旧関東新築分譲マンション掲示板「東京フロントコートはどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 東京フロントコートはどうですか
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

どうでしょうか?

[スレ作成日時]2004-04-30 20:28:00

現在の物件
東京フロントコート
東京フロントコート
 
所在地:東京都江東区豊洲4-1-36
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩4

東京フロントコートはどうですか

282: 匿名さん 
[2004-11-21 13:31:00]
住宅性能評価もとってない長谷工マンソン。。。
地震が来たら倒壊確実だな!!
283: 匿名さん 
[2004-11-21 15:03:00]
煽りのレベルも低いので
スルーで。
284: 匿名さん 
[2004-11-21 21:32:00]
 巴コーポーレーションの跡地ですが、豊洲ショッピングセンター(仮称)と
住友不動産のマンションになるようですね。

 気になるのは、ショッピングセンターの中に、スーパーが入るかです。
 下記A(古いですが・・・)、および下記B・下記Cから推察すると、ス
ーパーが入るのではないかなーと想像しています。
 さて、どうなることやら・・・

◆A:記事より
 巴コーポレーション/豊洲工場跡地開発(東京都江東区)具体化
 11月にも建物解体2003/10/16
 日刊建設工業新聞
 <抜粋>
  巴コーポレーションの計画によると、同社が所有する約4ヘクター
 ルのうち、約2万6400平方メートルを利用して店舗を建設する。店
 舗の規模は地上3階建て延べ約4万1600平方メートル。ホームセ
 ンターがメーンで、1階の一部はスーパーマーケットとして利用する。


◆B:HPより
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/building/list/2004/41_80/04045.html
  ・特定建築物の名称 (仮称)豊洲ショッピングセンター
  ・工事着手 平成16年8月15日
  ・工事完了 平成17年7月31日
  ・敷地面積  26,446.37 m2
  ・建築面積 15,328.38 m2
  ・延べ面積 42,500.25 m2  
  ・物品販売業を営む店舗等 28,313.82 m2
    ⇒ビバは、下記Cにより、10,000m2級とのこと。
    ⇒ということは、残りの約18,000m2は、何?
  ・飲食店等 3,220.20 m2
  ・駐車場 10,966.23

◆C:記事より
 トステムビバ、東京都心に大型店——家庭向け商品幅広く
 2004/10/04 日経流通新聞MJ
 <抜粋>
  中堅ホームセンター(HC)のトステムビバ(埼玉県上尾市、
 豆成勝博社長)は来秋をメドに、東京都江東区に大型の新業
 態「スーパービバホーム」を出店する。東京メトロ有楽町線豊洲
 駅近くで、売り場面積は一万平方メートル級。
285: 匿名さん 
[2004-11-21 21:42:00]
>>278
神奈川県西部地震と関東大震災はべつもの。
関東大震災は150〜200年周期と目されているので、つぎはもうちょっと先。
関東で怖いのは、今後数十年頻発されると危惧される直下型地震。
これはどこで起きるか予測できないからタチが悪い。
286: 豊洲住民 
[2004-11-22 00:09:00]
地震の心配をされている方は豊洲に住めません!なんせ埋立地なの
ですから!昔から豊洲は賃貸住宅が多く立てられております。分譲マ
ンションができたのはここ数年です。賃貸であれば住み替えればすみ
ますので・・・。
ただ、最近の建物は耐震性があるはずです。多分、耐震性の高い立
物を作っているはず。塩浜に行って清水建設の震研究所を見ると基
礎と建物の間にゴム?のようなものがはさまった社屋が見えます。あ
のゴムが多分、地震のゆれを吸収するのでしょう。東京フロントもあれ
だけの高層なのですから、何らかの耐震性を備えているはずだと思
います。
287: 匿名さん 
[2004-11-22 01:22:00]
>◆B:HPより
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/building/list/2004/41_80/04045_3_5.h...
江東区のみどりの条例に従い緑地を設けており、地上緑地は東京都基準の2.3倍、屋上緑地は東京都
基準の1.2倍で快適な環境となっている。
288: 匿名さん 
[2004-11-22 10:28:00]
>地震について
地震を心配してもしょうがない。
フロントコートが震度7に耐えられるマンションだったとしても、
他の場所にいたらたぶん死ぬよ。 運じゃないかと。


>来客駐車場4台
はっきりいって少ない・・・
フロントコートは駅近なので70%の契約率と仮定しても
(そんなに少ないとはとうてい思えないが)
2台目を契約する人も多いのでは?
駐車場代が1000円なら、2台目を嫁用に軽でも買う人はいるかと。
現在2台持っている人もいるでしょうし。
289: 匿名さん 
[2004-11-22 11:46:00]
駐車違反はともかく、朝凪橋から恐ろしく急勾配な坂の下に東京フロントの
駐車場出入口があっても事故がおきないのだろうか?時速30キロは出て
いる自転車があんな短距離で止まれるのだろうか?朝方なんてひっきりな
しに自転車が走っているであろうし・・・。
290: 匿名さん 
[2004-11-22 12:42:00]
>289
いっとき住民から朝子供が通学に朝凪橋を使うということで
フロントコートの駐車場の出入り口をP側に変えて欲しい、
といったはたらきかけがあったようですが強行してしまったようですねぇ。
291: 匿名 
[2004-11-22 13:01:00]
20日にMRを見てきました。第3時2期で約60戸、年明けにのこり約60戸で
終わりだそうです。今回も売れ行きがよさそうでした。
営業さんに地盤について尋ねたところ、160本ほど杭を打ち、土地も圧縮
しているそうです。 豊洲に企業のビルもたくさんありますし、大手ゼネコン
が大規模な再開発を計画してますし、大学も建ちます。そんなにやばい
地盤だったら、大手企業は手をださないのでは? というのが私の意見
です。。。うちの会社も思いっきり埋立地でウォーターフロントですし。
やられるときは、みんな撃沈ってかんじですね。
でも、FCに対しては迷ってます。 あと2年後に買おうと思っていたのですが、
ちょっとFCは早過ぎる。。。でも、こうやって迷っていて回時逃した!!後悔
した!!って思っているひといますか?それとも、2〜3年の間にやっぱり
似たような物件に出会えるものでしょうか。
292: 匿名さん 
[2004-11-22 16:34:00]
豊洲でこの値段というのは無理かもしれませんが、
似たような物件には出会えるでしょうね。
ただ、やっぱり都心からこの距離でこの値段というのはなかなか出ないかもしれないですねぇ。
293: 匿名さん 
[2004-11-22 18:34:00]
そう、問題は杭なんだよね。160本と言うことは8練あるのだから1練あたり
20本(駐車場含む)多いか少ないか? しかも杭の長さが隣のプライブより
短いのはなぜ?
294: 匿名さん 
[2004-11-22 22:45:00]
杭は本数だけが問題じゃないよ。太さが大事。
直径が1/2だったら、面積当たりにかかる力は4倍になるからね。
単純に本数がおおければいいってわけじゃないの。
295: 匿名さん 
[2004-11-22 22:51:00]
160本ほど杭を打ち、土地も圧縮しているというのは、自分の敷地内のこと
だけですからね。
豊洲という街の地盤がほかのフォーターフロントの街よりも脆弱なので、
液状化によりライフラインが機能停止してしまう可能性が高いことが
問題なのです。ライフラインは敷地の外にありますからね。
今後30年以内に想定されているM7クラスの地震では、建物そのものが
倒壊したり崩壊したりするなんてことはまずありえませんよ。(手抜き工事
してない限り)
だから、購入を検討中のかたも安心して買ってくださいね。(ちなみに、
私は営業マンではなく既購入者です。)
296: 匿名さん 
[2004-11-23 00:40:00]
>>291
確かに今、FCを買うのは早いと思います。豊洲の再開発がはっきりと
成功したのを見届けて、再開発地区内のマンションも選択肢に入れる、
というのが安全です。
ただ、その頃には新しいマンションの値段も上がっている可能性が
高いです。品川駅港南口なんて再開発でものすごく地価が上がり
ましたもん。安全を取るか、成功を信じて今安く買うか、の選択に
なると思います。
なかなかないですよね、都心に近く、交通の便が良く、駅に近い
安いマンションって。
297: よく考えよ〜。お金は大事だよ〜。 
[2004-11-23 01:25:00]
ここも工場跡地。やっぱりなと思うような事実が起きています。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/shintikutyuuko/
マンション購入は一生に一度の大きな買い物。
検討の際には土壌調査資料くらいして納得の上で購入してね。
298: 匿名さん 
[2004-11-23 01:28:00]
激しく同意!
299: 匿名さん 
[2004-11-23 01:31:00]
私も専門家ではないので詳しいことは分かりませんが、これからマンション
の値段が上がるなんてことはあるのですか?最近の豊洲周辺の中古マン
ション広告を見ていると少なくとも40物件はあります。キャナルワーフタワー
なんて4千5百万で90平米のものが出ています。多分、買ったときは6千
マンはしたでしょう・・・。

グランアルトの前も豊洲ガーデンハウスの前も既に事業者が購入されて
いて、江東区の許可があり次第、マンション建築を開始できるとの話も
聞きました。どのような建物になるか分かりませんが、今後、中古が値上
がりするなんて絶対にありえないと思います。中古でも遅くはないのでは!

また、多くの方がローンを組まれて購入されていることと推測します。
日本経済は来年以降失速することが明白になってきましたので,今年
のように企業業績がいいことはありえないと思います。トヨタなんて一円
円高で利益が100億吹っ飛ぶのですから・・・。年末から年明けには
1ドル100円を割り込むことが現実味を帯びてきましたし、中国市場の
失速も現実味を帯びてきました。このような中で大きな借金をするのは
どうかと思います。(余計なお世話でしたらすみません!)
300: 匿名さん 
[2004-11-23 03:25:00]
>299さん
検討されている方は家族構成的に今が買い時だから動いているんだと
思います。
値段が上がった下がったというのも勿論大事ですが、それに気を取られて
いつまでも狭いとか遠いとかの制約を受けてしまうのはどうでしょうか。
今現在の生活も大事ですよ^^

あとは待つことで賃貸なら年間100万ペースでコストがかかるので、それ
と天秤にかけるってとこになるでしょうねー

三井や住友はPFより坪単価を高く出してくる可能性は極めて高い
ですが、特に三井はその分価値はあるでしょう。
まー今の時点から考えるなら、どうせ選択できる間取りも少ないし、
PFは見送って三井住友を待つ手は大いにアリですね。
301: 296 
[2004-11-23 09:32:00]
>>299さん
FやPの中古が新築時に比べて値段が上がる、ってことは
今のご時世ではさすがにないと思いますよ。再開発地区の
新しいマンションを再開発成功後に売り出すのであれば、
FやPより高いということです。(再開発失敗であれば安いですが。。。)
とにかく安くというのであれば、FやPの中古を待つのもありだと思います。
1000万円くらいは安く買えるでしょう。
ただし、いい部屋の出物があるかと、その間の家賃も馬鹿にならない
ですよね。私も三井や住友まで待つか、とも思ったのですが、
現在、家賃が年間250万なので4年で1000万円。4年後に買うなら
1000万円下がっていてもトントンなんですよね。
なら今よりぐっと広くなって、駅から近くなるならいいかな、と思って
決めました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる