野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Tomihisa Cross Comfort Tower(富久クロス) Part16」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 富久町
  6. Tomihisa Cross Comfort Tower(富久クロス) Part16
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
トミヒサクン [更新日時] 2014-02-01 08:26:18
 

Tomihisa Cross Comfort Towerについての情報を希望しています。
もう残りわずか、みんなでトミヒサクンを語ろう??

所在地:東京都新宿区富久町500番地(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「新宿御苑前」駅 徒歩5分
東京メトロ副都心線 「新宿三丁目」駅 徒歩8分
都営新宿線 「新宿三丁目」駅 徒歩8分
都営新宿線 「曙橋」駅 徒歩9分
山手線 「新宿」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「新宿」駅 徒歩16分
埼京線 「新宿」駅 徒歩16分
東京メトロ丸ノ内線 「新宿」駅 徒歩14分
間取:2LDK~3LDK
面積:60.45平米~81.79平米
売主・販売代理:野村不動産
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:積水ハウス
売主・販売代理:阪急不動産
復代理:野村不動産アーバンネット
施工会社:戸田建設、五洋建設
管理会社:野村リビングサポート


[スムログ 関連記事]
山手線のど真ん中「四谷エリア」であまりにも近すぎる5つのマンション計画(三井、住友、阪急×2、積水)
https://www.sumu-log.com/archives/2180/
ちょっと得するマンション選び(第19回)周辺供給事例による歪み②
https://www.sumu-log.com/archives/7017/

[スレ作成日時]2014-01-04 21:48:10

現在の物件
Tomihisa Cross Comfort Tower
Tomihisa Cross Comfort Tower  [第2期(最終期)]
Tomihisa
 
所在地:東京都新宿区富久町500番地(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前駅 徒歩5分
総戸数: 1,091戸

Tomihisa Cross Comfort Tower(富久クロス) Part16

951: 匿名さん 
[2014-01-31 12:43:49]
免震じゃないのはかなり気になりますよね。よくみなさん、契約されました。
952: 匿名さん 
[2014-01-31 12:47:13]
高層マンションに免震構造はむかないらしい。
953: 匿名さん 
[2014-01-31 12:48:18]
超高層の場合は制振か耐震の場合も多いよ。スカイツリーは制振、都庁は耐震だからね。揺れることはあっても倒壊はあり得ない。免震は比較的最近の技術なのでコストがかかり、一部の超優良物件以外は採用しない。富久が悪いとは言わないけど、家族と自分の生命、財産を守るなら免震の桜上水ガーデンズにするべきですよ。
954: 匿名さん 
[2014-01-31 12:57:26]
ブリリアタワー池袋は区役所の上に中間免震装置を設置しているよ。高層の場合は中間免震が効果的なんだって。ただし、中間免震はすごくコストがかかるらしい。安普請の富久では採用出来ないわけですね。
955: 947 
[2014-01-31 13:06:13]
ありがとうございます。

生活利便性のこちらをとるか、商業施設が少なくても災害にたいしてより安全そうな
桜上水を優先するかですね
まあ桜上水だって新宿近いだろ!と言われればそうなんですが、
めんどくさがりなもので

子供がまだいないのでなやみますね。
956: 匿名さん 
[2014-01-31 13:23:56]
富久クロスにいい部屋が残っていれば、お薦めしましたが、今となっては桜上水ガーデンズの一択ですね。あそこの規模、環境のよさ、緑の多さ、デベとゼネの総合力は圧巻です。富久と同じ価格で一回り広くて素晴らしい間取りのお部屋が買えますよ。
957: 匿名さん 
[2014-01-31 14:30:52]
>956
桜上水そんなに安いんですか?割高った聞いたけど
958: 匿名さん 
[2014-01-31 15:14:39]
>ブリリアタワー池袋は区役所の上に中間免震装置を設置しているよ。高層の場合は中間免震が効果的なんだって。

地下駐車場作りたかっただけだろ?
いつから効果的になったんだ?
959: 匿名さん 
[2014-01-31 15:21:19]
>957

桜上水は坪290~350で、平均330位ですね。部屋は3LDKが中心で広さは平均79平米です。富久みたいに投資目的の購入や単身者の購入は考えられないので、ファミリーには向いていますね。
960: 匿名さん 
[2014-01-31 15:26:07]
>958

中間免震のメリットについてはここを参照してください。

http://www.nikken.co.jp/ja/archives/20013.html
961: 匿名さん 
[2014-01-31 15:28:52]
効果があるかどうかは分らないけど効率的ではあるよね。
962: 匿名さん 
[2014-01-31 15:51:30]
ネガポジ入り乱れていますが、気づけばトミクロ検討スレももうすぐPart17ですか。
注目度(≒人気度)の高さは他の物件を圧倒していると言えるのではないでしょうか。
よく引き合いに出された池袋タワーですらPart10でしたね。

今までのスレの伸びの最高はどのくらいだったのでしょうか・・
963: 匿名さん 
[2014-01-31 15:54:01]
富久の制震はどの程度のものか知りたいですね。山手線内最高峰を謳うなら、コストを掛けてでもゼネコンは清水を起用して制震と免震のデュアル免震を採用してほしかったところです。
964: 匿名さん 
[2014-01-31 15:57:00]
過去最高は分かりませんが、SkysはPart26まで伸びてますね。すごい注目度。
966: 匿名さん 
[2014-01-31 16:10:52]
最高峰はマンションの階数でしょ?
耐震性の話では無いから
967: 匿名さん 
[2014-01-31 17:09:50]
中間免震の例なら
中間免震タワーの二子玉川ライズは
311の時に被害がありましたよ。当時の検討スレを読めば分かりますけど。
968: 匿名さん 
[2014-01-31 17:13:51]
最高峰はコンクリートらしいよ

以下引用
戸田建設と西松建設は、超高層RC造を対象とした「デュアル制振デバイスTN-DHD」*1(特許出願中)を開発し、これまでにRC造骨組に適用した構造実験を行ってきた。

 今回、我が国で最高レベルの圧縮強度となる、200N/mm2級コンクリートを使用した超高強度RC造骨組に、「デュアル制振デバイス」を初めて適用した構造実験を行い、その優れた制振性能を実証した。

引用元 http://www.toda.co.jp/news/2004/20040114.html
969: 匿名さん 
[2014-01-31 17:34:49]
ブリ池は実質瞬間蒸発だから、
スレの枚数延びてないだけ。
970: 匿名さん 
[2014-01-31 18:02:47]
>>968
大橋クロスも200N/mm2級コンクリートだから仲間。
973: 匿名さん 
[2014-01-31 18:21:43]
>>970
大橋クロスでは200Nのコンクリを
地下2階と地下1階の柱の一部に使っているだけ。使用量が全く違う。
975: 匿名さん 
[2014-01-31 18:29:58]
免震の二子玉川ライズは3.11程度の地震で被害が出たんですね。同じ規模の地震が来たら富久クロスはより高層かつ制震ですから、もっと大きな被害を受けそうですね。
976: 匿名さん 
[2014-01-31 18:36:48]
>975
その理屈だと、ライズより大きな制震タワマンは311で
大きな被害を受けた物件だらけ、ってことになるが
そんな話は聞かないなあ。
977: 匿名さん 
[2014-01-31 18:41:36]
みなさん桜上水団地はスルーしましょ

桜上水ファンの方へ
高価格マンションなので売れますよ。
価格に自信を持って、売れますよ。
3LDK中心でみんな同じような家族が住めて安心なので売れますよ。
878戸売れますよ。
979: 匿名さん 
[2014-01-31 18:58:08]
>975
>976

免震の方が被害が出やすいってこと?

地震対策は3.11以降進化しているから
どれが良いかは震度5以上の地震が来ないと分からないが
来ない事を祈ろう。

3.11の時工事中のスカイツリーの映像見た事有るけど
あれも制震だね
980: 匿名さん 
[2014-01-31 19:07:38]
超高層では免震が一概に良いわけではない。
どのゼネコンのウェブにも書いてある。
免震制震の話は一般知識板に専用スレがあるので
詳しくはそちらでどうぞ。
981: 匿名さん 
[2014-01-31 19:16:17]
今回抽選倍率どのくらいまで行くんでしょうね?
わくわくo(^o^)oです!
982: 匿名さん 
[2014-01-31 19:19:51]
だから一番いいのは免震制震のハイブリッドですよ。スカイズみたいなやつ。あそこは地盤が悪いから採用されたけど、富久は地盤がいいからってコストダウンのためにけちって制震のみ。価格多少あげてもいいから清水起用してハイブリッドを採用すれば、もっと安心して買える&住めるのに。免震の方が制震より優れているのは、ブリリアタワー池袋が免震を採用したことから明らか。あちらは官公庁舎一体ですから、より設計強度が求められます。そこが免震を採用したことが、免震有利の何よりの証拠。
983: 匿名さん 
[2014-01-31 19:24:48]
>>982
池袋は中間免震にして切り離さないと建てられなかったんでしょ。
あの高さで1類にするにはぶっとい柱をいれなきゃならないってことで。
984: 匿名さん 
[2014-01-31 19:33:31]
>963

ここの制震は壊れるタイプのローコストバージョン。ちなみにハイブリッドの某物件も制震は同じタイプ。
985: 匿名さん 
[2014-01-31 19:35:09]
免震・制震にかかわらず3・11では乾式壁は結構あちこちで壊れてる。タワマンなんて張りぼてだもの。
986: 匿名さん 
[2014-01-31 19:49:52]
家のタワマン、制振だけど、311で壁なんて、壊れてないよ。
運が良かったのかなあ。

>3・11では乾式壁は結構あちこちで壊れてる
今後の参考にしたいので、あちこちの例を、
数件、挙げてもらえませんか?
989: 匿名さん 
[2014-01-31 20:16:26]
建築基準だと震度5強で損傷せずってなってるけど、対象なのは構造部分のみ。
非構造部分は壊れても設計上問題無し。で、問題なのは、長期修繕計画では自
然災害は計画できないってことでそういった修繕費用は積み立てに含まれてい
ない。補修費用をどう調達するかってのが問題になる。ローンいっぱいで買っ
ちゃダメだよ。
990: 買い換え検討中 
[2014-01-31 20:31:28]
年収1000万しかないのに8000万のローンを組んでしまった。
991: 匿名さん 
[2014-01-31 20:39:45]
因みに、40歳以下ですか?きつそうですね❗️
992: 匿名さん 
[2014-01-31 20:40:22]
地震がなくても、長期修繕計画って当初計画に含まれていない30年目以降に竪排水管、機械式
駐車場、エレベーターの交換といった大物が控えている。計画以上に値上げがあるって覚悟して
おいたほうがいいよ。

ちなみに未納問題って当人だけでなくマンション全体の問題。運命共同体ってこと。
994: 匿名さん 
[2014-01-31 20:50:27]
3・11のとき耐震等級3(当時は免震も住宅性能評価の耐震等級の判定対象)と最強を誇った免震タワマンで被害。免震最強伝説ってあの時崩壊したと思ってたんだけど。
995: 匿名さん 
[2014-01-31 21:31:13]
「2013年 全国人気の街ランキング」、関東1位は「吉祥寺」ではなく……
http://s.news.mynavi.jp/news/2014/01/31/010/
996: 匿名さん 
[2014-01-31 22:52:50]
引っ越しは一番になりたい!
999: 匿名さん 
[2014-01-31 23:17:59]
>996

ここみたいに規模が大きいと一斉入居で2ヶ月はかかるかな。引越しの順番が最後のほうになってしばらく入居できなくても、その間の管理費・修繕積立金は払うことになる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる