旧関東新築分譲マンション掲示板「芝浦地区統合スレッド第1タワー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 芝浦地区統合スレッド第1タワー
 

広告を掲載

私のためにケンカしないで! [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する


気 温 と 共 に 注 目 度 も 急 上 昇 中 !
芝浦地区の新築マンションどれにする?等の比較はこちらで。

 # 以下の個別マンションスレで、他のマンションの話をするのはやめようね♪

【島付きマンション】芝浦アイランド(芝浦島)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38968/

【免震・電化】キャピタルマークタワー(CMT)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41372/

【無視するな〜!】カテリーナ三田タワースイート
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38861/

[スレ作成日時]2005-07-17 12:18:00

現在の物件
カテリーナ三田 タワースイート
カテリーナ三田 タワースイート
 
所在地:東京都港区芝4-136-1(地番)
交通:山手線京浜東北線田町駅 徒歩4分
間取:3LDK+S
専有面積:125.53m2

芝浦地区統合スレッド第1タワー

222: 匿名さん 
[2005-07-27 21:32:00]
>>218
自爆
223: 匿名さん 
[2005-07-27 21:41:00]
品川に住んでいますが、港南も芝浦も別に同じじゃないですー。川一本(運河)の境だけですよ。
224: 匿名さん 
[2005-07-27 21:47:00]
>>218さん
あの部屋(175A)は832戸の1部屋だけですよ。
もうひとつのメゾネットはリビングの形とか、ぜんぜんちがいますよ。

833戸のうちの一つがローソンになるので
832戸です。

もちろん購入者です。
225: 匿名さん 
[2005-07-27 21:49:00]
218。
切腹。
226: 匿名さん 
[2005-07-28 00:26:00]
私は現在、芝浦に住んでいますが、港南と芝浦はやはり違うと思います。
運河を隔てただけですが、雰囲気が全く違います。

田町駅東口は、数十年前からビルがあり人が沢山住んでいましたが、
(芝浦商店街など生活施設が沢山あります)
品川駅東口は、田舎の駅の様で利用する人もいなく、本当に人が住んでいるのか?
という感じでした。実際にほとんど人は住んでいなかったと思いますが。
(商店などありませんよね)
人が住み出したのはここ数年だと思います。
227: 匿名さん 
[2005-07-28 00:30:00]
すぐばれるウソをつくのは工作員の特技?
228: 匿名さん 
[2005-07-28 00:43:00]
私は伊皿子坂エリア(泉岳寺近辺)に住んでいます。
私には品川駅東口は市場と処理場、それと工場のイメージです。
カラスも多いし、申し訳ありませんが、あまりいいイメージはありません。

一方、マンションがいっぱいできて活気がでればいいですよね。
新駅開発の弾みにもなります。
(海側に高層建築物が一杯できて風がふかなくなることは心配ですが)

個人的には芝浦>港南です。
229: 匿名さん 
[2005-07-28 00:47:00]
芝浦は一応干潟で形あったけど
港南はゴミ埋め立てだからなー。
同じ埋め立てでも芝浦>港南だろうな。
230: 匿名さん 
[2005-07-28 02:38:00]
>227さん
226さんの言うことは本当だよ。
コクヨのショールームのできる前はとんでもないとこだった。
228さんの言う処理場とは食肉処理場のこと。
僕は芝浦の住人だけど、三田や泉岳寺、芝など、
山側に住んでいる人は芝浦なんて全く視野にないらしい。
しかし、お屋敷なんてかけらもない芝浦は一軒屋がなく、
犬なんて飼っている人がいないから道路が清潔でよかった。
犬許可のマンションでは10%が飼うそうだが...
231: 匿名さん 
[2005-07-28 08:10:00]
まあ、昔は昔で今は今だと思うけど。
現在の芝浦と港南はそこまで大きな違いはないと思うし、近い将来に大化けする可能性も低いと思う。
東京サウスゲートとか言ってるけどメインは品川から新駅付近の再開発だから芝浦から離れてるし、
港南が再開発の恩恵を受けるのは5年ないし10年後の話。その後どうなるかもわからない。
現時点で「昔は〜」「将来は大化けするぞ」とかで芝浦港南の比較はあんまり意味がないと思う。
同じ湾岸地域だから仲良くしな。
232: 匿名さん 
[2005-07-28 09:35:00]
地震に対する話はあったけど今まで津波に対する話題はありませんでしたね。
三陸沿岸などに行くと自治体の津波に対する啓蒙に相当の神経を使っている。
たとえば、公共施設には津波予想マップみたいなのが掲示してあったりする。
東京湾北部地震の可能性が言われているが東京では三陸ほどの啓蒙がない。
芝浦も港南も埋立地、
昔は電電公社の資材置き場見たいなとこだったらしい。
その程度の用途なら良いが人の住むところの優先順序ではかなり後ろにきて当然。
そんなところの土地の低価格に目をつけて化粧とイメージ宣伝でいい商売を...
ブロックリノベーションをいうなら道路などの安全確保も願いたい。
この一帯は災害時には見捨てられそうというよりどうにもならない感じがしてならない。
233: 匿名さん 
[2005-07-28 15:55:00]
高層は津波来ても平気です。
確かに下の方の人はお気の毒様だね。
234: 匿名さん 
[2005-07-28 16:32:00]
>>233
コイツ頭悪い。
低層が水没したら、自動車は全損、共用部分の被害も甚大。
235: 匿名さん 
[2005-07-28 16:53:00]
昔、神田川流域の水害の時に地下駐車場の車が全部やられたマンションがあったぞ。
236: 匿名さん 
[2005-07-28 17:17:00]
工事途中のせいかもしれんが、この間の地震&台風で護岸のところ一部崩れてたぞ?
おかげで一時運河も土色になってる部分が多数あったし・・・・・
工事が終われば平気なんだよね?
あとグローブと賃貸の間の道路だけど、ちょうど中間地点(グローブ工事用ゲート付近)この間の台風如きで
くるぶしの上まで水没してたけど、下水工事は終わってなかったっけ?既に
まじめに防災的に平気なのか不安ですね
237: 匿名さん 
[2005-07-28 17:35:00]
>>232
散々既出ではありますが、東京湾内は津波の危険が少ないです。
津波が恐ろしいのはV字の入り江。
入り口で1mだった波が狭くなるにつれドンドン高くなり、
奥では数十mに達したりするわけです。
三陸のリアス式海岸なんかが顕著なので彼らも真剣に対策してます。
逆に東京湾は、入り口の狭いツボ型なので怖くありません。
東海地震での津波予想は50cmとも言われており、
1F浸水どころか素人じゃ津波(?)に気付くのさえ無理です。
238: 匿名さん 
[2005-07-28 17:35:00]
津波が来て低層が水没したらエレベータが止まりライフラインも切れてしまう。
高層にこもる233は救助待たずに干し上がり。
239: 匿名さん 
[2005-07-28 17:40:00]
>>236
これが参考になるんじゃないのか?
http://www.city.minato.tokyo.jp/kurasi/bosai/hazard01.pdf
240: 匿名さん 
[2005-07-28 18:46:00]
>>237
これいいねー!
でも▽は浸水するね
物干しが必要だ
241: 匿名さん 
[2005-07-28 19:08:00]
「▽」って何?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる