから、地価も高ければ、中吊も他の路線にない広告が多くあります。
カッペで片付けるセンスがそもそも世間とズレてますよ。
新川崎推しなんで、世間ズレされていても仕方ないですね。

日吉の街を歩いて良さがわからないセンスが
あなたの全てでしょうね。
760: ご近所さん 
[2014-03-19 10:30:09]
日吉なんかセンスってタヌキが出てくるイメージなんだけどw
横浜だったら元町から上がっていった外人墓地近辺とかならロケーション以外に良さも解るが。
やっぱ東急にしがみつくブランド以外理由書けないんだな。
762: 匿名さん 
[2014-03-19 16:10:54]
学生向けアパート経営で老後の年金代わりを狙うなら日吉の方が適地なんだよね。
実際、都立大や学芸大があったころの東横線人気の根拠として、
アパート経営で老後の年金に困らないというのがあったのは間違いない。
764: 匿名さん 
[2014-03-19 18:12:36]
東横線の街すべてを歩いたわけじゃないけど、
渋谷~大倉山までの間では、田園調布と多摩川と小杉以外は、
いろんな店があって歩いていて楽しかった。
商店街が充実していて、地元に根付いていそうなおいしそうな店も多い感じ。
小杉も少しは店があるけど、東急南口や法政通りとか見てもいまいち。

小杉は綺麗な街にはなるんだろうけど、
血が通った感じはしないんだろうな。
早いとこ子育て終えて、別の街に行きたいと思う今日この頃。
765: 日吉住人 
[2014-03-19 18:33:50]
日吉は間違いなく東横線の中では田園調布に次いで一押しです。
あ~御免その前に代官山があるね。中目はちょっと落ちるかな、オバーちゃんに聞くとあの辺は若干場末の臭いがするのが昔の感覚らしい。
学芸大、都立大は中目より上だけど駅前からちょっとごちゃごちゃしすぎ。
祐天寺や多摩川園は論外。
御免、多摩川園は田園調布の延長付近はOK.
自由が丘は日吉と住宅と言う意味では同じぐらいかな。
日吉はもともと田園調布の2匹目のどじょうを東急が狙って放射線状の街つくりしたため割と古いエリートサラリーマン家庭が本町エリア多い。嵯峨伯爵なんかも戦前できたての時の住民。
日吉の問題点田園調布に比べて街つくりケチって道路幅狭くしたので歩道が中央通り意外にない事。
766: 匿名さん 
[2014-03-19 18:55:43]
>765
日吉起点で比べるとそうかもしれませんが、
中目も祐天寺もいい店多いですよ。
街も1本路地に入れば静かですし、生活環境も悪くないかと。

小杉は、交通の利便性がいい代わりに、
線路と幹線道路に囲まれ、街自体が何か落ち着かない気がします。
768: 匿名さん 
[2014-03-19 21:30:55]
>765
確かに20年程前はそんな感覚でしたけど、
ここ10年程は慶應大があるおかげで辛うじて維持していた印象。
坂も多いので生活面では一長一短でしょうね。
ただグリーンライン、目黒線のターミナルとしてようやく最悪期を脱した感はあります。
770: 匿名さん 
[2014-03-19 23:46:53]
>769
だろうね。
そうじゃなきゃ田園調布っぽくないし田園調布住民はそうであって欲しい。
そうじゃなきゃ、目と鼻の先にある届きそうで届かない目標が消えちまったことになるしね。
外商とは縁遠いアリオ(仮)に東京方面からの渋滞が巻き起こらないことをむしろ願いたいな。
771: 匿名さん 
[2014-03-20 00:19:47]
>770
田園プレッセや紀ノ国屋やタマタカで食材仕入れてるのに
アリオで田園調布民が何を買うのよ?

まあ鳩山が庶民アピールするぐらいでしょ(笑)

772: 匿名さん 
[2014-03-20 01:50:47]
田園調布とか日吉なんかどうでも良くね?
特に日吉なんか全く眼中ないんですけど。日吉スレで存分に****してね。
773: 匿名さん 
[2014-03-20 05:20:44]
違うものを比較してもダメだよ。
不動産屋は「土地」と「空中所有権」を同じ不動産という言葉で呼ぶけど
本来これらは同列に比較すべきじゃないと思うんだ。
果たして「空中所有権」は不動産なのか?
問題はそこに行き着くと思うんだ。
日本国の不動産の定義が「土地及びその定着物」であることに鑑みれば
そこに一抹の不安を感じるのは真っ当な感覚だと思うんだな。
もっとも「空中所有権者」も土地を持っていんないわけじゃないけど、数百人の共有の土地だな。
「空中所有権者」は果たして「土地」を持っていると言えるのか?
不動産の定義に鑑みれば「空中所有権者」は果たして「不動産」を持っていると言えるのか?
あなたの持っている「不動産」は本当に「不動」であると確信できますか?
まあ土地持ちは確実に不動なものを持っているんだけどな。

775: 匿名 
[2014-03-20 06:24:43]
日用品に決まってんでしょ。

食物だけじゃ生きていけないぐらい気がつかんのか?
776: 匿名 
[2014-03-20 06:26:38]
アーリオ、オーリオやめてアラビアータが良いのでは?
もちろんアラビアータは近隣住民。
777: 匿名さん 
[2014-03-20 06:42:26]
>>774
もうちょっと先だって聞いたけど?
いずれにしても今までネガが展開してきた理屈が通用しなくなってくるね。
さて、どう弁解してくるのかなー(笑)
778: 匿名さん 
[2014-03-20 08:44:47]
実家が自由が丘と田園調布近辺で武蔵小杉在住の者ですが、アリオを高級路線を求めている人もいますがうちは庶民的なSC楽しみにしています。
自由が丘近辺は東急ストアが変わりピーコックも以前とは変わりごく一般な日用品が買いにくくなっています。
(都立大学の方にいけばあるのですが、あちらはあまり行かないエリアで…)
デパートの外商も入っていますが、普段使いの靴下やバケツなどわざわざ割りの高いお店で買いたいと思いません。
そしてここら辺には子供向けの施設や遊び場が揃ったSCがあまりありません。二子玉は意外と子供向けじゃないし、たまぷら、港北や横浜はちょっと遠いです。
アリオが普通のSCでも意外と需要はあるのではないかと思うのですが…(もちろん外観はそれなりにオシャレの方が嬉しいですが)
779: 匿名さん 
[2014-03-20 08:58:22]
世田谷の人もアリオがあれば来るでしょ
子供が遊べるところや大型本屋などがあれば三世代で時間を過ごせるからね
蓋を開けて見たら、駐車場はBMやベンツだらけだってことになるよ
780: 匿名さん 
[2014-03-20 09:07:57]
アリオじゃなければ来てたかもしれないけどね。
地元の人じゃなきゃ、アリオができたって聞いても、
どんなものかイメージつかないから行こうという気が起らない。
武蔵小杉に住んでる人が戸塚あたりにOPAができたと聞いて行くかどうかに似てると思う。
781: 匿名さん 
[2014-03-20 10:01:00]
アリオがスナモみたいに独自の名前のモールになっても、
他からはなかなか来ないでしょうね。
Lalaぽーとって名前で中身も充実してる、
とかなら話は別ですけど。

たかだかあの広さに多くを期待する方が変です。
名前が変わるようですが、
アリオって名前もロゴもダサいですけど、
日常生活に役立つソフトが入ってくれれば、
地元民としては何も言うことはありません。

小杉は通過されるか地元民が外に出かけるために住む街、
ということを住民が理解していれば問題ありません。
782: 匿名さん 
[2014-03-20 10:16:50]
>779
アリオが想定してるのは駐輪場2000台でしょ(笑)
子供の憩いの場って言っても、地元のヤンキーがワラワラ
出てくるのでどうだか?
横浜方面はトレッサ横浜、意外に近いラゾーナ、港北二ユータウンたまプラが有るのでお腹一杯だし。
東京は動向読めないけど、クロスガーデン川崎みたいなヤンキーばかりだと東京のヤンキーを呼びかねません。
783: 匿名さん 
[2014-03-20 10:21:33]
>782
周辺環境の問題でヤンキーが来るのかの視点がなくないですか?
長らく「アリオ=ヤンキー」という論陣で臨まれていますよね?
でも、それって周辺環境の問題が大きいのではと思います。

店に来ている人々が、身なりの綺麗な子連れが多ければ、
ヤンキーも来にくくなるのではないですか?
自分たちに居心地がいい空間ではないのがわかれば、
わざわざ自分たちに居心地がよくなるように、
毎日大挙して訪れて地元の小綺麗な人々を追い出す、
みたいなことはしないでしょう。

ヤンキーがたむろうのは、
そもそもその施設の周辺がそういう環境なんだと思いますけどね。
784: 匿名さん 
[2014-03-20 10:42:39]
このへん学生が多いからヤンキーとまでは行かなくても不良に近しい人が集まっても不思議ではないかと。
東急スクエアでタバコ吸いたいとかビール飲んでる高校生らしき制服を来た人何度か見たりすると不安はありますね。
785: 匿名さん 
[2014-03-20 10:43:59]
>783
残念ながら幸中原高津区はヤンキー多いです。
今の時代にコレって?!感じで
勿論タワマンの方では無いですが
786: 匿名さん 
[2014-03-20 10:49:15]
>775
>日用品に決まってんでしょ。
トイレットペーパーや洗剤を買いにアリオへですか?
わざわざそれだけのために行くかなぁ?
そんなものこそ近場のドラッグストアで十分でしょ。

>779
>世田谷の人もアリオがあれば来るでしょ
もし、武蔵小杉に住んでて世田谷にアリオがあったら行く?
行かないよね。
787: 匿名さん 
[2014-03-20 11:08:36]
>785
小杉、新丸子、元住吉、武蔵中原、平間、鹿島田など、
結構いろいろ動きまわってますが、
そんなにヤンキー見かけませんけど、いますか?
ヤンキーもどきみたいな人種は、川崎の街中やラゾーナでは見ますが、
上記の街ではとんと見ません。

どういうところに行ったら会えますか?
788: 匿名さん 
[2014-03-20 11:21:01]
>786
確かにそういった商店街やこじんまりしたところは
見かけにくいです。
上げた以外にパウ川崎やクロスガーデン川崎、溝の口
山越えて港北ニュータウンに急にたむろってたりします。
大きい商業施設を持つことはリスクアリです。
789: 匿名さん 
[2014-03-20 11:21:58]
>788

>787でした
790: 匿名さん 
[2014-03-20 11:34:10]
>788
なるほど。
ありがとうございます。
やはり、実際来場する人間次第だと思いました。
場違いとわかれば来なくなる、と考えたいと思います。
791: 匿名さん 
[2014-03-20 12:42:22]
アホか。都心近郊であのレベルの広さなら十分だろ。
丸子橋ですぐだから都内からワンサカ買い物にくるでしょう。
逆に反対側からはユニーがあるから来ないと思うが。
丸子橋から大量のクルマが来ると右折はどうなるんだか。地元交通に影響出なきゃ良いが。
792: 匿名さん 
[2014-03-20 12:49:56]
>逆に反対側からはユニーがあるから来ないと思うが。
ユニー程度があれば来ないようなレベルのSCに行こうなんて思う人がどれだけいるんでしょう。
793: 匿名さん 
[2014-03-20 13:08:14]
わざわざ川超えて来るくらいなら、渋谷や新宿や横浜に行くでしょうよ。
795: 匿名さん 
[2014-03-20 13:27:36]
アホと言ってる人の発言内容が一番アホっぽい。
796: 匿名さん 
[2014-03-20 14:53:30]
アリオは田園調布、エリア、それに多摩川線、池上線エリアの住民には非常に使い勝手のいいSCだと思います。
実際環八と綱島街道の交差点から車で10分以内でしょう。
このエリアにはまともなSCってないです。
車出すんだったら武蔵小杉SCが生活基盤になると思います。
私は近場の洗足池のオリンピック行きますがほんと何にもない昭和のSCです。
特に多摩川線沿線なんて何もないでしょう。
池上線も戸越銀座意外に何もありません。
戸越銀座も駐車場がないし。
あの一帯って結構不便なんですよ。

私の所は南雪谷ですけど2階から武蔵小杉の高層ビルがすぐそばに見えます。
綱島街道出ると武蔵小杉ってすぐそばですおそらく車なら田園調布や自由が丘に出るより武蔵小杉のほうが近いと思います。

この辺東横線へのアクセスってとても不便で車生活だと結局武蔵小杉が生活圏になると思います。
797: 匿名さん 
[2014-03-20 15:03:52]
796です
言い忘れましたが何も武蔵小杉行かなくとも都心の方へ行けば何でもあるでしょうって言う人いるけど、都心の方は結構何もないですよ。
東急ストアやガーデンなんか使いにくいし。
798: 匿名さん 
[2014-03-20 15:04:28]
東急のサブ路線沿線は、相互乗入含めて考えると、
大井町、蒲田、品川、新橋(銀座)とか、いろいろ行けるので、
小杉に来る必要ってないんじゃないの?

手荷物がかさばるんなら車ってのもあるのかもしれないけど、
アリオに入りそうな店は、アリオまで来なくても買えそうな品を
売っているのしか入らないと思うけど。
799: 匿名さん 
[2014-03-20 15:16:36]
>アリオは田園調布、エリア、それに多摩川線、池上線エリアの住民には非常に使い勝手のいいSCだと思います。
でも、その肝心のアリオは、近くにユニーがあれば行くような所ではないと地元の人が断言してますよ。
よっぽど何もないような所に住んでいる人向けなんでしょうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる