関電不動産開発株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「シエリアタワー千里中央(よみうり文化センター再整備事業 51階建)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 新千里東町
  6. 1丁目
  7. シエリアタワー千里中央(よみうり文化センター再整備事業 51階建)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-03-02 21:26:23
 削除依頼 投稿する

シエリアタワー千里中央ってどうですか?

業界新聞と大阪府庁の環境アセスメント資料の情報です。
計画情報の修正や訂正を随時お願いします。

売主:関電不動産開発株式会社、関西電力株式会社
施工会社:株式会社大林組 大阪本店
管理会社:関電コミュニティ

事業者:株式会社読売新聞大阪本社
事業者:讀賣テレビ放送株式会社
事業者:関西電力株式会社
事業者:関電不動産株式会社
事業者:MID都市開発株式会社

よみうり文化センター(千里中央)再整備事業
所在地 大阪府豊中市新千里東町1丁目1番17(地番)
交通
北大阪急行線「千里中央」駅 徒歩1分
大阪モノレール線「千里中央」駅 徒歩3分
高さ 185m
階数 地上51階建
構造規模 S・RC造地下1階 地上51階建
総戸数 住宅部分 552戸
延床面積(住宅部分) 73,346㎡
施工(住宅部分) 大林組
施工(商業部分)  
設計(住宅部分) 大林組
設計(商業部分) 日建設計
着工 2014年3月予定
完成 2019年4月予定

建設通信新聞 [ 2013-12-11 9面 面名:関西面]
よみうり文化センター再整備/3月着工目指す/設計は大林、日建 
http://www.kensetsunews.com/?p=23186

大阪府の環境アセスメント > よみうり文化センター(千里中央)再整備事業
http://www.pref.osaka.jp/kankyohozen/assess/yomiuri.html

よみうり文化センター
http://www.yomiuri-bc.co.jp/

[スレ作成日時]2013-12-13 19:08:31

現在の物件
シエリアタワー千里中央
シエリアタワー千里中央
 
所在地:大阪府豊中市新千里東町1丁目1番17(地番)
交通:北大阪急行電鉄 千里中央駅 徒歩1分
総戸数: 552戸

シエリアタワー千里中央(よみうり文化センター再整備事業 51階建)

3451: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-19 12:41:27]
もう残り10部屋きって抽選もかかってたから
選べる部屋ほとんどないですね、、
3452: 匿名さん 
[2018-05-19 23:37:34]
ここ考えていましたが、定借という点とタワマンの将来の修繕費の問題点などを考慮して、戸建にしました。一億近くしましたがトータルコストではここと変わらない計算です。
3453: 匿名さん 
[2018-05-20 06:56:40]
>>3452 匿名さん

千里中央駅近でなくてもいいのなら、問題ない判断だと思います。
3454: 匿名さん 
[2018-05-20 15:57:41]
70年後の価値を考えるとシエリアはゼロだけど戸建は土地が丸々残りますもんね
高いけど駅近の土地を買って建物は最低限に抑えるのが一番賢いかもね
3455: 匿名さん 
[2018-05-20 16:14:13]
>>3454 匿名さん

70年後まで考えるかは別として、
そもそも千里中央に駅近の戸建ってありましたっけ?5分以内はマンションのみのような気が。
3456: マンション検討中さん 
[2018-05-20 17:10:12]
ここは20年後には半額以下かと。
3457: 匿名さん 
[2018-05-20 18:54:57]
それだけあれば十分ですね!
3458: 匿名さん 
[2018-05-20 21:08:56]
ここを7000万で買ったとして、20年後は6割減の2800万。
一方一戸建てを土地5000万、建物2000万の計7000万で買ったとして20年後の価値は5000万。
3459: 匿名さん 
[2018-05-20 21:20:50]
戸建ては建てたくても本当に良い駅近の土地は一般人には回ってきませんよ。広告やネットに出る前にお得意様に買われます。
3460: マンション検討中さん 
[2018-05-20 21:23:38]
>>3458 匿名さん
不便な上物2000万のちゃちい戸建住むくらいなら20年間で2000万払って、立地が良くて、ゴミ出しいつでもできるタワマンに住むかな。
通勤時間も少ないしね

3461: 匿名さん 
[2018-05-20 21:36:53]
戸建の比較は千里中央では不毛でしょう。
駅から遠いで全て論破されてしまう。
3462: 匿名さん 
[2018-05-20 22:45:32]
>>3460 マンション検討中さん
2000万で済まないでしょ
3463: 匿名さん 
[2018-05-20 22:52:03]
このスレ最近全然見ないなと思ったら
また残念な方が出てきてますねーー。

3464: 匿名さん 
[2018-05-20 23:39:04]
>>3454 匿名さん
70年後にあなたは生きていますか?

高い土地にはしっかり相続税がかかりますよ。
3465: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-20 23:50:03]
>>3459 匿名さん
駅近って徒歩何分ですか?
3466: マンコミュファンさん 
[2018-05-21 00:01:35]
10年後でこれなら20年後はもっと悲惨だろう。

古くなっても所有権の区分も土地も手放せるが、
定借区分はある程度たったら全く手放せない。

定借中古は住宅ローンもほぼつかない。
自分たちが住宅ローンで新築の安マンを
買ってるのに、
次に買ってくれる人は何故か現金満額出して
築古を買ってくれるだろうと思うのは
大変ユニークな発想だ。

相続税を圧縮しても赤字垂れ流して
70年間持ちつづけないといけない。
子供はそんなもの欲しくない。

定借脳さんはよく計算してみような。

>10年後のについて書き込みありましたね。
所有権が5パーセント、定借が25パーセントおちるとして、少し更新来てみました。

7000万所有権千里タワーの場合
管理修繕費積立金 −360万
固定資産税 −200万
リフォーム -50万
仲介手数料 -210万
ローン控除10年 +200万
下落5% -350万
売却時の手数料 −200万

1170万、月9.75万がドブに

6000万定借シエリアの場合には
管理修繕費積立金 −360万
固定資産税 −200万
修繕地代一時金 -100万
解体金地代10年 -360万
ローン控除10年 +400万
下落 25% -1500万
売却時の手数料 −135万

2255万、18.8万がドブに。

仕様が高い中古を買うのが1100万、月9万も得です。
3468: 匿名さん 
[2018-05-21 00:15:14]
>>3466 マンコミュファンさん
なるほど勉強になります。
やはり安いものには理由があるのですね。
手を出さなくて正解でした。
3471: 匿名さん 
[2018-05-21 01:08:17]
[NO.3467~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]


3472: 匿名さん 
[2018-05-21 09:29:56]
来月には完売して閉鎖になるスレで一生懸命計算して
皆さんに披露しているのが、可笑しいのでしょうね。
他に何かストレスの捌け口とかないのかな? 哀れでも
あり笑えるわ。
3473: マンション検討中さん 
[2018-05-21 09:42:32]
ドブ捨てさんの計算はもう見るの何回目だろーか。毎回面白く拝見させて頂いてます。
3474: 匿名さん 
[2018-05-21 10:46:13]
>>3472 匿名さん

完売しても入居開始まで閉鎖はないようですよ。
3475: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-21 11:37:30]
それ、昔のコピペでしょう。

この話題について再三出てくるのは、誰も完売するしないはもはや興味なくて、入居後の資産価値なんでしょうね。

買った人もリスクとメリットを知ってか知らずかはわかりませんが、管理人に消されてしまうような感情的な反論や中傷をするのは、懸念があるからでしょう。少し我慢して、論理的な返信があれば生産的だと思います。

ここは新築段階で人気なのは間違いないわけで、別にそれをどうこうしようという話ではないかと。

ただ、一般的に定借はスピード完売しても、中古でさらに値下がりするのは事実です。新築の購入者と中古の購入者が懸念する点が違うからです。

それが今後変わるのか、変わらないのか。みんな興味ありますよ。

ここの売れ行きがそれを理解して売れてるなら中古も値下がりしないでしょうし、安さに飛びついて売れたのなら、値下がりするでしょうね。
3476: 匿名さん 
[2018-05-21 12:05:10]
定借の中古が値下がりするということは、買った人は皆承知しているでしょう。

3477: 匿名さん 
[2018-05-21 12:26:25]
資産価値がどうなるかは関心がないことはないけど、
セルシーの再開発がどうなるとか、早く便利な生活を
したいとの気持ちの方が強いですけどね。
3478: 匿名さん 
[2018-05-21 22:55:58]
>>3476 匿名さん
なぜ皆承知してると言い切れるの?
3479: 匿名さん 
[2018-05-22 09:30:54]
「定借中古は住宅ローンもほぼつかない」

とありますが、つく場合もあるのなら
どんなケースなのでしょうか。
3480: 匿名さん 
[2018-05-22 09:34:10]
>>3476 匿名さん

値下がりしないと信じてる方が大半でしょうね。

そういう営業の仕方をやってましたよ。

マンションの値段が安かった時代の、さらにその新築の5.6割で売り出されていた定借事例を持ち出されたのには笑ってしまいました。

ここは万が一値下がりしなくても、買値とランニングコストをたすとすでに同じコストですからね。

目に見えるコストが同じでさらにリスクオンというわけで、相続税払うよりマシぐらいの物件かと。
3481: 匿名さん 
[2018-05-22 09:46:54]
>>3479 匿名さん

フラット35とか?
3482: マンションマニアさん 
[2018-05-22 10:04:51]
>>3479 匿名さん


金利ぼったくりの定借専用ローンかフラット35しかない。フラットは団信たした35年がわずか5年前で2.5%近くもあった。10年前なら3.5%近く。今の住宅ローンの5倍から7倍だな。そんな金利のローンしか使えないマンションが売ってたら自分が買うかどうか考えると良い。いつかは金融緩和も終わり金利も上がる。

https://www.aruhi-corp.co.jp/rate/transition/
3483: 匿名さん 
[2018-05-22 10:27:26]
駅直結は資産価値とか度外視して良いだけの利便性があるからね。それが千里中央となれば尚更ね。

中古価格が〜、とか言ってる奴は駅直結に住んだ事ないんだろ?
3484: 匿名さん 
[2018-05-22 10:42:47]
>>3483 匿名さん

中古価格が〜って言ってる輩は、
ここの購入者が将来困ってる姿を妄想して、ニヤニヤしてる高貴な趣味の人たちです。
住む世界が違うので関わるのは避けましょう。
3485: 匿名さん 
[2018-05-22 10:43:14]
>>3483 匿名さん

資産価値度外視ということなら何でもオッケーです。何を買っても自由です。

ニュータウンのように電車通勤のサラリーマンばかりで駅前に全て集約させた街は駅直結はナイスです。おまけに千里中央はポテンシャルのあるニュータウンです。たまプラーザとは違います。

悲しいことにナイスなのに値下がりする。高金利でしかお金を貸してくれない。それが定期借地権です。

ところで、どこの駅直結に住んでましたか?関西圏には数えるほどしかありませんが。
3486: 匿名さん 
[2018-05-22 10:44:56]
>>3484 匿名さん

やっぱり困ることはご承知なんですね。でしたら、どの程度困りうるかは計算されてると思うので教えていただけませんか?
3487: 匿名さん 
[2018-05-22 10:59:39]
>>3486 匿名さん

妄想って書いてあるよ。
早口で何言ってんの?
関わらないでよ。
3488: 匿名さん 
[2018-05-22 11:06:16]
>>3485 匿名さん

ところで、どこの駅直結に住んでましたか?関西圏には数えるほどしかありませんが。

こういう問いかけをして意味のない議論を展開したがるコメント、他のスレでも見るけど同じ人の投稿なのかな?
3489: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-22 11:37:05]
駅直結に住んだことがないんだろ?と煽ってる人は、おそらく駅直結に住んだことがないんでしょうね。

自分の経験を盛ってまで良さを語りたがるのは危険な気がします。

一方、定借自慢はするのに定借に住んだり転売した経験がある人は誰もでてきませんね。
3490: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-22 11:41:41]
駅1分はあっても、駅直結はほぼ存在しませんからね。その意味でここは希少で素晴らしいんですよ。下がる資産価値や低い設備仕様ではなく、是非そのよさを語ってほしいものです。まあ、プラウドシティ塚口のようなものを駅直結と言ってるなら困りますが。
3491: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-22 13:04:39]
>>3480 匿名さん
自分は買いましたけど、営業さんによって違うんですね。
定期借地権について問い合わせたことがありましたが、
「いわゆる大阪市内でのタワーマンションと同一に考えてはいけない」
「残存期間が短くなることに比例して資産価値は下がっていくしくみ」
※一部の所有権物件では上昇又は維持が期待できるということに対して
とハッキリ言われました。
さすがにダイレクトにはリスクを強調することもなかったですが、
自分は資産という観点での期待値は到底高く持てるものではなかったですね。

従って、最終的に「売る時にいくらで売れるか?」
というよりは「毎月の支払・ランニングコスト」が自身にとってどうかと、
70年後に(多分生きていないですが)は無くなることへ納得できるかどうかで
考えました。
なので仮に予想外に売却の必要が出た際にはローン残額>>売却額となって
追い金はリスクですから最大限にローン金額を抑える様にはしましたね。

数なくとも自分は「ここは下がらない」とタカをくくって購入はしていません。
3492: 匿名さん 
[2018-05-22 13:14:09]
>>3489 検討板ユーザーさん

定借自慢て、安く買えた自慢てこと?
そんな人このスレにいましたか?
3493: 匿名さん 
[2018-05-22 14:53:18]
>>3483 匿名さん
前もありましたが定借の先輩である
ラグザ大阪レジデンス周辺の近況をお伝えしますね
ラグザは福島駅1分築19年の複合施設併設型高級マンション(当時は)です
取引事例を見ると坪132万の履歴がありました
その部屋の新築時価格が正確にはわからないので同時期のマンションを参考ににすると築18年徒歩11分で団地の様な堂島川シティハウスでも坪189万です
徒歩6分築12年のシティータワー西梅田で坪360万や徒歩8分築12年のローレルサンクタスでも低層階で坪300万位になっています
福島駅周辺は北ヤードで湧きまくっている状況の中徒歩1分のラグザが周辺から置いていかれている様です
北ヤードと比べたら規模の小さいセルシーの再開発程度でどこまで持ち堪えられるかな?
3494: 匿名さん 
[2018-05-22 15:49:07]
>>3493 匿名さん

3483さんは資産価値を度外視という考えですが。
アンカー間違い?
3495: eマンションさん 
[2018-05-22 16:26:36]
>>3493 匿名さん

ショッキングな事例ですね。

調べてみるとローレルタワーサンクタスは元々坪当り164万でした。

福島駅前の好立地でも7年違うだけで、所有権は倍近くに値上がりし、定期借地権と2.3倍の資産価値の差が出るわけですね。そこまでして敬遠されるとは驚きです。

ここは期間70年でタワーなのでまた違うんでしょうか。。
3496: 匿名さん 
[2018-05-22 17:09:58]
>>3495

いつもながらに臭い芝居ですな。 よしもとでももっと上手いのに。
3497: マンション検討中さん 
[2018-05-22 17:59:47]
福島の定借、これか。

福島1分、新福島2、国道からも奥まってる超好立地分の20階建の大規模なのに、成約ベースでどれも坪130ぐらいだね。

https://iqrafudosan.com/sale-mansion/laxaosakaresidence

坪200でも誰か買ってくれそうなのに、成約しないんだろうな。逆にこの単価まで落ちたらむしろコスパ高すぎる。
3498: マンション検討中さん 
[2018-05-22 18:01:36]
>>3491 検討板ユーザーさん

ローンを押さえずとも手元に資金があれば安心だな。フルローンで手元に10%も残してないとリスクが高そう。
3499: 匿名さん 
[2018-05-22 18:03:43]
築20年だしね。
3500: 匿名さん 
[2018-05-22 18:23:30]
>>3498 マンション検討中さん

それは定借関係なくリスク高いよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる