旧関東新築分譲マンション掲示板「ジェイパーク武蔵野」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 関町
  6. ジェイパーク武蔵野
 

広告を掲載

近所の者 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

いままで、「(仮称) ジェイパーク関町南」だった物件が、正式名称「ジェイパーク武蔵野」となって売りに出されました。
あいかわらず、周辺ではもの凄い量の建設反対の横断幕、のぼりですが営業マンは現地でいったいなんと説明するのでしょうか?
興味深く売れ行きを見守りたいものです。

[スレ作成日時]2005-01-20 02:40:00

現在の物件
ジェイパーク武蔵野
ジェイパーク武蔵野
 
所在地:東京都練馬区関町南4丁目17-3
交通:西武新宿線武蔵関駅 徒歩17分

ジェイパーク武蔵野

462: 匿名さん 
[2005-03-16 23:41:00]
>461さん、
ここで大演説をするよりも、どこかの週刊誌に寄稿でもしたらいかがですか?
463: 購入決定者 
[2005-03-16 23:58:00]
>460
ほほう。要請も無しなんですか・・・。
誰も協力しない、と・・・。何故なんでしょうね。
直接販売員と話した内容と食い違っていますので、確認してみます。

特例について。
①避難経路の他、建物周囲に4〜6mの道路(通路)を設け、位置指定道路に通じさせている。
②非常時には北側隣地に通行が可能なものになっている。
ということで、認可されているのですよね?
②については更に、仮に北側隣地所有者との折衝が決裂した場合でも、民法上、緊急避難が認められている。
ということも、認可された要因のひとつですよね?
この部分で、条件違反になっているという、その根拠をお伺いしたいです。

あと、もうひとつ質問です。
陳情書に日付がありませんが、いつ提出したのでしょうか?要望書は一年前ですよね?
その後、石原都知事からの回答はあったのでしょうか・・・。
464: 匿名さん 
[2005-03-17 00:06:00]
>456さん他
私は現在マンションを探して見て回っている一消費者です。反対運動とは一切関係ありません。
451さんは大切な事を言っていると思うのですが、伝わっていないように思いましたので、敢えて。

451さんの言うのは、買う人がいれば企業はものを作り続ける、つまり良くない企画のマンションには
消費者がNOということが、世の中に良好なマンションの供給を増やすことにつながる、ということだと
思います。(良い企画というのは立地・構造・仕様・間取りの他に景観も含めた周辺環境への調和という
ことも含まれると思います。)例が過激だったので、その例への反論に熱が入る余り、大事な部分がどこかへ
いってしまったようですね。
例)「黒煙を吐き出すエンジンとそうでないエンジンがあります。法規制はありません。」
この場合前者を使っても「合法」です。しかし、おいおいなんてエンジン使ってるんだよ!と指摘する人が
出て来てもおかしくありません。本件はそういう次元の問題だと思います。

人間の行為規範の最低限のラインが「法」であり、法よりも広い範囲をカバーするのが倫理や道徳
といった規範です。合法であるということは=違法ではない=罰せられることはない、ということを
意味しますが、それが即、倫理道徳規範をもクリアしたということはではありません。
なぜならば法規範と倫理道徳規範は一致しておらず、合法だが倫理道徳規範ではアウトというゾーン
が存在するからです。
また、法、特に民事はもめごとについて妥当な結論を導くためのものであって、正義や道義がどちらに
あるかを決めるものではありません。
ポイントは倫理道徳規範が法規範よりも広い範囲をカバーするという点であり、これが重なってしまうと
非常にギスギスした世の中になってしまいます。(倫理道徳が縮小しても、法が拡大しても)

余計なことだったかもしれませんが、今後より良いマンションの供給が増えることを願う立場から敢えて
書かせて頂きました。悪しからず。
465: 購入決定者 
[2005-03-17 00:41:00]
>464
おっしゃることは、よく判りました。というか、それは判っています。
しかしながら、需要と供給のバランスなんてものは、コロンブスの卵ですよね。
逆の言い方をすれば、「こんなとこにこんな建物建てたって、売れるわけがない」って判断すれば
誰も手を出さない土地なんでしょうからね。
全ての人が反対しない、完璧なマンションって、都内にありますか?100%の物件が、誰かしらの反感を
買っているはずです。人数の問題ではなくてね。
その意味では、ありとあらゆる物件は全て、グレーゾーンですよね。そのグレーが、限りなく黒に近いのか、白に
近いのか、その辺が問題になるんでしょうね。

黒煙の出るエンジンについて。
私だったら
「しょうがねぇなぁ・・・周りに迷惑だろ。でもなぁ、今は規制がないから仕方ないし、買い換えろって強引に言えるような
金額じゃないしなぁ・・・。でも、法規制ができて、それでも乗ってたらゆるさねぇぞ。」
って思うと思います。東京都のディーゼル規制がまさにそうですよね。
運送業者は横暴だと言い、それ以外の殆どの人は当然だと言う。
でもね、そういうディーゼルエンジンを認可していたのは、国なんですよね?
もっと前から排ガスについてはいくらでも対応策があったはず。でも放置していた。
それで石原さん、がんばった。そういうことですよね?
今までの既得権利はすべて無視され、補助金が出るとはいえ、高額を出して買い替えか
触媒装置の取り付けを義務付けられました。それで会社を整理した例も実在します。
殺したいほど憎んだんじゃないでしょうか?国を、法律を。でも、大多数は大喜び。
法律って、そういうものですよね。
466: 購入決定者 
[2005-03-17 01:03:00]
>スカさん
いいえ。こちらこそ。

>単に反対派を批判している書き込み
こういうのは、スルーしましょう。

>法律外のところでの問題が解決されないかぎり
この辺は、逆に、デベがここまで信用を失っているのなら、入居者同士の話し合いの
ほうが結論が早いと思います。みんな、仲良くやっていきたいと思ってるんですから。

>合法的に森林伐採して環境破壊を行ったリゾート地へ、そうと知って行く人いますよね
こういう比喩が正しいかどうかわかりませんし、私自身、問題のすり替えみたいで好きじゃないのですが、
二度にわたり貴方が書いていらしたので、逆にスカさんに質問です。
お台場、行ったことありませんか?あの、海を埋め立てた土地です。
「あそこは昔、海だった。海苔だって採れたし、江戸前寿司の原点だよ。魚もいっぱいいたなぁ。。。
でも今はあんなになっちまった。許されないから、金輪際、お台場にはいかないっ!!」って人、中にはいますよね?
でも、お洒落なウォーターフロントには人が集まる。それを前提に開発が進む。。。
開発をすすめたデベはどこだっ!!!。。。ってならないですよね。。。

すみません、なれない比喩を使ったら、収拾つかなくなりました・・・。
467: 匿名さん 
[2005-03-17 08:23:00]
結局世の中矛盾だらけなのです。
我々がそれを作り、それを利用し、また憎みながら生きているのです。
どれもこれも例えでありながら、妙にうなずいてしまいますが、それが現実です。

この立地でありながら、プライバシーの確保が難しい事も承知しながら、でもあえて
選ぶ人たちがいる事もまた現実。
現社会を受け入れられなければ、今後も矛盾だらけの社会の中で苦しむしかないのでしょう。
468: 匿名さん 
[2005-03-17 08:38:00]
購入決定者さん
あなたの考えは、やはり身勝手すぎると思います。
464さんほかも前から言っていますが、モラルとか道徳的な問題なのですよ。
禁煙場所でタバコをすう、列に割り込むのと同じ、法的な罰則はなくとも周りの人は
迷惑を被って黙って見過ごしているんです。
反対の人たちは、それを見すごせなくて頑張っていのでは?
法的に問題がない、風害があるというのなら、自分達のお金で調査したら?
そう言う考えをもつということは、モラルにかんする感覚が、ジョイントさんと同じなのでしょう。

最近新聞によく出ていますが、マンション建設に対する近隣との問題が多いということで、
練馬区を含め、首都圏のあらゆる地域で新たな規正が始まろうとしています。近隣との同調、
高さ制限等々。
周りの住民にとっては今さら遅い!と言いたいのでしょうが、
このマンションは前世紀の事勿れ官僚主義が生んだ、過去の象徴的なマンションなのかもし
れません。残念です。
469: 460 
[2005-03-17 09:14:00]
>463
「②非常時には北側隣地に通行が可能なものになっている。
ということで、認可されているのですよね」について
通行可能になっていないから指摘。
「②については更に、仮に北側隣地所有者との折衝が決裂した場合でも、民法上、緊急避難が認められている。
ということも、認可された要因のひとつですよね?」について
民法上、緊急避難が認められているですむのなら避難路確保を認可要件にする必要ないのでは。
以前どなたかのスレにあったように周囲の居住者は3Mの塀を作る権利を持っているのです。
「住民の安全確保」のため東京都は認可要件で法的、恒久的通行権の確保(隣地所有者の同意、契約)を求めているのではないでしょうか。


470: 野次馬 
[2005-03-17 09:38:00]
>469
北側隣地所有者から通行を断られたことは東京都も承知している、とジョイントが住民説明会で数ヶ月前に話したそうです。
471: 検討者 
[2005-03-17 09:40:00]
>469さんへ

>463さんの
「あと、もうひとつ質問です。
陳情書に日付がありませんが、いつ提出したのでしょうか?要望書は一年前ですよね?
その後、石原都知事からの回答はあったのでしょうか・・・。」
これについて私も回答がほしいのでお願いします。
472: 購入予定者 
[2005-03-17 09:49:00]
こういうスレがあることを初めて知りました。反対運動のことを心配
しておりましたが、全部読んで納得。検討している方々のお考えは
ほぼ私と重なり心強いと思いました。こういう皆さんと同じマンション
に住めるのであれば非常に嬉しいです。今後ともどうぞ宜しくお願い
いたします。
473: 匿名さん 
[2005-03-17 09:59:00]
質問です。
避難経路の件ですが、シティさんの場合はどちらがそれに
当たりますか?
474: 匿名 
[2005-03-17 10:10:00]
>473
シティさんは路地状敷地ではないので特別な避難路は必要ないのでは。

475: 検討者 
[2005-03-17 10:20:00]
>457
>反対派を炊きつけて、という言い方、いかがなものでしょうか?
>提訴・裁判。必要であれば是非、やっていただきたいです。
>炊きつける、ということではなく、それで白黒はっきりついて、皆が納得するならいいじゃないですか。
>購入者としては、黒になれば、がっかりはしますけど。仕方のない話ですよね?

ちょっと戻って申し訳ありませんが、全く同感です。
「提訴・裁判」ここのところを実際反対派さんはどのようにお考えですか?
その後何もこれについて書き込まれていないようですが。
因みにわたくしも一検討者として黒になればとてもガックリくるでしょうが、
あきらめます。しょうがないですよね。
476: 469 
[2005-03-17 10:24:00]
>463  471
陳情書に関わりなく判りません。
http://www.geocities.jp/jointsoshi/を参考にされるか、都に尋ねられては。
477: 匿名さん 
[2005-03-17 10:31:00]
>474
以前にも書き込みがありましたが、シティさんも出口が一つという点では
全く同じ状況。北側、東側はグリーンさんの敷地ですよね。
478: 474 
[2005-03-17 10:56:00]
>477
シティとジェイパークの敷地現況から法的規制が異なるのでは。
シティは公道に接し、特例なしの5階建て、ジェイパークは路地(私道)を介して公道につながり、特例による10階建て。
479: 匿名さん 
[2005-03-17 11:08:00]
>474
同感です。
ジェイパークの路地(私道)が無くなることはないんですよね?
だとしたら路地状敷地とは言っても公道までの距離は短いので、
状況はシティと変わりはないように思うのですが。
480: 購入決定者 
[2005-03-17 11:14:00]
>468
>風害があるというのなら、自分達のお金で調査したら?
これは、私の発言ではありませんので悪しからず。調査費用は、それが本当に必要なものならば、
デベ側が負担するのが適当かと思われます。

お伺いしますが、貴方のおっしゃる倫理・道徳観とはなんでしょう?
・住民が多くなると交通量が増え、通学の子供たちが危なくなるから反対。
・今までテニスコートだった目の前が13mくらいの距離で対面バルコニーになってしまうから反対。
・避難経路を設けることは断固拒否。
・起こるかもしれない風害で、生活しにくくなる恐れがあるから反対。
・日当たりは全くなくなり、一日中日陰だから反対。
避難経路拒否以外についてはすべて、反対される心情は良くわかります。
自分がシティさんの住人だったら、同じく反対運動に参加してますよ。
その上で、もし法的にも合法、デベも誠意を持って住民に説明をし、考えられうる、そして可能な
ことは全て実施・協議する。
そうした結論として、あそこにジェイパークが建築・竣工されたら、甘んじて受け入れるでしょう。
私、モラルがないですか?468さん。
481: 購入決定者 
[2005-03-17 11:25:00]
>469
ここの部分は、解釈がひとつにならず、大変難しいですよね。
私は、私個人の解釈として、偶然都知事の判断と同じだったということです。
法的に問題となるのは、この一点のみだと思いますので、再三申し上げている通り、
司法の手に委ねて、早期決着をしていただきたいと思います。
はっきり言って、ここで論議しても解決しませんよね。
ちなみに、3mの城壁の件、書いたのは私です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる