分譲一戸建て・建売住宅掲示板「ミライテラスふじみ野上野台について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. ミライテラスふじみ野上野台について
 

広告を掲載

主婦さん [更新日時] 2014-11-17 01:09:10
 

ミライテラスふじみ野上野台について情報をお願いします。
再開発プロジェクトで周辺環境も大きく変わりそうですね。
WEST街区のほうが駅に近いんですね、どちらがオススメでしょうか?

公式サイト:http://mirai-terrace.jp/
所在地:埼玉県ふじみ野市上野台2丁目1番他(WEST街区)、3丁目1番他(EAST街区)
交通:東武東上線 「上福岡」駅 徒歩10分(WEST街区) 徒歩14分(EAST街区)
総戸数:154戸
売主:ミサワホーム西関東株式会社、大和ハウス工業株式会社 川越支店、トヨタホーム株式会社

[スレ作成日時]2014-01-29 09:12:17

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ミライテラスふじみ野上野台について

651: 物件比較中さん 
[2014-07-23 00:09:49]
建売もRES-P打ってるとこありましたね。
どうせなら地盤はしっかりやってもらいたい。
十数年後に歪み、傾きは勘弁だな。
652: 匿名さん 
[2014-07-23 00:17:27]
地盤の保証切れてから補強は最悪ですからね。
やっときゃよかったってならないようにします。
653: 物件比較中さん 
[2014-07-23 00:40:16]
地盤改良ってはたしておいくら万円なのでしょう⁇
654: 匿名さん 
[2014-07-23 01:17:03]
団地の跡だから地盤はいいと思い込んでいましたが、軽いミサワでもRES-P工法の地盤改良とは驚きです。
契約後の地盤調査で改良代は追加になる区画があるのは確実ですね。
655: 匿名さん 
[2014-07-23 01:25:27]
>652
やっときゃよかったなんて事にはなりません。
保証の関係もあるので、調査で低値が出れば強制的にさせられますよ。

>653
100~200は見ておく必要があります。
656: 契約済みさん 
[2014-07-23 06:15:53]
なんか自演の人がいますね
657: 契約済みさん 
[2014-07-23 12:18:08]
>653
地盤改良までするの?ここなら安い転圧で大丈夫なレベルだと思うよ。
うちの報告書みたけど殆ど問題ない。
658: 物件比較中さん 
[2014-07-23 13:18:11]
無知でした。まずは調査してもらうのですね。
ありがとうございます。
659: 匿名さん 
[2014-07-23 17:29:12]
地盤は1mでも変わるので、隣地でも改良が必要だったりいらなかったりは良くありますね。
建売でRESPしてるなら軟弱地盤の区画があったんでしょう。
鉛が出て土入れ替えたり、上野台も無問題とはいきませんね。
660: 匿名さん 
[2014-07-23 22:37:50]
他のミサワの分譲地でも、改良が必要じゃない区画と必要な区画がありました。
契約後に調査して改良が必要な場合150万と言われました。
価格に反映させてもいいので調査、改良してから販売してくれれば・・・
後でかかると言われると大きいですよね。
661: 契約済みさん 
[2014-07-23 23:55:27]
改良のやり方によって金額はかわってくるに、150万という金額はおかしいですね。最初から高額を言ってくるミサワは信用できませんね。
662: 匿名さん 
[2014-07-25 16:53:49]
661さん、そうなんですね。
「もとは何だったかわからないがURがきちんと造成した強固な地盤である、一部区画で改良してるだけ」と営業は言っていましたが、もとはたんぼなので間違いなく改良が必要になる可能性が高いと思いました。

上野台は地盤は悪くないでしょうが、昔の杜撰な工事で団地跡にいろんなものが埋まってたとも聞きますし、例えば同じ価格の隣り合った土地で、契約後に一方が要改良となるという事もあるんでしょうね。
すでに調査済みで改良が必要だった方いらしたら情報お願いします。

663: ご近所さん 
[2014-07-25 18:08:25]
上野台が田んぼですか?ちと考えにくいのでは。団地の前は弾薬工場でした。あえて、地盤のいい悪いがあるとすれば、団地時代にそこに建物が建っていて、解体によって基礎を掘り出したかどうか。掘り出せば、そこに外から土をいれないといけない。つまり、地盤が締まってないということ。昔の団地配置図を見てみるのもいいかも。
664: 買い換え検討中 
[2014-07-25 21:42:21]
>>663
その通りですね。もともと台地で、水を引きづらいので田んぼは無いですね。昔の資料みても、低い土地の旧有料道路のあたりが一面田んぼです。
665: 匿名さん 
[2014-07-26 00:14:01]
上野台が昔 田んぼとは、なにを根拠におっしゃっているのでしょうか。
666: 匿名さん 
[2014-07-26 03:53:28]
上野台の話じゃないでしょ、他のミサワの分譲地って書いてあるじゃない
667: 匿名 
[2014-07-26 04:23:50]
いや、どー読んでも上野台の話しに読み取れる。
668: 匿名さん 
[2014-07-26 15:26:11]
660=662を書いた者です、紛らわしくてすみませんでした。
660の内容にレス頂いた661さんに662でお返事したものです。
662の前半はミサワの他の分譲地の話の続きで(有名な調整池のある街)上野台ではありません。
669: 匿名さん 
[2014-07-26 15:26:19]
そうですよね。上野台が田んぼと言ってますよね。変だなあ。
670: 匿名さん 
[2014-07-26 17:10:01]
660から662までのやり取りで他の分譲地の話だとわかるけど?
671: 契約済みさん 
[2014-07-26 21:23:58]
良く読まずに嫌味ネチネチ言ってる人がご近所になりませんように。
672: 匿名さん 
[2014-07-26 21:28:20]
自分の考えがしっかり伝えられないひとがご近所にならないといいな。
673: 入居予定さん 
[2014-07-27 07:25:46]
このスレレベル低いね。
イヤミの言い合いは他ですればいいのに。
674: 周辺住民さん 
[2014-07-29 20:18:13]
昔の土地がどうだったかが話題となっているようなので、ご参考までに、国土地理院が発行している治水地形分類図をご案内します。

http://mapps.gsi.go.jp/map-lib-api/contentsImageDisplay.do?specificati...

左側の真ん中あたりが、上福岡駅周辺です。
東武東上線のラインが見えるかと思います。
凡例の文字が読みづらいですが、左の列の上から2番目(濃い茶色)は「台地」です。
結構、大雑把な分類なので、微地形までは記録されていませんのでご注意願います。
675: 契約済みさん 
[2014-07-30 10:43:20]
昔の写真見ることができるなんて、面白いですねー。 リンクからじゃ見れなかったので直接サイトみてきました。
http://mapps.gsi.go.jp/
676: 匿名さん 
[2014-07-31 19:44:57]
地図って見ていると飽きませんね。でも知識があまり無いので、昔はこうだったから今はこうだろうということまではわかりません。専門家の意見でも読まないと。関東平野はずいぶん変化してきたようですよね。すごいと思います。地名からでもどんな土地だったかがわかるらしいですけど、新しい地名になっていたりするので今ではわかりにくいかもしれませんね。
677: 周辺住民さん 
[2014-08-01 21:52:54]
リンクが切れちゃってて吸いませんでしたm(_ _)m
675さん、ありがとうございました。

ちなみに、見て欲しかった治水地形分類図ってのは、675さんのリンクから、住所検索して「富士見市東大久保」で表示された地図の状態で検索するとわかりやすいのですが、
検索中の「分類」で、「主題図」だけをチェック状態にすると、作成・撮影年1977年の主題図が、「治水地形分類図-与野-1977」となっています。
678: 匿名さん 
[2014-08-02 00:19:43]
近藤、野村の分譲地との境の道には街路樹がないんですね。
歩道側に出入り口のある家が多いからかな?
679: 匿名さん 
[2014-08-02 20:01:42]
どうもミライテラスは、密集した感じがします。近藤と野村は、これほどの密集した感じはないですね。これって、南北道路の近藤と野村、東西道路のミライテラスの違いでしょうか。勉強になります。
680: 匿名 
[2014-08-03 00:06:16]
結局、建て売りばかり。3社JVなんてするから、街並みに統一感もない。
681: 匿名さん 
[2014-08-03 00:28:37]
本当にせっかくのいい立地なのに街作りがお粗末でもったいないですね。
建物が建つにつれ、統一感のないミニ戸建てがびっしりという感じになって来ました。
建売も安っぽいし、門柱や植栽も安っぽい。
とにかく1戸でも多くしたい道路配置と区画割です。
ココロマチも見てる方多いと思いますがあちらは良く出来ていますよね。
682: 匿名 
[2014-08-03 09:10:07]
ココロマチは電柱の地中化は良いけれど、線路際というのが大きなマイナス。
683: 匿名さん 
[2014-08-03 17:04:35]
建売の並び見る限りまったく高級感がない
あの安っぽい門柱はひどいな、しかも雑だし。
684: 匿名さん 
[2014-08-03 21:19:24]
中学校、あんなに近くにあるのに数年後に通う子は、葦原中学校なんですよ。買う人たちは知ってるんでしょうか。
685: 契約済みさん 
[2014-08-03 21:37:27]
>>684
どういうことですか?どこからの情報をもとにはなしているのですか?
686: 匿名さん 
[2014-08-03 22:06:16]
葦原中学、遠すぎるでしょう。間違いじゃない。
687: 契約済みさん 
[2014-08-04 09:47:16]
ダイワハウスのお詫びが公式に出ていますね。要は、販売前だけど事前に契約しちゃってましたってことでしょ。
ココ見てるひとはみんな知ってるわー。
http://mirai-terrace.jp/house_project/index.php#txtOwabi
688: 匿名さん 
[2014-08-04 10:12:21]
子持ちの前からいる住人は知ってますよ。
駅の反対から通ってる子もいるし。ふじみ野に中学校が3つしかないから、福岡中学校がいっぱいになると葦原中学校しかないんですよ。
ヨーカドー周辺は今も葦原中学校ですよ。
689: 匿名さん 
[2014-08-04 10:21:17]
目の前にあるのに通えなかったらひどいですね。
中学校側の土地の人はなおさら。
市は何を考えてるんですかね。
市役所の増築するより、中学校のキャパとか将来をもっと考えて欲しいですね。
保育園も今年2つ廃園で来年また2つ廃園らしいですね。
新聞に出てましたね。
待機児童の受け皿として小さいの3つできるけど、結局廃園の子たちが移ったら待機児童解消されないね。新しく入る人は専業主婦の方じゃないと厳しいよ。
まあ、稼ぎのいい人たちだから大丈夫ですかね。
690: 匿名さん 
[2014-08-04 10:40:49]
よくある事ですよ。学区問題。近隣の市でも、新築マンションのすぐ裏の評判の良いA小学校の学区と言われて買ったのに、子供が入学する時期が来たら道路向こうのB小学校になってしまったとか。この話も以前からの住人は当たり前のように知っていた話。
あまりにも急激に子供が増え過ぎて行政の対応が追い付かないんでしょうね。
691: 契約済みさん 
[2014-08-04 11:15:07]
まぁ、私立いれとこうよ。
692: 購入検討中さん 
[2014-08-04 12:55:53]
>>689
保育園というのは、両親共働きの子供が優先順位が一番高いんですけど。
専業主婦の子供が、なぜ保育園に入れるの?
693: 匿名さん 
[2014-08-04 13:03:34]
母子家庭の方が優先順位高いですよ。
専業主婦は保育園預けないんじゃないでしょうか?
694: 匿名さん 
[2014-08-04 13:32:54]
幼稚園に行ける専業主婦家庭が購入すれば保育園がいっぱいでも大丈夫、ということが書いてあると思う。

中学に関しては私立に行けばいい。多分もっと遠いけど。
695: ご近所さん 
[2014-08-04 13:42:52]
福岡中、むかーーしは1000人も生徒が居たようだし、
自分たちが子どもの頃のような40人学級にして、
先生を入れれば対応できたりするんじゃないの?
696: 匿名さん 
[2014-08-04 14:47:55]
しかし以前から読解力ない人が多すぎるでしょ、前から貴重な情報なのに勘違いしてくだらない揚げ足とるのが繰り返されてる。
今回は694の言うように「保育園がいっぱいなので、預けないで済む専業主婦じゃないとここを買ってから厳しいのでは?」って意味でしょ。

ここで文句言ったってどうしようもないんだから市役所に電話しましょう。
営業マンもこういう事は伝えないとね。
697: 匿名さん 
[2014-08-04 15:06:03]
>687
ダイワやっちゃっいましたね。
ミサワは公にならずに済んだのかな?
まさかミサワは本当に販売開始時までは土地を押さえる事は出来ずに、開始後に公平に申し込み出来る状況だったんでしょうか?
698: 契約済みさん 
[2014-08-04 15:58:00]
学区についてご質問はこちらへ。

H26年度 学区割
https://www.city.fujimino.saitama.jp/life/children/pdf/gakku-h26.pdf

[問い合わせ先]
教育委員会学校教育課学務係(電話番号:049-220-2084 直通)
E-mail:gakumu@city.fujimino.saitama.jp

勝手ながら個人的には、福岡中へいけるんじゃないかと思うんだけど。
大規模のOHANA、近藤、野村あるし、さすがに他へ通学させるのはやらないと思う。
と希望を言ってみた。
699: 匿名さん 
[2014-08-04 23:00:50]
また、デマかよ。田んぼの次が学区か。いいとこついてくるなあ。
700: 購入検討中さん 
[2014-08-05 12:52:17]
>>696
なるほど、
「新しく入る人は専業主婦の方じゃないと厳しいよ。 」の「新しく入る」とは、
「この地域」に新しく入る人という意味ですね。

てっきり「保育園」に新しく入るととらえてしまいました。

れいしつ。
701: 匿名 
[2014-08-05 14:22:20]
文脈からは、保育園に入ると考えるほうが素直です。この地域に新しく入るなんて、普通言わない。普通はね。
702: 匿名さん 
[2014-08-05 19:11:49]
大和のお詫びは、不動産業法に抵触しないんでしょうか。公正を尊ぶURが問題にしないんでしょうかね。
703: 購入検討中さん 
[2014-08-06 13:12:24]
>>701
ですよね~。

「新しく越してくる人は専業主婦の方じゃないと厳しいよ。 」とか、もっと適切な言い方ありますよね。

「新しく入る人は専業主婦の方じゃないと厳しいよ。」と言われれば、

保育園に? と受け取ってしまいます。
704: 匿名さん 
[2014-08-06 13:36:52]
もういいんじゃないの?
解釈してくれた人もいるんだし。
文脈うんぬんはどうでもいいよ。
705: 匿名 
[2014-08-06 15:18:53]
ダイワが先に詫びをいれたことにより、ミサワは詫びをいれずらくなった。ミサワはどうでる。
706: 匿名さん 
[2014-08-08 18:39:08]
これって、脱法行為じゃあないんですか。役所に聞いてみましょうか。
707: 匿名 
[2014-08-08 21:49:14]
役所に聞くのが正しいのかはわかりませんが、聞いてみてください。
販売開始前に購入した客も、知らなかったでは済まされませんね。ルールを守って購入した客まで、疑いの目でみられてかわいそうです。
708: 匿名さん 
[2014-08-08 23:55:33]
ミサワは「販売前の土地は申し込みも契約も出来ない、一つの土地に希望者が被らないように社内で調整して、プラン作成を進めておき販売になったら申し込み」と聞きました。
それに「現地担当者しか扱えず、一般の展示場社員はプラン作成も出来ないと通達された」そうですがほんとでしょうか?
実際のところミサワだって販売前の申し込みや契約まではしなくても現地担当者は事実上押さえてますよね。

ダイワは販売前に建物請負契約して、2期で15区画出すはずが販売開始時点で半分しかなかったと・・・律儀に販売待ってた人は納得行かないですよね。
709: 検討中の奥さま 
[2014-08-09 17:37:51]
メーカーは被らないように早く売りたいから、こういう不公平が生じるのでしょうね。
710: 匿名さん 
[2014-08-09 21:37:09]
公平性確保の観点からも役所に指導してもらったほうがいいね。
711: 周辺住民さん 
[2014-08-09 21:41:43]
多かれ少なかれどこのメーカーでもやってると思いますけど、ここは度を越してたんでしょうね。何はともあれ早く完売して欲しいです。
712: 匿名さん 
[2014-08-10 00:01:07]
こういうやり方ってずるいよね。
販売日程守らずに、契約した者勝ちだと急かされて細かい仕様決めないで値引き交渉の余地もなく焦って契約。
その後、細かい打ち合わせすればどんどん加算されて行く。
予算オーバーでも契約済みのため、キャンセルも出来ず(出来るけど倍返しとなる)
泣く泣くグレードを落としたり窓を減らしたり面積を小さくしたり・・・となります。
713: 申込予定さん 
[2014-08-10 00:20:28]
一番早い人はいつからすみ始めるのでしょうか?
714: 匿名さん 
[2014-08-11 11:24:50]
昨年12月から事前資料請求あったんだし、各社営業から必ず連絡があると思うんだけどね?
まさか、何のアクションも起こさない人いたのか・・。
715: 匿名さん 
[2014-08-11 12:02:49]
大和さんの弁解か
716: 匿名 
[2014-08-11 13:14:01]
ダイワが謝罪したという事は非を認めたということ。図々しい購入者が何言ってるんだか。
717: 匿名さん 
[2014-08-11 19:09:27]
購入者は不満ないんじゃない。出し抜かれた人がに肥満ありでしょう。営業さん。
718: 匿名 
[2014-08-11 19:22:49]
平気でルール違反するような人達だらけの街は、もめ事が絶えなそうですね。
719: 申込予定さん 
[2014-08-12 10:15:44]
同じ人がずっとボヤいてるなーと思うのは気のせい?
720: 購入検討中さん 
[2014-08-12 12:43:25]
>>718
こりゃ、家前の道路でキャッチボールするガキも
そしてそれを見過ごす親も多そうですね。
もめごとのオンパレードか?
721: 匿名 
[2014-08-12 13:47:08]
アク禁解けたのかな
722: 物件比較中さん 
[2014-08-12 22:28:24]
ミサワの注文の蔵があっという間に建ちましたね。
やっぱりミサワの蔵は大きくて迫力あるな。
でも金額は高そう^_^;
ミライテラスではダイワが人気あるのかな?それともミサワ?
723: 匿名さん 
[2014-08-13 10:42:50]
北西角に2棟 クラが建った。南北の間に挟まれたお宅は、前に小道があるとはいえ圧迫感あるでしょうね。狭い敷地の住宅団地には、クラはルール違反では。
724: 購入検討中さん 
[2014-08-13 12:03:41]
もともとミライテラスはクラオッケーらしいよ。全部じゃないみたいだけど。
ルール違反って思う人は、そもそも買わなきゃいいだけの話しですね。
725: 購入検討中さん 
[2014-08-13 13:04:32]
ミサワの蔵のパテント切れして、他社でも同じようなことが出来ますよ。
ユニットのトヨタは無理として、ダイワでも頼めば作ってくれるんじゃないの?
726: 匿名さん 
[2014-08-14 00:25:32]
高齢化対応 バリアフリーとかの時代に、クラのあの高さ。どうなんですかね。悩ましいな。
727: 検討中の奥さま 
[2014-08-14 19:44:33]
バリアフリーなんて、あと50年先のことだし、逆にクラがうらやましいです。
うちはちょっと手が出ないお値段でした。
728: 匿名さん 
[2014-08-16 00:15:47]
検討中の奥さまのお言葉ですが、クラのどこに魅力を感じておられますか。ただ高さが高いだけで、毎日の生活で考えると苦痛じゃないですかね。
729: 匿名さん 
[2014-08-16 00:38:13]
狭い土地で収納が取れない場合、蔵があれば便利だと思います。
でも同じフロアで収納が取れればそのほうが断然使い勝手いいです。
うちはスキップフロアで5段の階段を下りて各部屋へ行くのですが、それさえも結構面倒です。
それから9段下って蔵に買い置きを置いているのですが、取りに行くのが本当に面倒です。
730: 匿名さん 
[2014-08-16 08:02:59]
収納が多いのは確かにありがたいのですが。断捨離をしっかり行わないと、収納があってもきりがありません。
731: 検討中の奥さま 
[2014-08-16 09:12:18]
狭い土地しか買えないので、蔵があると収納に困らないし、空間のつながりが出て狭いながらも少し広さを感じることができるところです。階段の昇り降りで苦痛なんて感じたことはありませんし、むしろ適度な運動だと思えます。
732: 匿名さん 
[2014-08-16 10:13:09]
クラがパテント切れとか。プランのパテントなら、特許でしょうから、20年以上前の発想ですよね。時代にマッチしたプラン発想かどうか。
733: 検討中の奥さま 
[2014-08-17 18:30:00]
古い古いと言っても需要がなければ20年もやり続けられないでしょう。よくは知りませんが、長く続いてるってことはそれなりに進化して認められてるんではないんでしょうか。人それぞれ好みや生活スタイルは様々ですからね。

734: 匿名さん 
[2014-08-18 00:34:39]
打ち合わせ中の方はいますか?
プランは営業の方が提案して来ますが設計士さんは出て来ないのですか?
735: 契約済みさん 
[2014-08-20 23:33:53]
プランのより細かな仕様については、設計士さんとひとつひとつ打ち合わせする事となります。内容によっては、一回の打ち合わせに丸1日かかることもありますので、体力、気力、根気が必要ですよ!
736: 匿名さん 
[2014-08-20 23:51:35]
設計士といってもいろいろ。無資格のひともいれば、一級建築士のひともいて。できたら、知識が豊富な資格者がいいよね。
737: 匿名さん 
[2014-08-20 23:52:04]
>735さん
ありがとうございます。
それは契約してからですか?契約前のプランの打ち合わせにも設計士さんは出て来ましたか?
738: 契約済みさん 
[2014-08-21 07:34:03]
>>737
私の場合、設計士(二級建築士)さんとの直接の打ち合わせは契約後でした。ミライテラスのHMはいずれも大手ですから、恐らく社内の建築士の方が応対されると思いますよ。
739: 契約済みさん 
[2014-08-21 14:09:56]
契約前は営業が、ざっくりしたもの作ってきます。契約後、はじめて設計担当がかおを出してきますね。
740: 匿名さん 
[2014-08-21 15:44:43]
>>738、739さん
ありがとうございます。
やっぱり契約後に出て来るのですね。
他の大手HMの分譲地を検討した際は、契約前から営業と設計士さんが同行してがっつりプランを打ち合わせたものですから疑問に思っていました。

契約後に詳細の打ち合わせをした結果、契約前の概算と金額はどれぐらい変わってくるものでしょうか?
設備や仕様は標準を希望のものに変更するとどんどん上がってしまいますよね。
741: 匿名さん 
[2014-08-22 19:40:38]
新聞広告を見ましたが、売れていないですね。
742: 匿名 
[2014-08-23 12:50:42]
建て売りは、各社共にリビングを通らないと2階に行けないプランが多いですね。
743: 匿名さん 
[2014-08-23 17:16:54]
引きこもりを防止するためでしょうか。リビングが居室への通過に使われるのはのべ床の少ない住宅では仕方ないことです。
744: 匿名 
[2014-08-23 22:07:51]
近くの公務員宿舎?は何の工事してるんでしょうか。
745: ご近所の奥さま 
[2014-08-28 16:57:49]
公務員宿舎は、耐震工事をしています。
以前あった上野台団地を同世代で築50年近いですが、まだまだ使うようです。
746: ご近所の奥さま 
[2014-08-28 17:00:35]
あ、「上野台団地を同世代」→「上野台団地と」でした。スミマセン。
747: 匿名さん 
[2014-08-28 18:27:56]
朝霞の新築宿舎が頓挫したから、使い倒すことになったんでしょうね。
とはいえ、家賃が激安なのですから公務員はこういうところに住むべきです。
748: 匿名さん 
[2014-08-28 22:24:32]
>>745
ご近所の奥様、日本無線跡地についての噂聞きますか?
市ではイオンタウン所有は確かだけどまだ計画はないようだと言ってましたが・・・
ヨーカドーの直近で本当に商業施設が出来るんでしょうかねぇ?
749: 匿名さん 
[2014-08-30 00:17:08]
放火犯が捕まってよかったね。
750: 匿名さん 
[2014-08-31 00:13:18]
敷地いっぱいに家を建てるお宅が多いですね。採光が悪いから、クライテラスになっちゃうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる