三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 南青山
  6. 7丁目
  7. ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-02-05 14:32:27
 

ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都港区南青山7丁目373-1(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩11分
東京メトロ半蔵門線 「表参道」駅 徒歩14分
東京メトロ千代田線 「表参道」駅 徒歩14分
東京メトロ銀座線 「表参道」駅 徒歩14分
間取:3LDK
面積:106.70平米
売主:三菱地所レジデンス

施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所レジデンス株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/395429/
住民スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348137/

[スレ作成日時]2014-01-26 19:36:10

現在の物件
ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都港区南青山7丁目373番1(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 広尾駅 徒歩11分 (4番口より)
総戸数: 86戸

ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その3

301: 匿名さん 
[2014-01-29 15:17:00]
>299

黙らせられるも何も、契約上売るのを止める権利が売主にはあるから納得するしかない。
頭のいいお金持ちは、こんなことでゴネても何のメリットもないし、時間の無駄だと
いう事をよく解ってるよ。
302: 匿名さん 
[2014-01-29 15:17:06]
三菱地所はマンション購入者をカモと思ってるのかな。
今回は内部告発されて富裕層からカモれなかったけど。
303: 匿名さん 
[2014-01-29 15:26:39]
>>299
富裕層だからこそ金でしか解決できないのを理解してる
もちろん関係を拗らせて訴訟ってこともあるだろうけど、
命懸けの戦いになるのもまた理解してるはず
仮にゴネまくって50パー戻しを勝ち取れるとしても、
その労力を使って他で億の金を稼いだほうが得策ってことも多々ある
304: 匿名さん 
[2014-01-29 15:27:19]
>302
この物件の購買者をカモとみてたかは知らない。

でも一般論として、変動金利の低さに釣られて身の丈をわきまえないローンを組んで家を買っちゃう人の多いこと多いこと。
デベからすれば契約さえしちゃえばその後契約者がローン払えなくてなっても関係なし。
そして情弱な人ほど営業のいいなリで契約しちゃう。
それがカモでなかったら何かな。

今回の件も、告発がなければあわよくばそのまま引き渡してたかもと言う疑念が拭えないところからも
業界の顧客に対する精神性がうかがい知れると思う。


305: 匿名さん 
[2014-01-29 15:29:30]
自分や家族が、欠陥物件で大地震のときにペッチャンコにされる危険もあったかもしれない。

それでも納得するしかない、また買ってやろうと考えるのですか。

日本の富裕層って変ってますね。
306: 匿名さん 
[2014-01-29 15:32:43]

金持ちほどお金やビジネスには良くも悪くもドライと言う合理的だよ。
まして金は持ってるわけで、どうしてもこの物件じゃないといけない理由がない人は、
違約金受け取って割り切る人が居ても不思議ではない。
その人がこの先地所を買う事はないだろうけどね。
307: 匿名さん 
[2014-01-29 15:36:17]
>305
また買ってやろうと思ってる、とは誰も書いてない。
おそらく今回の契約者がこの先地所を買う可能性はあまり高くないでしょう。
308: 匿名さん 
[2014-01-29 15:40:47]
家族の命を粗末にされてカモにされそうになっても金持ちは戦わないのか、
真実も知ろうとしないんだね。
身のない戦いはしないのかね。ドライといえばそれまでだけど。
309: 匿名さん 
[2014-01-29 15:41:15]
今回の契約者に限らないでしょう。この掲示板を見ている人は、誰も買わない。
310: 匿名さん 
[2014-01-29 15:42:03]
308の言う戦うって具体的に何を戦うのかな?
311: 匿名さん 
[2014-01-29 15:47:13]
ご自慢のチェックアイズが、クソの役にもたっていないことがわかった。
これだけで三菱は検討外です。
312: 匿名さん 
[2014-01-29 15:58:55]
友人や親せきが地所物件を買おうとしていたら、全力で止めるね。嫌いなやつだったらともかく。
313: 匿名さん 
[2014-01-29 16:01:04]
>>311
チェックアイズが機能しなかったことより三菱地所設計の監理が機能しなかったことの方が深刻だよ。
314: 匿名 
[2014-01-29 16:15:21]
正義感かざして評論家気取りで好き勝手書いて暇をつぶしてるみたい。確かに絶好のネタだから分からないでもないけど、なんか空しくない?
315: 匿名さん 
[2014-01-29 16:18:40]
チェックアイズのパンフレットに、「機能していません」としっかり赤字で注意書き
してもらいたいものです。
そして営業マンには機能していないことを必ず伝えてもらいたいものです。
販売中の物件のホームページにも、チェックアイズは機能していませんと
記載してください。
316: 匿名さん 
[2014-01-29 16:29:57]
315 書き込みは自由とは言え、あまりに子供じみたコメントはどうかと思う。 さっき富裕層は今後三菱の物件を買わない云々言っていたが、富裕層に限らずこの件を知る人間は、多かれ少なかれ疑心暗鬼に陥ってしばらくマンション購入自体を控えるんじゃない。
317: 匿名さん 
[2014-01-29 16:34:52]
>>314
空しくない。現場を馬鹿にした説明で怒りがとまらない。
が現場に責任取らせて真相は闇の中となるんだろうなと諦めてもいる。これから2月、3月は貫工事を様々な現場で行われていることだろう。
地所は他現場でも事故が多いから特に突貫工事が多いんだろうね。
318: 購入検討中さん 
[2014-01-29 16:46:52]
某大手のデベの営業マンが、2011年以降に着工したマンションは、億ションでも買わない方が良いと。
2007/2008年ころの億ションは、非常に造りが良くて安心だそうです。
319: 匿名さん 
[2014-01-29 16:51:56]
その営業マンが地所レジなら笑えます。ま、それが正しい情報だとしても、立地を優先するとなかなかないからね。
320: 匿名さん 
[2014-01-29 16:54:57]
結論としては、震災後物件を買う場合でも、地所物件だけは絶対に避けるべきってことだね。
321: 匿名さん 
[2014-01-29 17:20:24]
>>318
2008年のリーマンショック直後着工はいいと思う。
多くのマンション建設が止まり職人が余った。
デベもリーマンショック直後はそのうち景気よくなるだろうと工期に余裕をもった。
販売も完成売りが多かった。
立地の良いマンションは少ないかもしれんが。

まあ、ここは立地は最高だからな。
個人的には鹿島の品質管理部を引っ張りだし補強工事をやらせればいいと思う。
腐っても鹿島。余裕ある工期で施工させれば良いものつくるよ。
322: 匿名さん 
[2014-01-29 18:54:42]
もはや地所からは誰も買わないね。こんな前代未聞のお粗末物件をチェックする能力すらないし、人のせいにして真剣に謝る気配すらない。2割の違約金じゃ契約者は納得しないだろうね。お金も去ることながら、こんなことにまききまれた側からすると怒り心頭だろうね。富裕層が購入者には多いだろうが彼らのネットワークも広いだろうから、地所のマンションなど誰も買わんんだろうね。グラン ブランドも廃止したら。だいたい藤和出身のやつに任していてはダメでしょう。
323: 匿名さん 
[2014-01-29 18:59:36]
>321
2011.3.11以前は被災マンションだからなあ
324: 匿名さん 
[2014-01-29 19:22:29]
フラッグシップのグラン物件、第一号ですから、商品企画から販売まで、
社員はトップクラスのメンバーを集めたんでしょうね
325: 匿名さん 
[2014-01-29 19:41:49]
>>323
3.11の地震なんて東京は震度5強~弱。
まともに建ててれば構造には何も影響ない。
むしろコア抜きの時の振動の方が大きいんじゃない、
実際、配管リニューアル工事中のコア抜きでエレベーターの感震器が誤作動で働くこともあるから。
常時構造部に欠陥がある方がよほど怖いよ。
326: 匿名さん 
[2014-01-29 19:58:13]
あと、地中梁のコア抜きしたからってそれだけで耐震性が落ちるとは限らない。
日本の建築技術や基準はそこまで低くない。

鉄筋抜いてしまったらヤバイと思うがレントゲン撮って鉄筋避けてコア抜きしてる現場なんて他にもあるよ。
突貫工事ならその率は高くなる。

ここの問題は内部告発されてしまって、しかも全部現場のせいにしたこと、
おい、おい、知らない訳ないでしょって。
327: 匿名さん 
[2014-01-29 20:44:48]
手抜き工事で強度が落ちてないかを調べる方法として加振試験を義務付けるのが良いのではないか。
完成した建物に加振機を取り付けて建物に振動を与えて各所の周波数をピックアップで計測する。
建物に異常があれば測定周波数に異常が現れる。
この周波数解析のノウハウを持っている所はわずかしかない。
地震の多い日本で粗悪物件のチェックに最適だと思う。
国をあげてもっと開発すべきと思う。
地盤では行うことがある。
328: 匿名さん 
[2014-01-29 20:53:37]
三菱地所は記者会見で経緯を説明すべきだな。これだけ株価下がっていると株主も頭くるでしょう。それどころか信用失墜でここのマンションは売れ行き悪くなること必定で何も説明せず放置すると帰ってダメになるね。関係者を処分するとか、グランはもうやめるとか、さらに地所レジデンスの幹部も藤和だからこれも処分だね。説明会にきてた副社長も藤和出身で三菱のブランドに乗っかているけど、元は藤和出身でその資格ないね。説明会での態度も不誠実で契約者はおこっているようだね。そもそも心が入っていないな。
329: 匿名さん 
[2014-01-29 21:02:47]
物事を冷静且つ理論的に判断する人は、一時の感情論や風潮に流されて金輪際地所は買わないなどとは言いません。
330: 匿名さん 
[2014-01-29 21:20:24]
地所の事故の多さは異常。
安全や安心より工期優先なのだろう。

では他のデベはどうかというとやはり同じ。
デベなんて発注者なんだから売れるかしか考えてない。
工期なんて守って当然、現場なんかしるかの話だ。

地所の問題は設計監理だな。
設計監理会社は自社の設計した建物が設計図通り施工しているか監理する必要がある。
それが全く機能しなかった。

この信頼失墜は大きい。
331: 匿名さん 
[2014-01-29 21:20:58]
物事を冷静かつ理論的に判断する人は、リスクが高いことが判明したブランドの製品は買いません。
332: 入居予定さん 
[2014-01-29 21:21:48]
いや。冷静だが言えるね。自分だけで決められることだからね。

しかし、このあからさまな揚げ足とり。
同じステマ会社使うにしても、レベルが悪すぎ。

さすがなグランクオリティだな。
333: 匿名さん 
[2014-01-29 21:33:28]
コア抜きで感振器だって(笑)。素人が適当な事抜かすな。ダイヤモンドコアは振動しねーんだよ。機械を据えつけるためにうつアンカーが振動すんだよ。適当に焚き付けてる奴だな。
334: 匿名さん 
[2014-01-29 21:47:18]
一時の感情で買わなくなる。そういうレベルではないでしょ。こんな前代未聞のお粗末なことしておいて、しかもチェック機能も働かなくていったい誰が安心して買うの? 地所レジデンスと鹿島の関係者が全員処分されて、行政等から業務改善命令が出るなど徹底的な対応がないと、安心して買いたくないよね。
335: 匿名さん 
[2014-01-29 21:49:58]
施工ミスであれば、まず第一に非難されるべきは施工会社の管理。その視点がないのは不自然。書き込む目的が好けて見える。同一施工会社の自社物件守ってるつもり?
336: 匿名さん 
[2014-01-29 21:51:00]
しかし、地所サイドの書き込みは、分かりやすいね。
337: 匿名さん 
[2014-01-29 21:53:17]
消費者が賢くなってリスクのある青田売りは買わないで、完成売りを買えばいいだけだと思うけど。

青田売りが主流なので完成物件は売れ残りって思っちゃう消費者の意識改革が必要かな。
338: 匿名さん 
[2014-01-29 21:54:54]
>336

こんな事件起しちゃっても反省せずにステマしまくるなんて、モラルのない会社って宣伝してるようなものだよね。
339: 匿名さん 
[2014-01-29 21:57:05]
コア抜きなんて どこの現場でもやってますよ。
もちろん レントゲンを撮って補強を痛めないようにするのが前提ですが・・・・
実際は・・・・
340: 匿名さん 
[2014-01-29 21:57:19]
ここの書き込みに契約者はいないな。発見のレベルが低すぎる。とても億ションを買う層には見えない。本当の契約者はもうここに来てない。もう無駄だから次の行動に移っているだろう。部外者の書き込みばっかりだな。
341: 匿名さん 
[2014-01-29 21:58:53]
消費者からすると、便乗商法もどっこいどっこい
342: 匿名さん 
[2014-01-29 21:59:38]
じゃあ羽澤や西麻布は解約の嵐のはずだな。
343: 匿名さん 
[2014-01-29 22:00:28]
現場に責任を全て押し付けた説明が許せんのよ。

建築業界の縮図そのものだ。
横移動も厳しく工期も厳しい。

PS内のスリーブ抜けを知らなかったというならわかる。
地中梁の基礎部分のスリーブ抜けを知らなかった。
基礎の構造部分だよ。
設計監理会社は知らなかったっていうなら構造チェックしないということ。

怒りが収まってきたのにまた腹たってきた。

344: 匿名さん 
[2014-01-29 22:01:00]
こっちのスレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/407735 に今さっき書き込まれてたんですけれど、この件、なあなあで済ませないためにも、声を上げられる人皆でちゃんと声を上げてった方が良いよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こういう話、何にせよ他山の石として捉えるべきだと思うし、国交省にも、個別案件としてじゃなくて、業界全体の構造的な問題である可能性も視野にいれてしっかりと調査してもらいたいものです。

が、他方で、デベやゼネコンには国交省や他の省庁からの天下りが相当いるはずですから、消費者側がちょっとやそっと騒いだくらいじゃ、間違いなくもみ消しor適当なところでシャンシャンにして終わりにさせられてしまうのは目に見えてると思いますけどね。だって、三菱地所も鹿島も関電工も、そのために年間数千万の人件費を負担して各省庁のOBを受け入れてるわけですから。

今後、他の物件も含めて消費者がより安心してマンションや不動産を購入できるようにして行くためにも、可能な限り多くの人が、ほんのちょっとでも良いのでこの機会にきちんと声を上げることはとても重要なことだと思います。


国交省は「ホットラインステーション(電話orFax)」というのしか無いんですかね?実際に電話を掛けるのはちょっと負担が大きいかなと。http://www.mlit.go.jp/useful/hotline1.html

首相官邸はHP上から意見を書き込めるようになっていて、「内容に応じて関係省庁に転送」とありますから、こちらに意見を入れていくのが、負担も少なくて良いのかも。
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
345: 匿名さん 
[2014-01-29 22:08:40]
>335
正論だと思うけど。どう考えても今回の件に関して第一の発端は施工サイドでしょ。
そこを無視して地所が地所がって盛り上げてるのは、競合デべ関係者か鹿島建設施工のマンション関係者かって考えるのが妥当。あさましいね。
こういう当然のことをコメントすると、また「地所の火消しダー」とかいうレスが来るのかな。もうすでにまともな議論ができるような環境にないね。
346: 匿名さん 
[2014-01-29 22:11:21]
マスコミにも取り上げてもらいましょう 週刊誌や経済系の月刊誌が狙い目か
347: 匿名さん 
[2014-01-29 22:16:30]
いろいろな事情、構造的問題があるにせよ、現場の全責任かどうかは、設計が知っていたか、話していたかがポイント。
348: 匿名さん 
[2014-01-29 22:17:08]
国交省も、こちら https://www.mlit.go.jp/hotline/hotline0702.html か、こちら https://www.mlit.go.jp/hotline/hotline0799.html で、住宅・建築関係の問い合わせが書き込みできるようです。
349: 匿名さん 
[2014-01-29 22:24:45]
国交省のメールボックスが溢れるくらい、私達の真摯な思いを伝えましょう。

事件は現場で起きてるんだ、各社の建設中物件を全部洗え、と。
350: 匿名さん 
[2014-01-29 22:30:07]
地所と鹿島でやった物件でトラブルが発生して数十億の特損抱えてプロジェクト中止、しかもそれが内部告発が発端で発覚して、内部告発がなければどうなってたか分からない、なんて話なら、ニュース性はそうとうあるわけだけれど、テレビも新聞も年間通して相当な額を出してもらってる大口スポンサーからは睨まれたく無いわけで、フジのサイトから記事が削除されてるのも他の媒体でことごとく話が出てこないのもあたりまえ。

鹿島みたいな会社が、常日頃から何の効果があるのかわからないようなイメージ広告にどんだけ金落としてると思ってんのよ、というくらい金使ってるのも、当然こういうときのためのものだから。

だからこそこの話題に関しては大手であればあるほどマスコミは全く当てにできなくて、監督官庁である国交省が動くべきだし、国交省がきちんと対応しないならば、行政を監視する役割の立法=国会議員が責任を持って動くべき話。
351: 匿名さん 
[2014-01-29 22:40:59]
>>343
設計は一応必要な監理はやってたが告発までは見抜けていなかっただけと言ってるんでしょ。それを覆す事実は明確にないの?
352: 匿名さん 
[2014-01-29 22:44:19]
>350

too big to failで国交省は及び腰でしょ。土壌汚染隠しの時だって書類送検で幕引き。
消費者が賢くなって自衛するしかない。
353: 匿名さん 
[2014-01-29 22:44:44]
最後はゼネコンが請け負ったのだから、責任はもつとして
竣工直前にして、内部告発で気づくのが異常
設計監理も発注者のチェックアイズも見て見ぬふりなのか
見てもわからないのか。あるいは現場すら行ってないのだろう
躯体の段階で異変に気づくでしょう
354: 匿名さん 
[2014-01-29 22:45:55]
鹿島の責任者は何て言ってるの?
355: 匿名さん 
[2014-01-29 22:52:07]
結局さ、「定められた監理をしてたけど見つけられなかった」なんてのが事実だとすれば、それだけで本来あるべきでない異常事態なわけで、他方、「監理してなかった」「見つけてたけど黙ってた」なんてのも言語道断なわけで、各関係者の言い分に関わらず、何にせよ第三者機関なりの詳細な調査が必要なはずなんだよ。
356: 匿名さん 
[2014-01-29 22:52:38]
>>351
だから必要な監理って何よ。
地中梁の基礎の監理は必要じゃないの?
それなら三菱地所設計は地中梁を見ませんとはっきり言うべきじゃね。

もう面倒くさいからはっきり言うな。
コア抜きなんてどこの現場も当たり前。
特に工期の厳しい増税前の決算前なんだから。
三菱地所設計がその事実知らない訳ないよね?
357: 匿名さん 
[2014-01-29 22:52:44]
仮に今回の施工ミスを知りながら隠蔽していた場合、違法性はあるのでしょうか?
安全性に問題があるのであれば刑事告訴もありえるのでは?
358: 匿名さん 
[2014-01-29 22:54:52]
>>291
マスコミの報道規制がかかっているよね?
そんな企業が、告発潰しを行わないわけはないでしょ。
359: 匿名さん 
[2014-01-29 22:55:51]
>352
おっしゃる通りな気もしますけど、今回の件、もしも内部告発が無くて、そして万が一そのまま引き渡し(地所側も気がつかないとか、気がついたけど隠蔽されたとか)まで行っちゃて、なんてことがあったとしたら、消費者は自衛のしようが無いのでは?今回の問題の本質的な怖さはそこにあるんだと思うんですよ。
360: 匿名さん 
[2014-01-29 22:56:05]
何を言っても陰謀論な人と、怒りが制御できない人が増えてきたな。
こうなってはスレの末期が近い。
361: 匿名さん 
[2014-01-29 23:00:19]
>359

地所物件を買わなければ良い。簡単なことでしょ。皆がそうすれば淘汰されるよ。
362: 匿名さん 
[2014-01-29 23:00:24]
>356 さんがはっきり仰ったこと、とても大事だと思います。
今作ってる他のマンションの中に同じようなことが起きてる物件がある可能性、否定出来ないどころか、他に1件もなかったら却ってびっくりするかも。これって物件単位に消費者がアクションを起こして追いつくような話なんでしょうか?
363: 匿名さん 
[2014-01-29 23:03:59]
大手はいいよなー
金と権力でうやむやに出来ちゃうもんな
クチチャックアイズ!
364: 匿名さん 
[2014-01-29 23:07:44]
売主の監査なんて、所詮サンプリングでしょ?どこのデベも大差無しでは。だからこそ、施工会社の管理が重要。大手はやはりサブコンに丸投げなのだろうか。
365: 匿名さん 
[2014-01-29 23:09:00]
氷山の一角でしょ。現在の新築現場の状況はとにかく、職人不足。しかし竣工日はきまっている。
信念もって丁寧に仕事をしないといけないのは十分わかっているけど、躯体工事平気で
マスター工程1か月以上遅れて、仕上げ工事で帳尻合わせ。1週間かかるものを3日で終わらせる。
内装関係の職人さんは、中国語しゃべっているひとが多いし・・・
きっと、中国語で日本の現場ばかにしているんだろーなーと思います。
これが現実です。ゼネコンは平気で、人を増やして終わらせろといいますが、人がいません。
なぜ躯体工事の時に、同じように人を増やせと言って、遅れを許さずに工事をしないのか?
人がいないからです。各工種が適正の工程で作業しなければいけないと思います。
オリンピックが終わるまで、この状況は変わらないでしょう・・
私は、オリンピックが終わってからマンションを購入しようとと思います。

いろんな現場を見ますが、今はとても購入するきにはなれません。マジ無理です。
366: 匿名さん 
[2014-01-29 23:16:45]
356さん
おっしゃるとおりだと思います。ただ、建築士が現場でそれを見てたけどあえて黙ってたり、現場が建築士に報告してたりって事実があれば一発アウトなんだろうけど、そういう事情は明確になくて設計がすっとぼけきた場合、やっぱり現場は意図的な悪質な行為で、設計は見抜けなかった過失というくらいにしかならないかと。

あと、この時期のどの物件もコア抜きしてるとしても、さすがに鉄筋は切っていないのでは?
367: 匿名さん 
[2014-01-29 23:25:12]
このマンション引渡しまでしてたらどうなったんだろう?三菱地所なら買い取ってくれるだろうね。買った金額に上乗せして買戻してくれたんだろうか。
368: ・・・・・ 
[2014-01-29 23:28:13]
>>366
>あと、この時期のどの物件もコア抜きしてるとしても、
>さすがに鉄筋は切っていないのでは?

直径が小さなコアを抜くにしても、
鉄筋に絶対当らないように抜くとしたら
よっぽど鉄筋がまばらにしか入っていないのでは?

薄い壁ならまだしも、
柱や梁を抜く必要が出てきたら、
ある程度目をつぶってやってしまえとはならない?
369: 匿名さん 
[2014-01-29 23:33:48]
地所はプライドが高いから、「これだけ事故やミスが続くのは、自分達のやり方に何か問題があるのでは」という風には決して考えないんだね。出てくる言葉は「他も同じことやってる」、「施工会社が責められないのはおかしい」、「億ションに縁のないヤツらの戯言」… 永遠に変わらんな、こりゃ。
370: 匿名さん 
[2014-01-29 23:36:40]
三菱レジがこのままで終わるとは思えない。
地に落ちた品質と信用を回復し、
高級マンション提供するにふさわしいデベロッパーとして復活すると信じています。
371: 匿名さん 
[2014-01-29 23:37:47]
この問題は本来地所だけの問題でも鹿島だけの問題でもないのよ。
地所や鹿島だけなら報道してると思うよ。
俺もネットだから騒ぐけど正式に聞かれたらだんまりだ。
身内には突貫工事時期のマンションは買うなというけどな
業界全体の問題をほじくり返して建築現場を止めたら日本経済も沈没する。


372: 匿名さん 
[2014-01-29 23:38:19]
>367

土壌汚染隠しのOAPのケースでは、希望者に対して鑑定価格+1割で買取。

高い買い物なんだから、過去の事例や対応くらい調べないと。
373: 匿名さん 
[2014-01-29 23:39:06]
地所が関係してる3月引渡しマンションは、
国が責任持って検査すべきですよ。

内部告発無かったら、10数年後の大規模
修繕で発覚とか怖すぎる。
374: 匿名さん 
[2014-01-29 23:42:46]
>>368
スリーブ入れずコア抜くってことは開口補強筋も当然なし?
単なる配管ならまだしも地中梁だと問題あるよね。
工期の問題とか事情はあるにせよ。
375: 匿名さん 
[2014-01-29 23:45:14]
>373

過去に最初の大規模修繕工事前の建物検査で発覚って事例もある。ただ、大規模修繕工事って十数年後に
設定されていて、そのときに見つかっても主要構造部分に対する瑕疵担保責任期間である10年を過ぎて
いて、発覚しても売主に瑕疵担保を請求できない。
376: 匿名さん 
[2014-01-29 23:47:51]
>373

国に求めるのではなく、地所の費用負担で第三者機関による検査をさせるのが筋。
377: 住まいに詳しい人 
[2014-01-29 23:51:25]
結局は、設計が幼稚でお粗末だったんだよ。一級建築士っていったって、
受験産業の延長で試験に出る問題をひたすら解いてりゃ設計の経験なくてもなれちゃうんだしさ。

この物件の設計者にこの物件を現実のものにできるだけの実力が無かったんだよ。

ついでに言うと、監理者も給料泥棒で、監理しきれる能力がなかった。

されにさらに、施工者が駄目駄目なデベ、駄目駄目な設計者、駄目駄目な監理者のおもりに
疲弊しちゃってたんだろうね。お気の毒。

地所の物件っていると職人集まらないからね。。大変だよ。
378: 匿名さん 
[2014-01-29 23:53:46]
>372
そんな高く買戻してくれるならやっぱり大手がいいのかな。
379: 匿名さん 
[2014-01-29 23:57:53]
普通の感覚だとトラブルの多い地所は避けるだと思うけど。
380: 匿名さん 
[2014-01-30 00:02:04]
引渡し後だから鑑定額は購入価格より下がってるし、+1割だって引渡時の諸費用考えたら赤字でしょ
381: 匿名さん 
[2014-01-30 00:03:34]
地所より鹿島を避けるべきじゃない?
382: 匿名さん 
[2014-01-30 00:09:08]
>381

ここの事例だけから判断すると、そういう結論もありだろうけど、去年の12月以降、地所物件で山王の火事、ここ、西麻布の人身事故と続いている。ゼネコンは別だから、地所側に無理なスケジュール設定、コストダウン要求といった原因があると考えるのが妥当かと思う。
383: 匿名さん 
[2014-01-30 00:09:52]
これですっかり地所の信用も落ちたね。契約者も説明会のあとも相当頭にきている。現場所長のせいにしてトカゲの尻尾きりみたいだ。契約者にある程度納得感ある誠意を示すのは当然のこととして、再発防止策や社内処分も対外発表しないと信用回復できないね。
384: 匿名さん 
[2014-01-30 00:24:08]
遼君タワーはキャンセルでるかな。

現場の人間からすると地所を避ければ大丈夫。
鹿島を避ければ大丈夫とか単純な問題じゃないんだかどな、

現場に無理な工期を押し付け、突貫工事をさせる、
その癖地中梁すらチェックしない、

それはいいとしても問題起きたら全て現場の責任とした地所設計に怒りを覚えるけど。

しかし地所以外は大丈夫かというと。。。
鹿島以外は大丈夫かというと。。。

今はどこも突貫だろ。
そしてこれから内部告発流行るかまな。
買った瞬間にマンション価値が暴落するリスクがある訳だ。

385: 匿名さん 
[2014-01-30 00:24:13]
地所は他物件の契約者の対応が全くできてないみたい。
386: 匿名さん 
[2014-01-30 00:31:13]
結局、地所は個人に億の商品を売ると言うことに対する認識が甘かったということに帰着すると思う。
BtoBで億の商売するということとはわけが違う。ビジネス相手ならドライに金の問題で解決するという選択肢が合理的だ

契約した個人の富裕層は、自身ビジネスで成功しているが、この物件において、金を求めてるわけではなく、
苦労して稼いだ金で豊かな生活をするために熟慮してこの物件を買ったのに、その期待を裏切られたから憤っているのだろう
だから、「金の問題ではない」という契約者がいるのはよくわかる。メインの顧客層は金で困ってる層ではないんだから

とはいえ、富裕層は妥協を知っているから、金額で折り合えば最終的には合意が成立するだろうが、
落ちたブランドは戻らないと思う。
387: 匿名さん 
[2014-01-30 00:44:53]
地所は富裕層の信頼を失い、末端の現場作業員の信頼も失った訳だ。
388: 匿名 
[2014-01-30 00:52:29]
全くできてないです。
何かしら説明があってしかるべきだと思うけど。
389: 匿名さん 
[2014-01-30 01:16:14]
責任の所在について激論が交わされていますが、この物件を購入するに当たって実際に買った方は、港区南青山という場所が良いことのほか、とにかく決め手は、表に出ている、三菱地所(三菱地所レジデンス)と鹿島のブランドに対する信頼性をよりどころにしていると思います。実際はその他多くの会社が絡んでいるのだろうけれど、とにかく、三菱地所と鹿島の名前を前(全)面に出して販売している以上、少なくともその超ビッグネームの2社はすべてをひっくるめて法的に云々ではなく道義的に管理責任は必ずある。誰が何と言おうとです。その信頼性を売りにしているわけだし、まして、パークハウスの中でも最上級物件をさす“グラン”を冠している物件ですから。見抜けなかったとか、限界がある・・なんて言葉は世間一般では通用しません。あなた方を信用して買っているんだぞ、という声を聞かせてあげたいですね。
390: 匿名さん 
[2014-01-30 01:28:21]
今回の件に関して言えば、地所はむしろ被害者でしょう。
鹿島との過失割合で言うと95:5ぐらいで鹿島が悪い。
391: 匿名さん 
[2014-01-30 01:53:54]
でも契約者は鹿島ではなく地所から買うわけで。

買う人間からすればデベである地所がプロジェクトの顔であり販売者であり総括者ですよ。

鹿島が悪かった、現場が悪かったで済まされる話じゃないということを地所ははっきり認識すべきですね。

サッカーや野球の監督がチームの成績を選手にばかり押し付けてたとしたら誰が納得しますか?

他責にすればするほど信用が落ちるだけです。
392: 匿名さん 
[2014-01-30 02:04:51]
まあ外野が何と言ってもね。今回の件は、悪いのは鹿島だよ。
393: 匿名さん 
[2014-01-30 06:01:09]
そう。常識的に考えると、施工ミスならば、施工会社に責任がある。売主との契約を履行してないのだから。ここでは、ものすごいバイアスがかかってる。
394: 匿名さん 
[2014-01-30 06:32:29]
品質管理が機能してなかった地所にも責がある。チェックアイズとは何だったのか?
395: 匿名さん 
[2014-01-30 06:55:26]
契約者から見ると売買契約の当事者は地所で、鹿島は第三者。鹿島がちゃんと仕事をしているのかをチェックすることを含め、一切の責任は地所にある。
396: 匿名さん 
[2014-01-30 06:59:49]
>>393
単純な施工ミスならばね。
今回の件を単純な施工ミスとは考えられない。
コンクリート打ちをずらせない程の突貫工事。
この状況を三菱地所設計は知ってた訳だ。
そりゃそうだ。工程表も確認してるんだから。
地中梁の検査を三菱地所設計がしなかったのか、それとも見逃したのかは不明。
構造部確認しないなら設計監督の三菱地所設計いらないじゃない。

397: 匿名さん 
[2014-01-30 07:03:48]
売主の地所も施工の鹿島も、いずれも、下請けなどへ丸投げのままだからこういう事が起こるのでは、、、
通常は、各作業行程ごとに(設計事務所など)有資格者の建築士が立ち会い、検査を受けながら工事を進める
ものでは、、、
近年、買主も完成引き渡し内覧会時には、有資格者の建築士や専門業者を同行さ、チェックしてもらう人が居
るようですが、完成してからでは、今回のようなコア抜きなどは見抜けないわけで、正に、三菱地所も鹿島建
設も怠慢、且つ、背信行為そのもの同罪では、、、
何で、我々・買主らは、あえて高め(=安心)の大手物件を購入するか、、、売主の地所も施工の鹿島も食材
の偽装問題で、会社責任者らが公の場で頭を下げ、謝罪し、責任を取ったように責めを負うのは当然では、、、
それにしても、今時の大手「金看板」も価値(=信用)がなくなりましたね。
398: 匿名さん 
[2014-01-30 07:55:25]
>397
3000万〜7000万の違約金もらえるんだから大手がいいんじないの?こんなまさかの事態になった時の保険として高めの物件でも。同じようなマンションはどこで起こっても不思議じゃない。
399: 匿名さん 
[2014-01-30 08:17:14]
言うことを出来なかった鹿島が悪い。ちゃんとやっていれば問題は無かった。地所も信頼していたと思うのに裏切りだな。鹿島物件はやめた方がいい。
400: 匿名さん 
[2014-01-30 08:35:04]
本来の建築の姿は劇的ビフォーアフターの知識と技術のある匠のような一級建築士の先生が責任をもって施工する。
匠の先生のリフォーム物件購入して欠陥があったら先生に文句言うでしょ?
この物件の先生は三菱地所設計だよ。
まあ、鹿島も悪いよ。でも先生は悪くないの?って話。
先生が必ず確認しなきゃならない構造部の欠陥なんだから。
まあ、ここだけの話ではないから先生もまあ、いいかと思ったのかもしれないが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる