三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 南青山
  6. 7丁目
  7. ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-02-05 14:32:27
 

ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都港区南青山7丁目373-1(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩11分
東京メトロ半蔵門線 「表参道」駅 徒歩14分
東京メトロ千代田線 「表参道」駅 徒歩14分
東京メトロ銀座線 「表参道」駅 徒歩14分
間取:3LDK
面積:106.70平米
売主:三菱地所レジデンス

施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所レジデンス株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/395429/
住民スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348137/

[スレ作成日時]2014-01-26 19:36:10

現在の物件
ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都港区南青山7丁目373番1(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 広尾駅 徒歩11分 (4番口より)
総戸数: 86戸

ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その3

401: 匿名さん 
[2014-01-30 08:36:14]
三越でエルメスを買ったら欠陥があった。
三越はエルメスに文句言えって、お客を突きはなすのか?
402: 匿名さん 
[2014-01-30 08:40:44]
悪いことをしたのは鹿島でしょ。
403: 匿名さん 
[2014-01-30 08:42:28]
他にもブランドはたくさんあるから、エルメスを買わなければよい。
404: 匿名さん 
[2014-01-30 08:53:14]
地所のチェックアイズとは一体なんなのか?こんな致命的な欠陥に気がつけないとはね。客を馬鹿にしているとしか言いようがない。虚偽広告にあたるんじゃないの?
売り主が施工会社に丸投げしてたら建設中にあらゆる隠蔽ができるってこと。恐ろしいくて地所物件はもう検討しない。
405: 匿名さん 
[2014-01-30 09:05:20]
悪い事したのは
鹿島だけじゃないよ
勿論、鹿島も悪いけど
設計も悪いし、関電工も…

今回のは、知ってながら
最終的に施工監理の鹿島に
責任転嫁できるって
たかくくって
小さな傷を小さなウチに
治療せず…
ミスがミスを生み
アチコチ転移して
手の施しようなくしてしまった
悪循環プラス悪しき慣習
だから故に
三菱地所も設計も鹿島も関電工も
組織ぐるみで隠蔽せにゃならなかった
携わった会社のある程度の地位の
人間全てが悪い!
406: 匿名さん 
[2014-01-30 09:10:50]
引き渡し3ヶ月前まで事態が表面化せず、しかも発端が内部告発ってどう考えても異常でしょう。
407: 匿名さん 
[2014-01-30 09:17:52]
チェックアイズなど、現場のきれいな所だけ写真に撮って、お客に渡すだけでしょうね
ただの写真撮りで、形式だけのサービス
品質管理をまともにしてるなら、異常事態がわかるはず
408: 匿名さん 
[2014-01-30 09:59:08]
売主・施工会社として、契約書に対しては勿論説明と保障・賠償は
するだろうけど、他の物件の契約者や検討者他に対しても原因と再
発防止策をしっかり説明(公表)するのが、企業の責任のように
思うし、他の業界なら苦しくてもやる思うけど。あんな程度の
ニュースリリースで済ますのは、その姿勢だけ見ても不信感。
三菱地所や鹿島がこれじゃね。
409: 匿名さん 
[2014-01-30 10:35:27]

複数企業によるプロジェクトでやっている以上責任は全員にある。
そしてプロジェクトオーナーには説明責任がある。

責任のなすりつけ先を見つけたいならそれは勝手に裏でやるべきだし購入者に対する言い訳にはならない。

仮に請負に出した企業が起こした不祥事でもプロジェクトを統括してる企業が免責されるわけじゃない。
そんなことは不動産業界に限らずどの業界にも当てはまる一般常識。

不動産業界の不祥事の言い訳やその後の対応を見る度に本当に慣れ合いや談合で何十年も来てたせいなのか
業界としてきわめて未熟なんだなって感じるね。
410: 匿名さん 
[2014-01-30 11:56:03]
>複数企業によるプロジェクトでやっている以上責任は全員にある

そのとおりだと思います。

なにより問題なのは、そういったことが世間に周知されないことかもしれませんね。

メディアはわれわれによって提供される、情報の非対称性が経済を支えている、とでも言いたいのでしょうが。

しかしこの掲示板がなかったら、どうなっていたんでしょうねぇ。
実際内部事情に詳しい人もいっぱい見ている掲示板ですか、
本当に必要な内部情報ってのはけっきょくほとんど得られないのが実情。

みんな何かに怯えてる。自分たちしか知りえない情報を、公に流すのはやはり、怖いもんでしょう。
自分はその世界で生き続けなければならないのだから・・・

告発者様が今後干されたり不幸にならないことを心から祈ってます。
411: 匿名さん 
[2014-01-30 12:39:44]
責任は全員にあるといっても、濃淡軽重は存在するわけで。

たとえば、壁に穴ぼこ開けろと指示したおっさんと作業したあんちゃん、それを見てみぬふりの者
これらが同一の責任とはなりません。

メディアが報道しないのは、かなり高いところから、ご協力をお願いしますという形で
緘口令が発せられているからではないでしょうか。

ひょっとするとこの掲示板の運営者にも圧力がかかり始めているかも。


412: 匿名さん 
[2014-01-30 12:54:53]
圧力はかかってるでしょうね。間違いなく。
ゴールデンタイムの15秒CMで200万とかするわけですけど、三菱地所も鹿島も、各局の良い時間帯にしっかりCM出してるでしょ。当然、2社それぞれとも年間で数億単位のお金を各テレビ局と新聞・雑誌などの各メディアに払ってるわけで、その2社から「頼むよ」と言われれば、余程の大騒ぎになり始めるまでは、マスコミも火消しに(非能動的に)協力する側に周りますから。

役人だって、今の制度ではキャリア官僚の天下り先はどこの省庁も必ず必要なわけで、それなりの役職・待遇でコンスタントにポストを提供してくれるこういう「ありがたい」会社から、OBを通じて「可能な限り穏便にね」と頼まれれば、同じく大騒ぎになる前までは黙認する方向になりますしね。
413: 匿名さん 
[2014-01-30 13:39:30]
地所/鹿島/関電工責任の帰属についていろんな意見があるが、
今の段階の限られた情報の中で判断できることなんてたいしてないでしょう。
訴訟になるか和解するかしらないが、いずれにせよ事業主の地所と施工会社間の関係で決まることに過ぎないし、
今後判明していくだろう

問題は事業責任者であり、契約当事者である地所が、フラッグシップでもあるこの物件の不具合で、
顧客である買主、そして潜在的な顧客や株式市場も含んだマーケット対してにどう対応するかというところで、
他の三菱地所物件を計画している人も大勢注目している。
そしてそこで「さすが地所」という対応を取らずに下手な対応をすれば、
地所のマンジョン事業全体が危機に瀕する結果になるだろう
414: 匿名さん 
[2014-01-30 15:22:07]
三菱地所の株価が下がっているのは、この物件の影響?
鹿島建設も、なだらかではあるけど下がっている。
415: 匿名さん 
[2014-01-30 15:46:11]
三菱地所
出来高 9,997,000株(15:00)
発行済株式数 1,390,397,097株(01/30)

鹿島
出来高 10,255,000株(15:00)
発行株式数、1,057,312,022株(01/30)

こういう会社なわけで
この程度の騒動が株価に反映されるかなんて
日本経済なめすぎ
416: 匿名さん 
[2014-01-30 15:50:30]
同じ時期の指数(225でもTOPIXでも)の動きを見れば同じです。要は個別要因で下げたわけではないということ。
417: 匿名さん 
[2014-01-30 16:07:31]
鹿島は今回の件を特損で計上する可能性高いんじゃないかな。(わからないけどね)
まだ鹿島も三菱地所もこの件を公式発表してないけど、
知ってる株主なら一時的に手放した人もいるでしょ。
418: 匿名さん 
[2014-01-30 16:15:03]
ゼロではないがマーケットインパクトで言えばゼロに近いと思う。ただ金額が決まって公になった時点でEPSをどれだけ押し下げるか、またアナリストが格下げするか、とかで影響は出るでしょう。いずれにしても株主にとってはネガティブ要因。
419: 匿名さん 
[2014-01-30 19:49:14]
鹿島は実行犯でただのヒットマンだと思います!
職人はといえば だだの拳銃かその銃弾かと・・・

ジャイアンが命令しスネ夫が引き受けてのび太が行動したようなものです!
誰が悪いという話ではなく こういう環境にあるこの業界そのものの問題だと思います!

マスコミといえば 明日発売のフライデーに載るようですね!中刷り広告に載っていました!
420: 匿名さん 
[2014-01-30 19:55:01]
フライデーごときじゃゴシップの域を出なそうですが、ようやくですか、って感じですね。
大手マスコミが今後どういう対応して行くのか楽しみです。
421: 匿名さん 
[2014-01-30 20:26:02]
フライデーはデマ?
中吊りのどこにも載ってないと思うんだが。ネットでも見たんだが。
422: 匿名さん 
[2014-01-30 20:34:49]
ちなみにIPアドレスで即個人特定とか意味不明なこと言って脅してる人いたから参考までに。
http://d.hatena.ne.jp/maya777/touch/20070616

地所以外の物件も含め、現場の人は安心して書き込んでください。
423: 匿名さん 
[2014-01-30 20:56:09]
増税前の駆け込み狙ったような物件は避けた方がいいんじゃないくらいしか言えない。
三菱地所や鹿島だけの問題じゃない。
うちは絶対大丈夫と言えないから皆口が重い。
業界ではとんでもない話だという事件じゃないんだよ。
姉歯の耐震偽装とはまるで別物。
地所がふざけた説明するから反発して書いてるだけで、自分の仕事を奪うようなこと書けない。
内部告発なんてして購入したマンションの価値が暴落させたら恨まれるし。
そもそも構造強度がどれだけ落ちるかわからなのにいい加減なこと書けない。
構造部は現場の人間より一級建築士有資格者がチェックするべきだと思う。
まあ、今後自分の身を守るためにも現場の写真を撮っておこうとは思う。
424: 匿名 
[2014-01-30 21:10:23]
この業界にいるけど、コア抜きはあたり前のようによくやってると思うけど。。
コア抜いて鉄筋切ったって雑壁だと全く問題ないし、スラブとかは対して影響ないでは?
机上の計算ではそれなりに強度落ちるんだろうけど、現実は問題ない気がするね。

三菱だけ悪く言われてるが、業界みんな同じようなものです。

チェックアイズとか、カッコイイ言葉や聞こえの良い英単語使ってるようだが、
ほんと現場が可愛そうッて思うね。
425: 匿名さん 
[2014-01-30 21:16:50]
>>423
やっぱ鉄筋コア抜きしたら強度落ちるわけで、それを後からしかも設計が知っててやったら、程度や場所にもよるが姉歯の耐震偽装と同じような問題になると思うよ。申請のときと完成品とで耐震強度違うことになりうるんだから。

増税前の駆け込みとかじゃなきゃ現場もこんなことやらないの?
426: 匿名さん 
[2014-01-30 22:16:17]
本当ですね。国内有数企業の組合せでこれだったら、恐ろしくってマンションなんかえんわ。おっと、お金も全然足りんかった。
427: 匿名さん 
[2014-01-30 22:50:55]
増税前かどうかは関係ない。

減税措置により、大きな駆け込みは発生していない。

むしろオリンピック特需で何から何までタイトになる今後が大事。
428: 匿名さん 
[2014-01-30 22:51:59]
421さん、フライデーの記事ネットでも確認できました。
見出ししかわかりませんが。
http://friday.kodansha.ne.jp/archives/6651/
429: 匿名さん 
[2014-01-30 22:53:51]
週間ダイヤモンドのweb版に記事が出たみたい。港区マンション探険記によれば。
430: 匿名さん 
[2014-01-30 22:58:30]
>428

有料で読めないが、見出しを読む限り、下水道管がないので販売停止、と。
欠陥はまた語らず?
431: 匿名さん 
[2014-01-30 23:03:30]
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/8406

こちらも有料ですが。週刊ダイアモンド。

大手新聞は反撃恐れて沈黙。

国交省は?
432: 匿名さん 
[2014-01-30 23:05:30]
パークハウス円山桜スクエア
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20060420/128893/?...

販売中止の理由について「社内基準に合わない」
433: 匿名さん 
[2014-01-30 23:14:45]
構造上の問題とかあったけど、下水管が無いというのもすごいね
この程度だと、見かけは完成してるけど、中身はボロボロなんだろう
全て調査すれば、重大な過失は相当数出るんじゃないの
434: 匿名さん 
[2014-01-30 23:21:09]
435: 匿名さん 
[2014-01-30 23:23:29]
>>433
構造上の問題は一切ないですよ。この件は単なる配管忘れ。
しかし強度上の問題が出ないように配管を後付けで施工するあめには
1年かかると判断して、三菱は販売中止したのよ。

調べれば簡単にわかる事実すらも否定して、他人や他社を貶めるだけが目的な
ネガをしてる方々の心根は、本当に貧しいですね。
436: 匿名さん 
[2014-01-30 23:26:24]
435
一生懸命(苦笑)
なんかすごく悔しそうなのはなぜ?
437: 匿名さん 
[2014-01-30 23:27:36]
調べれば簡単に分かる事実って…何?
地所がキチンと発表しないのが問題なのに。
438: 匿名さん 
[2014-01-30 23:29:48]
>434

これ、駆け込みじゃないじゃん。こんな時期に着工しても増税に間に合わない。

景気がよくなれば益々増えるよ。
439: 匿名さん 
[2014-01-30 23:30:14]
欠陥住宅には間違い無いでしょ。それでは売れませんね
440: 匿名さん 
[2014-01-30 23:40:01]
>>438
こっちの方が分かりやすいか。
駆け込みは起きてるよ。
これからオリンピック着工もあるからな。
でも職人の数は増えていない。。。

http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_kensetsufudousan-house-start
441: 住民でない人さん 
[2014-01-30 23:43:40]
さて、三菱地所はこの欠陥高級マンションを
どんな顔して再分譲するのかね。

現地の営業マンが可哀想だな。

冷やかしで行くのが楽しみです。
うひひ
442: 匿名さん 
[2014-01-30 23:48:22]
>440

この物件の場合は今年3月引渡しだから、着工は一昨年でしょ。であれば、住宅着工が大幅に増加する前で、職人は十分に確保できていた時代。
 
去年にずっと新規着工件数が伸びてるのは、記事に記されてるとおり、住宅ローン金利や住宅価格の先高観がメインで、駆け込みはその次。なので、増税後も高位安定が続き、益々職人不足が深刻化するはずだよ。


443: 匿名さん 
[2014-01-31 00:10:15]
去年ですら人足りなくて突貫工事多いのにさらに増えてくんだろうね。
オリンピックもあるし。
その癖工期伸ばさないんだろうな。
444: 匿名 
[2014-01-31 00:21:58]
青山だけでなく、札幌のパークハウスも販売中止らしいね。
もうグダグダすぎる。
445: 匿名さん 
[2014-01-31 00:27:22]
記念カキコ
446: 匿名さん 
[2014-01-31 00:38:28]
札幌は2006年の話みたいですよ
447: 匿名さん 
[2014-01-31 01:43:07]
国土交通省へ陳情呼び掛けスレッド、消えたようですね。
448: 匿名さん 
[2014-01-31 02:31:45]
>>441
この件は、三菱には何ら落ち度が無い。
配管忘れの直接の責任は関電工、施工者として見落としたのは鹿島と鹿島の下請け業者。
鹿島が施工失敗に気付かず、コンクリートの床下に水道管などの配管を設置するための、
本来あるべき穴が開いていなかったミスが、三菱地所の指摘で発覚した。
これに対してコア抜きによる補修を鹿島が試みたが、
最終的に引渡しが出来ないと鹿島が判断し、地所は契約解除を決定したのよ。
449: 匿名さん 
[2014-01-31 02:39:23]
地所レジはそうかもだけど、設計監理の地所設計は大いに落ち度あるでしょう。
450: 匿名さん 
[2014-01-31 05:15:12]
448様 そういう説明じゃなかったんです。だから、なおのことすべてに不安が増大した日々をその後過ごしています。
451: 匿名さん 
[2014-01-31 06:32:19]
450
いい加減なこと書くのはやめろ
452: 匿名 
[2014-01-31 06:51:19]
448
三菱になんら落ち度がないって???
内部告発したのは、三菱関係者だったかな?
453: 匿名さん 
[2014-01-31 08:08:02]
>>448
素人でもその説明じゃ納得しないだろうよ。
まず配管忘れって何?

配管が給水配管なのか雑排水管なのか通気管なのかピット内配管なのか。
PS内のスリーブ抜けなら鹿島の品管動かせば容易く安全に是正できるよ。
地所が一言鹿島さん、うちのグラン第1号だよ、勘弁してよ、お宅の責任で是正してよって言えば良い話。
鹿島は内心、うちの設計監理じゃないのに思うかもしれないが、地所に言われれば文句は言えない。
地所に言われれば地所設計に代わって構造計算もするだろう。

本来三菱地所設計がもっとも確認しなきゃいけなかった構造部、しかも基礎構造に施工ミスがあったんじゃないの?
内部告発の文面からは突貫工事で設計監理なんてしてなかったと読み取れた。
それを身内を庇いというかブランドを傷をつけないために責任を末端の現場に責任を押し付けた。

そう読み取れたから怒りがおさまらなかった。





454: 匿名さん 
[2014-01-31 08:13:07]
>末端の現場に責任を押し付けた。

責任じゃなく、
拝む、内々にしてくれ
と札束を押し付けてれば、こんな騒ぎにはならなかった?
455: 匿名さん 
[2014-01-31 08:14:42]
今日、フライデー読んでみます。
456: 匿名さん 
[2014-01-31 08:20:51]
まあ、鹿島にしてみりゃ、うちは全く悪くない、設計も監理も地所、ユーザーに責任を負うのも売主である地所、な訳で、なんでうちがアタマ下げなあかんのよ、くらいの開き直りなんだろうね。実際、全然頭下げて無かったし。
457: 匿名さん 
[2014-01-31 08:56:50]
成りすまししかいないスレだな。
458: 匿名さん 
[2014-01-31 09:04:04]
複雑怪奇な建物で、作るだけで精一杯、品質まで手が回らない
鹿島でお手上げなら、日本のゼネコンでは限界でしょう
高級物件を突貫でさせる、デベの工期設定が問題だろう
適正な工期であれば、品質も守られたのでは
459: 匿名さん 
[2014-01-31 09:29:07]
>>444 >>446
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3080/res/19-109

札幌の話が
詳しく書かれてます
460: 匿名さん 
[2014-01-31 09:30:03]
スリーブの施工は関電工の仕事だったんだね。
461: ご近所さん 
[2014-01-31 10:25:26]
建て替えを切に希望する。しかももっとシンプルな構造で。そうすれば買い替えも検討できる。そもそも7基もエレベーターがあるにもかかわらず駐車場に直通が1基だけというような住人の利便性を無視したような構造はNG。建て替えの為ためなら騒音や工事渋滞はやむを得ないとしよう。
462: 匿名さん 
[2014-01-31 11:04:00]
建て替えはエコじゃないなぁw

スリーブ開けた場所をしっかり無償で補強し、
物件丸ごと地所が買い取り、
所得に恵まれない人のための格安シェアハウスにしたらどうだろう?
それくらいの社会貢献的懲罰もあっていいと思う。

漫画家や保育士、介護福祉士、マイナースポーツ選手、などなど。
建築士も入れておくべきかな。薄給重労働で頑張ってるんだから。
知り合いの旧帝大出さんは100時間残業して残業代ゼロって言ってたw

463: ななしのごんべ 
[2014-01-31 11:09:05]
たまたま通りかかりました。

 設計図書 設計事務所
  →施工図作成建築・設備  ゼネコン・設備ゼネコンが作成
    → 躯体図にリンクさせる ゼネコンの仕事
     →施工図承認 設計事務所の確認 
      →施工
が通常の流れです。
また梁貫通する場合、補強筋を縦・横・斜めに入れます。
また、鉄筋までのかぶり厚さも重要、
鉄筋切らなければいいと言うことではありません。
そもそも、コア抜きしたところに補強筋は入れられません。
建築・設備の別途工事?で工期が無い?と、
調整の不具合生じる可能性広がると思います。

部外者で失礼しました
以上
464: ご近所さん 
[2014-01-31 11:38:33]
世の中にはそれぞれの土地の格や環境に見合った建物や住人というものが存在する。
465: 匿名さん 
[2014-01-31 12:53:45]
今テレビで放送してました

手付プラス売買代金の20パーセントなら
新しいとこ検討もありでしょうか
466: 匿名さん 
[2014-01-31 13:02:10]
それより、それでもここが良い、という契約者さんがいるのですかね。
467: 匿名さん 
[2014-01-31 13:03:47]
このロケーションと住所は捨てがたいでしょうね。
468: 匿名さん 
[2014-01-31 13:07:24]
でも、あの南青山高樹町のグランとこれからずっと言われるのですよ。
469: ご近所さん 
[2014-01-31 13:11:04]
あの南青山高樹町のグラン、と言われないために一から作り直しては?
そうすれば地所の評価もあがるでしょうし、なにより南青山七丁目の評価があがるかと
470: 匿名さん 
[2014-01-31 13:24:51]
この土地の価値を生かすには、建て替えてより良いものにするしかない。当然ネーミングも設計も見直して。エコだの言って修復とか安上がりの方法を選ぶと呪縛から解き放たれず、服部家もガッカリすることでしょう。
471: 匿名さん 
[2014-01-31 13:48:42]
465さん、
今日のテレビ放送は、どこの局でしたか?
これまでフジでしか放送していませんでしたが。
472: 周辺住民さん 
[2014-01-31 14:48:48]
ここはそこまでこだわるほどよい場所ではないですよ。
広尾2丁目と勘違いしている契約者の方が多く、駅から遠い、商業地区の中の閑静じゃない場所です。
骨董通りも高速のある大通りを渡るの面倒ですし。中古の高級物件の評価がそれを示しています。
日赤やガーデンヒルズ、ガーデンフォレスト付近まで行くと良いですけど。
契約者の方は立地の劣る部分をグラン仕様、地所、鹿島といったブランドで納得して購入したのだと思います。


473: 匿名さん 
[2014-01-31 15:04:24]
地所本体はオフィスビルの賃料収入が厳しいからしばらく業績は芳しくなさそうだし、頼みの連結子会社がこれじゃあどうしようもないな。既に株価は織り込み始めているが、この件でマンション販売に陰りが見えたらさらなる格下げと株価の一段落があるだろう。と言うことは近々に建て替えは難しい。さて、どうするのか見ものですな。
474: 買いたいけど買えない人 
[2014-01-31 15:48:20]
まるで意味無く、横引きだろうが縦穴だろうが
無数にコア抜きしているマンションも腐る程あるけどね
あるマンションの天井漏水を見に行ったら、見てはいけないものを見ちゃったことが只あるww
中でも、某マンションの天井裏のスラブに、
何故か無数の角材が刺さっていたのは驚いたと云うより不気味だったわ
知らぬが仏よホント
475: 匿名さん 
[2014-01-31 16:36:42]
474さん

某マンションをもう少し特定してくださいよ。購入者のためにも業界の改善のためにも。
476: 匿名さん 
[2014-01-31 17:57:21]
大手2社が満を持して手掛けた地所最高峰シリーズ第一弾物件でまさかの施工ミス、というかずさんな管理露呈と隠ぺい疑惑。

公のメディアで騒がれたら単に地所や鹿島に対する不信だけでなく業界全体に対する不信に発展する。

官民ぐるみで無かったことにするのでしょうね。

元々とびぬけて談合体質の強い業界ですし。

今回の件を受けて信頼できる設計士さんを見つけて注文住宅にするのが結局一番安心なのかと検討の選択肢を広げることにしました。
477: 匿名さん 
[2014-01-31 18:20:15]
業界にいる者ですが、現場の品質は結局会社名でなく、現場の担当責任者に負う所が大きいです。それと世の中全体が、今迄あまりに建設業界をバッシングイジメ過ぎです。今回の件もその歪みがでたのが一つの要素とおもいます。
478: 匿名さん 
[2014-01-31 18:24:13]
バッシングされたせいで、施工ミスが出たの?逆じゃない?
479: 匿名さん 
[2014-01-31 18:36:35]
施工環境が悪くなったという事です。詳しく記述する時間ありません。どんな仕事も余裕をもって働きやすい環境でないと、。
480: 匿名さん 
[2014-01-31 18:40:12]
悪くなった環境の中でも、ましな物件と、最悪な物件の見分け方を教えてください。時間のある時にでも。
481: 匿名さん 
[2014-01-31 18:44:37]
480と同じようなことだけど、購入者に対応できる術はない?
現状だと現場の人が指摘してくれるしかない。ここまで来たらこの現場はやばかったとかできれば教えてほしいんだけどな。
482: 匿名さん 
[2014-01-31 19:45:10]
地所はゼネコン泣かせて施工させていて、赤字出させてるって有名です。
バチがあたったか?この損失を取り戻すため今後の物件もさらに低予算でゼネコンに発注決定か?
483: 匿名さん 
[2014-01-31 20:22:35]
この掲示板いまや2ちゃんねるとおんなじだな。

読むに耐えない素人の妄想と、ネット広告料稼ぎのために

妄想を放置するサイト運営者。
484: 匿名さん 
[2014-01-31 20:52:30]
ここでああだこうだ言ってても何にもならない。

そんな時間あったら、地所以外も含めて建設中全物件の検査要請をするよう、国交省の意見募集欄に書き込もう。

486: ご近所さん 
[2014-01-31 21:03:57]
これって関電工の内部告発がなかったら構造部材をコア抜きして主鉄筋をぶった切ったような物件を黙って売っていたってことだよね?耐震性を満足しないレベルの?近くにこんな建物があるなんて迷惑だよね
487: 匿名さん 
[2014-01-31 21:08:09]
>482ゼネコンが泣いてるだって?その下の2次3次下請けはもっと泣いてるんだよ!
この業界なんとかしないといつまでもおなじ体質のままだよ。関電工だって2次3次を使っているし、上だけはちゃんと自分の利益だけは持っていくから、下請けはたまったもんじゃない?
488: 匿名さん 
[2014-01-31 21:48:31]
三菱地所設計が諸悪の根源です。
監理どころか、自らのミスを隠蔽しようとしていたわけだからね。
かなり悪質な設計事務所だよ、まったく。
489: 匿名さん 
[2014-01-31 21:55:20]
やっぱり悪いのは施工会社なんだね。実際はさらに下請けなんだろうけど。
490: 匿名さん 
[2014-01-31 22:03:12]
直接の要因はサブコンかもしれないが、それを監理する立場の鹿島、もっと言えば設計監理担当の三菱地所設計の責任が一番重い。三菱地所設計は自らのミスに気づかなかったわけだからな。
さらに、デベロッパーの立場の三菱地所レジデンスは、設計監理を請け負っていた三菱地所設計と組織ぐるみで問題発覚を恐れて隠蔽しようとしていたわけだ。
顧客は三菱地所レジデンスとしか接点は持てないわけだから、つまり三菱地所レジデンスの責任ということになる。
491: 匿名さん 
[2014-01-31 22:08:36]
三菱には責任無い。むしろ風評被害を受けてる。3倍返しの違約金もそのまま鹿島に請求が回るよ。
492: 匿名さん 
[2014-01-31 22:17:44]
491さんは間違っています。
契約者にとっては施工会社は関係ありません。
すべて売主の責任になるわけなんです。
どのマンションの契約書にもそのように謳っています。
そんなこと当たり前でしょうに。
493: 匿名さん 
[2014-01-31 22:19:26]
消費者は三菱と契約する以上、責任は三菱にあります。
494: 匿名さん 
[2014-01-31 22:19:41]
その通り。契約者に対しての責任は三菱だが、施工ミスの責任は鹿島だよね。
495: 匿名さん 
[2014-01-31 23:01:18]
契約者に対する責任は三菱地所レジデンスが負わなければならない。確かにそうかもね。
ただし、内部告発を受けてしっかりと調査を行い、施工サイドのケツを拭くかたちで手付金を3倍返し。手付が売値の1割として、平均して1件あたり3000万程度。初動としての金銭的誠意で、現実的にこれ以上のものがある?
496: 匿名さん 
[2014-01-31 23:24:20]
今回の原因は、施工請負の鹿島建設の現場監督と、設備工事の現場代理人とのコミュニケーション不足。

ありえないミスとはいえるが、三菱に責任はない。
497: 匿名さん 
[2014-01-31 23:25:25]
495

正論、金銭的には。
ただし、臭いものには蓋、口外禁止条項がつけられますね。
チェックアイズを謳いつつ、この結果なのだから、過失責任はあるのです。
498: 匿名さん 
[2014-01-31 23:30:08]
晴海のマンションも、大変だ!!
南青山の隠蔽云々を
マスコミが叩きはじめたから
痛い腹探られないように
右往左往してるでしょう。

晴海のマンション建設の関係者も
内部告発の準備してたりして?
499: 匿名さん 
[2014-01-31 23:34:18]
鹿島と関電工のコミュニケーション不足?
500: 匿名さん 
[2014-01-31 23:36:33]
496さん!
コミュニケーションちゃんと
取り合ってたから夏からずっと
隠蔽工作してたんじゃん!?

現場ではコミュニケーション取り合い
仲良く地下の穴開けしていたじゃない!?

こんな酷い隠蔽工作した物件を
身内が購入するなんて…って
関電工の若い輩が内部告発ってか
購入した身内に黙っていられなかったんでしょ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる