旧関東新築分譲マンション掲示板「コットンハーバー タワーズ ★14★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. コットンハーバー タワーズ ★14★
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

JFE都市開発と三菱地所と野村不動産による4棟の超高層免震タワーマンション
http://www.cotton-towers.com/

JFE都市開発http://www.jfe-ud.co.jp/
三菱地所http://www.mec.co.jp/
野村不動産http://www.nomura-re.co.jp/

コットンハーバータワーズはどうですか。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38496/
★2★http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39534/
★3★http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38728/
★4★http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40213/
★5★http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41242/
★6★http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40811/
★7★http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40441/
★8★http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41035/
★9★http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41079/
★10★http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41263/
★11★http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41112/
★12★http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40908/
★13★http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39213/
コットンハーバータワーズ ベイ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41395/
コットンハーバータワーズ ベイ ☆2☆
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39154/

うわさの「5棟目」ってどうなるんでしょうか?

[スレ作成日時]2005-11-21 00:44:00

 
注文住宅のオンライン相談

コットンハーバー タワーズ ★14★

379: 匿名さん 
[2005-12-20 20:57:00]
378さん 教えて下さい。
低層階の柱の鉄筋が12本しか有りませんが、中層階、高層階の自重に耐えれるんですか?
高層階でも、柱の鉄筋の本数は12本ですか?
380: 匿名さん 
[2005-12-20 22:42:00]
相変わらずだね〜
12本じゃ、ダメなの?
今のこんな時にダメと分かってて、
建設を続ける会社はないよ。

心配性は大変ですね。。。
381: 匿名さん 
[2005-12-20 22:44:00]
ノー天気は楽ですね。。。
382: 匿名さん 
[2005-12-20 23:13:00]
>370さんへ
みなとみらいのタワーマンションの鉄筋も同じ本数(12本)とのことですが、
写真を見た限りでは、数えられません。
現場で確認されたのでようか?
383: 匿名さん 
[2005-12-20 23:16:00]
しっかり造ります!
384: 匿名さん 
[2005-12-20 23:20:00]
鉄筋は、同じ径でも引張り強度が2倍だと、1/4の面積(本数)で足りるのですよ。
施工性を考えて、高層建築物は高い強度(価格は数倍!)の鉄筋を使っているのです。
それも知らずに、単なる鉄筋量だけで、議論しているマスコミはあさはか過ぎます。
(姉歯は中高層マンションしか設計していないので、鉄筋量で判断するのも全く間違いではないが)
またそれに煽られている素人も、少しは勉強して発言して欲しいものです。
385: 匿名さん 
[2005-12-21 00:24:00]
免震と耐震は考え方が根本的に異なります。
免震は「揺れ」を躯体に伝播させない技術で、耐震は文字通り、地震の揺れに耐える技術です。

タワーマンションのような細長い建造物の場合、地震の揺れでもっと力がかかるのは中層部分
です。もし、このような建造物で耐震構造をとるのであれば、中層部分に筋交いを入れる必要
があります。
しかしこのようなことは現実的ではないので、免震構造でカバーします。
鉛の板とゴム板を交互に重ねた免震装置を使うところもあれば、チューブ式免震構造などを
採用するケースもります。
386: 匿名さん 
[2005-12-21 11:55:00]
じゃあ制震構造は?
387: 匿名さん 
[2005-12-21 12:06:00]
自分で調べろ!
388: 匿名さん 
[2005-12-21 12:14:00]
まあまあ、そんな冷たい事言わないで教えてよ。
389: 匿名さん 
[2005-12-21 16:00:00]
そんなに耐震強度が心配ならキャンセルすりゃいいんじゃないのかな。
あ、購入者じゃないから関係ないか。。
390: 匿名さん 
[2005-12-21 17:27:00]
まだ「きっと大丈夫に違いない」って気持ちの方が勝っているので、本気でキャンセルまでは考えていません。
ただ、あれだけ大きくてしっかりした会社の建造物だし「きっと大丈夫=関東大震災なみの地震が来ても被害なし」と思って期待して契約を交わした分、期待を裏切るような事実のないことを証明してもらいたいのです。
周囲には、地震を考慮して戸建を購入した人が多いです。「地震で家がつぶれても、土地さえあればテントだってなんだって家族で住む場所はある」って考えです。
私は正直なところ住居にお金をあまりかけたくない考えだったので、「どのマンションも大丈夫なんだろうけど、念のため地震で被害の少ないマンション」を選んだつもりです。
だから、戸建にすればよかったと後悔してしまうような物件であって欲しくは無いのです。
性能評価書などの写しは郵送いただいたことには感謝します。
ですが、今だからこそ一歩進んだ対応、世間から絶大な信用を得られる対応、購入者を安心させ世間からはうらやましがられる対応をしていただきたいのです。
391: 匿名さん 
[2005-12-21 19:00:00]
390

申し訳ないけれど、あなたの文章読んでいると満足行く結果がどこにあるのか
分かりかねます。誰かが評価を与えたり、このような掲示板で意見が出ても
「でも」「しかし」と納得しないのではないですか?
結局、阪神大震災並の地震が来たときに倒壊せずに被害が少なかった場合、ようやく
納得するような方なのでしょうね。
はっきり言って「絶対」なんて物件はないんじゃないですか?
構造が完璧な物件だったとしても外部要因で被害を受けないとも限りませんし・・・
自分自身で詳しく調べるとかしましたか?ただ「不安だ心配だ」とダラダラ書き込んで
いつまでも不安を煽っているようにしか思えません。
正直「自分で納得いくまで徹底的に調べてみろ」と突き放したくなります。

392: no 
[2005-12-21 19:37:00]
阪神大震災
393: 匿名さん 
[2005-12-21 20:03:00]
阪神大震災のあと建築物の情況調査をしたある会社の報告を間接的に聞いたものを思い出したのですが、
ビルの崩れ方に特定の傾向が見られたものがあり、その傾向を施工した会社が特定できたそうです。
それは特定の一社だけですが、関係者から間接に聞いたことゆえ詳細は記述しません。
でもコットンに関わる会社ではありません。 たぶん構造設計だけではなくそもそも外観だけの
コンセプトより内容の確かさだと思います。 大規模開発の ”コンセプトは、、、、、”も良いですが、
内容が重要な事のようです。
394: 匿名さん 
[2005-12-21 20:31:00]
先日、建築設計事務所の建築士の方とお話する機会が有りました。

現在の建築基準法に法った耐震強度の建物は、
中地震「震度5クラス」位までは構造体に影響しないクラックが入る程度、
大地震「震度6クラス」位までは建物の損傷はやむをえないが、人命保護
の為、崩壊しないように定められいるみたいです。

万が一、関東大震災や阪神淡路大震災クラスの地震が来たら、いくら新築
の建物とは言え、建物の損傷はやむをえないとの事・・・

損傷ってどれくらいですか?って聞いたら、最悪の場合は、資産価値がゼロ
になる事も予想されるとの事。

ただ、免震装置、建物の形状バランス、地質、断層位置、地震の規模種類震源地などの
条件によって異なる為、一概には判断出来ないとの事・・・
つまり大地震が起きて見なければ、分からないみたいですよ。

395: 匿名さん 
[2005-12-21 21:06:00]
断層の真上だと、どんなに頑丈な建物でも、一発で終わりみたい。
それと地盤が固い直接基礎の建物が良いみたいですよ。
地盤が固いと地震の揺れが伝わりにくいので、震度も軽減されるとか言っていた、
軟弱地盤だと海の波のように、地震の揺れが伝わるってくるみたい。
396: 匿名さん 
[2005-12-21 21:35:00]
397: 匿名さん 
[2005-12-21 21:58:00]
このスレをずっと見てると、390の様な契約者ならばごく自然に抱く様な不安に対して、
391の様にすぐさま真っ向批判するレスを書き込む人がいます。過去に何度も有り。
391の様なレスを入れるやつが、万が一前田建設・地所・野村・JFEの関係者であったと
したら。。。
398: 匿名さん 
[2005-12-21 22:03:00]
そうなんじゃないの?
399: 匿名さん 
[2005-12-21 22:06:00]
前田、地所、野村、JFEのどれかな?
400: 匿名さん 
[2005-12-21 22:13:00]
397さんへ

契約者の391です。批判と受け取られたならば仕方ありませんが、
あなたのようにすぐに「関係者だ」とか決め付けるのもどうでしょう?
それこそ過去に「何度も関係者に違いない」と出たのでは?

私も別にこの物件に全信頼をしている訳ではありませんが、ろくに確かめもせずに
「不安だ」「心配だ」とただ言うだけで「じゃあどうしたいのですか?」と思ったからです。
不快に思われたのなら謝ります。
しかし相手に対して「やつ」とか言う言葉遣いをするのは失礼だと思います。
401: 匿名さん 
[2005-12-21 22:14:00]
設計事務所が入っていませんね?
前田の設計施工なのか?
402: 匿名さん 
[2005-12-21 22:28:00]
391は前田じゃないかな。
403: 匿名さん 
[2005-12-21 22:28:00]
購入者あての文書にはしっかり書いてあるよ。
見ればわかるので教えてあげない。
404: 匿名さん 
[2005-12-21 22:38:00]
だから私が前から聞いてるじゃないですか。
免震だからといって鉄筋が少なくて大丈夫なの?
雨の日に基礎のコンクリート打ってたって聞いたけど
そんなんで大丈夫なの?
405: 匿名さん 
[2005-12-21 23:00:00]
問題ない。
施工初期の時間に追われている訳でもない時に、
その筋の専門家が行っている工事に問題が在るわけない。

物を作る人間には自負があるので、普通はいい加減な仕事はしない。
姉歯のような珍しいタイプがいたから、世間で騒がれる。

大丈夫と聞くからには、大丈夫でない理由を説明してください。
406: 匿名さん 
[2005-12-21 23:02:00]
設計が偽造というリスクよりも、
例えばセメントがジャブジャブだったり、
床厚が薄かったりするリスクの方が大きいし、
より一般的な気がするが。
407: 匿名さん 
[2005-12-21 23:03:00]
上の考えが理解できない人間は、物を作らない人間。
そんな人は作る人の気持ちは分からないから。。。
408: 匿名さん 
[2005-12-21 23:56:00]
>例えばセメントがジャブジャブだったり、
何?
もしかしてシャブコンの事言っているのかな?
409: 匿名さん 
[2005-12-21 23:56:00]
シャブコンとは、水増しされたコンクリートのことで、不法加水コンクリートともいいます。
410: 匿名さん 
[2005-12-21 23:59:00]
コットンはアルデンテなので安心です。
アルデンテ・・麺に芯がある。免震。 うわっはっはっは。
411: 匿名さん 
[2005-12-22 00:04:00]
東神奈川駅まで、実測で歩いて何分ぐらいかかりますかね?
412: 匿名さん 
[2005-12-22 00:07:00]
面白いって言うか?何て言うか?
一応、笑わせて頂きました!
413: 匿名さん 
[2005-12-22 01:07:00]
制震装置というのは地震などのゆれを抑制するためのものではなく、日常的に生じる揺れ
(気流、交通によって生じる微小振動など)を緩和するためのものです。
免震装置は建物の基礎の部分に設置するのが一般的ですが、免震装置は各フロアに設置
します。
また、免震装置はその役割からも定期的な保守が義務付けられていますが、制震装置には
そう言った保守は義務付けられておりません。
414: 匿名さん 
[2005-12-22 12:09:00]
>免震装置は各フロアに設置します。
ってどう言う事?よく分からん?
415: 匿名さん 
[2005-12-22 13:28:00]
<各自勉強しよう>
ある程度論議は必要、しかし知らないことを教えてもらうことの前に先ず自分で少し勉強しようよ。
年末年始の宴会を少し減らせばかなり勉強できるよ。 だれでも、

<どのくらいまで?>
o 少なくともある程度の小知識または一般的な用語の意味(浅く)---
o 一般的なことをある程度を頭において、その上で質問しようよ。
o 抽選会が終わってだいぶ経過しているよね。
416: 匿名さん 
[2005-12-22 19:45:00]
今更、、、 http://allabout.co.jp/Ad/204390/1/product/204390.htm を引き出すつもりではないのですが
このページの上部の画の中で右下には中央市場からMM21地区にかかる橋がありますが向こう側に渡るあたり
で地下への入り口が見えます。これはMM21地区のバイパス地下道なんでしょうか?
 もしバイパス地下道であったらなら、どこまで続いているのですか? ご存知の方は教えて下さい。
417: 匿名さん 
[2005-12-23 00:09:00]
>414
「免震装置は各フロアに」→「制震装置は各フロアに」

>411
20分くらい。
418: 匿名さん 
[2005-12-23 01:21:00]
制震装置→制振装置

風対策の場合なら
419: 匿名さん 
[2005-12-23 01:50:00]
414氏が言うのはまさに418氏のいう制振装置/構造のこと。
地震を押さえる制震構造というものはちゃんとある。
また制震部材はオイルダンパにしろ鋼材にしろシンプルなものなので
メンテナンスフリーが普通。
ちなみに地震発生時に気合で制御するのを精神装置、お嬢様が集まって
必死で建物を支えるのを聖心装置という。
420: 匿名さん 
[2005-12-23 21:44:00]
ドアtoホームなら25分ぐらいでしょうか。
421: 匿名さん 
[2005-12-23 22:55:00]
422: 匿名さん 
[2005-12-23 23:28:00]
東神奈川駅でお願いします。
423: 匿名さん 
[2005-12-24 00:06:00]
>416
みなとみらい21をバイパスして山下公園の沖合いの海底を通過する予定の
バイパス道路だと思いますが、現在予算不足で工事は中断しているはずです。
現時点では、万葉倶楽部の周辺までしか使えないはずで(海底は山下公園の
半分まできてるようですが)、現時点では現実的には使用価値のない道路の
ようですね。
424: 匿名さん 
[2005-12-24 00:33:00]
バイパスしてベイブリッジに接続じゃなかったけ?
いままでは湾岸線のみ開通していたけれど、つい先日一般道部分も開通しましたね。
425: 匿名さん 
[2005-12-24 02:26:00]
>421
あんた、どこの人?
浜っ子なら、運河の匂いを悪臭ってのは。。。
426: 匿名さん 
[2005-12-24 06:52:00]
427: 匿名さん 
[2005-12-24 12:37:00]
>426
よく知っているんですね!
あの近辺に住んでいるのですか?
428: 匿名さん 
[2005-12-25 22:38:00]
臭いって、買った人はあそこの前を何回も歩いて
確かめてんだよ。いまさらそんなくだらないことを
言うな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる