仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「仙台市泉区のマンションについての情報交換スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 仙台市泉区のマンションについての情報交換スレ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-07-20 08:42:06
 削除依頼 投稿する

泉区のスレを立てました。
泉中央を中心に、パークタウンをはじめとする郊外、八乙女などの新築マンションについて意見交換していけたらと思います。

有意義な場にしていきましょう。

[スレ作成日時]2013-12-31 11:35:48

 
注文住宅のオンライン相談

仙台市泉区のマンションについての情報交換スレ

21: 匿名 
[2014-04-29 21:18:08]
あすとは土地高いですよ。物件価格も以前の中心部並み。もはや庶民が買える域は超えています。
22: 匿名さん 
[2014-04-29 22:07:22]
>>21
太白区スレに地価マップが載ってたでしょ?
地価は青葉区(中心部)>>泉区(泉中央)>太白区(長町)だから。残念ながら。笑
23: 匿名さん 
[2014-04-29 22:39:49]
今年1月1日の地価公示結果。


宮城野区
商・榴岡1(77.0万円/平米)
商・榴岡4(45.0万円/平米)
商・小田原(23.0万円/平米)

泉区
商・泉中央1(22.0万円/平米)
住・泉中央3(14.9万円/平米)

太白区
商・長町南1(17.7万円/平米)
商・あすと2(16.5万円/平米)
商・長町5(16.4万円/平米)


地価基準では、庶民が買える域を超えるどころか、依然として長町南すら超えられていないんだけど。
24: 匿名さん 
[2014-04-29 23:50:50]
泉の人って、暇だよね。こんなどうでもいい話題でよく盛り上がれるね。
25: 匿名 
[2014-04-30 00:09:03]
泉中央3より太白区が上回ってるじゃないですか。

なぜ泉で計画がないかといえば、単純に売れないからですよ。いま計画を立てて売れる地域は、中心部付近と太白区だと各デベロッパーが判断しているだけです。そのうち泉にもできるのでは?
28: 匿名さん 
[2014-04-30 10:53:16]
ちなみに私は泉区派でも太白(長町)派でもありませんが(-_-;)現実マンション建設が盛んなのは現在長町。どちらがが良い悪いではなく需要と供給の問題でこの仙台のマンションバブルはそもそも震災の影響のもの。県南や福島方面からの移住される人は長町など南側、県東部などからの移住は東口方面に多く流れていると聞きます。また建設出来る土地がちょうど長町の再開発とマッチしているなどの理由ではないでしょうか?地下鉄東西線もできるので地下鉄沿線でマンション建設が可能な土地は長町と宮城野区に集中するのでは?中心部はまた別ですがね。
いずれにしろ泉も長町もそれぞれ違った特徴で良いところだと思いますよ。
30: 匿名 
[2014-04-30 13:12:17]
27ですが、私は青葉区在住。長町に住んでいません。見ていて、一方的にけなす行為は単に投稿規約違反ですよと書いたまでです。自ら削除依頼することをお勧めします。

自慢したいのはあなたではありませんか?泉をけなす投稿は見当たりませんよ。
36: 匿名さん 
[2014-04-30 22:58:35]
>>25
住宅地が商業地よりも地価が低くなるのは当然です。
37: 匿名さん 
[2014-04-30 23:11:58]
商業地は、都市計画税も付いてくるからね。
38: 匿名さん 
[2014-05-01 00:16:57]
住宅地の方が制限が多いから。
建蔽率、容積率等の制限を住宅地ほど受けない商業地は、土地を有効に活用できるから、必然的に住宅地よりも土地の価値も上がる。

だから、泉中央3丁目の基準地価と長町周辺との比較では、住宅地にも関わらず長町の商業地とさほど変わらない、と解釈するのが良いかと。

ちなみに、太白区内の住宅地最高価は、鹿野3丁目の13.3万円/平米。
次いで、長町4丁目の13.0万円/平米。
39: 匿名さん 
[2014-05-01 03:54:48]
いい加減その地価の比較、やめませんか?
端から見ていてあまりどうでもいいと思うのですが。

泉のマンションスレに話題を戻された方がいいと思います。
40: 匿名さん 
[2014-05-01 12:41:03]
>>38
1m2でそれだけ差があるなら、実際に売買される土地の価格はさらに開きがあるね。
泉中央とあすと長町では1m2で5.5万円違うなら、1000m2で5500万円も違うことになるし。
41: 匿名さん 
[2014-05-01 13:56:02]
住宅地だと、建てられないものもありますしね。
1万平米以上の店舗がダメ。映画館やライブハウスなんかもダメ。
それに比べて商業地なら、大規模工場以外なら基本的になんでも建てられますからね。

そういうところが地価に反映されますね。
42: 匿名さん 
[2014-05-01 14:01:51]
>>40
丘陵地帯の泉中央とだだっ広い平坦な長町を比べる方がおかしい
土地が少ないので価値はあるが、イケアやザモールみたいな巨大施設は中々造れず
一長一短があって地価だけの比較は意味が無いと思われる
43: 匿名さん 
[2014-05-01 14:22:27]
IKEA、モールみたいなザ・郊外型店舗の立地を長所と言われてもね…。
44: 匿名さん 
[2014-05-01 14:47:36]
拠点性という言葉があってだな…。

拠点性は、地価に反映される基準の1つ。
泉中央は地下鉄延伸以来、北部のターミナルとしての地位を確立してきて、それが現在までも地価が高止まりしてる理由でもある。

もちろん、泉中央のようにコンパクトにまとまっていることが必ずしも良いとは思わない。
ただ、長町界隈のやり方を見てると、郊外型商業施設の集積だけ。果たしてそれは副都心(拠点)と呼べるのか?と。
ほとんど域内で完結してしまってるし。あすと長町の再開発というチャンスがあったのに、結局それも棒に振った。

20年後、30年後の資産価値を考えたときに、それがかなりのマイナス。
県外からやってくる人たちの評価が低いのはそういうところ。
45: 匿名さん 
[2014-05-01 14:53:35]
まあ、当の住人たちは評価が高いと信じて疑わないみたいだけど。

上杉の評価が高いのは、優良住宅街として将来に渡ってその地位を確立しているから。
泉中央の評価が低くないのは、北のターミナル駅として将来に渡ってその地位を確立すると見込まれているから。
駅前の2つの未利用地の動向で決まるでしょう。

長町は見込み薄で、次は東口といったところだろうね。
46: 匿名さん 
[2014-05-01 18:07:15]
でも長町の方が泉中央よりずっと仙台駅に近いからなあ
JRで1駅僅か5分、地下鉄で8分、バスでも15分だから
3.11の時の様な帰宅困難時は歩いてでも帰れるし
47: 匿名さん 
[2014-05-01 20:19:22]
都心からの距離なら東口や河原町のほうがよっぽど近いわ
泉中央と長町の二択から選んでるとでも思ってる?
48: 匿名さん 
[2014-05-01 20:49:12]
でも河原町何もないですよね

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる