マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート10 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート10
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-05-08 15:12:40
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

オール電化マンションは今後どうなる?のパート10をつくりました。
引き続き情報交換しましょう。

パート9:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/364681/

[スレ作成日時]2013-12-28 21:00:32

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート10

814: 匿名 
[2014-05-01 17:16:16]
北電はボッタクリだな(笑)
815: 匿名さん 
[2014-05-01 17:26:35]
北電は二度目の値上げ オール電化をバカにしている
816: 匿名さん 
[2014-05-01 20:18:25]
北海道では、18時前後で10円ちがうわ
817: 匿名さん 
[2014-05-01 21:44:59]
どれも売れ残り満載のマンションだね。
憐れな黄昏だね。
818: 匿名さん 
[2014-05-02 00:06:01]
2011年3月入居開始であった有明スカイタワーは、東日本大震災で起こった福島原発事故が引き金となりオール電化マンション神話が崩壊したことで、入居開始時点で完売間近であったにもかかわらず、解約が相次ぎ、ようやく3年経って完売にこぎつけたようです。
オール電化マンションが敬遠されていたが、オリンピックが決まったので売れたのではないでしょうか。
何故なら、2011年中に着工を予定されていた有明シティタワーは、当初のオール電化マンションだったのに、オール電化マンションをやめてガスコントに変更されましたので着工が大幅に遅れたと言うことだそうです。

オール電化マンションを選ぶなら、戸別に太陽光発電システムが付いているか、全量売電の太陽光発電システムが付いているものじゃないと駄目でしょう。
819: 匿名 
[2014-05-02 00:22:33]
オール電化と太陽光発電の相性はバッチリです(笑)
820: 匿名さん 
[2014-05-02 05:56:42]
ようです。
でしょうか。
だそうです。

また推察ばかり書いてるな。
事実(数値・記事など)を書いてね♪


821: 匿名さん 
[2014-05-02 06:34:09]
電気料金の値下げはないのだろうか
822: 匿名さん 
[2014-05-02 07:51:20]
原発さえ再稼働すればまたオール電化の時代になる
823: 匿名さん 
[2014-05-02 08:43:53]
原発は関係無いから(笑)
824: 銀行関係者さん 
[2014-05-02 21:05:21]
オール電化マンションか
今はもう誰も だな
憐れ
挫けずがんばれ
825: 入居済み住民さん 
[2014-05-02 21:25:39]
はいはい、憐れ憐れ(笑)
826: 匿名さん 
[2014-05-02 21:31:29]
ガス、オール電化共存 余すとこなく資源を活用 シエールガスで発電してオール電化電気料金値下げ。シエールガスで都市ガス値下げ 
827: 匿名さん 
[2014-05-03 01:11:46]
震災以降、オール電化は恥ずかしい設備になってしまった。
828: 匿名 
[2014-05-03 01:33:44]
オール電化によってガスの利用者が減ると、配管のメンテナンス費用とかの負担額が大きくなっちゃうから大変だね。
829: 匿名さん 
[2014-05-03 09:34:30]
見苦しいねぇ。
830: 匿名 
[2014-05-03 10:42:17]
光熱費も事故件数も温室効果ガス排出量も、実際の数値データは一切無視で戯言を繰り返しているだけですからね。
831: 匿名さん 
[2014-05-03 19:56:45]
830

そんな事は、デベと購入予定者には何の関係もないんだが。

君、会社でマンション買う時そんな事言ってるんだ?

病気かと思われてるよ。
832: 匿名 
[2014-05-03 20:08:43]
関係無いのは原発だけだね。
833: 銀行関係者さん 
[2014-05-03 20:44:30]
オール電化マンションなんて検討物件には無いのが普通
選択するのは止むにやまれずか
不憫だ
しかしながら、今後の生涯設計を鑑みれば
その選択は不毛としか言いようが無い
憐れではある 
が、 今なら脱却の可能性も残される
もがく事も必要だ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる