積水ハウス株式会社 東京マンション事業部の東京23区の新築分譲マンション掲示板「グランドメゾン白金の杜 ザ・タワー その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 白金
  6. 6丁目
  7. グランドメゾン白金の杜 ザ・タワー その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2014-07-25 13:45:31
 

グランドメゾン白金の杜 ザ・タワーについてのその2です。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続きよろしくお願いします。

所在地:東京都港区白金6丁目353番3(地番)
交通:東京メトロ南北線 「白金台」駅 徒歩10分 、都営三田線 「白金台」駅 徒歩10分
東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩13分 、山手線 「恵比寿」駅 徒歩15分
埼京線 「恵比寿」駅 徒歩15分 、東京メトロ日比谷線 「恵比寿」駅 徒歩15分
間取:1LDK~3LDK
面積:42.21平米~80.32平米
売主:積水ハウス 東京マンション事業部

物件URL:http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/tyo/platinum/index.html
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:積和管理株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/337167/

[スレ作成日時]2014-02-03 20:59:03

現在の物件
グランドメゾン白金の杜 ザ・タワー
グランドメゾン白金の杜
 
所在地:東京都港区白金6丁目353番3(地番)
交通:東京メトロ南北線 白金台駅 徒歩10分
総戸数: 334戸

グランドメゾン白金の杜 ザ・タワー その2

227: 匿名さん 
[2014-03-26 11:10:13]
大騒ぎにしようとあおったが、思ったより問題小さく、空振りしたパターン。
228: 匿名さん 
[2014-03-26 11:10:38]
229: 匿名さん 
[2014-03-26 11:23:51]
「大したことない」で押し切る意向のようですね。

私は買ってないけど、契約済みの方々は納得するのか。
今後の売れ行きがどうなるか見ています。
230: 契約済みさん 
[2014-03-26 11:29:27]
私は契約者ですが、積水から状況を詳しく聞き安心しました。
契約者の方々で心配な方は取り急ぎ連絡される事をおすすめします。
231: 匿名さん 
[2014-03-26 11:44:56]
柱のコンクリートをはつって補強筋を設置し再打設みたいですね。
これって、一般的な補修方法なのでしょうか。
設計通りの耐力・性能になるんですか。
232: 匿名さん 
[2014-03-26 11:57:03]
問い合わせしなかったら説明無しなんだ。
契約者には連絡を取って説明するのが普通だと思うんだが…

業者の書き込みばっかりだね。
まだ地下だからよかったって、根元だからマズいんじゃないの?

週刊誌に載るのは来週からかな?
早く会見開いたほうがいいんじゃない?
233: 匿名さん 
[2014-03-26 12:02:45]
yahooトップ出たから、みんな知ってるね。
リセール…
235: 匿名さん 
[2014-03-26 12:24:54]
224の言うとおりだろうね。
構造設計なんかやってる技術屋は、想定内の補修で問題なしってレベルなんだろうけど、
現場でやってる若手の職人なんかがそういうのを知らずに、
面白がって掲示板なんかに書き込んでたりするのかもね。
今後の売れ行きも、すぐに元に戻るだろうし、
リセール価格なんて影響ないよ。
236: 匿名さん 
[2014-03-26 12:27:19]
今何階を作ってるんですか?
まだ地下とかだったら、ちょっと遅くない?
そんなもんなの?
237: 匿名さん 
[2014-03-26 12:27:56]
契約者を同じ時間・同じ会場に集めて説明会すると大事になるから、問い合わせがあった人だけに個別に説明して回る作戦でいくのではないかしら。そうしたくなる気持ちわからないでもないけど、ここまでの話しになっちゃった手前、積水さんも大成さんも契約者には面倒くさがらず、誠意見せた方がいいと思う。

僕が契約者なら、契約者同士で団結して、同じ時間と場所で説明会するように断固するけどなあ。そして、説明会会場に買主側(契約者)の代表として不動産関係の弁護士と、一級建築士同席してもらって、本当に今回の是正工事が大したことないのかどうか、確認してもらうとか。
238: 匿名さん 
[2014-03-26 12:29:43]
 まあ...

 この業界ではこんなことぐらいは大した問題ではないというぐらい、常態化しているんだろう。

 下請けをしめつけて納期に間に合わせる、利益を出す構造。

 下請けも、手抜きしないとやってられない。

 

 
239: 匿名さん 
[2014-03-26 12:35:06]
ニュースになっちゃって、物件名で検索すると半永久的について回る事って問題なんじゃ無いの?
実際住むには問題なそうな気がするけど、なあなあにはしない方がいいと思うけどなあ。
241: 匿名さん 
[2014-03-26 12:49:00]
証明書が発行されれば、
大きな問題にはならないのでしょう。
一般的にはリセールにも影響はないのでしょうが、
申し訳ないけど自分なら言い値では買わないです。
242: 匿名さん 
[2014-03-26 13:11:56]
「224の言うとおりだろうね。
構造設計なんかやってる技術屋は、想定内の補修で問題なしってレベルなんだろうけど、
現場でやってる若手の職人なんかがそういうのを知らずに、
面白がって掲示板なんかに書き込んでたりするのかもね。
今後の売れ行きも、すぐに元に戻るだろうし、
リセール価格なんて影響ないよ。」

この類の投書が多い、デべ、施工会社の方々、ご苦労さま。

今回の施工上の品質事故を想定内の補修で問題なしとはこれいかに。まだまだこれから上階があります、再発防止策をお考えになった方がいいのではないでしょうか。恥の上塗りにならないようにされた方がいいと思います。
244: 匿名さん 
[2014-03-26 13:48:31]
>242
235だけど、デベでも施工会社のものでもないよ。
ただ、この業界のことは少し知ってるから書いたけど、
今までだったら、この手の話は補修して終わりだったと思うよ。
だって、構造計算上基準を満たすなら、問題ないんだから。
それは、ここだけの話じゃなくて、業界全体の話ね。
まあ、契約者や検討者にとっては、気分はよくないけど、
当然、今回は騒ぎになったんだから、再発防止には力入れるはずだよ。
検討から外す人もいれば、今回の騒ぎで新たに見に行ってみるかって人もいると思うよ。
245: 匿名 
[2014-03-26 14:11:17]
何か大きな勘違いをしている人がたくさんいますね。

簡単に言うとコンクリートを流す前に、垂直の鉄筋と水平の鉄筋をズレないように
より強くするために結びつける留め金具が、部分的に不足していただけの話しで、
しかも現場はまだ地下を施工している段階です。

ハッキリ言いますが、あの青山のケースとは意味合いが違い過ぎですので、
大袈裟に騒ぎ過ぎかと思います。

ちなみに、私は積水ハウスの関係者でも大成建設の関係者でもマスコミ関係者でもありません。
ただの、通りすがりです。
246: 匿名さん 
[2014-03-26 14:20:32]
南青山のケースと違うことは分かるけど、施工に問題があったマンションというレッテルは消えないから風評被害は当然あるでしょ。検討者離れ→売れ残り→値下げ→リセール下落は必然です。施工ミスでいいことなど一つもない。注目していた物件なだけに本当に残念。
247: 匿名さん 
[2014-03-26 14:45:12]
そうそう、いくら直して問題なくても、
ミスがあったっていうイメージだけで避けられるからね。
リセールはちょっとね。
248: 匿名さん 
[2014-03-26 14:47:10]
資産価値に影響するな。ネットがなくならない限り永久に残るからな。
249: 匿名さん 
[2014-03-26 14:51:45]
大問題にして何とかして世間を騒がせたい輩がこのネット掲示板には散見されますが、それに反して実際の市場では積水ハウスも大成建設も株価が急上昇していますね(笑)

250: 匿名さん 
[2014-03-26 14:52:38]
誰かも書いていたように、今後は徹底的に監理されるだろうから、

逆に安心できる優良物件になるんじゃない?

と契約者はラッキーだとおもわなきゃ。
252: 匿名さん 
[2014-03-26 14:57:19]
コンクリ打設の後に、配筋検査が行われたのは何故なんだろう。
きっと、レントゲンとか使うんですよね。

本当に問題が無い話なら、わざわざ業界誌である日経アーキテクチュアの記者が記事にするのはとても不思議です。
253: 匿名さん 
[2014-03-26 15:00:48]
デベの株価が上がろうが、どうでもいい。

補修したから問題ないですっていう問題じゃないんだよね。
この物件真剣に検討していたので、残念でしょうがない。
254: 匿名さん 
[2014-03-26 15:07:26]
帯筋とは、「帯筋の拘束度合いが大きい場合は,主筋の内側のコアコンクリートを帯筋で拘束することにより,柱の圧縮耐力は大きくなり,曲げやせん断による圧縮破壊を制御できる.また,最大耐力以降の耐力低下の度合いも緩やかになる」.鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説より・・・要は地震時の柱の破壊を少なくし、壊れた場合も粘り強くするために帯筋が入れられている。
 245が言う、簡単に言うとコンクリートを流す前に、垂直の鉄筋と水平の鉄筋をズレないように より強くするために結びつける留め金具が、部分的に不足していただけの話しで・・・帯筋が不足している鉄筋コンクリートは、構造体としては「致命的な欠陥」となります。帯筋をずれ留め程度の理解では、今回の施工不良を語るのは止めた方がよろしい。
 あえて言えば、基礎梁などもフープ筋がの再検査が必要ですよ。コア抜きで基礎梁の主筋を切断した以上に、耐震性は落ちますよ。この現場程度の鉄筋に関する件さ実態では、基礎からやり直した方が信頼が戻ります。もし、場所打ち杭があるのであれば、杭の再確認も。
255: 匿名さん 
[2014-03-26 15:12:25]
NO252へ
「コンクリ打設の後に、配筋検査が行われたのは何故なんだろう。
きっと、レントゲンとか使うんですよね。」

ネットから勝手に頂いた写真、これが正しい。(よって引用はお許しを)
NO252へ「コンクリ打設の後に、配筋検...
256: 匿名さん 
[2014-03-26 15:18:38]
>255さま
ありがとうございます。これ、コンクリ打設前の配筋検査の写真ですよ。
257: 匿名さん 
[2014-03-26 15:32:19]
>>株価が急上昇

世間は既に真実を見極めたようで、両社の株を買い戻ししてますね。

あのとき三菱地所と鹿島は大暴落しましたね。
今回の市場は冷静に判断しているようですよ?
258: 匿名さん 
[2014-03-26 15:35:24]
254は意図的に難しく書いているだけ
字際は針金で縛るのを忘れてたってこと。
261: 匿名さん 
[2014-03-26 15:46:27]
積水ハウス「事件性も品質の問題もない」


 積水ハウス広報部は、「図面と異なる施工をしたことに工事中に気付き、作業をやり直している。事件性も品質の問題もない。設計変更もしないし、工期や引き渡しのスケジュールも変わらない」と性能面での問題がないことを強調した。引き渡しは当初予定通り15年7月の予定だ。

 また、追加費用について、「工事中に起こった事態なので、一般論で言えば施工者側の負担になるが、現時点で発注者が口出しすることではない」とした。

 都内では、三菱地所レジデンスが発注した「ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町」で600カ所以上のスリーブに不具合が見つかり、建て替えることが決定している。パークハウス高樹町では竣工直前に不具合が発覚し問題となったが、グランドメゾン白金の杜 ザ・タワーでは、地下躯体の施工中に不具合に気付き、再施工したという点で性質が異なる。
262: 匿名さん 
[2014-03-26 15:52:08]
 積水が悪いとは思ってませんが、下請けが手抜きをせざるを得ない業界の構造が問題。
263: 匿名さん 
[2014-03-26 15:58:38]
NO259へ
254さんって、結束筋と帯(フープ)の違いも理解していないらしい・・・

 結束筋と結束線(1㎜径程度のやわらかい糸状の針金)とあなたが間違っているのでは。結束線なら、無いところも多いし、解体してまでやり直しはしない。まして、結束線の検査はだれもしていない。
 このブログで、フープのことを結束筋と言い表してたようなので、意味は通じるので使っていただけです。
259様は鉄筋工事の職人さんですね、結束線をご存じのようですがこの線を入れ忘れただけで解体してまで直しますかね。
264: 匿名さん 
[2014-03-26 16:33:22]
結局なんの騒ぎにもなってない。

購入予定者としてはよかったです。
265: 匿名さん 
[2014-03-26 16:39:24]
ここって、今何割位売れているのでしょうか?
266: 匿名さん 
[2014-03-26 16:46:12]
いつの間にか、拘束筋が結束筋または結束線にすり替わってますね。
267: 匿名さん 
[2014-03-26 17:02:43]
もうどっちでもええわ。
おんなじ話の繰り返しで飽きた。
それより間取りの話に戻そうぜ。
268: 匿名さん 
[2014-03-26 17:30:35]
でも 地下で是正できるみたいだし これから検査も厳しく行われるだろうし
よかったんじゃないですか?
世間の目も厳しくなり これ以上不具合をだせないと必死にゼネコンも対応するでしょう。

逆に安心できるかもしれませんね。
269: 購入検討中さん 
[2014-03-26 17:59:26]
いやいや、土台に近いところで問題が発生したとなると、大したことじゃないと言われても、普通の素人は逆にわからないらら、手を引くでしょう。何もわざわざ問題のあるところを何千万も払って買おうとは思わないでしょ。それにその上に30階も建つと考えたら、怖くないですか? 監督の目が厳しくなってかえって安心という考え方もありますが、工期内に仕上げるのは相当きついだろうから、無理してまた何か起こるんじゃないかと思ってしまいます。  失敗をしてしまったときにこそ、どう対処するかで相手の誠意や姿勢がわかりますよね。買われた方への誠意ある対応を、積水さんも大成さんもしてほしいものです。素人の買う側の身になってみれば、問題ありませんでは不安は解消されないでしょう。買われた方達が少しでも納得されるような対処をすべきです。買った側には何の落ち度もないんですから。購入された皆さん、どのようにまとまれる
のかわかりませんが、頑張ってください。
270: 匿名さん 
[2014-03-26 18:21:46]
どう対処するかって、ちゃんと補修するんでしょ。
誠意って金のことですか?
工期って、こういうときのことも考慮して余裕を持ってるものだよ。
271: 購入検討中さん 
[2014-03-26 18:53:38]
何の問題もないのに対処もクソもないと思う。
公式コメントで充分。
272: 物件比較中さん 
[2014-03-26 19:32:44]
セキスイの対応は明らかに顧客志向ではなく、
売り手の論理。
地所はブランド力のためあえて全面的に認め対処した。
購入を検討していた者としては、非常時での企業姿勢が判ったことで、購入しないことを決める良い材料になりました。
273: 購入検討中さん 
[2014-03-26 19:56:05]
今回の積水の件を地所の件と同じようにみせたいようだが、全く度合いが異なるよ。
地所はあの対応をしてしかるべき。
今回の積水の件は皆述べているように実質何ら問題はない。
地所の件があったので過敏に騒がれそうになったが、冷静になると大した問題ではないと落ち着いたということ。
274: 匿名さん 
[2014-03-26 20:01:49]
何ら問題無いのに説明会やるの?
275: 匿名さん 
[2014-03-26 20:03:54]
心配な契約者がいるから、何ら問題ない事を伝えるために説明会するんでしょ。
276: 匿名さん 
[2014-03-26 20:09:50]
なんで地所の件とここが同じレベルで比べられてるわけ?
全然レベルが違うでしょ。
ブランド力のためにあえて全面的に認めて対処したって?
あっちは、どうしようもないところまで行っちゃってたからでしょ。
ここは、工程内で発見した不具合を初期段階で補修するんだから全然違う。
地所だって他のデベだって、このレベルなら積水と同じ対応しかしないよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる