旧関東新築分譲マンション掲示板「ヒューザー社の100m2超マンションはいかがですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. ヒューザー社の100m2超マンションはいかがですか?
 

広告を掲載

まる [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

広めのマンションを探しています。100平米を超す物件は数も多くなく
価格も高めです。そんななかでヒューザー社の物件は比較的安価ときいて
います。物件としては実際のところどうでしょうか?

[スレ作成日時]2004-03-20 18:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザー社の100m2超マンションはいかがですか?

502: 匿名さん 
[2005-12-01 12:06:00]
497

国には文句言わないさ。そんなの当たり前。
こういった自分で好き好んで食べたり買ったりしたことに関して
国に賠償求めたり、国に補助してもらおうだなんて考えることは
常識人はしないんだからさ。
503: 匿名さん 
[2005-12-01 12:35:00]
では、適正価格物件買ってて、同じようなことになっていれば、文句を言える権利アリ?
それは、業者にいうの?それとも国?
もしくは、どういったときに限って、国に賠償もとめたり、補助してもらえるだろう?
504: 匿名さん 
[2005-12-01 12:41:00]
価格は適性であろうとなかろうと関係ないよね。
最終的な判断は自分でしたんだから。
ようは「自己責任」っていうことでしょ。
ヒューザーの物件を選ばないことは十分出来たわけだし。
505: 匿名さん 
[2005-12-01 12:47:00]
>>497
今回マンション買った連中は、違法建築であるという予想はできないだろ。
米国産牛肉の危険性は、既に指摘されているのだから、同列にゃならん。

相場より安いのだから「何かある」と考えろという人がいるが、それは
買ったマンションが「値段相応の資産」に過ぎないという所位までであって
「資産価値無し」という事態まで予想しろというのは無理。
506: 匿名さん 
[2005-12-01 12:49:00]
そんなに鬼の首取ったように意気揚々と語らなくても。。。
507: 匿名さん 
[2005-12-01 12:52:00]
売主が10年の瑕疵責任を負う法律だけども
ヒューザーのような瑕疵責任を負えない会社に免許を与えた国にも責任がある。
銀行の自己資本比率みたいなルールを作って、責任を負えない会社には免許を与えないか、強制的に保険加入するような制度が必要。

あの法律はザル法だね。被害者救済のために作った法律だよね。
508: ひげメガネ 
[2005-12-01 12:56:00]
工事現場で、基礎工事から完成引渡しまで関わった事のある私の経験から言えば、
鉄筋コンクリートのマンションには絶対住みたく無いです。
分譲マンションを買って一生住むなんて想像しただけで自殺したくなります。
建ててる途中でどんどん傾いた建物、砂の城のように脆いコンクリート、
コンクリートを詰め損なって隙間(ジャンカ)だらけの壁・・・
施工段階の、手抜きともミスとも言える事例は山ほどあります。
予算を安くしている物件ほど、工事の質も悪くなるのは当然。
大手、公共に関わらず危険なものはある。
本当に金に糸目をつけない現場なら、「ミスした」と思ったらやり直す事もありましたが、
工期と予算に追われたマンション程度では有り得ない事です。
たかだか数十年の歴史しかない高層集合住宅という建造物にはまだまだ信用がおけません。
マンション供給が好調な時期ほど、職人の質は低下します。
一生の買い物だけに、より入念にチェックしたいのでしたら、
躯体工事の段階から、せめて朝8時の朝礼だけでも見る事が出来たら現場の質がだいたい推定できると思います。

書類上の偽造発覚で危険が判明した住民は本当に運が良いと思います。
509: 匿名さん 
[2005-12-01 13:01:00]
>>505
あまりにも安ければ理由調べるでしょうに。
そういった突っ込みどころ満載だから購入者の責任もあるんじゃないか?って言われるのでしょう。
価格設定も周りの物権と比較して大差ないようだったら気づくのは難しいでしょうから。。。。。
510: 匿名さん 
[2005-12-01 13:02:00]
やはり保険の創設と強制加入が必要ですね。
ヒューザーでもなんでも良いですが、結局全額弁償できない事が問題だと思います。

無保険の少年が乗る車に、働き盛りの旦那を轢き殺された様なものでしょう。
まさか道路を歩いてた奴が悪いとは言わないでしょう。
511: 匿名さん 
[2005-12-01 13:02:00]
安易な税金投入は×。
まずは、異常な低金利でぼろもうけしている銀行の
税金をあげてからなwww
512: 匿名さん 
[2005-12-01 13:54:00]
マンションの構造としてRC(鉄筋コンクリート)構造がSRC(鉄骨・鉄筋コンクリート)構造より安価で手抜きが
し易い為、今回の偽造事件となってますね。
これからはSRC構造のマンションの購入をお勧めします。
513: 匿名さん 
[2005-12-01 14:17:00]
どうやら新築マンションで11階建て以下の物件はRC構造が殆どです。
RC構造は地震の時、撓み易く揺れに強い為、近年の低層マンションは採用している様です。
剛性/柔軟性の選択ですね。SRC/RCは。今回はすごく柔軟なマンションと考えれば良いのでは?
通常の家の耐震強度も震度6でペッシャンコが相当あるはずです。築30年以上、瓦屋根、シロアリがいるとなれば
5強でイッチャイます。
514: 匿名さん 
[2005-12-01 14:24:00]
>>510

504さんの言い分じゃ、好き好んで自分の選択した道を歩いていたのであれば、ひかれた者損。
515: 匿名さん 
[2005-12-01 14:39:00]

Aの卵は100円Bの卵は80円、Bに「何で安いのか?」ときくと、「流通にコツがある」という。
で、家に持ち帰ってみると消費期限が偽造されてることをテレビでやっていた。

買った人が悪いか?そんなことはないだろう。
消費者の調べられる範囲というものがある。だからこそ消費者を守るための法律を政府がしっかり守らせなきゃダメなんだろ?
516: 匿名さん 
[2005-12-01 14:51:00]
5000万ですか。見たこと無いな。
517: 匿名さん 
[2005-12-01 14:58:00]
アネハ行方不明って本当?
518: 匿名さん 
[2005-12-01 15:03:00]
記念真紀子
519: 匿名さん 
[2005-12-01 15:14:00]
法律では、売主と買主の問題。
卵っていうなら、法律は、問題が発覚してから改正されるもんだ。
鳥と卵どっちが先かっていう点でね。

遡及して適用されないから、今回の購入者は諦めましょう。
520: 匿名さん 
[2005-12-01 15:21:00]
>515
Aの卵は100円Bの卵は80円ならわかるけど
今回の物件のBは50円位でしょう。
いくら流通がコツがあるとしても、少し疑問を感じない責任もあると思います。
不動産で掘り出し物はありません。あるとすれば必ず何かしらの要因があります。

521: 匿名さん 
[2005-12-01 15:51:00]

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる