鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー) part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 勝どき
  6. 5丁目
  7. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー) part3
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2014-02-25 12:55:54
 

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)のパート3です。
引き続き情報交換しませんか。

前スレ
 Part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/229576/
 Part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/86338/

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.42平米~120.55平米
売主:鹿島建設 、三井不動産レジデンシャル 、三菱地所レジデンス
   住友商事 、野村不動産

施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:未定

[スレ作成日時]2014-01-14 11:56:31

現在の物件
KACHIDOKI THE TOWER
KACHIDOKI
 
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩6分
総戸数: 1,420戸

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー) part3

451: 匿名さん 
[2014-02-08 16:54:12]
ゆりかもめ線 運転見合わせ 大雪の影響で、現在も運転を見合
452: 匿名さん 
[2014-02-08 17:00:02]
447さん
水含んだ柔らかい地盤であれば深さ5mでも液状化しますよ
453: 匿名さん 
[2014-02-08 17:28:04]
ここは水含んだエリアってこと?
456: 匿名さん 
[2014-02-08 21:02:20]
液状化で傾きますか?
457: 匿名さん 
[2014-02-08 22:03:53]
ここの天井高4mのプレミアムが欲しい
458: 匿名さん 
[2014-02-08 22:44:56]
>456
直基礎がどう影響するかじゃないかな。
459: 物件比較中さん 
[2014-02-08 23:02:59]
>>456
日本の超高層で液状化で傾いた例など無いでしょ
支持層は液状化しないので。
460: 匿名さん 
[2014-02-08 23:21:52]
世界初のなんとか工法?が具体的になにがすごいのか全くわからん。見合いも気になるし貯湯漕室も部屋内にあるし。。。なんであんな設計なんだろ
461: 匿名さん 
[2014-02-08 23:26:05]
ティアロの激安さが際立ちますね。
462: 匿名さん 
[2014-02-08 23:31:51]
建物は大丈夫。これはどこのマンションも一緒。震度8超が気になる方は、アジア、西海岸、ヨーロッパ以外へ移住してください速やかに。液状化は自分のマンションの敷地内に対策していれば、それ以上心配することはありません
463: 匿名さん 
[2014-02-08 23:33:12]
まぁ、タワーマンションなら設計や施工は大丈夫だと思いますよ。
465: 匿名さん 
[2014-02-09 00:42:53]
ここ免震じゃないの?
466: 匿名さん 
[2014-02-09 01:19:00]
ここでずっと免震免震と書き込んでる人ってやっぱり隣の関係者なのかなw
ネガるにしてももっと工夫すればいいのに。
467: 匿名さん 
[2014-02-09 01:24:24]
制振?
468: 匿名さん 
[2014-02-09 01:42:18]
何で地震に敏感なこの時期に免震にしなかったんでしょうね?しかも杭も無いなんて。
469: 匿名さん 
[2014-02-09 01:59:26]
免震はたぶん制震よりも性能が良いとおもうけど、
基礎に関しては高層ビルの場合、直接基礎で建てるのが基本、これ常識。
むしろ高層マンションなら直接基礎はアピールポイントだよ。
杭打ち基礎を自慢するとか本末転倒だから、どや顔で言わないほうがいいですよ・・・
470: 匿名さん 
[2014-02-09 02:32:41]
支持層が地表近くにあれば直接基礎=超高層に適した地盤
支持層が地表深くにあれば杭基礎=超高層向きではない地盤

直接基礎の高層マンション関しては基礎の安定性で心配はいりません。
それより杭基礎の高層マンションの人はよその心配するより「既製杭」なのか「場所打ち杭」なのか
気にした方がよいです。
既製杭は10m単位でつなぎ合わせた杭なので地震で壊れる可能性があり安定性に不安があります。
場所打ち杭なら現場でコンクリを入れて杭を作るので繋ぎ目が無く直接基礎と同様に安定性が高いです。
最新のマンションなら場所打ち杭が多いと思います、ただし杭の深さに応じて安定性は落ちます。
タワーマンションは出来れば「直接基礎」もし杭打ちなら、なるべく短い「場所打ち杭」のものを選択したほうが安全です。
471: 匿名さん 
[2014-02-09 02:46:53]
豆富の上に小石を置いたような感じの石を堅い地盤だと思い込んでる可能はないのでしょうか。
であれば、豆富にたくさん杭を打った方が安心できるような。
472: 匿名さん 
[2014-02-09 03:17:59]
超高層マンションは建築規制がものすごく厳しいのでそんな間違いはありえないと思ってよいです。
もし心配なら地質形状図を見れば調査ポイントの支持基盤までの距離、地盤の層の種類、強度を確認できます。
おそらく構造設計図とセットで保管されてるので、モデルルームなどで見せてもらうことは可能だと思いますよ。
あと極限支持力が足りてるのにそれ以上に杭を打っても工事費が無駄にかかる上に、下手するとせっかくの固い地盤が壊れやすくなるリスクもあるようです。
473: 匿名さん 
[2014-02-09 05:54:51]
湾岸エリアの中でも液状化の可能性が大きいエリアなのに支持層は、逆に浅いと言うのが素人的に理解できないので、誰か分かりやすく教えて下さい。
474: 匿名さん 
[2014-02-09 07:47:10]
>472
その、下手すると壊れる、ってのが所詮その程度の硬さしかないと言う事ですね。豆腐の上に砂利敷き詰めて更に豆腐載せ。上から棒を刺してみたら硬いのに当たったから大丈夫!としか聞こえないです。

475: 匿名さん 
[2014-02-09 07:55:59]
>435
浅い所に支持層が有るのに、かなり深く掘ってるのは何故? 掘ってみたら硬いところになかなか届かないってこと?

476: 匿名さん 
[2014-02-09 08:16:43]
湾岸エリアの高層マンションは恐らくほぼ杭をいれてると思います。それらの耐震性を疑うなら地震のない国へ移住することをお勧めいたします。
477: 匿名さん 
[2014-02-09 08:39:42]
こことTTTは杭無し。内陸部の支持層浅い物件は短くても杭打ってるみたい。
478: 匿名さん 
[2014-02-09 08:45:39]
例えばどの物件なのか具体的に例示して。
479: 匿名さん 
[2014-02-09 09:17:36]
>>474
屈強なコンクリートでも沢山穴をあければ強度が落ちますよね、そんな事もわからない?
>>473
液状化するのは支持層と建物の間にある柔らかい層なので、建てる前は液状化する可能性あったという事でしょうね。
しかし、ここは柔らかい層は全部掘って支持層に基礎作ってるので建物の下が液状化する可能性ゼロです(周辺は別です)。
杭打ちマンションの場合はどんなに杭を打っても真下の地面が液状化の可能性が残ってます。

480: 匿名さん 
[2014-02-09 09:25:37]
例えばブリリアタワー池袋は現場打ちコンクリート拡底杭で中間免震。
481: 匿名さん 
[2014-02-09 09:26:09]
礫層直基礎だからまだいい方かも。豊洲の某タワーは砂礫が支持層の杭打ち。
482: 匿名さん 
[2014-02-09 09:30:16]
誰一人473さんの質問に答えられないんですね。湾岸エリアの中でも液状化の可能性が大きいエリアなのに支持層が浅いから大丈夫と言われても信じられません。
483: 匿名さん 
[2014-02-09 09:33:01]
>480
それは支持層まで距離があるからでしょ。支持層まで掘り下げることが距離的に難しい場合は杭打ち。普通、直接基礎でも15mくらい掘り下げるから、例えばその程度の掘り下げ距離で杭打ちにしてればそれはかなりコストカットだよね。池袋だからではなくその物件下の支持層がどの距離にあるのか、こういう判断軸ですよ。
484: 匿名さん 
[2014-02-09 09:36:59]
479はここの関係者みたいだけど、時々ピントがずれてる。検討者の不安が理解出来てない。
液状化で心配なのは建物直下より周辺部。そこの配管とかどうなるの?対策して無いの?
485: 匿名さん 
[2014-02-09 09:40:49]
地盤が硬くてしっかりしてるんでしょ?硬い地盤の地域は地震の揺れハンパじゃないよ。直接基礎はいいけど免震装置は付けて欲しかったね。今はどこでも当たり前のように免震構造が採用されてます。
486: 匿名さん 
[2014-02-09 09:41:22]
TTTの場合は以下の説明。

通常、建物重量に耐えられる堅固な地盤(支持層)が深い場合は杭基礎を採用しますが、[THE TOKYO TOWERS]では地下約16m の部分に堅固な支持層があるため、この支持層の上にコンクリート基礎(マットスラブ)をのせる「直接基礎構造」としました。 このマットスラブは、建物1階分の高さ以上となる約4mの厚さがあり、高層棟直下の全面に配置しています。

載せてるだけじゃん。不安だ〜。
487: 匿名さん 
[2014-02-09 09:46:59]
基礎については素人があれこれ言うよりプロである建築家の指南を読む方がわかりやすい

https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=290
488: 匿名さん 
[2014-02-09 09:49:46]
>483
ザ・六本木トーキョーは?コストダウンかい?

当マンションでは、鉄筋コンクリート造の杭を現場で造り、建物の重量を支えています。 基礎に伝えられた荷重を、直径1.5~2.6mの現場造成杭により、強固な地下約15mの支持地盤に伝えています。 さらに杭の先端を広げて、支持地盤に対する接地面積を広めることで、力強い支持力がえられる拡底径最大で3.9mの拡底杭を採用しています(一部除く)。
489: 匿名さん 
[2014-02-09 09:57:14]
しかも堅固な地盤ってN値(地盤の強度を示す指標)が基準値以上だったというだけで岩盤であるとは限らない。砂礫層でも十分n値は出ますからね。
490: 匿名さん 
[2014-02-09 09:57:58]
コストダウンなんじゃない?しっかり掘り進めずに杭打ちで終わらせるんだから。六本木ヒルズなんかは直接基礎だよ(笑)
491: 匿名さん 
[2014-02-09 10:03:37]
直接基礎が批判されるとは面白い時代だw
492: 匿名さん 
[2014-02-09 10:04:30]
例えばこれを一読するのも良いでしょう。
http://ninetailsfox63.hatenablog.com/entry/2013/05/05/002406
493: 匿名さん 
[2014-02-09 10:05:26]
180mの建物が16mだけ地中。ここはトライスターだからまだいいけど、細長いタワーだったらスポッと抜けて倒れそうな不安ある。
494: 匿名さん 
[2014-02-09 10:17:20]
492のリンクでまんま答えてあって笑えた
杭が無いと不安な人は湾岸脳になっちゃてるんだね

近所に直接基礎の高層ビルがあるのですが、高層ビルで直接基礎だと地震の時にコテッと建物自体が倒れたりしませんか??

このブログを閲覧している方にはこれだけは覚えていただきたいです。正しい超高層の基礎は直接基礎で、杭基礎なんて邪道です。タワーマンションの広告では、皆さん杭を売りにしていますが、杭を打たなければならない土地に超高層を作る発想は大間違いです。
霞が関ビルもランドマークタワーも都庁も直接基礎です。
そこらの構造屋でも、引き抜き対応で杭とか妄言を吐いていますが、『お前!引き抜きのかかった杭の設計のしんどさ知らんやろ!!』と言いたくもなります。東京だと、そういう設計がザラですね。普通の40mクラスの場所打ち杭で、鉄筋が2重になってたり。酷い設計が多いです。
497: 匿名さん 
[2014-02-09 10:28:27]
なら低層の杭打ちマンション買えばいいんじゃない?
498: 匿名さん 
[2014-02-09 10:30:33]
免震じゃない理由なんてデベに聞くしかわかんないっしょ。
ここで確認しても意味ない。
499: 匿名 
[2014-02-09 10:35:32]
地下鉄新線は勝どき大江戸線と2路線が有効だと思われる。
500: 購入検討中さん 
[2014-02-09 10:39:55]
私はゴムの上に建物が乗っかってる免震の方が縦揺れでズレて簡単に倒れちゃうんじゃないかと不安がある。
どっちが安心かなんて人それぞれだと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる