丸紅株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「幕張ベイタウン グリーナってどうですか? その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 美浜区
  6. 幕張ベイタウン グリーナってどうですか? その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-09-16 23:20:37
 削除依頼 投稿する

幕張ベイタウン グリーナのその3です。
引き続き、物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/249435/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331566/


所在地:千葉県千葉市美浜区打瀬1丁目11-1の一部(地番)
交通:京葉線 「海浜幕張」駅 徒歩17分 (南口) 、京葉線 「検見川浜」駅 徒歩16分 (南口)
京葉線 「海浜幕張」駅 バス10分 「グランエクシア」バス停から 徒歩2分
間取:3LDK・4LDK
面積:84.36平米~107.89平米
売主:丸紅 、東京建物 、大成建設 、大和ハウス工業 、三菱地所レジデンス
   東急不動産 、住友不動産 、新日鉄興和不動産
物件URL:http://www.makuhari450.jp
施工会社:前田建設工業
管理会社:丸紅コミュニティ

[スレ作成日時]2014-01-11 21:22:59

現在の物件
幕張ベイタウン グリーナ
幕張ベイタウン
 
所在地:千葉県千葉市美浜区打瀬1丁目11-1の一部(地番)
交通:京葉線 「海浜幕張」駅 徒歩17分 (南口)
総戸数: 450戸

幕張ベイタウン グリーナってどうですか? その3

216: 匿名さん 
[2014-04-19 20:52:46]
駐輪場、駐車場は全部A棟側に、メインエントランスに一番近いD棟からけっこ距離が有る。
217: 購入検討中さん 
[2014-04-19 22:58:58]
確かに敷地内はかなり広くて距離を感じました。
B棟がどこからも遠すぎなくて良い感じがしますね。
218: 匿名さん 
[2014-04-21 10:10:03]
土曜日から現地モデルルームにシフトしたんですよね。
どなたか新しいモデルルームに行かれた方いらっしゃいますか?

公式ホームページで、震災時に液状化被害が少なかったのは電気・水道・電話などの共同溝が
液状化被害の減少の一端を担ったと書いてありますが、どういう事でしょう。
地下に共同溝が作られていると液状化しにくいのでしょうか?
219: 匿名さん 
[2014-04-21 11:19:28]
3・11震災時ベイタウンは液状化の影響が少なかった。主な理由は2つ:
①ベイタウンの立地:元々頑固な浅瀬地盤
②地下ゴミ運搬システム用地下トンネル:地下を格子状に分断され、液状化原因とされる砂の流動を制限。

但し、グリーナの立地は地下ゴミ運搬システムトンネルの外側、震災際ベイタウン中に同様な立地条件他マンションは液状化被害を受けった→だから大規模な地盤改良が必要。
220: 匿名さん 
[2014-04-21 13:34:05]
>219
ベイタウンの立地:元々頑固な浅瀬地盤

頑固な浅瀬地盤って何?
頑固な浅瀬を埋め立てても、その埋め立てた部分に問題があるんじゃないのかな?
だいたいこの辺りが、頑固な浅瀬地盤でベイタウンが液状化の被害が少なかったなんて話は今まで聞いた事が無い。
では、駅周辺やマリンの辺りの液状化はどう説明するのかな?
221: 匿名さん 
[2014-04-21 15:21:16]
多分ですけど、海浜幕張辺りは埋め立て前は浅瀬でした。浅瀬の地盤は頑固ならば建物を支える杭が支持層まで打ち込めば、地震・液状化のせいで建物の傾き・倒壊の心配が少ないこと。3・11震災際、駅前の広場は液状化被害されましたが、周辺建物の被害が無かった。アクアテラスも建物は支持地層までちゃんと杭を打たからは問題が無かったけど、1階住戸のテラスの下に杭を打てなかった、液状化被害が凄かった。
222: 匿名さん 
[2014-04-21 21:40:28]
幕張は遠浅だったので、支持層まで杭を打ってあれば液状化は軽微なものとなりますが、
杭がなければそれなりに被害が出ます。
海浜幕張駅周辺はJRの管轄だそうですが、線路高架の箇所はしっかり処置してあったのに対し、駅前エリアはどうやら対策がなされていなかったようです。

よく比較される新浦安エリアは、埋め立ての下の層も河川の堆積物であるため軟弱で、杭を相当深く打ち込んでも安定地盤に届いていないところもあったようです。
223: 匿名さん 
[2014-04-22 19:09:42]
海辺タワーの説明会に行った時営業さんに「敷地に全面地盤改良しなくでも良いの?」聞いた、「地震で地下の砂は大分固まった、地盤調査の結果から地盤改良必要がないと判断されました。」ここも震災後に建てられた、なぜ大規模地盤改良が必要?
224: 匿名さん 
[2014-04-22 19:54:43]
誰が調べたの?売主側?
何かあっても「想定外、そこまでは予見する事は非常に困難」という事か。売っちゃえば関係無いですもんね。
しかも比べてるのが浦安wレベルの低い争いだな。内陸部や豊洲等と比べてどの程度なのか知りたいものです。
大丈夫と言うなら売主による地盤100年保証でもないと。

225: 匿名さん 
[2014-04-22 20:53:57]
地盤100年保証なんかしたら、コストに転嫁されるだけ。やってやれなくないだろうけどね。
内陸部と比べたら、そりゃもちろん液状化の確率は高いでしょうけど、ならば内陸部の物件買えばいいんじゃない?
226: 匿名さん 
[2014-04-22 21:22:02]
海辺のタワーの説明会に行った時、営業さんに「敷地全面に地盤改良しなくても良いの?」と聞いたところ、「地震で地下の砂は大分固まった。地盤調査の結果から地盤改良の必要はないと判断されました。」との回答を得ました。
ここも震災後に建てられたが、なぜ大規模な地盤改良が必要?
227: 匿名さん 
[2014-04-22 22:38:05]
タワーのポーリングデータを見てみたいですね。
地震で固まったとか、そんな説明データもなしに信じる人いないでしょう。
228: 匿名さん 
[2014-04-22 22:54:00]
「ポーリングデータ」?専門用語?
230: 匿名さん 
[2014-04-23 14:10:46]
すみません、ポーリングでなくボーリングです。
ほ から変換するときスマホのキー押しすぎました。
235: 匿名さん 
[2014-04-24 16:59:26]
ところでここの「ボーリングデータ」は誰か確認したことが有るでしょうか?
236: 匿名さん 
[2014-04-25 16:09:14]
237: 匿名さん 
[2014-04-25 20:32:56]
だからセーブコンポーザー工法という液状化対策の地盤改良やってますね。日経アーキテクチャーという建築の専門雑誌にも、グリーナ載ってますよ、災害対策マンションとして。
セーブコンポーザー工法は、首都直下型の実績はさすがに無いだろうけど、建設業界では有名な工法。
238: 匿名さん 
[2014-04-25 22:43:07]
まったく地盤改良をしていないマンションよりは安心ですね。後から対策できるものでもないですし。
239: マンコミュファンさん 
[2014-04-27 12:59:42]
セーブコンポーザー工法、液状化対策の地盤改良、良いことだと思います。
この辺一帯は、埋め立て地ですから。数年前の大地震でも浦安では液状化現象が起きました。
ここら辺もそれに対する、対策が取られているのは、非常に頼もしいことですよ。
240: 匿名さん 
[2014-04-28 14:41:15]
セーブコンポーザー工法は支持力の増加、圧縮沈下の防止、水平抵抗の増加、液状化の防止を図るのだそうですが、施工コストはグラベルドレーンや深層混合処理(必要でしたら調べて下さい)など環境対応型の地盤改良工法と比べると随分経済的なんだそうですね。
226さんの、地震により地下の砂が固まったという話は無知そのものではないかと感じます。どちらのマンションの営業さんか、知りたいくらいですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる