東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 晴海タワーズ クロノレジデンス その27」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 晴海
  6. 2丁目
  7. ザ・パークハウス 晴海タワーズ クロノレジデンス その27
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-08-20 09:17:49
 削除依頼 投稿する

ザパークハウス晴海タワーズクロノレジデンスのその27です。
引き続き、物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ :http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/364953/

所在地:東京都中央区晴海2丁目28番他3筆(地番)
交通:山手線 「東京」駅 バス19分 「晴海三丁目」バス停から 徒歩6分 (都営バス「東京駅丸の内南口」バス停より(都05系統))
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩11分 、東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩14分
間取:1LDK・2LDK・3LDK
面積:42.01平米~153.25平米
売主・三菱地所レジデンス株式会社・鹿島建設株式会社

施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

[スムログ 関連記事]
クローズアップ現代+【追跡!タワマン「空中族」~不動産“バブル”の実態に迫る~】を見た
https://www.sumu-log.com/archives/1227

【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795

[スレ作成日時]2014-01-14 12:08:29

現在の物件
ザ・パークハウス 晴海タワーズクロノレジデンス
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都中央区晴海2-3-30
交通:山手線 東京駅 バス19分 「晴海三丁目」バス停から 徒歩5分 (都営バス「東京駅丸の内南口」バス停より(都05系統))

ザ・パークハウス 晴海タワーズ クロノレジデンス その27

434: 匿名さん 
[2014-02-04 22:18:58]
今日からこちらは中古物件専門のスレとなります
435: 匿名さん 
[2014-02-04 23:09:48]
クロノの販売は終了したのにティアロのサンプルルームってことになってるね。
これっていつまで?入居後も続けるのかな?
確かに「モデルルーム」とは言ってない。
436: 匿名さん 
[2014-02-04 23:19:14]
クロノ入居後もサンプルルームは続けるでしょう。でもいつまでか気になるようであれば営業の方に問い合わせた方がいいと思います。
437: 購入検討中さん 
[2014-02-05 10:38:47]
販売終了につき、管理人さんにこちらのスレの閉鎖をお願い致します。
438: 匿名さん 
[2014-02-05 11:05:17]
ほっときゃそのうち下がるから気にしなさんなw
逆に話題性がある内は掲示板としての一定の役割もあるだろ・・・
そこまでして隔離、隠蔽したい?
人の口に戸は立てられないよ・・・
439: 不動産業者さん 
[2014-02-05 11:36:17]
現在も今後10年はこのマンションが、全ての面で
日本一のマンションだろう。

3Aや番町、神宮前、渋谷、松濤、広尾
億ションの殆どが長期優良認定取っていない。

地盤が良いのか、免震装置の無い物件も散見される。
クロノレジデンス。ティアロレジデンス。
このツインが、これからの高層都市住宅の一つの規範。
スタンダードに成るであろう。

デザイン面からみても、非常に優れている。
キャナルを上手く取り込み、ハルミテラスと敷地内空地を
一体化させた緑化計画は、画期的だ。正面の水盤や噴水の
ランニングコストを考えた意匠性。

共用部のホテルライクなデザイン。
コーナー住戸のバルコニー無のクロノ。

バルコニー有りのティアロ。手すりガラスに角度を付け、
光を上手く操った点は評価され、称賛されるだろう。

いづれにしても、将来普遍的に廃れない、超都心の高層住居形態が
今完成した。と言っても過言ではないだろうか。
440: 匿名さん 
[2014-02-05 12:28:30]
地盤の良い3Aなどと違い地盤が悪い晴海、でそういわれても…
バルコニー洗濯干し可、のここでデザインをいわれても…
441: 契約済みさん 
[2014-02-05 12:51:39]
地盤液状化防止、地盤改良完璧街区。
この地盤改良技術は世界一で、関東ローム層より完璧だろう。
あちらは、立川断層が有り、心配だ。

免振装置は、低層でも必要だ。東京駅階建に復元した。辰野金吾より免振構造
の希望有。JR東日本、鹿島 ブリジストンのゴムでアーソレーター作成。

東名ガラスに、白い壁、カラフルな洗濯物。スペインのバレンシアやバルセロナ。
フランスのニース思い出すね。
442: 匿名さん 
[2014-02-05 12:58:52]
スレが閉鎖される前に、渚のバルコニー調のレスも久し振りに見たいです。
443: 匿名さん 
[2014-02-05 13:24:42]
クロノの販売は閉鎖(完売ではなさそう・・・)されたみたいだけど、
スレの閉鎖はまだまだ先だと思うよ

つーか何とかルームのお知らせメールがきたけど、地所も節操無いことするよねぇ・・・
法律や契約違反って訳じゃないからどうしようもないけど、
青山の件と合わせて契約者は心中穏やかじゃないんじゃない?
もっと内々にやればいいのに、大っぴらに別物件の販売に利用するとかどうなの?って気はする

そんでもって一切の施設共有がない、ほんとに別物件なのに、
ティアロ検討者でも勘違いする人少なくなさそう
444: 匿名さん 
[2014-02-05 15:28:39]
あれは、3月の引き渡しまでの話らしいですよ。
3月の引き渡し後はサンプルルームはなくなるらしい。

サンプルルーム契約者とも引き渡しまでの間という条件での契約になっているのとのこと

ティアロ検討者は早めにみなはれ
445: 匿名さん 
[2014-02-05 15:34:13]
完売ですから、スレも終わりか

スカイズとか豊洲あたりの江東区マンション買って、後悔してる人達の発散の場がなくなってしまうね(笑)

江東区の悲痛なネガみてるのは個人的には面白かったのに

ティアロかドトールに拡散するのかね

ドトール検討者としては、ティアロは物足りないから、大崎タワーあたりとの比較かな、どっちにするかな♪
446: 匿名さん 
[2014-02-05 15:42:03]
長期優良ってそんなに重要ですか?

認定があるのと無いのでどれくらい変わるものなのでしょうか?
認定が無いと50年で建て替えが必要だけど認定があるものは100年建て替え不要という事でしょうか?

今一つこの認定のメリットが個人的には理解できてません。(頭悪いだけかもしれませんが)
むしろ解体・建て替えしやすく自然に戻しやすい建築こそ高く評価されるべきなような。

447: 匿名さん 
[2014-02-05 15:49:23]
クロノは「とりあえず」販売を終了すると聞いています。売れ残りの分は賃貸か何かにまわすのかもしれませんね。いつまでもダラダラと売られても何のメリットもないですから。
448: 匿名さん 
[2014-02-05 17:05:15]
446
100年と言ったって
海が近いから塩害があるんじゃないの?
449: 不動産業者さん 
[2014-02-05 17:23:09]
日本の住宅はウサギ小屋と欧米から呼ばれてきました。
スクラップ&ビルドの思想がその根本です。

ヨーロッパでは、パリ・ロンドン・ローマ等でも
300年程度の住宅は旧市街地では当たり前に多くのアパート有ります。
100年程度ですと新しい方です。

日本は熱帯雨林の様な温帯に属し、建築物は木造が主流でした。
事実、息子が嫁を貰ったら家を建て替え!!!的なサイクルが一般的だったと
思います。また一生に一度立てるのが家。一生に一度の買い物それが家。でした。

また、土建国家の日本は、自民党が建設業界、銀行業界の政治献金が多く
スクラップ&ビルドをやらないと、ゼネコンが儲からないからです。

時代は変わり、税収は伸びず国の借金は1100兆円を超えようとしております。
また、都市化が進み、少子高齢化で人口が農村から都市へ、地方都市から大都市へと
ハッキリ高層都市住宅の時代に入ってきたのです。

30年や50年で建て替えるのではなく、資産(良質な資産として持続可能な建築物をつくろう)
と言う、思想が現在の主流です。100年以上、200年程度は、良質な資産として住める。
住み続けられる住宅に長期優良住宅が認定されるのです。その方が低炭素ですし。ゴミもでません。
資源も有効に使えますし、エネルギーにもエコで省エネです。

長期優良住宅は、サスティナブル住宅の概念から成り立っています。
設備系統(排水管、給水管、キッチン、風呂、空調、照明など)から住宅は使いづらく
成ってきます。

其の為にスケルトン・イン・フィルの考え方でマンションの設計が行われるようになりました。
後は自分で勉強してくださいね。本屋で多くの専門書売ってます。

ここクロノレジデンスは、設備の定期的な更新。塗装、防水等のメンテナンス。免震装置、EV,エスカレーター
立体駐車場の点検、更新。
定期的な良質な大規模修繕の実施。で200年は充分住み続けられる日本で只一つのビンテージマンションです。

建て替えは、おそらく戸数が多すぎて220年後解体整地として新しいマンションが建つでしょう。



450: 匿名さん 
[2014-02-05 17:26:26]
446
耐久性があるかどうかなんて正直どうでも良いのでは。
その頃まで生きていないし・・・

殆どの一般購入者が気にするのは、
目先の問題としての住宅取得ローン控除の拡大枠なんじゃないかな?
451: 匿名さん 
[2014-02-05 17:36:50]
マンションは住んだら適当な時期に買い替え、の主義の人たちには
長期優良かどうかは関係ないなあ。
452: 匿名さん 
[2014-02-05 17:59:18]
>449
長期優良認定を受けてないタワマンの建て替え寿命は大よそどれくらいで、
認定受けてるタワマンとどれくらいの違いがあると考えるのがいいのかな?

その頃には生きてないから自分は気にしてないけど、実際のところは案外変わらなかったりしてね。
60年-70年くらい経ったら躯体は問題なくてもあちこち大規模修繕が必要になるのは長期優良でもそうでなくても同じだろうし。

耐久消費財でありがちな「直すなら建て替えちゃってもコスト変わりませんよ」なんてことになってたりして。


453: 匿名さん 
[2014-02-05 20:14:14]
ご意見ごもっともですが、築70年の木造戸建て住宅と違ってさすがにタワマンは修繕するのと解体して建て直しするのとではべらぼうにコスト違いますね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる