横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「武蔵小杉地区の今後について・・・【56】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 武蔵小杉地区の今後について・・・【56】
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2014-02-13 21:36:57
 
【地域スレ】武蔵小杉の住環境| 全画像 関連スレ RSS

パート56です。
引き続き情報交換しましょう。

武蔵小杉ライフ:再開発で変貌する武蔵小杉のタウン情報
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/

過去スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/373542/

[スレ作成日時]2014-01-15 14:15:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

武蔵小杉地区の今後について・・・【56】

201: 匿名さん 
[2014-01-19 23:01:54]
小杉ブログで先に記事が出ていましたが、
場所は未確定ということですね。
202: 匿名さん 
[2014-01-19 23:05:19]
>>201
他店の店員さんに伺いましたが、LaLaテラスとのことでした。
203: 匿名さん 
[2014-01-19 23:36:29]
小杉はエア高島屋の前例があるからな
今一つ信用できない
204: 匿名さん 
[2014-01-20 02:29:30]
>>203
あれは妄想の域でしょ。今ここに書かれている情報で、同じくらい全く根拠がないのはロンハーマンくらい。
でも他の情報はそれなりに何かしら裏付けがある状態で、あの時とは全く状況が違うよ。
205: 匿名さん 
[2014-01-20 09:39:03]
いよいよ武蔵小杉凄くなる。わーい!
206: 匿名さん 
[2014-01-20 09:43:47]
田園調布の駅から10分の一軒家豪邸に住むより、隣の駅の駅直結の方が遥かに豊かで便利で都会的な生活が謳歌出来ます。
207: 入居済み住民さん 
[2014-01-20 10:34:28]
>>206
武蔵小杉は、庶民に住みやすいところなのは激しく合意。
でも田園調布等の富裕層が住むところと比べるのは恥ずかしい
のでやめよう。ネガを呼ぶエサになるだけです

ポルシェに乗っている人に、ミニバンの方が、広くて人も荷物も
沢山乗るから便利だよと、言っている様なものですよ、
208: 匿名さん 
[2014-01-20 11:16:50]
喩えが的確すぎて笑った。

駅直結って小杉住民全体からみればほんの一部なんだから、自分のマンションのスレで好きなだけ絶賛してりゃいいのに。
209: 匿名さん 
[2014-01-20 11:31:42]
エクラス押しの人は、エクラス住民で東急利用しかしない人ですかね。
シティタワーのスレにも出現してますが、なんか憐れに感じます。

レジ住民じゃないですが、総合して一番はレジでは?
新丸子好きならSFT。
運営やら共用やらなんやかんやで使い勝手は良さそうなアリオへの近さ含めたらMST。
GWTもMSTと一長一短かな。
210: 匿名さん 
[2014-01-20 12:25:41]
総合的に見て今の横須賀線・湘南新宿ラインは本数少なすぎ&混み過ぎで
通勤には使い物にならないかと。仮に東京方面の通勤でも目黒線の方が便利。
ただし今日みたいなことも有り得るから、東急だけというわけにはいかないのかもしれんが。
211: 匿名さん 
[2014-01-20 12:32:17]
レジが総合して1番?
どこをどう総合するの?
212: 匿名さん 
[2014-01-20 12:54:41]
>210
新宿湘南ラインは、通勤に時間合わせて出れば、新宿勤務なら使えるのでは?
213: 匿名さん 
[2014-01-20 13:00:52]
>>212
湘新も混み過ぎだからね。早い時間の湘新に合わせれば、という意味なんだろうけど
時間気にしないでいいから空いてるのに乗りたい、という意味では
東横か目黒線の各停が1番いい。多くは無いが小杉始発というのもあるし。
214: 匿名さん 
[2014-01-20 13:23:51]
>213

東横線の各停も混んでない?
215: 匿名さん 
[2014-01-20 13:40:19]
新宿通勤なのに武蔵小杉を選ぶのが誤りでしょう。
新宿通勤だったら他にいっぱい路線はあるでしょうに。
中央線、小田急線、埼京線、京王線、西武新宿線、
都営新宿線、都営大江戸線、丸ノ内線、・・・
このどれよりも圧倒的に本数が少ないのが湘南新宿ライン。
216: 匿名さん 
[2014-01-20 13:53:55]
>>214
横須賀線・湘南新宿ラインと比べたら断然マシ。
JRは蛇窪問題が解決されない限り通勤で使うのは厳しいと思う。
相鉄関連の増便に期待するのもまだまだどう転ぶかわからない要因が大きいし。
217: 匿名さん 
[2014-01-20 14:16:50]
>214.215

新宿と日吉へ通勤する家族なのです。

そうかぁ、東横線の各停が楽そうですね。
新宿湘南ラインだと、便利だけど、ストレスたまりそう。

ありがとう!
218: 匿名さん 
[2014-01-20 14:46:34]
地価公示1都3県上昇率上位20位<商業地・住宅地>
http://www.mh3.co.jp/?p=5510
219: 匿名さん 
[2014-01-20 15:04:03]
>>207
まさにこれ。利便性がモノの価値の全てではないんだよねえ。

ただし、極端な小杉ポジは自分たちをミニバンだと思っていないだろう。
田園調布=不便だけど誰しもがポルシェのトップモデルと認める911ターボだと思っている。
武蔵小杉=ポルシェの風格と利便性を併せ持ち、なおかつ買いやすいカイエンだと思っている。
でもネガは、武蔵小杉=アルファードあたりのちょっと高級な国産ミニバンだと思ってるんだろう。
そりゃあ、911ターボ乗りはアルファードに粋がられたら馬鹿にしたくもなるよ。
この認識の違いが、この板での温度差につながっているんだろうね。

ポジ穏健派としては、武蔵小杉はカイエンではないものの、ちょい下に位置するトゥアレグV6くらいだと思う。
VWブランドの野暮ったさもちょうど武蔵小杉と似たような感じだよねw
アルファードはもっと商業施設が発達した繁華街のイメージ。池袋とか新宿とか。
222: 入居済み住民さん 
[2014-01-20 16:42:11]
武蔵小杉のタワマン居住ですが、、
武蔵小杉は、東京の衛星都市であり、ベッドタウンです
過度な期待はしないことです。

ロイハーマンができようが、高島屋ができようが、
駅前の一等地にあれだけのマンションを立ててしまった時点で
商業都市として成功することは街の作りからして不可能です

店舗は色々入れ替わりながら、最終的には、地元住人(庶民)の
購入ニーズに合わせた店に収束していくと予想します
223: 匿名さん 
[2014-01-20 16:46:54]
>>221
自分はセンター北にすら高級テナントが入るのだから小杉にも入ると思うけどね。
そして、それが小杉に適しなかったらすぐテナントが出て行くだけだろうし。

結局、ネガ派は景気による影響を無視しすぎなだけなのでは。
小杉がどうとか以前に今は景気がいいから企業の側も、話題のとこには
入れてみたいと思うだけのこと。小杉がどうしょうもない場所で
話題にもならないと思うなら小杉に住まなければいいのに。新川崎なんかちょうどいいのかと。
224: 入居済み住民さん 
[2014-01-20 16:50:24]
>>222です

ロイハーマン ← 誤記
ロンハーマン ← 訂正

お詫びして、訂正します
225: 匿名さん 
[2014-01-20 16:54:54]
小杉は高層開発は今ぐらいの感じでいいけど
下の商店街が元住吉だったら良かったのにね

西口駅前が致命的に雑居ビルだらけでぐちゃぐちゃだし
商店街もいまいちだから、駅前開発の波及効果が少ないと思う
もし元住吉ぐらい発展した商店街が下にあったら、都内でも
武蔵小山ぐらいとだったら互角に評価される街にはなれたと思うけど
226: 入居済み住民さん 
[2014-01-20 17:03:23]
>>223
センター北は、横浜のニュータウンの全体構想の中で商業都市と位置付け整備しましたよね
街の作りも、駅に隣接する商業施設、その周りが住宅(マンション)で、まー普通です

武蔵小杉は、駅に隣接する住宅(マンション)その下駄ばき & 後が商業施設となっています
この様な街の形態で、どの様な商業施設が根付くのか?個人的には、楽しみにしています
227: 匿名さん 
[2014-01-20 17:12:35]
楽しみもなにも、駅の周りをタワマンで埋めといて商業的な成功とかあり得ないんだから、上ぶれの余地なんかほとんどないけど。
228: 匿名さん 
[2014-01-20 17:19:55]
>>227
何故有り得ないと思うのかがよくわからない。
武蔵小杉駅前が1つしかないならともかく、幸か不幸かにし武蔵小杉駅前
というのはいくつもある。今の商業施設はまだ足固めの段階だから
これを足掛かりにして、まだ開発されていない
西口や北口を中心に発展するという可能性は無くも無い。
229: 匿名さん 
[2014-01-20 17:29:49]
ネガは武蔵小杉には最終兵器「NEC跡地」というのがあるのを知らんのかね。
北や西も開発され尽くした時に、そのNEC跡地開発というのが発動して
今の南側開発以上の大開発が始まるのだけど。今やってる開発は
近いうちに行き詰まると思ってるのかもしれんが、実はこれから始まる
壮大な街作りのホンの触りの部分なのかもしれないということ。
230: 入居済み住民さん 
[2014-01-20 17:38:30]
>>226
>>227
>>228

私はベッドタウンで満足派なので、商業都市としての成功は無いと考えいます

① 武蔵小杉の一等地は、東横線とJRの間の駅前ですよね、、
追加で商業施設ができる広い土地がもうありません。
NEC跡地(現在稼働していますが、、)が再開発されたとしても、住宅(マンション)が
中心になるのでは??

② 沿線に、渋谷、自由が丘、横浜、川崎と既に発展した商業都市があり、
これらの街を超える商業都市になるとは思えません

③ たとえ商業施設ができたとしても、街としての魅力(文化施設やアミューズメント施設)
が無く、外からの流入者は少ないと考えます


まー最初は、モールの営業の人の努力で、目玉店舗は誘致できる可能はありますが、
テナント料割引優遇が切れる頃(2-3年)、採算がとれない店は撤退していきます
その後は、その街のニーズにあった店のみが根付きます
231: 匿名さん 
[2014-01-20 17:46:56]
>>230
住民はそれで満足な人もいるのかもしれないけど
開発デベがそれを許さないと思うよ。武蔵小杉は金になる
というのは彼らが1番気付いたことだろうし。あの未曾有の不動産不況下でも
武蔵小杉の地価は大崩れ無いどころか首都圏では唯一プラスだったのだから
今の彼らの評価がうなぎのぼりなのは当然のことだと思う。

そしてセンター北・南程度の街としての規模でもあれだけの商業施設が
成立しているという事実。これも今後の開発を後押しするのではないのかな。
確かに集客に必要不可欠の道路事情は、今ははっきりいって心許ないが
このままではない、というのも計画として出ているのだし
武蔵小杉の過去や今を見て悲観的になっている住民が多すぎるだけだと思う。
232: 入居済み住民さん 
[2014-01-20 17:54:42]
>>231

デベが、タワマンとして儲かる実績を作ってしまったのですよねーー
商業施設は、タワマンを売る為の販促物くらいにしか、考えていないのでは??
もっと沢山の住宅が供給されるこは、現在の開発計画からも明らかです

なぜ商業施設ができなくてはいけないのですか?
今の武蔵小杉にそんなに不満なのですか?
私は初期タワマンの住人ですが、住み安くて満足していますよ
233: 匿名さん 
[2014-01-20 17:59:58]
>>232
出来なければならない、じゃなくて
今までは出来なくてもいい、だったのがこれからは
住民が望むと望まなざると出来るだろうという話

そのスタンスの変化に1番大きく寄与したのは
不動産市況の変化だろうということ
だから、今後の景気次第によってどう転ぶかわからない部分はあるだろうね
234: 匿名さん 
[2014-01-20 18:02:59]
>>221
クルマの例えが分りづらいかと思ったけど、話が通じてよかった。

>再開発で、さらに発展するという「発展」の中身が、
>これまた各人で違うのでこのスレが荒れる原因

分かってるんだったら他人に対して「滑稽」とか「憐れ」とか言わない方がいいよ。
分かってて荒らしてるって事なら、あなたたちネガの意見に賛同する人は絶対に増えていかない。
郷に入りては郷に従え、まずはポジの気持ちに沿わないとあなたたちはずっと異物のままだよ。

ポジ過激派が「武蔵小杉は安くてもポルシェの格だな!」って思ってしまうのは、
おそらくは自分自身のタワマンでの快適な暮らしぶりが原因ではないかな。
日々の生活の利便性や住居の快適さは他のエリアにもうかなり並んでいるのだけれども、
豊かさ(多様性と言い換えてもいい)という点で武蔵小杉はまだまだ他エリアに劣る。
ポジ過激派がそこを見落としがちなのは、同じポジとして認めざるを得ない。

ポジ穏健派としてはこう考える。
武蔵小杉はまだまだ豊かさが不足しているけれど、成長のきっかけはデベの仕掛けだ。
大規模な繁華街は出来なくても、様々な行動パターンを許容する仕掛けがいくつかできる。
それをきっかけに10年20年スパンで武蔵小杉の豊かさが広がり、自然と格は上がる。
これが住民としての健全な未来観であり普通の願いだと思うが、どうだろうか。

あなたが住民だというのが信じられないのは、その健全な未来観が欠如しているから。
他エリアが好きで好きでしょうがないのに、仕方なくここに住んでいるような印象がある。
事情があるなら「出ていけ」とは言わないけど、不健全なのは自分だという自覚は持ってね。
235: 匿名さん 
[2014-01-20 18:04:37]
>>232
簡単にいうとこれまでは、武蔵小杉に仕入れちゃった土地があるから
とりあえず堅実に利益になりやすいタワマン建てて売れればいいなぁ、だったのが
これまでに売れた実績と市況の上昇で、これからは武蔵小杉なら
いい商業施設建ててもっと高く売りたい、という積極的な姿勢に変わってきただけ

そのスタンスの変化を感じられるようになるのは三井ツインタワー以降辺りと推察される
237: 匿名さん 
[2014-01-20 18:24:13]
>>236
その女性向けテナントが出来た後に
さらに整備されて次が出来る(落ち着けるようなカフェも出来る)って言ってるのがポジで
もうそれで終わりって言ってるのがネガってだけのことなんだが。

不動産市況の好転で幸いにしてポジの見立ての方に進んでいるのが今なんじゃないの。
238: 入居済み住民さん 
[2014-01-20 18:34:48]
>>232です

良い議論になってきましたね、、こう言う話になれば
「根拠の無いボジや、貶すだけのネガ」くだらないレスがなくなり
スレタイ「武蔵小杉の今後」を語れるスレになります

議論の整理「武蔵小杉今後は!」
① 東京の衛星都市(ベッドタウン)として発展する
② 商業施設も充実した魅力ある街への発展する

②の主張する人が。それを望む気持ちもわかりますよ
個人的には①なのですが、

繰り返しになりますが、都市計画の時点で、武蔵小杉の一等地を
商業施設(オフィス含む)にしておけば、ベットタウンでは無い発展
が望めたと思います。都市の配置として、その場所を住宅にした時点で
ベッドタウンになったと考えています。私は庶民ですが、現にそこの住み、
その恩恵を受けて生活しているので満足しています

街の住人のニーズに合わせた店ができると想定しているので
私たちが、どんな店を求めて、その店を利用するか?で、
根付く店が変ってきますよ、それはそれで楽しみにしています
240: 匿名さん 
[2014-01-20 18:45:29]
237の簡潔な指摘が一番的確だね。
長文書いた自分が恥ずかしい(汗)

ネガの視野は総じて狭い。ちょっと先の事も見通せない。
だから>115のような歴史的な大外しが続くんだよ。
242: 匿名さん 
[2014-01-20 18:54:16]
ポジってロンハーマン入るとか思ってんの?(笑)
武蔵小杉にロンハーマンなんて有り得ないから!
243: 匿名さん 
[2014-01-20 18:57:16]
>>239
誰も自由ヶ丘や代官山のようになる、なんて一言も言ってないじゃない。
そこまで行くのは難しいと思うけど30年後ぐらいには東横線内としてはそれに次ぐぐらいの
発展をしてもおかしくない、っていうのは別に過度な賛美でも何でもないんじゃないの。

むしろ発展しない、武蔵小杉はどうしょうもないって言ってる方が
何で今武蔵小杉に住んでるのか不思議でしょうがない。
それはたぶん、昔の武蔵小杉を知らないからだと思うのだけど。

昔の、それも大昔じゃなくて20年前の武蔵小杉を知ってる人なら
現時点ですら武蔵小杉はとてつもなく変化してるってわかるはずだが。
それこそ昔の人に20年後武蔵小杉はこうなってる、って話しても信じてもらえないほどに。
244: 匿名さん 
[2014-01-20 19:01:56]
>240
ネガは高島屋説もポジが浮かれてる中一蹴したし、
シネコン説も経営が成り立たないと否定したらシネコン無し決定、
寧ろドン・キホーテが合ってると言ったら、ドンキ子会社が土地取得と観察眼は鋭い!
245: 匿名さん 
[2014-01-20 19:05:24]
>>244
高島屋は普通に考えて有り得ないし
シネコン無しアリオやドンキの頃とは市況も景気も違うでしょ。

ロンハーマンは嘘だったとしてもカキモトアームズ確定の時点で
自分としてはかなり驚きなんだが、ネガはそれでも未だにしまむらが来ると信じてるのかな。
246: 入居済み住民さん 
[2014-01-20 19:07:30]
>>238です

今は金融緩和と、消費税の増税前で、不動産(マンション)市場は、好転していますが
いつまで続くか?は不透明です。残念ながら我が国は、右肩成長がいつまでも続く状況
では無く、マクロ的には人口減の右肩下がりです。

その中で、武蔵小杉としてどう発展させるか?は長期的な視点にたつと
東京、横浜と大商業都市に挟まれた立地と考えると、商業都市としてではなく、
住宅街と最適化された方が健全な発展ができると考えています
247: 匿名さん 
[2014-01-20 19:11:10]
>>236
えらい上から目線だなw本当にラッシュじゃないのか、すごいそっくりさんが現れたもんだな。
>230は現状分析しかしていない。全然的確ではない。再開発の全体像の把握が全然できてないぞ?

そもそも「渋谷、自由が丘、横浜、川崎(中略)を超える商業都市」になるだなんて、どこのポジが言ったんだよ…。超えなくてもそれぞれを補完する要素が1つでもあれば、人は集まってくる。逆に言えばほとんどのポジはその程度の集客で十二分に成功だと認識している。ロンハーマンはあり得ないと思うが、カキモトアームズがほぼ確定だそうじゃないか?おそらくタワマン民や都心店利用者の一部の需要を取り込んで普通に繁盛するだろうさ。

それなりに魅力的な街にそれなりに人が集まる。それを成功と言わずして、何というんだ?
249: 匿名さん 
[2014-01-20 19:12:52]
>245
カキモトアームズなんて川崎に既に昔からある時点でアレでしょ。
亀戸にもあるし。
250: 匿名さん 
[2014-01-20 19:14:29]
>>246
それが今後どうなるか、というのがデベ次第というのは
タワマンだらけの現状でみんなわかっているだろうし
デベはただ売れるだけじゃなくて
そこに一手間加えたらタワマンがもっと高く売れそう
というのがわかって、それも出来る余裕のある景気動向になってくれば
商業施設も充実してくるだろう、というのは自明の理だよ。

住民がどう望んだって基本的には景気の動向とデベ次第でしかない。
それは新川崎があんなことになったのを見ても明らか。
251: 匿名さん 
[2014-01-20 19:16:45]
>245
高島屋説がポジの中でどれだけ盛り上がったのか知らないの!!
過去スレ読んでみたら?アホ過ぎて笑えるから!
253: 匿名さん 
[2014-01-20 19:23:19]
>>251
そんなアホなポジなんて自分は最初から相手にしてないよ
そもそも自分は自分をポジだとも思ってない
あくまで小杉に住みながら過度に小杉をネガってる新?住民が不思議なだけ

自分は新住民でもなく産まれた場所がこの周辺だったから
先住民のダメなところとか、小杉が何も無かった時期を知っているし
そして近いうちに小杉を離れて違うとこに住む可能性が高いから
純粋に自分の現状における感想と将来どうなりそうか、ということを言っているだけ
254: 匿名さん 
[2014-01-20 19:28:08]
>>244
あの時に高島屋説を本気で信じていた人はいないでしょう、今のロンハーマンと同じ。あれはむしろネガの煽りではと思っていた。
シネコンについては間違いない。これだけはネガに1票。
ドンキは残念ながらあそこには出来ない。事情は話せないが、間違いない。個人的にはドンキと同時でいいからペデストリアンデッキを早くつなげて欲しいのに…ごうつくばりが…。

常々ネガが頭悪いなと思うのは、長期的展望の欠如。
デベが「売れる」と判断して土地を仕入れ、実際に売れた。プロはちゃんと考えてて世の中の需要を見極めて動いているのに、小杉ネガは延々と「供給過剰」「暴落」と繰り返していた。
今回の商業施設論争も同じ。デベが狙っている、人を呼ぶ街づくりを理解しないネガが多すぎる。匿名さんの書き込みと長期的展望に基づいた投資計画、どっちが正しい絵を描いていると思う?

ちなみにネガが唯一言い当てたシネコン失敗。これはデベの描いた絵じゃなくて、市が描いていた絵だからね?デベが投資の絵図を描き始めれば、それはもうほぼほぼ大丈夫って事だよ。
ある程度のテナント入れ替えがあったとしても、女性向けファッションモールが数年で飲み屋とサラ金の雑居ビルになる事はどう考えてもあり得ないよ。

逆に言えば、小杉町3丁目南や日医大跡地と言った大規模な再開発計画は、デベが正式に乗っかるまで危ないとも言えるんだがね…。(汗)
255: 匿名さん 
[2014-01-20 19:29:48]
>>252
自由ヶ丘や代官山は無理だが、センター北・南と同じぐらいには商業的に発展しても
おかしくないと思うけど。そしてセンター北は別に商業都市ではない。
というか代官山も商業都市では無いと思うけどな。恵比寿も。

センター北・南じゃなくて大崎や豊洲ぐらい、と言った方がいいか。
つまり既にブランド力が確固たる物となったとこに並ぶのは無理だが
他の新興開発地となら互角ぐらいになっても不思議じゃないよ、ってこと。
256: 匿名さん 
[2014-01-20 19:41:51]
>254
高島屋説を信じてる人ポジはいない?(笑)
あれだけ盛り上がったのに全てネガですか?
ポジは都合良く過去を変えられるらしい(≧∇≦)b
257: 匿名さん 
[2014-01-20 19:46:12]
>>256
ここに書き込みしてる住民が全く入れ替わってないと
信じられるあなたは立派なマンコミ中毒だよ
自分なんか高島屋説が流行ってた当時はここの掲示板の存在すら知らなかった
一応後から過去ログは読んだけど、田舎者の地元民が浮かれすぎたようにしか見えん
259: 匿名さん 
[2014-01-20 19:48:59]
>>255
センター北南なんてムリムリ!
溝の口のような良くも悪くも地元向けって感じ
260: 匿名さん 
[2014-01-20 19:49:24]
>>252
>カキモトなんて、別になんてことないでしょう。

出たよ。対案のない無意味な否定。
ないものが出来る。これが発展じゃなくてなんなの?日本で有数のブランド志向の街並みを作ろうってんじゃないんだよ。
今までは小杉民だけの商売だったのに、そこから+アルファの集客があればそれで十分に発展でしょう?

>はっ‐てん【発展】[名](スル)
>1 物事の勢いなどが伸び広がって盛んになること。物事が、より進んだ段階に移っていくこと。「経済が―する」「大事件に―する」
>2 異性関係や遊蕩について、活動の範囲を広めること。「だいぶご―のようですね」

つまり、「発展」に必要な要件である「進んだ段階」は、その「+アルファ」の部分。
具体的には、渋谷の乗り換え客が渋谷で満たしていた需要を、副都心線直通化と小杉の商業施設充実化により小杉の乗り換え需要で一部取り込む事が主軸。もちろん渋谷以外のターミナル駅の需要もある程度は取り込める。
つまり周辺と同じものが出来、その規模が多少小さかったとしても、ある程度の人数は消費行動をより近い場所で起こすようになる。小杉は多方面に路線が延びており、その点で大いに有利だ。
え?それでいいの?って思うんだったら、それはネガの思う発展とのギャップ。これ以上なんて望んでいないポジがほとんどである事を理解した方がいい。


>商業都市と同等の発展を展望しているととられても仕方がないのでは?

教えてあげるね、それを思い込みって言うんだよ!
261: 匿名さん 
[2014-01-20 19:52:48]
小杉に前から住んでいた人でも
ネガのような悲観的な観測をしている人が少なからずいるのは
過去の新川崎の開発失敗を知っているからだよ。

あれこそバブルの仇花として典型的な例だからね
そしてあれが「川崎市では何をやってもダメ」だとする
強力な論拠にもなっている。でも小杉はむしろあれの反省を生かして
上手く開発が進んでいる反面教師のお手本のように自分には見えるのだけど。

もちろんタワマンは建てすぎ、という人がいるのは理解できるけどね。
262: 匿名さん 
[2014-01-20 19:56:44]
>>259
今の小杉は商業的にはまだ溝の口にすら達してないと思うから
溝の口程度まで行けば十分発展だと思うけど。
ネガ全般に言えることだから、川崎市の都市(というか南武線沿線の都市)を
バカにしすぎだと思う。ちなみに溝の口も20年前ぐらいはほとんど何も無かった。
263: 匿名さん 
[2014-01-20 19:57:47]
ネガ全般に言えることだから→ネガ全般に言えることだが
訂正
264: 入居済み住民さん 
[2014-01-20 19:59:49]
議論の整理
「商業都市としての成功とは」を勝手に定義してみました

一番解りやすい指標は、繁華街としての「売上規模」です
日本一は新宿、東横線では、渋谷や横浜が成功している繁華街です
武蔵小杉がどこまで規模を拡大できるか!!
首都圏でベスト10に入れば成功としましょうか、、
(ベスト20でも30でも良いですよ)

今の武蔵小杉が、繁華街として規模を拡大するには、
他の街からどれだけの人を集客できるか?が重要と考えます
一番の必須事項である交通の良所は、満たしているとしましょう。
(鉄道は良いとして、道路が弱いですが、、、)

①お洒落な街になり、他のからの買い物客が増える
②観光資源(自然遺産や、文化施設/アミューズメント)ができる
③他に無い特徴的な施設(店)ができる

①、②は無いのは皆様合意ですよね
あるするとすれば③ですね、
その為には、東京や横浜にあるような店ができたとしても、武蔵小杉まで人はきません
エル・ブジが武蔵小杉に復活くらいのインパクトある店ができれば成功するかも!
265: 匿名さん 
[2014-01-20 20:00:41]
>>258
単純に、乗り換え場所に便利な施設が出来れば使うでしょ?
自分は乗換駅の川崎で寄り道なんて以前はしなかったけど、今はラゾーナに日常的に立ち寄るよ。
同じように乗換駅の小杉を便利に使う層は必ず出てくる。「ない」と思う方が不自然。

あなたの持論は全ての消費行動がハレを前提に行われるように読み取れるけど、そんな訳ないじゃん。
逆に言うとケの消費が限界だけど、それでも立派な小杉民以外の財布だよ。
266: 匿名さん 
[2014-01-20 20:04:44]
>260
過去ビームスなんて来て当たり前くらいの書き込みもあったようですが、ポジさんたちはどういう街をイメージしてるんですか?

ポジさんにも、色々発展への意気込みが違うようですが。
あなたの発展イメージでいくと、高島屋、シネコン、大手アパレルが来てもおかしくないと思っていたポジさんは現実を見れてない人々ということですよね?

溝の口も何もなかった、と過去の事実を挙げても、それから今の溝の口になった事情の考察がなければ、納得性はゼロですよね。
267: 匿名さん 
[2014-01-20 20:09:33]
>>258
もっと言えば、小杉住民の財布ですらハレの消費はないね。
つまり小杉の発展の方向性は「ケ→ハレ」ではなく「ケの拡大」しかない。
でもそれでいいじゃん。それが武蔵小杉の正常進化だと思うよ。
268: 匿名さん 
[2014-01-20 20:10:01]
>>266
溝の口がああなった大きな2つの理由は
東急主導による駅周辺の導線整備と(JRはどこでもそうだがそんなにやる気無い)
田園都市線の一体開発の流れの恩恵を少しだけど溝の口も受けられたということ。

これは武蔵小杉にも同じことが言えると思う。
ただ今までは景気動向によって、若干下方修正(シネコン誘致失敗等)されたが
これからは逆に若干の上方修正を見込めるということ。
269: 匿名さん 
[2014-01-20 20:15:11]
>>266
高島屋・シネコンとビームスは全く同列じゃないでしょ。
LaLaテラスの今判明している店舗群を見る限り、ビームスは入っても全く不思議じゃない。
高島屋・シネコンとロンハーマン、とかならまた別かもしれんが。
270: 匿名さん 
[2014-01-20 20:17:46]
>265
なので、あなたが小杉の周辺環境をどう捉えているか教えて下さい。
終点ターミナルとして存在している川崎と小杉を同一に見なされているということですよね?
ラゾーナが土日と同じくらい平日人がいるのなら理解できますし、人を呼べている街も平日より土日の方が多いですが、どう普遍性を担保されていますか?
通常大なり小なりの商業施設は、ハレだと思いますが。
ケだとすると、スーパーと同じような利用ということだと思いますが。
271: 匿名さん 
[2014-01-20 20:18:05]
>>266
>高島屋、シネコン、大手アパレルが来てもおかしくないと思っていたポジさんは現実を見れてない人々
そういうことになるね。

>溝の口も何もなかった、と過去の事実を挙げても
???
俺は溝の口の事なんて一言も書いてないが…。

あの街の成り立ちは小杉とはちょっと異なると思う。
再開発はしたが、中間富裕層の誘導は全く行われなかった。
その代り、乗り換え利便性の向上による数の確保に走ったね。
小杉はその点、溝の口よりは上質なテナントは入れやすいが、
数の確保には現時点で後れを取っている。
アリオが駅直結じゃないのが響いてるかなー。
272: 匿名さん 
[2014-01-20 20:24:13]
所詮、南武線沿線の武蔵小杉w
273: 匿名さん 
[2014-01-20 20:25:51]
>>270
自分は日々の買い物をハレだと思っていないな。通勤経路なので大抵一人だし。
ハレってのはそれこそシネコンをデートに利用する事であり、友人とちょっとおいしいレストランに入る事であり。
しかし日々実際に落とす金の大きさはハレとケでそんなに変わらんでしょう。

逆に言うと、自分で言うのもなんだけどケの消費の金額にケチケチしない層が中間富裕層だね。
好きな本を買い、好きな酒を買い、好きなツマミを買う。
年収が上がる前よりはそのあたりの消費に使う金額がずいぶん増えたね。

小杉が目指すべき商業施設の姿は、そういうものなんじゃないの。
274: 匿名さん 
[2014-01-20 20:27:45]
ボジさん不利になってきましたねー
ネガさんの方が論理的ですよ!

長期的に見て、武蔵小杉が商業都市として発展していく
と思われる理由を書いて下さいませ
275: 匿名さん 
[2014-01-20 20:28:42]
>>270
ラゾーナの恐ろしさは、あんな駅近の利便性のいい所
が工場だったという川崎のドデカいマイナスの部分を大きなプラスに変えたという点に尽きる。
0を大きなプラスに変えても評価されるべきところを
マイナスをプラスに変えるというミラクルを起こした結果
川崎に住みながら今までは横浜に行っていた人を川崎に行かせる
だけでなく、蒲田と鶴見といった本来商圏ではない所まで商圏にしてしまった。

小杉にそこまでを望むのは当然無理だが、利便性の良さを商業に生かす
というコンセプトにおいてラゾーナの例を生かすことは十分可能だと思う。
276: 匿名さん 
[2014-01-20 20:28:47]
>268-269
その少しの恩恵であれくらいなったわけで、しかも駅前は完全に商業ですよね?
高津税務署側は住居もありますけど、栄えている方は商業かと。
溝の口を取り巻いていた環境と小杉を取り巻いている環境は全く別だと思いますけどね。
田園都市線の途中に横浜があれば、少しは同じ条件で見れますが。

ビームスについては、ビームスの店舗一覧を見たら、広い商圏がある都市ばかりに見えますが、広い商圏を求める点においては、シネコンも高島屋も同レベルでは?
277: 匿名さん 
[2014-01-20 20:29:48]
年収1500万円程度で中間富裕層は言い過ぎか(汗)

まあでもそういうことよ、言いたいのは。
278: 匿名さん 
[2014-01-20 20:32:50]
>>276
たぶんあなたと私との間でビームスに対する感覚が
違うのかもしれないですね。自分にとってはビームスは小杉に入ってもおかしくないが
ロンハーマンは小杉に入ったらそれこそ小杉史上最大の事件だと思う。
これは人によってそのブランドに対するイメージが違うから、堂々巡りなのかも。
279: 匿名さん 
[2014-01-20 20:33:45]
>>274
だからさ、発展の定義をまずしようよ。今ないものが出来る、これが発展。
小杉は今後も少しずつ、今までにないものが出来ていくのは間違いない。
ロンハーマンが来ないと発展じゃない?ご冗談を!
そんな戯言、まさかみんなが本気で信じてると思わないでね、恥ずかしいから。
280: 匿名さん 
[2014-01-20 20:34:46]
ロンハーマンとか最初に言い出したやつ、責任取れよ^^;;;
281: 匿名さん 
[2014-01-20 20:38:58]
武蔵小杉の住人の内需を満たす店ができる
外に人を呼び込み店は難しい
との結論で良い?

その店は、武蔵小杉住民のニーズにあった店です
それで良いのでは!
282: 匿名さん 
[2014-01-20 20:39:23]
ビームスは残念ながらもう旬は過ぎてるでしょ
場所にとってはガラガラで店を閉めるケースも少なくない

一方ロンハーマンはまさに今が旬で、もし小杉に入るとなったら
小杉住民ですらいやいやもっと入る場所選べよ、と言いたくなるぐらいのブランド

ビームスに広い商圏が必要と言ってしまうのは
ある意味過度のビームスポジと(いう点で過度の小杉ポジと同列)と言えなくもない
283: 匿名さん 
[2014-01-20 20:39:27]
ロンハーマンが来る→ポジの勝ち

      来ない→ネガの勝ち
284: 匿名さん 
[2014-01-20 20:44:05]
>>283
いや小杉ポジですらロンハーマンは恐れ多いと思うわ。
だってあそこって、そもそもコンセプト的にまず海の近くか
そうでなければイメージが良くオシャレな街を選ぶはずだと思うし。

次はたぶんお台場か湘南・鎌倉辺りだと思ってたけど。
285: 匿名さん 
[2014-01-20 20:46:40]
>>283
それは「横綱に勝てない関取は弱い」って言ってるのと同じ。
俺も相当のポジだけど、さすがにロンハーマンが来るとはこれっぽっちも思ってねえよw
286: 匿名さん 
[2014-01-20 20:47:42]
>284
湘南テラスモールにロンハーマン入ってる
287: 匿名さん 
[2014-01-20 20:49:04]
ロンハーマンって、二子玉川のも、横浜にもあるじゃん
この店ができても、小杉に人はこないよ
内需でどれだけ採算がとれるか、ですね
288: 匿名さん 
[2014-01-20 20:49:44]
>>286
入ってるけど辻堂は湘南か、って言われたら異論がある人も少なくないと思う
つまりもっと海の方面あるいは鎌倉ってこと
289: 匿名さん 
[2014-01-20 20:50:05]
>>281
小杉住民だけじゃなく、乗り換え需要も今よりは広がるでしょ。
ガバッと取り込めなくても、少しずつ、ちょっとずつ利用者は増えるよ。
290: 匿名さん 
[2014-01-20 20:55:41]
>>287
行ってみたらわかるけどマークイズみなとみらいですら
ロンハーマンはこんなとこに入るのもったいない、と言えるぐらい浮いてる。
二子玉川は今の場所が合わないと思ったか、移転して増床するらしい。

入ったらどう効果があるとかじゃなくて
ロンハーマンはその街に妥当な格と理由が無いかぎりおそらく入らない。
ある意味、高島屋が入るよりも小杉に入ったら驚きのテナント。
291: 匿名さん 
[2014-01-20 20:55:55]
>>289
多少は乗換客の需要は取れると思う
乗換同線の間に商業施設があればよいのですが、、
いまいち同線よくないですよね
292: 匿名さん 
[2014-01-20 20:57:12]
>284-285
ポジって、普段は武蔵小杉が如何に凄いか
無駄な長文で語るくせに、
こうやって逃げ道作るんだよね(笑)

自信無いなら、普段から謙虚にしてればいいのに(o´∀`)bネット弁慶
293: 匿名さん 
[2014-01-20 21:04:05]
>>292
いやいやロンハーマン入らない=負けだったら、ほとんどの街が負けになるから。
それにやっと溝の口に追いつくか追いつかないか、っていう街の商業施設に
そんなのは誰も望んでないでしょ。小杉においてポジもネガも誰もそんなレベルの話を求めていない。

ネガは南千住のLaLaテラスを見てしまむらが入る、とか訳の分からないことを言ってたわけで。
結局ネガにしろポジにしろ過度な人は見ていてイタイだけということ。
294: 匿名さん 
[2014-01-20 21:19:39]
ロンハーマンはないって言っただけで逃げですか(笑)
ネガの皆さん小杉に期待しすぎでしょ(笑)
295: 匿名さん 
[2014-01-20 21:23:11]
>>291
小杉ビルディングがどけば、ロータリー再整備+ペデストリアンデッキ+南武線駅舎改築がセットで降りてくるよ!
そしたら小さめのアトレでも出来るっしょ。
雰囲気ガラッと変わるし、南北の導線めっちゃよくなるし、いいことづくめ。
296: 匿名さん 
[2014-01-20 21:55:16]
結局は、メインは小杉民需要がほとんどメインってことですよね。

こんな多くのコメントつかなくても、普通の感覚ならそこに落ちると思うんですが、広い商圏があるという幻想を抱いていたポジさんが元凶ってことがハッキリしましたね。

あと、アパレルについては、今の若い世代はネット購入が増えていて、実店舗がショールーミング化していると言われますが、今後は余計実店舗をショールームでも会社全体で売り上げ支えられるところに有利だとすると、中小のテナントばかりの商業施設はいずれジリ貧になることは自明ですね。

そこから考えても、今の商業施設計画が続く小杉は、計画変更も見据えて、今後をより考えた方がいいと思います。
297: 匿名さん 
[2014-01-20 21:58:33]
今から小杉買う方は完全に高値掴みですよね。
2005年頃購入者が勝ち組。
今は実力以上の値段かな。
298: 匿名さん 
[2014-01-20 22:08:28]
武蔵小杉に買った人・買う人は、世間一般から見たら勝ち組と思うよ。2005年頃購入者が勝ち組とかは荒れるからやめたほうがいい。
299: 匿名さん 
[2014-01-20 22:08:49]
>>296
小杉民主体でも中原区だけで24万人も人口がいるのだから
LaLaテラス程度のテナントは問題無いということ。
24万人も居ればはちょっとした地方都市程度はある。
300: 匿名 
[2014-01-20 22:25:16]
ついこの前ロンハーマン知ったような奴が、偉そうに言うなよ。どんなブランドが入っているか言えるか?別に騒ぐほどの店かよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる