旧関東新築分譲マンション掲示板「コスモ東京ガーデンパークスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 前野町
  6. コスモ東京ガーデンパークスってどうですか?
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

どんな情報でもいいので教えて下さい。

[スレ作成日時]2004-06-03 19:11:00

現在の物件
コスモ東京ガーデンパークス
コスモ東京ガーデンパークス
 
所在地:東京都板橋区前野町3-37-1
交通:都営三田線 本蓮沼駅 徒歩9分

コスモ東京ガーデンパークスってどうですか?

362: 匿名さん 
[2004-12-27 19:52:00]
営業さんに確認したことで
ポーチに自転車を置く、スキー道具を置くは両方駄目だと言われました。
年明けにどのようなものは置いてよいのか確認してみます。
363: 匿名さん 
[2004-12-28 00:24:00]
345
361
364: 匿名さん 
[2004-12-29 16:37:00]
>自分勝手な奴ほど布団を平気で干すもんだ。

家族の健康や衛生を考えて布団を干すのが自分勝手なのですか?
今一階に住んでいますが3階あたりの人がよく布団を叩いています。
でも別に埃が落ちてくる、と嫌な思いはしたことがないです。
だってベランダはもともと外ですし、少々風が強ければ砂埃だってかなりのものです。

子供が喘息やアレルギーになったりしないようにと願う親の気持ちを自分勝手といわれれば
それまでですけどね。
365: 匿名さん 
[2004-12-29 19:22:00]
>345、361
釣りレス、真面目にレスする人の反応が楽しみなんでしょう。
366: 匿名さん 
[2004-12-29 20:38:00]
先日マイホームを買ったという友人宅にお邪魔したらコスモのマンションでした。
お互いにコスモいいよね、と盛り上がってしまいました。
とても暮らしやすそうで、入居がますます楽しみになりました。
あとちょうど1年ですね。とても長く感じそうです。
367: 匿名さん 
[2004-12-30 08:39:00]
引渡し予定日から1年を切りました。来年の今頃は、引越しのことで大変でしょうね。
368: 匿名さん 
[2004-12-30 17:02:00]
親戚の家が床暖房で、とても暖かったのです。
今は床暖房でないので、来年は床暖房でぬくぬくと、
年越しをしたいと今から楽しみにしています。
369: 匿名さん 
[2005-01-07 20:26:00]
以前にどなたか質問されていたかとも思いますが
確かレスがなかったかと思いますので、質問させてください。
いずれ、駐車場に関しての希望を提出しなければならないかと思いますが
皆さんは、多少高くても平置きの駐車場を希望されますか?
それとも自走式の駐車場を希望されますか?
たった数千円の違いとはいえ、どちらで希望を出そうかと今から悩んでいます。
370: 匿名さん 
[2005-01-07 20:30:00]
まいったな・・・364は頭大丈夫なのか?
371: 匿名さん 
[2005-01-07 20:56:00]
我が家は自走式を希望しています。
屋根があると雨の日の乗り降りが楽かな、と思いまして。
372: 匿名さん 
[2005-01-07 23:46:00]
まいったな・・・370は頭大丈夫なのか?
373: 匿名さん 
[2005-01-08 00:50:00]
うちは、自走式を希望します。
利便性は平置きかなぁ〜と思いますが、
週末しか乗らないので安い方にします。
374: 匿名君 
[2005-01-08 18:56:00]
コスモの周辺におすすめな店などありますか?イズミヤくらいなら分かるんですけど…
375: 匿名 
[2005-01-08 23:58:00]
駐車場について、平置式が良いか、それとも自走式が良いかといった話が
でていますが、ここのコスモは100%平置・自走式駐車場ではないのです
か。
 そもそも自走式でなければ2段なり3段なりの機械式になると思うのです
が・・・・。私がここを選んだのは機械式ではなく平置・自走式駐車場だから
です。
376: 匿名 
[2005-01-09 00:57:00]
他のマンションの掲示板を見ると壁紙のカラーセレクトがあり、どの色にし
ようか迷っているなどといった書き込みがありましたが、コスモではあった
のでしょうか。
 カラーセレクトの時には特にそのような話は聞いていなかったので、知っ
ている方がいれば教えて頂ければと思います。
377: 匿名さん 
[2005-01-09 01:20:00]
聞いてきたこと
先週聞いてきたことですが、ポーチ・ベランダは、共有部分中の
専用スペースになるとのことで、基本的に物を置いては、いけないとの
ことでした。

ただし、生協の箱等は、一時的に置いて、その後自室にしまえばOK
とのことでした。もちろん、子供用玩具や、乳母車なども一時的に
出しているのはOKで、かならずしまってくださいとのことでした。

また、ベランダでの布団等は、ベランダの手すりに物をかけることが
いけないので、ベランダ内で布団を干してくださいとのことでした。
それと、よく衛星のアンテナをベランダの手すりに設置している人が
いますが、それも禁止とのことでした。

378: 匿名さん 
[2005-01-09 12:23:00]
>375
369です。
そもそも機械式の駐車場しかないマンションでしたら契約していません。
以前、担当の方より、駐車場・駐輪場に関するアンケートがあったこともあり
部屋により近いけれども、屋根がなく、若干値段の高い平置き駐車場を希望しようか
多少遠くても、屋根があって雨にぬれることもなく、値段の安い自走式を希望しようかと
悩んでいるため、ご質問してみました。
379: 匿名さん 
[2005-01-09 16:00:00]
私は、自走式の駐車場を希望しようと思っています。できれば屋根のある1、2F
がいいと思っていますが。
380: 匿名さん 
[2005-01-11 10:56:00]
>377さん
情報ありがとうございます。

ポーチ、ベランダについては管理規約、使用細則に使用方法がありますね。
衛星放送のアンテナや物置などは明文化されていますが、
生協の箱やベビーカーなど細かいものは明文化されていないと思います。
置いていけないものは書いてありますが、
置いてよいものは具体的な記述がなかったようですね。

契約時に管理規約に関しては同意書を出していると記憶していますが、
明文化されていないものに関しては、
契約者それぞれの認識が違っているのが現状だと思います。
そのため、明文化されていないグレーゾーンをどうルール化するかは、
入居後に発足する管理組合で、検討する必要がありますね。

販売センターの営業さんのお話は参考にはなりますが、
契約時にそこら辺の細かい説明がなかったので、
それをそのまま専用使用部分のルールとすると
「え、そうだったの!聞いていない。。。」みたいな問題も出てくると思います。

明文化されていない運用上の細かいルールに関しては、
販売センターの営業さんの口頭説明で決まるというよりは、
最終的には管理組合が検討して決めるものという感じがしますね。
381: 匿名さん 
[2005-01-13 17:50:00]
皆さん、現場みてますか?
団地みたいになってますけど。。。
382: 匿名さん 
[2005-01-13 17:52:00]
やっぱり高速沿いだからもともとあんなくすんだグレーにしたのかな?
383: 匿名さん 
[2005-01-14 00:43:00]
我が家は週末利用限定なので、自走式希望です。
できれば内覧会時に現地確認をしてから決めたいのですが、
駐車場の申込みはいつ頃なんでしょうかね。
384: 匿名さん 
[2005-01-14 12:36:00]
>>383
契約時に駐車場の申し込みもしましたが?
私は、自動車を持っていないので、
バイクと自転車の希望はだしておきましたよ
385: 匿名さん 
[2005-01-14 22:11:00]
>>384
私は、契約時に申込みしていないと思います。
契約までにアンケートみたいなものを出した記憶があります。
駐輪場、駐車場の正式な申込みは入居前にやる感じがします。
386: 384 
[2005-01-14 22:57:00]
>385
そっか、あれは、希望をだしたんだっけ?
となるとこれから申し込みですね。
申し訳ないです。はやとちりでした。
387: 匿名さん 
[2005-01-14 23:40:00]
でも、3ヶ月くらい前に、
「再度、確認します」って担当から連絡をもらたちょうな・・・。
えっと、たしか、希望が多くなったとかで。場所を広げるとか・・・。
駐輪場の件だったように思います。

我が家も自走式を希望してます。
平置は予算の都合上、頭にはありません。
388: 匿名さん 
[2005-01-15 12:27:00]
外壁にはもう少し高級感のあるタイルを使ってほしかったな。
そんなに気にしてませんが。
389: 匿名さん 
[2005-01-16 00:55:00]
外壁タイルの色は、好みとは違いますが気にしてません。
近隣物件では、吹き付け部分が多いマンションも販売されていますので、
タイルならば良いかな程度です。
390: 匿名さん 
[2005-01-16 01:13:00]
何か貼るなり色を塗るなりするんじゃないのかな。
あのままってことはないでしょう????
営業マンさん見てたら教えて。
391: 匿名さん 
[2005-01-16 01:14:00]
ほぼ5階まで建ってきましたが、何か全体的に高さが低めな気がします。
隣のマンションと同じ階よりも0.5階分ぐらい低い感じ。2階は特に低く感じます。
直床だから、同じ高さの二重床のマンションに比べ、階数を稼いで、販売戸数を
増やしてるんだなというのがよくわかります。リクコスの利益戦略なんでしょうけど、
やっぱり、安マンションっていう印象は払拭できず、ちょっと残念です。
直床で上階の騒音問題はちょっと心配ですし。契約はしたものの、いろいろと不安要素は尽きません。
392: 匿名さん 
[2005-01-16 10:13:00]
http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/143.html

一長一短みたいだね。
それより、遮音性の高いフローリングを採用すればいいと思うけど。
コスト的に難しいかな。
393: 匿名さん 
[2005-01-16 11:58:00]
天井の高さは何センチと書いていますか?
高層階は低層階よりも天井が低いことが多いと聞きましたが、ここは
どうなのでしょうね。
394: 匿名さん 
[2005-01-16 17:15:00]
階高は1〜3Fが2960、4〜6Fが2910、7〜14Fが2860、天井高は階数・部屋によって違う。
モデルルームにある図面にしか載ってなかったような気が。。。
ところでモデルルームの二タイプ以外の詳細な図面見た人いますか?
395: 匿名さん 
[2005-01-16 18:24:00]
構造図、意匠図、配線配管図等がモデルルームに置いてありましたよ。
詳しい数値は、それを見ると分かりますけど図面だけで実物をイメージ
するのって難しいですよね。建物だけじゃないと思うけど、出来てから
初めて分かる事って多いですよね。
396: 匿名さん 
[2005-01-17 10:54:00]
))392
フローリングの性能はLL40ですから、遮音性は高そうですね。
他社の遮音性能はLL45がほとんどですからね。
フローリングのコストはカットしていないようです。
397: 匿名さん 
[2005-01-17 18:11:00]
それは微妙だなぁ。
遮音性能もわかるけど、高級マンションほどフローリングが違うもんだよ。
ママ友数人がいいマンションに住んでるけど、内装やなんやらよりもフロー
リングにびっくりする。
見た目の美しさが本当に全然違う!傷もつきにくいみたいだし。
まぁ古くなったらリビングだけでも貼りかえるからいいけどね。
398: 匿名さん 
[2005-01-17 19:00:00]
フローリングの張替えはマンションの場合、上下階の許可が必要ですよね。
399: 匿名さん 
[2005-01-17 19:35:00]
>>390さん
タイルの上からなにかってのはありえないと思いますよ。
ってことは・・・。
400: 匿名さん 
[2005-01-18 00:50:00]
一部、リクルートコスモスの販売しているマンション、たたかれているけど、
本当の所、どんな感じなんだろうか。
欠陥だったりするのでしょうか?
http://www.f4.dion.ne.jp/~cheekun/
401: 匿名さん 
[2005-01-18 01:02:00]
>391さん
隣のマンションってどこのことですか?
坂の少し上の?
そりゃ土地が低いんだから低く感じるでしょう…
402: 匿名さん 
[2005-01-18 01:39:00]
このマンションを契約された方々にお聞きしたいのですが、購入の決め手として、安い価格や
自走式駐車場というのが多数意見だと思いますが、逆に、
1.高速道路の騒音と空気の汚れ、2.谷底の立地、3.土壌問題など
のデメリットについては、どのような理由で妥協されたのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
403: 匿名さん 
[2005-01-18 01:44:00]
1と2については確かに妥協するかしないかの問題ですが、、、
土壌問題は実在するのですか?
推測や煽りはやめましょうね。
ただでさえ、あまりいいところない物件・・・
値段で妥協してる人多いんだから。
404: 匿名さん 
[2005-01-18 01:57:00]
>403
土壌汚染は実在していた、というのが正しいですね。
只すでに多く語られているように土壌は改良(入れ替えだっけ?)済みとのことなので、
これをどう考えるか次第だと思います。 個人的には台地の上の某マンションのように
凸版の臭いに悩まされ続けるよりはこちらの方が対策済みなので良いのかなとも思います。
405: 402 
[2005-01-18 01:58:00]
>403
煽っているつもりはありません。購入しようか迷っています。
マイナス部分に関する契約された方々の本音が聞きたいのですが、だめでしょうか?
406: 匿名さん 
[2005-01-18 02:08:00]
>404
>個人的には台地の上の某マンションのように
>凸版の臭いに悩まされ続けるよりはこちらの方が対策済みなので良いのかなとも思います。
この辺の事を良く知らないで語らない方が良いですよ。コスモまで臭います、風の向きのにより
凄く臭いが滞留します、こちらに住んでいないのなら地図を良く見てご覧なさい。
407: 匿名さん 
[2005-01-18 02:13:00]
>400
これ、ひどいね。
でもこの管理組合がんばってるなあ〜。一級建築士の人が住人でいると心強いなあ・・
コスモスライフも、親会社に対しての争いに協力してくれている!?これはすごい。

でも、最近はリクコスのマンションは建設途中の状況を、写真満載の冊子で
購入者への報告として送ってくるとか冊子に書いてあったよ。
これでこのHPみたいなこと無くなると良いなあ。

でも、なんか内覧会は業者呼んだ方が安心かも・・と思わせる内容だ。(まだまだ先の話ですが)
408: 匿名さん 
[2005-01-18 21:28:00]
>>402
”妥協”という言葉が正しいとは思いませんが、それぞれの家族の事情に
よって「納得」したということではないでしょうか?
この物件がどうかではなく、この物件をどう思うかという課題の中で。
この掲示板の上でマイナス部分についてはいろいろ意見がでました。
参考までに読んでみてはいかがですか?
ちなみに我が家は価格も大きな魅力でしたが、板橋区という場所も
大きな魅力でした。
都内に住まいを構える以上、なにかしらのマイナスはつき物。
どこをマイナスと認識するかは個人の自由だと思います。
409: 匿名さん 
[2005-01-19 00:37:00]
402さん
1について、家は今、北区の大きい通り沿いです。
そこのマンションの場所は、静かにすら感じたのですが・・・・
空気は都内は、どこもそんなに違わないと思っています。
2について、現在は、坂の上に住んでいますが、日常生活で
スーパーなどは、全て坂の下です。周りには駅しかありません。
非常に不便です。
3について、我が家は、土壌汚染が一番最後までひっかりました。
今都内で建てられているマンションのほとんどが大なり小なり
土壌汚染があるようです。土は入れ替えられているようなので
自分でも多少調べた結果、人が暮らしても問題はないだろうと
判断しました。
410: 匿名さん 
[2005-01-19 08:53:00]
土は入れ替えもしたの?薬剤で科学変化させたとか聞いたけど。
「妥協」については値段で妥協するのが一番そうだね。
広告やHPの動画の映像と比べて、外観もちょっとさびしい雰囲気だし。。。
車も欲しいし服も欲しいし旅行もいきたいし中学受験させたいし、限られ
たお金を家ばかりに費やしたくない、という人むきかも。
東京は賃貸が高いから、賃貸よりは安い、ということで。
この辺りは個人差はあるでしょうが、頭が痛くなるほどのにおいはしない
ですよね。「あぁ言われてみれば何かにおいがするね」という日がある
程度?
411: 匿名さん 
[2005-01-19 09:27:00]
どうでもいい情報だけど、大内の持っていた土地がまとめて売りにだ
されたんだよね。斜め前のマンション2つ(ここは工場ではなく大内の
寮か倉庫のあとだったと思う)を作った会社2社とここが買った。
だから新築マンションが隣接してるんだよね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる