マンションなんでも質問「管理規約の読み取り方(ポーチにベビーカ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 管理規約の読み取り方(ポーチにベビーカ)
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-10-01 14:29:20
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンション玄関ポーチの管理規約| 全画像 関連スレ RSS

うちのポーチには門扉がありません。
広さは廊下端から2m弱です(廊下端から玄関ドアまでのポーチ幅)
専用使用権が付いている共用部です。
規約(細則)は以下のようになっています。
1条が専有部および専用使用権部分の扱いについてで,その禁止事項の中に
・バルコニー,ポーチなど専用使用権部分に非難口の妨げとなる物品を置くこと
2条が共用部も扱いについてで,その禁止事項の中に
・廊下などの共用部に物品(自転車,ベビーカー,笠立てなど)を置くこと

この場合,ポーチにベビーカーを置くのは規約違反なのでしょうか。
苦情が出たらしく(自分ちは置いていないのに,置いているヤツがいるという苦情)
先日,管理会社を通して,共用部に置くことは禁止なのだからと,2条を持ち出されて注意を受けました。
しかし,1条でわざわざ専用使用権部分の扱いについてに書いてある以上,(非難の)邪魔にならないならと考えてしまうのですが。
ポーチ幅は2m弱あるわけですし。
こういう規約の場合,どう判断するのが正しいのでしょうか。

[スレ作成日時]2007-03-13 12:39:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

管理規約の読み取り方(ポーチにベビーカ)

201: 匿名さん 
[2007-03-22 19:59:00]
>>198

禁止ならそれでいいじゃん。
禁止されてる事に対し横紙破りをするって
話ではありませんので。
202: 匿名さん 
[2007-03-22 20:00:00]
>197
専用使用権が認められた共用部の使途に関する制約が全くない規約のマンションは除きます。
専用使用権が認められたポーチであっても、避難の妨げとなる物を置くことは
禁止されているのが、普通のマンションでは?
とすると、
164にあるように、ベビーカーだって自転車と同じく危険です。
誰もベビーカーを捨てろとは主張してませんよ。
専有部である玄関扉の内側に入れればいいわけです。
それを自分の玄関が狭くなるから外に出すのは、その人のエゴでしょ。
203: 匿名さん 
[2007-03-22 20:02:00]
実際、ベビーカーや自転車が避難の妨げになるもんかよ(笑  常識持てよ
204: 匿名さん 
[2007-03-22 20:03:00]
>実際、ベビーカーや自転車が避難の妨げになるもんかよ(笑  常識持てよ
いえいえ、阪神大震災の際は、ポーチに保管した自転車が避難の妨げになったそうですよ。
205: 匿名さん 
[2007-03-22 20:08:00]
自転車置き場に保管した自転車が避難の妨げになったことも指摘しておかないと平等じゃない

ですよ。
206: 匿名さん 
[2007-03-22 20:10:00]
>205
うーん、自転車置場をわざわざ通らずとも避難可能ですが・・・???
207: 匿名さん 
[2007-03-22 20:17:00]
>>202

規約がすべてです。そんな不毛な意見のやり取りは意味を成しません。
「避難の妨げとなる」「避難の妨げとなる」と大義名分のように言われるが
避難の妨げとなな無ければ問題ないとも読み取れます。
専用使用権が有され、ベービーカー禁止事項がないということなら
非難の妨げにならなければ問題はありません。
そして非難の邪魔になるかどうかは非難する方によるところです。
「ウチは非難通路の確保」と記載されています。
確保すればすなわち問題ないということです。
ベランダだって洗濯物を干しています。
さながら避難経路はキチット確保されて設計されていますよ。
もう一度言いますがまず管理規約ありきです。
自分のモラルと管理規約が合致するとは思わないことです。
ただ変える力は住民の多数の意見のよってなしえます。
208: 匿名さん 
[2007-03-22 20:19:00]
>>204
ポーチに保管した自転車が避難の妨げになったことが事実なら、
ポーチでの自転車置きは、『法律』で禁止されるはずです。

ですからここで問題になるのは「景観」に過ぎません。
「景観」ならば上にもあったように、エアコンの配管むき出しと同じ問題です。

私の住むマンションでは配管に化粧カバーをしている人は半々ですが、
壁に固定される配管が醜いのは、壁に落書きするのと等しい行為で、
自転車やベビーカーの比ではありません。
209: 207 
[2007-03-22 20:20:00]
非難→避難でした。
210: 207 
[2007-03-22 20:24:00]
>>208

そのとおりです。
主観を交えればそう言うことになります。
ベビーカーを否とする方もいれば
エアコンの配管が否という人も
いるということです。
211: 匿名さん 
[2007-03-22 20:25:00]
>確保すればすなわち問題ないということです。
だからですね。
確保できるかどうかが問題なのです。
地震や火災が発生していない普段の状況での避難を想定するから、
自転車やベビーカーを置いていいと勝手に判断してますが、
いざ逃げるときに、自転車やベビーカーなどの障害物が避難経路である
廊下に倒れていたらどうします?
平時を考えて、勝手に避難経路を妨げないって勝手に解釈してるだけでは?
それって本当に規約に違反してないと言い切れます?
212: 匿名さん 
[2007-03-22 20:26:00]
>ポーチでの自転車置きは、『法律』で禁止されるはずです。
はずねー。

>ですからここで問題になるのは「景観」に過ぎません。
それはあなたの勝手な解釈でしょ。
213: 匿名さん 
[2007-03-22 20:34:00]
>>211

また揚げ足取りですか?
それを想定するのなら管理規約に記載されるはずです。
これも揚げ足取りになるがベランダに洗濯物が飛散・あるいは
もらい火で延焼、洗濯物が避難の妨げになる可能性はありますよ。
じゃ避難経路の確保の屁理屈にのっとり禁止ですか?
こんな事言ってたらきりが無いでしょ。
214: 匿名さん 
[2007-03-22 20:37:00]
公務員官舎や消防警察官舎でも、自転車のポーチ置きはしているから、
避難路確保説・安全説はますます立場が弱いね。

問題は景観オンリー

自転車のポーチ置きに噛み付き粘着する人は
勤勉で幸せそうなパパママファミリーに、なんとかしてとケチ付けたいとしか思えない。
215: 匿名さん 
[2007-03-22 20:38:00]
>また揚げ足取りですか?
>それを想定するのなら管理規約に記載されるはずです。
なぜ、揚げ足取りになるかなー。
だから、避難の妨げとなる物などを置くことがNGと記載されてますよ。

>これも揚げ足取りになるがベランダに洗濯物が飛散・あるいは
>もらい火で延焼、洗濯物が避難の妨げになる可能性はありますよ。
ご自分でご指摘のようにそれを揚げ足取りと言います。
216: 匿名さん 
[2007-03-22 20:39:00]
>勝手に避難経路を妨げないって勝手に解釈してるだけでは?

避難経路の確保としっかり明記されていますよ。
あらゆる災害を想定とし避難経路に物を一切置くなと書いてはいませんよ。
貴方の発言では避難経路には一切物を置くなといってるようなものです。
洗濯物も干されていないすっきりした外見でそれも一興でしょうけど。
217: 匿名さん 
[2007-03-22 20:40:00]
>公務員官舎や消防警察官舎でも、自転車のポーチ置きはしているから、
>避難路確保説・安全説はますます立場が弱いね。
根拠が薄弱ですね。

>問題は景観オンリー
と言いたいだけでしょうか。
218: 匿名さん 
[2007-03-22 20:44:00]
>>215
フェアーじゃないですね、自分の意見の押し付けですか
私は公平に考えてあえて洗濯物を取り上げたのですけどね、
>避難の妨げとなる物などを置くことがNGと記載されてますよ。
ってことならすなわち避難経路が関係すればナニが何でも禁止でしょう。
洗濯物による避難阻害の件も突っ込んでよね。
219: 匿名さん 
[2007-03-22 20:49:00]
>>218
ネットでは「自分に甘く・他人に厳しく」が基準ですからね。
ネット番長といいます。

非難だ景観だと弱いものには目くじら立て、いざ強いものには役に立たたず
現実の社会で、そうでないことを願いましょうよ(笑
220: 匿名さん 
[2007-03-22 20:50:00]
>>215

解決方法はイタって簡単です。
貴方が住むマンションにおいて貴方の屁理屈を
マンションの総意になるか試してみればいい、
早速総会で議題にあげてください、
実践して成せばあなたの意見が正しいだろうし
またこちらに意見するのにも幾分か説得力があります。
私らのマンションでは解決澄みなので私の意見=当マンションも総意であります。
221: 匿名さん 
[2007-03-22 20:51:00]
>>220
よっぽど子育てに向かない立地なんだろうな・・
222: 匿名さん 
[2007-03-22 21:20:00]
アクセス禁止になりました(爆)
串をかければどってこと無いのに必死ですね。
どうやらベビーカー禁止派の陰謀でしょうか?
しかしながらこんな卑怯なやり口はナニが何でも
相手を罠にはめても自分が正しいと曲がった正義に他なりません。
アクセス禁止に相手を追い込んでまで自分の意見を通そうとする
根性には脱帽物です。
今度は自分のマンションで議論するといいですね。
223: 匿名さん 
[2007-03-22 21:46:00]
>220
>貴方が住むマンションにおいて貴方の屁理屈を
>マンションの総意になるか試してみればいい、
>早速総会で議題にあげてください、
前述のとおり、議題にあげる必要がないのです。
ポーチは専用権のない共用部(廊下やエントランスと同じ扱い)と規定され、
共用部には私物を置くことは禁止されてますから。
ベビーカーは皆さん、専有部の玄関扉の内側か、ポーチ横のトランクルーム(専有部)
に入れられてます。
224: 匿名さん 
[2007-03-22 21:51:00]
このスレを読んでみましたが、
正直、なんで ベビーカーがこれほど問題になるのか
わかりません。

ベビーカーは車椅子と同じじゃないですか?
「あ〜この家には赤ちゃんがいるんだな〜 何かしら助けてあげよう」と思うより、
「ポーチに出しておくなんて最低のマナーだ!規則違反だ!」
と思う方が 多い世の中。。。。
これから ますますこの日本で 子供を産み育てるのは 孤独で厳しいようです。

今、ご立派な方々も、みんなもれなく、赤ちゃんで、子供で、それぞれが、何かしら、
「ご迷惑」をかけながら、ここまで大きくなってきたことを
忘れないでください。

まったく マンション規約から外れた ピン**コメントであることは 承知しています。
が、どうしても 一言書かせてもらいました。
225: 匿名さん 
[2007-03-22 21:52:00]
223ですが、別にどなたかをアクセス禁止にすることなんて
申請してません。
226: 匿名さん 
[2007-03-22 21:57:00]
>224
ベビーカー廃止とか、捨てろなどと誰も言ってません。
専有部である自宅の中に入れれば済む話だと思うのですが、
違いますか?
ベビーカーを専有部におくと、子供を生み育てることが孤独で厳しい
ものになりますでしょうか?
227: 匿名はん 
[2007-03-22 21:59:00]
バルコニーやポーチにベビーカーや自転車、洗濯物などを
管理規約にはっきり禁止やOKの書いていないものについて
ここで議論しても、十人十色様々な考え方の人がいるので
答えを見つけることは出来ないでしょう。
マンションによっても管理規約も違うのですから
(スレ主さんのところの議論からは既に外れているので…)
ベビーカーが気になる人がいらっしゃったら自身のマンションで
どうしたらよいのか考えればよいのでは。
ベビーカーを置いていて注意されて、マンションで禁止になれば
置かないようにすれば良いことですし、
洗濯物を干している事を違反だというのならば自身のマンションで
提案すればよいのではないでしょうか??

結局、匿名掲示板で結論など出ることは無いのですから。
他人の意見を参考にしたいというのであれば、
人格否定的な書込みはやめた方が良いです。
228: 入居済み住民さん 
[2007-03-22 22:04:00]
最後は規約より法律が優先されることがなぜわからないんだろう。本当に不思議だ。
229: 匿名さん 
[2007-03-22 22:04:00]
玄関に収納庫、置いておけるスペースがないから、
ポーチに置いているんじゃないの?
230: 188です。 
[2007-03-22 22:11:00]
>・専用使用権のある共用部は、規約の範囲で自由に使いたい ← 個人の利益
>・専有使用権がある共用部には、見栄え等を考えできるだけ ← 共通の利益
> 物を置かないでほしい
>両方の利益が尊重されるべきですね。
>したがって、規約の範囲であっても物は出来るだけ置かないこと
>どうしても、必要なものは置いても良い(権利ではなく、みんなで認める)
>必要度と皆さんに迷惑とどの程度思われるかを、天秤にかけてください。
と書きました。
私は規約で禁止していなければ、ベビーカーや三輪車や車いす等をポーチに置くことは
理解できます。
また、景観もそれほど気にしません。
ただ、ベビーカーや三輪車や車いす等をポーチに置くことは権利だとの主張には反対です。
他の、規約に書かれていなければ他の物でも置いて良いとの主張も感心しません。
また、景観を気にする方がいることも理解すべきと考えます。
231: 匿名さん 
[2007-03-22 23:00:00]
83は残業か?
232: 匿名さん 
[2007-03-22 23:15:00]
>227
はい、そうですね。
スレ主さんはすでに離脱しているようですので。
あとは、各自のマンションの管理組合で議論すべきは議論したらよろしいかと。
233: 入居済み住民83 
[2007-03-22 23:22:00]
>>231
>83は残業か?

やばい? 見えてる?
この数時間で急にレスが増えて私の出る幕がなくなっているようなので、
ROMでおとなしくしています。
234: 匿名さん 
[2007-03-23 04:21:00]
ベビーカーにこだわると途中から読まれている方には、
何をそんなに揉めている(?)のかわからないのではないかと。
「禁止事項に明記されていない物品については何でも置いて良い」と
いうのが83番さんのおっしゃていることです・・・よね。
ちなみに私のマンションの使用細則「禁止行為」の9番目には、
次の文章が記載されています。
第16条(禁止行為)
   9.その他、以下に定める行為を全て禁ずる。
    (1)公序良俗に反する行為
ですから、禁止事項に明記されていないからといって
なんでもかんでも置いて良いとは読み取れません。
皆さんのマンションではいかがですか?
235: 匿名さん 
[2007-03-23 08:58:00]
法律的には「限定列挙」といって、本来自由に使える財産権を規制する場合、
(たとえばマンションの管理規約)は、規制する側が、個別具体的に定めなければダメだよ。

民法は静的安全を重視し、名義上の所有者・占有者を保護するから
ふいうちによる所有権の侵害は許されない。
あとからの解釈で使用収益が左右されたらたまらないからね。

例外的に包括的な規定が許されるのは、>(1)公序良俗に反する行為
みたいな違法性のあるものが典型
236: 入居済み住民さん 
[2007-03-23 11:21:00]
>>235
法律上の「自由の権利」について、基本的なことをお忘れでは?
「自由の権利」には「他者の自由を妨げない」という原則制限があります。
MSの共有部が財産権を主張できるか?未確認ですが、他者の自由を妨げる「権利」などは存在しません。
237: 匿名さん 
[2007-03-23 13:34:00]
>>236
だから個別具体的に規定しなさいって話。
238: 住まいに詳しい人 
[2007-03-23 14:54:00]
今日初めてこのスレ読んだけど禁止派がなんか必死ですね。
どう読んでも論破されてるのに必死に論点変えてすがりついてる。
おもしろいですね(笑)
239: 匿名さん 
[2007-03-23 15:03:00]
共同住宅においては、公団・公営を初め、公庫の賃貸、官舎、
大規模社宅に至るまで、全てポーチでのベビーカー置きは認められてますからね。
禁止するほうが、まえもって規約に入れ込むべきなのはあたりまえ。

女子供に目くじら立てて・・まこと卑しいですわ
240: 物件比較中さん 
[2007-03-23 16:47:00]
>>239
なるほど・・・そういう物件、そういう認識の方にとっては、基本置けない派の主張が理解できないと思います。
煽るつもりはないのですが、「昔の・・」とか「収入上限付き公団」とかをみると「置くのが当たり前」かもしれません。

私の周りの高層MSでは、内廊下を中心にアルコーブやポーチには置けないMSがほとんどです。
(専用設備や細則で使用が明示されてる物件は除く。)
241: 匿名さん 
[2007-03-23 17:13:00]
>240
うちは、「今の」「収入制限なし」の分譲MSですが、ポーチにベビーカー、車椅子置いてます。
なんの異論も問題も起こってません。

洗濯物を外干しできない、ポーチにベビーカーも置けない、そんな不便な高層MSじゃ
なくって 本当によかったです。
242: 入居済み住民83 
[2007-03-23 17:16:00]
>>240
>私の周りの高層MSでは、内廊下を中心にアルコーブやポーチには置けない
>MSがほとんどです。
>(専用設備や細則で使用が明示されてる物件は除く。)

今このスレでは「専有使用権のある共用部」での話をしていると理解していますが
そのほとんどのMSではどのような規約の書き方をしているのでしょうか?
243: 一般家庭 
[2007-03-23 18:04:00]
>240
なんで、よそのマンションの規約まで調べてるの? 妄想800w
244: 購入経験者さん 
[2007-03-23 18:13:00]
>240さん
私の場合は契約交わさないと、規約は見せてくれませんでしたが・・・、全部買ったんでしょうか?
245: 240 
[2007-03-23 18:14:00]
>>242
私のMSの規約は、一世代前の単棟標準規約に準じてると思われます。
MSは内廊下で、ポーチはなくアルコーブも戸別に広さが異なります。(ベビーカーぐらは置けます)
規約にも「アルコーブ」の記述はなく、「バルコニー等の専用使用権」は別表にて
 ・各住戸に接するバルコニー
 ・各住戸に附属する玄関扉、窓枠、窓ガラス

使用細則も「バルコニー等使用細則(バルコニー等にプラントボックス等を設置する場合の細則)」はありますが、アルコーブについては一切記述ありません。
その状況にて、当初生協の配達物や三輪車などがアルコーブに置かれ、「原則禁止」が理事会で統一見解として出され、日常管理員の巡回でも指摘される事項の1つになってます。(置く人はほとんどいないようです。)
246: 245 
[2007-03-23 18:17:00]
突っ込まれそうなので、先に・・・
私もアルコープとポーチでは異なるし、このスレ主のような広さや配置なら当初から物を置く想定をしていると以前に発言しています。
247: 245 
[2007-03-23 18:21:00]
>>243、244
自分のMSだけでは、何が正しいのか?迷いませんか?
私は、理事会活動もしてますし、正しい判断をするためにマンション管理士の勉強やマン管新聞などを読んでます。
管理規約も知り合ったほかMSの理事や友人に拝見させてもらってます。
全てのタイプのMSを知ってるわけではありません。あくまで素人ですから。
248: 入居済み住民83 
[2007-03-23 18:54:00]
>>245
>使用細則も「バルコニー等使用細則(バルコニー等にプラントボックス等を
>設置する場合の細則)」はありますが、アルコーブについては一切記述ありません。
>その状況にて、当初生協の配達物や三輪車などがアルコーブに置かれ、

アルコーブには専有使用権はなさそうですね。それならばまさしく共用部なので
共用部ルールに則って何も置けないのは当然でしょう。その状況で始めに物が
置かれていたことが異常な状態に思われます。

それであなたは「私の周りの高層MSでは、アルコーブやポーチには置けない
MSがほとんどです。」という発言をしていましたが、他のMSでの「専有
使用権のある共用部であるアルコーブ」で何も置けなくなる規約を教えてください。
どんな書き方をすれば物を置けなくなるのか気になります。
249: 245 
[2007-03-23 19:10:00]
(私信ですみません。)
>>248
スレの経過をみてると、私も83さんとは議論したくありません。
私のこのスレでの結論は、82で終わってますから。
(なのに途中でレスしたのが間違いだったと反省しました。)
250: 188 
[2007-03-23 19:35:00]
この議論は、専有使用権のある共用部で規約にはものを置いては
いけないと明記していない場合の想定ですので、議論する意味があるのかな?
でも、いろいろ置く人って迷惑ですよね。
共同生活ですのである程度は、迷惑をかけてしまいます。
できるだけ、近所の方の迷惑をかけない範囲で合意していくしかないですよ
この掲示板の中で、両極端の方が合意することはありませんよね
251: 購入経験者さん 
[2007-03-23 19:41:00]
>249
>私も83さんとは議論したくありません。

こう言う人たちは、結局根拠の無い、架空の話しを書いているんだね。
252: マンコミュファンさん 
[2007-03-23 20:59:00]
そもそもポーチとアルコーブの違いってなんなのさ?
253: 匿名さん 
[2007-03-23 23:56:00]
>236
自由の権利。
間違っていたらごめんなさい・・・自由の原則のことですか?
自由の原則も民法90条で公序良俗に反することは、
認められていません。

・・・ところで、マンションって、入居者が同一の建物の中で
共用部分を共同利用し、バルコニーは隔板一枚、
庭はフェンス一枚、ポーチは共用廊下と柵一枚、
専有部分も壁一枚、床一枚隔てるのみ。
隣接する構造で極めて密着した生活を余儀無くされるものです。
生活形態が相互に及ぼす影響があると考える方が多数だと
思います。83さんのおっしゃる「規約や禁止行為に書かれて
いないものは‘なんでも’おけるはず」という考え方は、
社会通念上(社会一般で受け容れられている常識または見解)
通らないでしょう。確か・・・極端な例だと思いますが自動車も
置いてよいと言ってらしたかと・・・。
ベビーカーが例になっていますが、私個人は188さんのおっしゃる
考え方がしっくりいきますね。
254: 匿名さん 
[2007-03-24 01:56:00]
253ですが、
253の「確か・・・極端な例だと思いますが自動車も置いてよいと
言ってらしたかと・・・。」を撤回します。
書いてあったような気がしたんですけど・・・見つかりませんでした。
大変失礼しました。
255: 83さんに一票 
[2007-03-24 02:07:00]
私も今日初めて読みましたが、要するにこのスレは「管理規約で
どの程度論理的に説明できるか?」ってことですよね?

結局、室外機と洗濯物の違いも明確に説明できないようですので、
住民の主観で判断するしかないということと感じました。

客観的に見ると83さんは、何でも置きたい派と言うより本当は余
計なものは置かない派であるが、唯一の判断基準である管理規約
からは絶対不可とは読めないと言っているだけと認識しています。

従って、「通常は・・・」等の曖昧な理由で論理的に説明できな
い以上、論点ずれか83さんに一票って感じですね。
256: 匿名さん 
[2007-03-24 02:30:00]
>255
管理規約も社会通念上の上に成り立っていると
思いますが。
個人の主観で判断して、もし他の入居者から
「いかがなものか?」と意見が出たらマンション内で
話し合うで良いのではないでしょうか?
257: 入居済み住民83 
[2007-03-24 09:22:00]
>>254
確かに車も置いて良いという発言しています。もっとも本当にポーチに
車を置けるような環境だったら、規約に「車を置いてはいけない」と
入るでしょうね。

>>256
>個人の主観で判断して、もし他の入居者から
>「いかがなものか?」と意見が出たらマンション内で
>話し合うで良いのではないでしょうか?

「いかがなものか?」も個人の主観ですが、このスレ内でもマンション内で
話し合う事を誰も否定していないと思います。話し合いもせずに「そんな
もの置いてはダメ」とはじめから完全否定してはいけないと思っています。
当たり前のことですが、話し合って規約に禁止物として載せれば、その後
置くことは出来ません。
258: 匿名さん 
[2007-03-24 11:23:00]
>257
このスレのほとんどの方が「これは置いてよいのか?」と
迷ったらもしくは苦情が来たら確認なり話し合うなりしたら
良いとおっしゃってます。何がなんでも置くなとは言って
ませんよ。
私が読んだ限りでは‘なんでも置ける’とする83さんに
「管理規約も社会通念上の上に成り立っていると思います。
だから、書いてあるもの以外はなんでも置けるという言い方には
賛同できないわ。」みたいに感じましたけど。
83さんには、そのように読み取ることはできませんでしたか?
259: 入居済み住民さん 
[2007-03-24 16:22:00]
>>258
83は規約で決められているもの以外は置くことができると言っているだけですよ。
別に当たり前の意見だと思います。
「なんでも」置けるなんて言っていないと思うね。
建築物なんてどこの規約でも禁止されているし、他人の生命財産に影響を与えることならできないのが当然であり、83も理解しているでしょう。
83は細則で決められるならそれを遵守するといったこと書いていますしね。

結局、83の主張の仕方についての過剰反応なんだね。
主張べたを装っている(?)83が悪いという見方はできるだろうけど、それは感情論でしかなく、83の罠にハマっているな。
260: マンコミュファンさん 
[2007-03-24 18:18:00]
結局83の主張に間違いはないからね。
全部が合ってるとも言えないけどさ。
261: ビギナーさん 
[2007-03-24 18:30:00]
法律や規約の前に「良識」と「常識」があるのでは?
書いてないから、規定してないから、言われないからいいでは、
無法地帯ですね。そんなマンション住みたくないなぁ。
262: 188 
[2007-03-24 21:24:00]
ばかばかしい、83の主張が専用使用権が付いている共用部に
規約で書かれていないものは置くことができるとの主張なら
それは、相当馬鹿です。いい迷惑です。
あくまでも、共有部には私物は置いてはいけません。
でも、専用使用権をつけて少しその運用を緩めてあげましょう
です。(必要なものは許容できます)
ですから、私の発言には83さんはROMっています?かな?。
共有部ですから、細則で決めるとしてあれば、使用者が理不尽で
あればいつでも規約で制限できます。

だれも、ごみ屋敷がマンションに出現してほしくありません。
ごみ屋敷の置かれているもの個々に規制を書きますか?
においで規制しますか?ベビーカーの匂いと比べられたら耐えら
れますか?
置けるものをここに書きますか?ごみに中のベビーカーは許せますか?
では、全部禁止しましょう。
・・・・とても不幸ですね。だれもが必要なものを置けなくさせて
しまうのでしょうか、・・・
これは、83さんも理解しているから私はROMっていると思っていま
した、違いますかね。
263: 入居済み住民83 
[2007-03-24 22:09:00]
>>262 188様
>共有部ですから、細則で決めるとしてあれば、使用者が理不尽で
>あればいつでも規約で制限できます。

その通りだと思います。戸建と違うところですね。

>置けるものをここに書きますか?ごみに中のベビーカーは許せますか?
>では、全部禁止しましょう。
>・・・・とても不幸ですね。だれもが必要なものを置けなくさせて
>しまうのでしょうか、・・・

私の反対派の方々は規約で『決められているもの以外は置いていけない』と
言っています。「必要なものでも置けなくする」と言っているのですよ。
あなたの言うとおりそれはとても不幸なことですね。

>>261 ビギナーさん様
>法律や規約の前に「良識」と「常識」があるのでは?

良識?常識?それは全ての人が共通の感覚で持っているものだと思って
いますか?あなたの常識は他人の非常識の可能性があると思いませんか?
あなたの良識は全ての人に受け入れられるわけではありません。
ほとんどの方は自分の常識で行動しています。
264: 匿名さん 
[2007-03-24 23:40:00]
>263
「あなたの常識は他人の非常識の可能性・・・」あるでしょうね。
非常識とまでいかなくても、考え方は人それぞれだから。
普通、自分が非常識だと自覚して行動する人はいないと
思うので、ご自分の常識で行動でよろしいんじゃないかしら。
でも、他の入居者から異議を唱えられたら聞く耳を持つ、
そして管理組合で話し合う、で良いのでは。

管理規約は住民の社会通念上の上に成り立っているんです。
そうでなければ、がんじがらめの規約を作らなければなりますよ。
快適な住環境なんて・・・程遠いですね。
●社会通念=社会一般で受け容れられている常識または見解。良識。

ところで、83さんって「禁止されているもの以外は置いていい、しかし
共通の利益に反するものは置いてはならない」っていうことなんですか?
265: 188 
[2007-03-24 23:50:00]
>>置けるものをここに書きますか?ごみに中のベビーカーは許せますか?
>>では、全部禁止しましょう。
>>・・・・とても不幸ですね。だれもが必要なものを置けなくさせて
>>しまうのでしょうか、・・・

>私の反対派の方々は規約で『決められているもの以外は置いていけない』と
>言っています。「必要なものでも置けなくする」と言っているのですよ。
>あなたの言うとおりそれはとても不幸なことですね。

83さんへ
引用の仕方がとても間違っています。
たぶん私は、あなたと違う考えですよ。
理解しあうように努力できませんか?
266: ビギナーさん 
[2007-03-24 23:59:00]
263さん>ほとんどの方は自分の常識で行動しています。
悲しいかな、それが現実かもしれませんね。
自分の躾が悪いのを棚に上げて学校に文句を言う親、
子供の給食費を踏み倒して平気でいる親、
マンションの共用部にタバコをポイ捨てする奴、
そんな身勝手なのが増えているので、当たり前の常識
や良識は通じないのかなぁ。
人に迷惑掛けないって社会生活のミニマムのはず。
細かくルールを決めて守らせるよう強制力を働かせる
しかなくないようなマンション、窮屈で住みたくないなぁ。
267: 入居済み住民83 
[2007-03-25 01:23:00]
あのね。一部の人が私の意見に対して「規約での禁止事項が
多くなると窮屈だ」とか「堅苦しい」などといっているようですが
大きな間違いです。今後話し合いによりどんなに多くの禁止事項が
増えたとしても、現在の規約で「規約で認められているものだけ置く
事ができる」の方が置けるものの種類は至って少ないのですよ。
つまり現在の規約で「規約で認められているものだけ置く事が
できる」の方がよほど窮屈で堅苦しいと言えます。
268: 匿名はん 
[2007-03-25 02:11:00]
83って人は、あちこちのスレで揉め事を起こしているのではないかと思っているのですが・・・

言葉尻だけを捕らえて違う意味に取ったり、言い返されれば揚げ足を取るなと怒ったり・・・
しかも明らかに形勢が不利になると、なぜか第三者が彼を擁護する発言をします。
自作自演ということではなく、多数の人が見ている(と言っても10人以下・・・?)ところですから、同じ考えの人がいても不思議ではありませんけどね。でも展開はいつも一緒。
相手にしないのが一番だとは思うのですけど。
269: 匿名さん 
[2007-03-25 02:48:00]
読み返したら、レス83のネームは[入居済み住民さん]ですね。
ってことは、[入居済み住民さん]と[入居済み住民83]は、
同一の方だったんですか?!
270: 入居済み住民さま 
[2007-03-25 03:39:00]
入居済み住民さんなんてデフォルトで選択できる名前のひとつでしょ。
匿名さんとなんら変わらない。
だから彼は区別してもらうために83って付けてるんでしょうよ。
ID出ない掲示板じゃ騙ろうと思えばいくらでも騙れるでしょうけど。

でさ、見苦しい不毛なやり取りはもうやめたら?
マンション毎に運用は違うんだから他人のマンションの事なんてどうだっていいじゃん。
スレ主もとっくに居なくなったし。
管理人さんもこのスレさっさと閉めればいいのに。
271: 83さんに一票 
[2007-03-25 11:57:00]
ちょっと見ない間にまた増えましたね。

斜め読みするにはちょうどよい分量でしたが、感情的にならずに反
論すれば83さんも普通に回答されていますし、やはり終了でしょう。

当方MSにも以下のようないろいろな方がいます(完全否定はしま
せん)が、所詮MSでは開き直られたら管理組合から苦情を言い続
けるくらいしか方法がなく、嫌なら自分が出て行くしかないですね。

・ベランダでの喫煙
・ペット糞尿の後始末なし
・EVへの自転車持込
・迷惑駐車・駐輪 等

共用部専用使用部のベビーカーは、共通の利益(美観等)から私も
ない方がよいですが、ベランダに鉢植えや雑多なものを置く人がい
るので、細則等に明記するまで「ダメ」とまでは言えないなあ。

大部分の人は常識?で行動しているのが当然ですので、これ以上は
188さん等を除いて、アンチ83さんの方々の読解力に疑問符が・・・
272: 入居済み住民83 
[2007-03-25 14:22:00]
>>268
>83って人は、あちこちのスレで揉め事を起こしているのではないかと思っているのですが・・・

そうですか? 揉め事は起こさないよう丁寧な発言を心がけているつもりです。
時々、熱くなって乱暴な発言になってしまうかもしれません。

>言葉尻だけを捕らえて違う意味に取ったり、言い返されれば揚げ足を取るなと怒ったり・・・

「揚げ足を取るなと怒ったり」するのは、私に反論している人たちです。私の発言で「揚げ足を
取るなと怒ったり」しているレスがあったらここで提示してください。

>しかも明らかに形勢が不利になると、なぜか第三者が彼を擁護する発言をします。
>自作自演ということではなく、多数の人が見ている(と言っても10人以下・・・?)ところですから、
>同じ考えの人がいても不思議ではありませんけどね。でも展開はいつも一緒。

「明らかに形勢が不利に」なってはいません。他の方の擁護発言はありがたいとは
思っていますが、自分で自分を擁護する発言は必要ありません。なお最近では私は
ハンドルで発言し始めてからはそのスレでは違うハンドルでの発言はしていません。
273: ポーチに自動二輪 
[2007-03-25 17:56:00]
274: 匿名さん 
[2007-03-25 18:17:00]
83サンが書いている内容はしっかり筋が通っていますし
擁護されてる方も穏やかに擁護しています。
しかしながら反83はどうして自作自演を唱ええたり人格を攻撃するのですか
(ある一人は冷静ですが避難経路にある洗濯物には言及できませんでしたけど)
ここらで一休みされてはいかがですか?
275: 匿名さん 
[2007-03-25 18:26:00]
>83って人は、あちこちのスレで揉め事を起こしているのではないかと思っているのですが・・・

証拠も無いのにどうしてこのような書き込みを平然と行えるのでしょうか
人を貶める書き込みは不要だと思いますよ。
276: 275 
[2007-03-25 18:35:00]
>No.103 by 匿名さん 07/03/17(土) 16:28
>こりゃ、83は例の人物じゃないの?
>あんまり刺激しない方が良いよ。管理人さんに迷惑がかかるみたいだし。

>No.104 by 匿名さん 07/03/17(土) 16:37
>こりゃ、83は例の人物じゃないの?
>例の、とは?

>No.105 by 匿名さん 07/03/17(土) 16:44
>83さん
>あなたと同じマンションじゃなくてよかった(^−^)
>頑張ってください

こんなのもありますね、自分の意見と異なるものに対して見下した
書き方ですね、ここ以外でもこの手の書き込みをよく見受けられますが
マンションのモラルを熱く語る
以前に人間としての資質を問いたくなリますがいかがでしょうか。
277: ポーチに軽自動車 
[2007-03-25 20:19:00]
はみ出しますが。
278: 匿名さん 
[2007-03-25 22:42:00]
271さんの意見に賛成です。
確かに美観景観の観点で見ればベビーカーや鉢植えが無い方がすっきりして
いいと思います、それは大いに賛成するところであります。
しかしながら規制する管理規約が無い場合そうは思っていても
禁止に至らしめる強制力は無いですね、まして避難経路の確保なんて詭弁でしかありません、
その是非は各人が住むマンションで確認すれば問題ないとおもいます。

>>277さん
匿名が幼稚すぎますが83さん関連へのあてつけでしょうか?
無視しようかと思ったのですが、失笑してしまったのでとりあえず
反応してみました。
279: 匿名さん 
[2007-03-26 15:17:00]
そもそもポーチは自分の所有物と見なされるの?
280: 入居済み住民83 
[2007-03-26 15:58:00]
>>279
>そもそもポーチは自分の所有物と見なされるの?

みなされません。決して自分の所有物ではありません。
『専用使用権』が付いているだけです。
281: 匿名さん 
[2007-03-26 16:26:00]
>>280
共有持分が1万分の1でもあれば自分の所有物だし、自由に使用収益(処分はダメ)できます。
ただし規約で具体的に制限されてる範囲のみ使用収益権は制限されます。
法律を学んでください。
282: 入居済み住民83 
[2007-03-26 16:53:00]
>>281
はぁ、そんなものなんですか。

「マンション全部(他人の専有部分も含めて)、オレのもの!」って
感じでしょうか? もしかしたら地球の土地の一部分を所有しているから
「地球全部オレのもの!」かな?

>法律を学んでください。

そのうち、勉強させていただきます。
283: 大学教授さん 
[2007-03-26 17:48:00]
まぁ法律なんてどっちにも転べるようになってるんだけどね。
284: 匿名さん 
[2007-03-26 18:13:00]
>どっちにも転べる

それは法学より訴訟の話ですね
285: 188 
[2007-03-26 23:42:00]
置いちゃいけない派?が劣勢ですか?
ポーチには、規約にかかれていなくても、物を置いてはいけません。
迷惑でしょ? いろんな物を置いているのは? 違いますか? 権利ですか?
でもね、いろいろどうしても置く必要がる場合があります。良いのです、置いてください。
規約で明示的に禁止していなければね。
いちいち、あれはOKこれはNGって不毛ですよね。
ですから、置かれているものは最大限必要性を理解していきましょう。
でも、やはり、置かれていないことのほうが良いですね。気を使いましょうね。
お互いに気を使えば住みやすいのですから。
286: 周辺住民さん 
[2007-03-27 09:49:00]
>迷惑でしょ?
ん〜他人の家のポーチ内に置いてあるのをそう感じたことないなぁ。
287: すでに入居済み 
[2007-03-27 10:56:00]
共有部=私物を置いてはいけない って発想そのものがおかしいのでは?

共有部=皆で利用出来る所 ってのが本来の意味ではないのか?

専有使用権が付いていれば、ここは○○さんだけが使って(置いて)いい
場所って事が本筋ではないのか?

発火の危険性が有るとか、悪臭を放っているとかでなければ、他人様の専
有部分に口出しする権利は無いでしょ。ましてや迷惑だなんて、被害妄想
もはなはだしい。
288: 入居済み住民さん 
[2007-03-27 11:16:00]
わたくし個人的な意見としては、
ポーチ/アルコープに装飾物(観葉植物、動物などの置物)や
実用物(玄関マット、お洒落な傘立て)を置くのは許容範囲です。
センスの良し悪しはあるにせよ、プラス思考だと思います。

許せないのは、自転車です。
正規に駐輪場の利用料金を払っている人に対して失礼です。

また、ポーチ/アルコープ以外の完全な共用部である廊下部分
(廊下から凹んだ部分を含む)へ物品を置くことは許せません。

基本的には、何も置かないのがスッキリしていていいと思いますが、
置く場所と物の組合せで可否が微妙に違ってくるのではないでしょうか?


場所:
専用使用共用部(アルコープ:使用料/隔壁なし)
専用使用共用部(ポーチ:使用料/隔壁あり)
専用使用共用部(非難経路バルコニー)
専用使用共用部(専有バルコニー)
共用部(廊下、廊下から凹んだ部分、出窓の下)
玄関/窓の表面(しめ縄、リース、オリジナル表札)


物品:
装飾物(観葉植物、動物などの置物)
実用品(玄関マット、傘立て、台車、物置)
置場指定品(自転車、ゴミ)
289: 理事ちゃん 
[2007-03-27 13:17:00]
>共有部=皆で利用出来る所 ってのが本来の意味ではないのか?

あなたの考えが間違った拡大解釈だと思いますよ。

共有部=組合の持ち物であって個人の持ち物でない(区分所有法とかの観点でも)
個人の持ち物でない=持ち主(組合)のルール(管理規約)に従って使用

ただし、「規約で禁止していないからOK」なのか「規約でOKなこと以外はNG」
なのかは私個人としては判断つきませんが、私個人は後者だと思って暮らしています。

専有部では「規約で禁止していないからOK」が適用されるので「共有部でも同じ」
という83氏の論理もわからないでもないけど、共有部の細則って専有部ほど詳細では
ないケースが多く、本来は組合設立後に詳細詰めていくべきなのではないかと
思いはじめています。

特に、ポーチ・アルコーブは他の住民・来訪者の目にも触れ、定数での根拠は
示せませんが、管理の質および住民の民度といった点で、資産価値に間接的に
影響がある可能性があるのでは?
そういうことを考慮できる住民達と共同生活したいなと個人的には思います。

また私は現在、解をもっていませんが、ポーチ・アルコーブの類が
「(専有使用権の設定された)共有部」であり、「専有部」でない理由は
なんなんでしょうね? 有償ならともかく、一般的には、ポーチの類は
バルコニと違い無償が多いようです。だから、個々の判断基準で曖昧な
利用がなされてしまっているように思うのですが...
理由ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
290: 匿名はん 
[2007-03-27 14:50:00]
うちのマンションはポーチ・アルコーブは
専有使用権の設定された占有部ですよ
門扉は付いてます。マンションによって違うのかな?
291: 入居済み住民さん 
[2007-03-27 15:20:00]
>「(専有使用権の設定された)共有部」であり、「専有部」でない理由
大きな理由は持分比率に入らないということですね。
購入したのは専有部であり、土地はその専有部の面積比率で所有権をもっています。
「(専有使用権の設定された)共有部」は(無償or有償で)借りているだけです。
「専有部」としまった場合は、持分比率が変わるので登記や税金にも影響してきます。

>専有使用権の設定された占有部ですよ
表現がおかしいよね。
「女のおばあさんですよ」って言っているのと同じ。
292: 匿名さん 
[2007-03-27 15:28:00]
>>291
全く違います。
それだと共有部の所有者が不存在となってしまいますよ。(笑
共有部の固定資産税もしっかり取られてますから。

共有部分はまさに所有権の共有・原則すべての所有者が自由に使用できる独占的使用権です。
例外として規約で使用の一部を制限できるに過ぎません。

よって、使用貸借(無償)・賃貸借(有償)に基づく使用権ではありません。
したがって、『借りているだけ』は正しい表現ではないし、
>専有使用権の設定された占有部
占有部所有者の同居人・賃貸人の権原としておかしなひょうげんではありません。
293: すでに入居済み 
[2007-03-27 15:35:00]
自由に使えない、有償ポーチなんか要りません。
専有使用権を放棄するので、無償にして下さい。って出来るのw
294: 土地勘無しさん 
[2007-03-27 15:38:00]
>許せないのは、自転車です。
>正規に駐輪場の利用料金を払っている人に対して失礼です。

すでに借りていて溢れた車体かもよ。
295: 入居済み住民さん 
[2007-03-27 16:10:00]
>すでに借りていて溢れた車体かもよ。
ステッカーが貼ってないので違います。
また、駐輪場には空きがあります。
困ったもんだ。
296: <a href="http://search.e-mansion.co.jp/cgi-local/search_thread_title.cgi?sub=%8C%5F%96%F1" target=_blank class="keyword">契約</a>済みさん 
[2007-03-27 16:15:00]
>自由に使えない、有償ポーチなんか要りません。
自由に使いたいなら専有部にしないと行けませんね。
そうすると、¥500/月程度の使用料じゃなく、
百万円位の価格アップでしょうね。

>専有使用権を放棄するので、無償にして下さい。って出来るのw
これは難しい質問ですね。
どなたか、回答をお願い致します。
297: ビギナーさん 
[2007-03-27 16:18:00]
>>専有使用権の設定された占有部
>占有部所有者の同居人・賃貸人の権原としておかしなひょうげんではありません。
理解できませんので、説明をお願い致します。
298: 理事ちゃん 
[2007-03-27 16:52:00]
質問の表現変えてみます。

「ポーチ・アルコーブ」と称する玄関手前部分は、なぜ専有部ではなく
有償・無償に関わらず、使用権設定の有無に関わらず、「共有部」の
扱いなんでしょうか?

専用部なら、戸建のポーチとかと同様 利用の自由度が高くても
よいような気がしますが、なんだかんだいって共有部だから
揉めるのだと思います。
理由があるから、専有ではなく共有なのではと思っているのですが...

>共有部分はまさに所有権の共有・原則すべての所有者が自由に
>使用できる独占的使用権です。
>例外として規約で使用の一部を制限できるに過ぎません。

言葉のアヤないし、拡大解釈なのかもしれませんが、共有部は組合に独占権
があり、使用権を設定されている場合は、有償・無償に関わらず
組合から借りていることになるのではないですか?
(税金も、区分所有法もプロでないのでうまく表現できていないかも)

なんか、組合員(区分所有者)個人に共有部「全般」の独占使用権が
あるとは考えづらいのですが... もしかして、「持分面積の共有部分は
区分所有者個人が好き勝手に使用してよい」ってオチでしょうか?
299: 匿名さん 
[2007-03-27 17:09:00]
簡単なことではないですか?
玄関扉の外側や窓ガラス・サッシと同じで、
専有部にして勝手にリフォームされて調和の取れない
外観にされたら困るからでしょう。
300: 匿名さん 
[2007-03-27 17:43:00]
>>298
そうですよ。
マンションでも、一戸建ての境界壁の共有となんら変わらない。
それぞれが自由に使用できます。

『共同生活において必要とされる限度』においてその自由は制限され、
具体的には法令や規約で規定される。

所有権における権利と使用契約における権利は全く別物
多数派の意見が注目されがちですが、
少数派の財産(所有権)の保護も法は予定しています。

共有部は組合に独占権どころか所有権もありません。(組合名義所有の管理等を除く)
1物1権主義・・ひとつのものに2つの所有権は成り立ちませんから。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる