三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 南青山
  6. 7丁目
  7. ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-02-05 14:32:27
 

ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都港区南青山7丁目373-1(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩11分
東京メトロ半蔵門線 「表参道」駅 徒歩14分
東京メトロ千代田線 「表参道」駅 徒歩14分
東京メトロ銀座線 「表参道」駅 徒歩14分
間取:3LDK
面積:106.70平米
売主:三菱地所レジデンス

施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所レジデンス株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/395429/
住民スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348137/

[スレ作成日時]2014-01-26 19:36:10

現在の物件
ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都港区南青山7丁目373番1(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 広尾駅 徒歩11分 (4番口より)
総戸数: 86戸

ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その3

701: 匿名さん 
[2014-02-02 08:23:23]
>>700
購入金額の1割
販売価格確認してから書こうよ
702: 匿名さん 
[2014-02-02 08:24:29]
全額払った人はいないのですか?
703: 匿名さん 
[2014-02-02 08:24:56]
平均4億じゃなかった?
704: 買いたいけど買えない人 
[2014-02-02 08:25:41]
さら管(施工管理と別の意味での監理)であるMJSの監理ミスだから、施工者責めても。少なくとも、欠陥じゃないな施工ミスだよ。
とはいえ、普通気がつくよな、床のスリーブなんて。コンクリート打ってる最中でも、鉄筋曲げて補強まで入れられるぞ。

マンションやったことない現場監督と、アホな関電工下請けと、建築わからない派遣CADオペと、チェックできない設計事務所。配筋検査やってるのかと。

鹿島とかスーパーゼネコンよりも長谷工や東急建設の方が、マンション建設のノウハウはすごいから、安全確実だぜ。

三菱地所設計も、元請けの金額をたたく仕事しかしないから、
元請けがやる気なくす→経費を絞る→安い外注社員使う
工事代金下がった分下請けの金額も絞る→関電工でも協力業者の金額絞る→ろくな業者がこない
ということになるんですよ。

施工図チェック、現地確認をやってない三菱地所設計の業務不履行です。
705: 匿名さん 
[2014-02-02 08:27:37]
>697
>そうなったらなったで買戻すよ地所は

地所は気がつかなかった知らなかったといってる。
それなら、買戻しの話など出る余地はないでしょ?
706: 匿名さん 
[2014-02-02 08:28:06]
契約解除して、その後どうすんだろうね、地所は。
707: 匿名さん 
[2014-02-02 08:30:33]
>702

手付金は法律で2割が上限とされている。売主から1割と言われて、多く払うメリットは普通ないからね。こうなることが予見できない限り。

しかし、ネットに対するyahooの影響は大きいな。一旦、ペースダウンしたのに昨晩から明らかな野次馬を集めちゃってる。
708: 匿名さん 
[2014-02-02 08:33:57]
>705

そもそも売主である地所がこんな事態になっていたにもかかわらず知らなかったというのが問題。知らなかったというのも怪しいけどね。

ちなみにOAPのときは買戻しと言っても、査定した値で。販売価格で買い戻さないのが地所のせこいところ。
709: 匿名さん 
[2014-02-02 08:45:58]
手付金じゃなくて、全額キャッシュで払いました!って人居ないんか!?
710: 匿名さん 
[2014-02-02 08:49:53]
>709さん
 マンション買ったことないの?
711: 匿名さん 
[2014-02-02 08:50:46]
707
これだけ雑誌等で取り上げられているのに関係してる会社が公式発表してないからね。憶測だけで噂が広がっちゃう。
「現在詳細を調査中です。」とだけでも発表しておけば印象が全然違うのに。3倍返しでごまかす気だと思われても仕方ないね。
712: 匿名さん 
[2014-02-02 08:55:28]
キャッシュ購入の場合でも、最終的な代金の決済は引渡時。注文住宅だと中間金を求められることがあるけど、保全処置の義務もないし、購入者が前倒しして払うメリット全くないよ。中間金の支払いを多く求められて業者が破綻ってので問題にもなってる。

不動産購入考えてるならちゃんと勉強しようね。ただ、そういうのは質問板でやってね。
713: 地主 
[2014-02-02 09:00:55]
三菱地所を見に行こう♪
コア抜き現場を見に行こう♪
714: 匿名さん 
[2014-02-02 09:01:17]
三倍返しって宣伝(?)してる人がいるみたいだけど、宣伝効果も含め損得勘定かもしれないね地所の対応は。三倍返しより、倍返し+実損の損害賠償のほうがメリットのある契約者もいるはず。
715: 匿名さん 
[2014-02-02 09:03:27]
>>704
ぶっちゃけ過ぎ。。。
しかし正解。

鹿島は超高層技術の蓄積が生かされるタワマンだけやってればいい。
小規模も施工するなら設計と監理と施工セット条件で受けないと責任とれんだろ、

まあ小規模マンションなんて長谷工でいいんだよな。
上から下まで田の字にすれば施工ミスも減る。施工費も安くなる。
長谷工スタイルと揶揄されてるが複雑な施工の高級マンションより安全だ。






717: 匿名さん 
[2014-02-02 09:07:16]
>713

桜庭ななみちゃんも被害者の一人かな。イメージダウンでしょ。
718: 匿名さん 
[2014-02-02 09:13:06]
>>716
昔はな。最近はそうでもないよ。
内装とかの手直しとかはセコいから渋る時あるようだが。
さすがに同じようなマンション作り続ければ技術の蓄積はある。

まあ、複雑な設計するなら監理も施工費も金額上げないと同様な事故はまた起こる。
719: 匿名さん 
[2014-02-02 09:22:28]
どうしても低層の鹿島ブランドが良いならセンチュリーフォレストが良いんじゃない。
売主も鹿島だから気合いいれて造るよ。
それでも複雑な造りだと施工ミスはあり得るが、この物件のような体たらくはあり得ない。
まあ、作り手からすると高級マンションにこだわる人の気持ちがわからんわ、
別に田の字でいいじゃない。
721: 匿名さん 
[2014-02-02 09:41:46]
>>720
勘繰り過ぎだよ。。。

そりゃ、大手ゼネコンと長谷工の技術力を比べたら大手ゼネコンの方が数段上、
こんな話は当たり前の話、

だけど熟練した技術を必要としない工法って悪いことじゃないんだよ、
長谷工が田の字をやめ、直床をやめ複雑な高級マンション建てますって言ったら、そりゃ、無謀だろって思う。

言いたかったのは複雑な設計のマンションは施工者泣かせ。
しかもここのように設計、監理は地所子会社が本来の仕事せず、施工だけきちんとやりなさいなんて無茶苦茶な話。

それなら施工しやすい長谷工マンションの方が安全だと思うよ。
722: ビギナーさん 
[2014-02-02 09:47:12]
うわっ。これは姉歯偽装事件級の大騒動になるだろ。
構造的問題だからこのマンションだけってことは絶対ないだろうし。
723: 匿名さん 
[2014-02-02 09:47:59]
この物件ひとつの調査にどれだけかかってるんだってのに、
他の物件に問題がない事はよくこの短期間に確認なさったこと…
説明会開催まで1ヶ月放置、調査中。
他物件は何百個あるか知らないが、1週間くらいでよく調査できたものだ。
見もしないでよくしゃーしゃーと言えたものだ。
724: 匿名さん 
[2014-02-02 09:54:58]
過去ログにほかのデベロッパーの書き込みあるけど、結局三菱は太っ腹だよ。
三井は同じ財閥系なのになんかケチくさいな。
725: 匿名 
[2014-02-02 10:22:46]
この事件、マスコミで報じられていたので掲示板を見に来ましたが、
最初の告発者さんの書き込みに対する反応の移り変わりが、興味深かったです。
購入者は「真実が知りたい」という人と、「デマで資産価値を落とすな!」という人の
間で割れるし、関係者(?)はそりゃあ火消ししますよね。
こういう場合、直接の関係者でなくても、「業界人」はどちらかといえば火消し側に周るのが常ですし。

ここは施工も販売も一流どころですから、手厚い補償がなされるであろうことが不幸中の幸いですが、
そんな一流どころでさえ、ネットのたった一つの書き込みで大きな欠陥が発覚するのですから、
今回の件は氷山の一角だと思いました。
726: 匿名さん 
[2014-02-02 10:23:25]
おかしなところで長谷工が見直されてるんでワロタw
あそこは確かにマンション専業だしね。
しかし、グランを検討する層とは顧客がかぶらないのではないかな。
727: 通りすがりの元ゼネコンマン 
[2014-02-02 10:43:02]
スリーブの入れ忘れは絶対にあり得ません。
確信犯ですね。
以下、想像です。

現場所長:「設備業者を早く決めてよ。躯体工事始まっちゃうよ。」
鹿島の社内:「職人不足だとか経費アップだとかぬかしやがってなかなか金額を合わせてくれないんでね。人の足元を見やがって。」
現場所長:「スリーブ入れどうするの。もうコンクリート打っちゃうよ。」
鹿島の社内:そんなもの後でコア抜きしかないでしょ。設備屋がごねてるんだから自業自得でやらせればいいよ。」

てな具合でしょうか。

で、いざ設備業者が決定し、担当が現場へ入った時にはすでに躯体は出来上がり、工期が無いのでけつから仕上げに追いまくられ、工程上コア抜く時間すら与えられない始末。
(仕上げ工事中にコア抜きなんかされると大迷惑なので廻り中から非難集中、おまけに元請けは継子扱いで助けてなんかくれないし)

さすがに現場担当ぶち切れでついに暴露!

のような感じでしょうか。



728: 匿名さん 
[2014-02-02 10:55:09]
>725

気持ちはわかっても、ここは成りすまし投稿禁止。やっちゃいけないことをやってるのってモラルのない会社って宣伝してるようなもの。
729: 匿名 
[2014-02-02 11:00:25]
他の物件が問題無いってのが説得力ない。
現場じゃコア抜き日常化してるんでしょ。

良いコア抜き、悪いコア抜きの証明って難しいと思うのよね。
感情的になった住民全員の理解を得るのは不可能に近い。

騒ぎになったら「コア抜きは駄目」って風潮にならざるを
得ないし、調査するにしても膨大な手間になることが予見
できてるから火消しに必死だ。

さらにデベとゼネには日頃問答無用で苛められてる業者ば
かりだろうから、今後も内部告発が続くでしょ。
730: 匿名さん 
[2014-02-02 11:10:59]
三菱物件だけが怪しいわけない。むしろ、鹿島物件でしょ。いや、全物件に容疑は及ぶのでは。隠す気になれば隠しきれる。
731: 匿名さん 
[2014-02-02 11:21:34]
隠しとおして引渡してるのは
鹿島に、限った話じゃないよ

732: 匿名さん 
[2014-02-02 11:28:21]
可能性としてはどの物件にもあるけど、昨年の12月から地所物件は山王の火事、南青山の施工ミス、西麻布の人身事故と連続してる。なにか特別な事情があると考えるのが普通でしょう。施工会社はそれぞれ別だし。
733: 匿名さん 
[2014-02-02 11:30:08]
地所レジと地所設計が絡んだ新規物件は、タワーマンションは大手ゼネコンでやるとしても
中層や低層マンションは、引き受けるゼネコンは無いでしょうね
やるとなれば地方の無名5流ゼネコンで、怪しい会社でしょう
734: 匿名 
[2014-02-02 11:32:06]
今記事になっているのは、一部の事実だけなので、これから二番煎じで報道するマスコミはチェックアイズのあり方にフォーカスすれば、より今回の問題の本質を伝えられるでしょう。契約者が怒っているのは、チェックアイズを含めたブランド性を信じたのに、裏切られたこと。ちゃんと機能していれば、この時期に路頭に迷わされること無かったんだから。青田買いでも安心できる世の中になれば良い。
735: 匿名さん 
[2014-02-02 11:52:21]
設計監理も地所のチェックアイズも、現場が常時混乱状態で
ゼネコン現場管理者と立ち会う事すらされず、勝手に見ていって下さいなんだと思う
仮に指示や指摘をされても、是正するどころか無視されたのでしょう
後戻りなど一切できない、とにかく進めるしかない程、追い詰められていたのです
それが億ションのやる事とは素人でもわかりますよね
736: 匿名さん 
[2014-02-02 11:53:05]
>>727
設備業者?関電工の下請けを鹿島が決めるのか?
着工後に?あり得ないだろ。
まあ、仮に関電工に泣きつかれたとしたら鹿島なら手配できる。
少し圧力かければね。着工前に設備業者がいないなんてのはあり得ない。
現場監督が鹿島本体に相談しても本体はつっぱねた可能性はあるな。
設計も監理も三菱地所設計なんだから三菱地所設計の担当者に相談しろよってね。

738: 匿名さん 
[2014-02-02 12:30:22]
すべての検査を終えてる日本ERIには何の落ち度もないものなのかな?
739: おのぼりさん 
[2014-02-02 12:37:35]
三菱地所を見に行こう!ってCMみましたが、
ここでよろしかったですか?
田舎にはない立派な感じですね。
740: 匿名さん 
[2014-02-02 12:38:33]
>>738
日本ERIの中間検査で
見落とされていたのでしょうか

何のための検査機関?
741: 匿名 
[2014-02-02 12:40:49]
>736
>着工前に設備業者がいないなんてのはあり得ない。

よくあるよ
742: 匿名さん 
[2014-02-02 12:45:16]


同じような堂々巡りのやりとりが、このスレで何度も何度も繰り返されてますが、もはや何の意味もない。

ガス抜きの蛸壺と化していて、これでは売主側の思う壺。誰も読まなくなる。

他のサイトに展開しないと検索結果には出てこないし、行政を動かすなら議員か役所にメールか電話。

2ちゃんねるとは違うのですから、もっと生産的なことしませんか?


743: 匿名さん 
[2014-02-02 12:49:26]
>737

ここの問題を知りませんでしたなんて説明してるわけだから、自主チェックしたところで信じてもらえないでしょ。自主チェックした結果は問題なかったけど、すべての物件で第三者検証しますくらいしないと信用は取り戻せない。とりあえず大丈夫ですなんてアナウンスして、また問題でたらもうお終いなんだけど。
744: 匿名 
[2014-02-02 12:59:19]
ちらほらと、あるいは相当数の書き込みにネット保守業者のもみ消し書き込みが見られる。
そんな事までして目先誤魔化したいのか三菱は、相場の世界ではすでにその対応の浅はかさを見越して先週から売り一色だ、下手にもみ消そうとすると業界の恥部まであぶり出されたりして楽しいことになりそう。
745: 匿名さん 
[2014-02-02 13:02:20]
>少し圧力かければね。着工前に設備業者がいないなんてのはあり得ない。

フツーによくあることですよ。
下請け孫請けに至っては都内の現場って嫌われるのですよ。
駐車場代高いからね。

>現場監督が鹿島本体に相談しても本体はつっぱねた可能性はあるな。

現場監督って聞こえはいいですけど、そんなに権限ないですよ。
新卒入社で現場研修の一環で入っているケースも多いですしね。

億ションといっても所詮マンションですから、
学校や公共施設に比べたら緩い現場です。
746: 匿名さん 
[2014-02-02 13:14:49]
三菱地所 鹿島 日本ERI ...

監督官庁は国土交通省

建築行政に問題があるのではないか
747: 匿名さん 
[2014-02-02 13:33:39]
>>745
今まで経験ないな、着工後に設備業者が決まってないなんて。
しかもサブコンの関電工を飛び越えて鹿島が下請け手配?
いくら人気のないマンション現場にしても。。。

現場監督は末端だよ。
一級建築士の資格なくてもなれるし。
もちろん寝る間もなく働いて頑張ってるんだけどね。

鹿島が設計監理してればこんなことなかったと思うな。

三菱地所設計の監理が今回全く見えてこない。
748: 匿名さん 
[2014-02-02 13:42:16]
>745
マンションやったことないだろ。部屋数だけ施主がいるに等しいマンションは一番キツイ。学校や公共施設なんかゆるゆる。自分で金はらってない人間は、何千万・何億と自分で払う人間よりチェック出来ない。
749: 匿名さん 
[2014-02-02 13:42:52]
>>742
ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 という物件はなくなるので
現行スレでこの物件のスレは終わりだと思いますから放置で良いですよ
今週でこのスレ終わりですかね
750: 匿名さん 
[2014-02-02 13:49:34]
まだ、合意解約とか後始末が終わってない。現時点では地所からの提案があっただけで、
不満の声も上がってるわけだから紛糾することもある。今後の物件検討の参考にするた
めにはそういうのも見届けないと。

あと、フライデーの記事には隠蔽の疑いともかかれてる。その辺が露見したら、今以上
に大騒ぎでしょ。まだまだ注目すべきねたはある。
751: 匿名さん 
[2014-02-02 13:50:09]
ここ終わってもレスしたりない人は地所レジデンスのスレでやると良いでしょう
752: 匿名さん 
[2014-02-02 13:53:32]
早く幕引きしたい人かな。不都合な真実だものね。
753: 匿名さん 
[2014-02-02 13:57:22]
今回の件は姉歯事件に匹敵する大事件だと思うが、氷山の一角である可能性もあり、これを契機にマンション業界の体質が大幅に改善されることが必要だと思う。そもそも、ばれなければ手抜き工事、問題工事でそのまま引き渡せばよいとの安易な考え、現場・下請けに責任を押し付けて何もしない元受、管理・監督責任を果たさない販売会社、そのつけはすべて購入者に回される。こんな構造問題は抜本的に正す必要があると思う。

そもそも、購入者には安心・安全といっているのは、はっきりいって詐欺ですね。とくに、今回の件は、三菱・鹿島で安心安全とセールストークしていたわけですから、三菱地所や鹿島は、もっと社会的制裁を受けるべきだと思いますね。行政やマスコミの追求はこれまでのところ手ぬるい感じですが、国会議員による徹底追及(国土交通省の担当者への国会質問、場合によっては、三菱地所の参考人招致)など、徹底的にやっていくと少しはよくなるかな。

地所も鹿島も、そろそろ記者会見ぐらいしたらどうかと思うが、ほかの物件の関係者も不安でしょうがないだろうし。
754: 匿名さん 
[2014-02-02 13:59:44]
業者の鉄筋コア抜きなんてどこにでもあるという書き込みがここや2chで散見されるが、やっぱり保身か何かで現場名言えないのかな。ドンピシャで現場名言えなくても言ってった方が元請との関係でも多少立場強くなると思うんだけど。
755: 匿名さん 
[2014-02-02 14:07:43]
建設的な意見も書いてるんだけどね。

完成売りしてる物件のPS内や点検口を開けてチェックして品質をチェックしよう。
着工件数が増えてきてからのマンションは突貫工事の危険がふえる。リーマンショック直後の中古も視野にいれてみては。
設計が複雑な高級物件は施工ミスが応じやすい。選ぶなら責任が明確な設計と監理と施工一体監理の物件が良い。
スーゼネが売主物件は気合いをいれてつくる。
施工しやすい長谷工物件は施工ミスが起きにくい。
756: 匿名さん 
[2014-02-02 14:14:37]
>742,>751 同意します。まあ暇つぶしに読むにはオモシロイからまだ読んでるけどね。下手な3流週刊誌やスポーツ紙より面白いから。まあそれにしても不動産絡みの業界はいつまでたっても胡散臭さが抜けないね。おしまい。
757: 匿名さん 
[2014-02-02 14:15:27]
>>753
地所や鹿島だけの問題じゃないから追求できないのよ。
どこのデベもゼネコンもうちは絶対大丈夫と言えないから、

国会議員を動かすとなると最終的には法整備で規制を強化するとなるが、それをするとさらにマンション価格はあがる。
759: 匿名さん 
[2014-02-02 14:32:55]
>>758
だからまたそうやって勘ぐる。
結局、何書いたって利害関係者が多いから建設的な意見交換などできないのよ。

今回の件は打ち合わせ不足と責任区分が明確じゃないことも原因の一貫。
構造担当、設備担当、現場監督、サブコンなどが話してれば起きない。
そのためには設計、監理、施工が一体の方がいい。
職人不足の解消は単価をあげるしかないね。
設計監理す
一級建築士のチェック能力をあげるには現場経験積ませるしかない。
クロスのチェックなんて安全性には関係ない。それこそ内装屋にお任せだ。
誰でもチェックできるんだからデベや客にチェックしてもらい直せばいいでしょ。

作り手としてはマンション売れようが売れなかろうが直接影響ない。
長谷工のマンションもどうでもいい。思ったこと書いただけ。
個人的にはマンション販売の青田売りは禁止にして竣工後に売るべきだと思っている、
760: 匿名さん 
[2014-02-02 14:37:29]
>クロスのチェックなんて安全性には関係ない。

マジ?洒落?
761: 匿名さん 
[2014-02-02 14:42:35]
クロスチェックって相互チェックのことなんだけど。無知なのかしゃれのつもりなのか。

762: 匿名さん 
[2014-02-02 14:47:06]
>>760
VOCの話?
昔ほど揮発性の高いもの使ってないし測定してるんだから問題ないだろ。
デベのチェックでいいだろ。
763: 不動産業者さん 
[2014-02-02 14:47:17]
メシウマ。
晴海契約してよかった。
764: 匿名さん 
[2014-02-02 14:50:25]
「クロスチェック」ワロタwww
そうきたか。
765: 匿名さん 
[2014-02-02 14:51:12]
入居後しばらくたってクロスの破れで、手抜き工事が発覚したケースってあったと思うけど。そのことかな。
766: 匿名さん 
[2014-02-02 14:53:33]
クロスで分かったのって六会コンクリートのポップアップだっけ。あの時も事業中止があったね。
767: 匿名さん 
[2014-02-02 14:54:38]
>>760
よくよまずマジ惚けした。
文脈から間違いようがないわな。ゴメン。

本来は別の方がクロスチェックのメリットはあるね。
しかしクロスチェックになってないからこの現状なんだよね。
今回は責任の押し付け合いをした上、一番力の弱い現場に責任がまわってきた。
個人的な見解は設計監理の三菱地所設計が一番の責任放棄と思ってるが。

設計監理が別のメリットはデベにはあるが、買い手にはないと感じるよ。
768: by 匿名さん 
[2014-02-02 14:59:41]
午後一番で現場の職長会議があります。会議と言っても
進捗状況の確認とか明日の予定の確認と業者間の調整です。

問題点の検討などはほとんど時間の関係で、はしょられています。

本当の問題点は現場の末端で、「ここさぁ、スリーブが要るんじゃないの?」などと
経験上から職長が言いますが、相手はゼネコンの末端の担当者、つまり、職人が
気軽に声をかけられそうな若い職員です。この疑問を投げかけた職長は設備屋さん
ではなく、鉄筋屋さんですし、設計図が頭に入っていないゼネコン職員は笑顔を
作るだけで、上役の方に報告する方法を知りません。

「お互いに声掛けをして、風通しの良い作業所にしましょう」と所長さん言いますが
一作業員の疑問や意見が所長さんまで届くのは奇跡に近いでしょう。

いつも、感じるのですが、現場事務所には必ず設計事務所の先生の専用部屋があります。
どんなに狭い現場でもこれだけは確保されます。ただ、人が居るのを見たことがありません。
いつも無人なのです。マンション程度ですとワンフロアーを構造図、意匠図が解ってる
専門家の目でチェック巡回するのに30分はかからないでしょう。お膳立てされた検査日
だけのチェックでは良い建物は来ないのではないでしょうか。
769: 匿名さん 
[2014-02-02 15:04:13]
建築中に「配水管が無いよ!って、誰も気づかなかったの?」
770: 匿名さん 
[2014-02-02 15:12:16]
たぶんスリーブが無いことはすぐに分かったけど、多かれ少なかれどこの現場でも良くあることだから、
「あとで(問題無い範囲での)コア抜きしておけばいいだろう」と放置したんじゃないかな?

で、実際コア抜きする時になって「かなりヤバい」「もう万策尽きた」ってなって大事になったのでは?

ちょっとしたミスはやり直しでは無く補修や代替策などリカバリでなんとかするのはどの業界でもやるでしょ?
771: 匿名さん 
[2014-02-02 15:20:19]
三菱地所レジデンスは、鹿島建設や三菱地所設計と結託し、
組織ぐるみで欠陥が明るみに出たあとも事実を隠蔽しようとしていました。

”耐震性に問題あり”と正式に検査結果が出たら、
三菱地所は刑事告訴はされてもおかしくありません。

なぜならもし内部告発がなければ、
欠陥が隠蔽されたまま引き渡しされていたことになっていましたからです。

バレなければこのまま隠し通そうという体質、非常に悪質です。
設計の異常を見抜けなかった三菱地所設計も恥ずかしいレベルです。
設計監理を請け負う会社として失格です。
安全そっちのけで隠蔽しようとしていたわけですから
三菱地所設計も同罪です。
こちらも非常に悪どい設計事務ということです。
772: 匿名さん 
[2014-02-02 15:21:38]
住民板に契約済みさんが
「チェックアイズでは無理でしょう。説明会でも説明あったとおり、サンプルチェックだけであとは業者からの報告をチェックシートでチェックしていただけだから、不具合の報告なければ見抜くのは無理なんですって力説されてました」
って書いておられすけど。

これならパートのおばちゃんでもチェックしたと出来ますね。
773: 匿名さん 
[2014-02-02 15:22:43]
現場の人に見たことないとまで言われてしまう設計事務所の先生。。。
774: 匿名さん 
[2014-02-02 15:27:21]
鹿島の社内チェックは厳しいと聞くけど、設計と監理を受注してない物件はやらないのかな。
チェックするのは設計会社で、設計会社に指摘はできないとか。
775: 匿名さん 
[2014-02-02 15:30:33]
三菱地所レジデンスという会社は、バレなければ欠陥マンションを売ろうとしていた企業ですから 悪質そのものです。今後我々が出来ることは、我々消費者を欺くような行為がないようシッカリ学習、チェックすることです。
776: 匿名さん 
[2014-02-02 15:34:53]
設計事務所は、施主が身内のグループ会社をいい事に、あぐらをかいて詳細図面の提出が遅れたのだろう
それもチグハグな図面で整合性がとれてない欠陥図書。現場に行けば質問攻めにあって、しどろもどろ
現場すら行けず、製品の確認もできないまま、おまかせ状態なんでしょうか
777: 匿名さん 
[2014-02-02 15:36:51]
そういう人が多ければOAPの一件は風化しなかったんだろうけどね。大企業だから安心なんて安易に考える消費者にも責任の一旦はあるのかも。
778: 匿名さん 
[2014-02-02 15:45:29]
大きな現場では先生ほぼ毎日現場にくるけどね。
大きな現場の設計監理を受注した場合、その現場に合わせて担当は転勤になる。
だから設計事務所は転勤族がい。

現場で顔見たことがないなんていくら小規模現マンション場でも論外だよ。
779: 通りがかり 
[2014-02-02 15:55:39]
もう地所はお荷物のレジデンスを身売りした方がスッキリするだろ?
もともと赤字スレスレの会社なんだし。

オリックスかダイワあたり、高く買ってくれるのでは?
780: 匿名さん 
[2014-02-02 15:58:27]
三菱地所レジデンスという企業は欠陥マンションを売ろうとしていた企業です。

欠陥がバレなければ隠し通そうとした企業です。悪質そのものです。欠陥マンションを売ろうとした罪は大きいと言えます。今後我々が出来ることは、我々消費者を欺くような行為がないよう私たちも少しでも知識を身につけ、しっかりチェックすることです。
781: 匿名さん 
[2014-02-02 16:10:18]
三菱地所レジデンスと三菱地所設計の両方がたずさわった過去の物件、入居しているマンションは
全て何かしら検査の必要性があるのではないでしょうか
分社化する前は、三菱地所本体のマンション部であり設計部であるわけで
782: 匿名さん 
[2014-02-02 16:13:28]
同感
施工は設計通りに行うもの。今回の事件は、全ては杜撰な設計監理が招いたもの。
設計図を監理する立場の三菱地所設計が諸悪の根源だと言える。
783: 匿名さん 
[2014-02-02 16:20:15]
>781

おっしゃるとおりなんだけど、契約中で引渡前の物件ですら対応できてないわけだから。ニュースになったのは一週間前なんだけど、内部告発で問題が発覚したのは1ヵ月半前。対応が遅い。
784: 匿名さん 
[2014-02-02 16:25:03]
三菱地所設計は、自らの工事監理上の義務自体は問題なかったと言ってるようですけど。
前の書き込みで現場の人が、内装まで建築士見たことないと言っていたが、これが事実なら大いに工事監理上の義務ありかと思うんですがね。素人なので、こういうケースで建築士の工事監理上の義務違反が法律上認められるのかよく分かりません。
785: 匿名さん 
[2014-02-02 16:27:04]
>過去の物件、入居しているマンション
第三者機関による基礎部分の非破壊検査とかになるのでしょうが。
安くはない検査費用を誰が持つかが問題ですね。
三菱地所は、そんな検査は必要ない、やりたければ管理組合でどうぞと言うでしょうし。

管理組合が実施して欠陥が見つかれば、三菱地所に、やい!どうしてくれる!
と検査結果を突きつけることができますが。
異常がなかったら、うちの言ったとおりでしょ、やらなくてもよかったのに、で終了ですね。
786: 匿名さん 
[2014-02-02 16:32:32]
三菱地所からの記者発表は
ないものなのでしょうか。
787: 匿名さん 
[2014-02-02 16:33:42]
皆さん知識や経験や好奇心をもとに誰が悪いだのどこの責任だの有り得ないだの書くのはいいんですが、それなら口だけで行動しないし責任取らない評論家と同じ。例えば、「地所設計が諸悪の根源」だと言われても、あ、そうですか、そうですね、で終わってしまう。地所設計が諸悪の根源だったら何なの?何がどうしてどうなるの?もし根源が違うところだったら何か変わるの?補償でも変わる?
788: 匿名さん 
[2014-02-02 16:39:53]
設計会社の本来の現場監理業務が書かれている。

http://www.ucs-pd.com/index.files/Page433.htm
789: 匿名さん 
[2014-02-02 16:40:38]
787は、何が言いたいんだ?頭悪いのか?
790: 匿名さん 
[2014-02-02 16:48:47]
>785

そこ重要なポイント。瑕疵担保責任って瑕疵の立証は売主でなく買主がしないといけない。

ただ、こんな事件を起したわけだから、地所がもう引き渡しちゃったんだから自分達は知らないなんてことしたら、地所物件買う人いなくなっちゃうだろうね。

ちなみに大京は瑕疵担保責任が切れた建物で手抜き工事が発覚して建替えをしている。ブランドを維持するってそういうこと。
791: 匿名さん 
[2014-02-02 16:48:54]
設計図とか施工図のミスは現場監督とか大工や配管工が
気づかないのかね?
792: 匿名さん 
[2014-02-02 16:57:00]
>>791
日本ERIの確認検査員も処分されませんかね
793: 匿名さん 
[2014-02-02 17:06:06]
>>791
コンクリを流す前に気がつける職種しかありえないな。

今って、施工図のアプリを合わしてないのか?
意匠から構造・設備 施工ってそのままのデータを使えば、図面上の不整合なんて起きないと思うけど。
794: 匿名さん 
[2014-02-02 17:08:27]
告発者を散々叩いて、結局本当の話で入居せずに済んだのにもかかわらず、告発者に多少の駄賃さえやろうともしないのかね?
795: 匿名さん 
[2014-02-02 17:08:35]
現場で施工してて図面のミスが発覚するのはよくある。
ここまで致命的な話はそんなに無いけど。
796: 匿名さん 
[2014-02-02 17:16:32]
>789 もうちょっと易しい表現の方が良かったみたいだな。残念。
797: 匿名さん 
[2014-02-02 17:16:37]
795

施工図にミスあっても最終的に建築士がチェックするよね?特に構造に関わる図面は。
798: 不動産業者さん 
[2014-02-02 17:19:17]
ざっと読んだけどね~。
告発者への当初の八つ当たりったら酷いね。
既に手付を打った人間の醜さ・・・みたいな(笑)
今度は手の平返しで犯人探し。
でも、ブランド(三菱)信仰があるから下請けや役所が悪いとか、もうね。
本当に我々業者側からしたら楽なんだよね、根拠無きブランド信仰者って。
ま、せいぜい頑張ってよ。
799: 匿名さん 
[2014-02-02 17:23:49]
ブランズ狸穴の不穏な書き込みはどう思う?いまは投稿者タタキがすごいけど。
800: 匿名さん 
[2014-02-02 17:24:27]
手付けの三倍返しですから、契約者は得したよね。

投資用の物件が、もう一部屋買えるかも。(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる