旧関東新築分譲マンション掲示板「オーベルタワー川口コラージュってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. 川口市
  5. 川口
  6. オーベルタワー川口コラージュってどうですか?
 

広告を掲載

川口ってブナン? [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

はじめまして。川口で購入を考えている者です。
現在複数のマンションが販売されてますが、
さらに増えそうな感じですね、

興味のある方いましたら、意見や情報交換しませんか?

[スレ作成日時]2004-12-19 12:23:00

現在の物件
オーベルタワー川口コラージュ
オーベルタワー川口コラージュ
 
所在地:埼玉県川口市川口1-700
交通:JR京浜東北線 川口駅 徒歩4分

オーベルタワー川口コラージュってどうですか?

262: 160です 
[2005-04-16 23:43:00]
MRのリニューアルは終わったのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
263: 匿名さん 
[2005-05-04 23:28:00]
MRがリニューアルするという事は知らなかったのですが、
こないだMRに行ったらリビングの一部が和室になっていましたよ。
264: 匿名さん 
[2005-05-05 01:07:00]
>>259
マジレスですか?こんなアフォがいるから荒れるんですね。
265: 匿名さん 
[2005-05-05 01:48:00]
>>264
ん?
259の書き込みの内容は真っ当ですよ。
まさか、原価は価格に転嫁するなんて思ってます?
266: 匿名さん 
[2005-05-05 02:25:00]
信じるものは救われる
267: 160です 
[2005-05-05 13:22:00]
>>263
262は、和室プランにリニューアルしたのかな? という質問でした。
リニューアルというより一部改装と書くべきでしたね。

情報ありがとうございました。
268: 匿名さん 
[2005-05-06 00:28:00]
>>265
免震装置の原価が物件価格にまともに転嫁されないのはごもっとも。
ただし、転嫁したとしてもたかが知れてるけどね。
それより問題なのは、免震装置メーカーとデベの結託。
メーカーは格安(売りでの利益はほとんど無し)で装置を提供し、メンテ代で元を取る。
長期修繕計画通りで進行する装置は皆無。
なんだかんだ言って、その都度、整備代を請求し丸儲け。
なんていったって、競合できる業者がないからね。
269: 匿名さん 
[2005-05-06 01:50:00]
>>268
>長期修繕計画通りで進行する装置は皆無。
情報源を教えて下さい。基本的には点検のみで用が足りると聞いていますが。
270: 匿名さん 
[2005-05-06 13:00:00]
>>268
>なんだかんだ言って、その都度、整備代を請求し丸儲け。
これが本当なら嫌だな。
この情報の信憑性はあるの?
268さんの想像?それとも一般論?
271: 匿名さん 
[2005-05-06 13:21:00]
>メーカーは格安(売りでの利益はほとんど無し)で装置を提供し、メンテ代で元を取る。
268じゃないけど○リジスト○の知人から聞いた事あるぞ
ただ情報ソースといわれてもないだろうな。噂の範疇だね。
どこぞの既存の免震マンションの管理組合が騒いでないかな?
272: 匿名さん 
[2005-05-06 19:35:00]
一生懸命に免震つぶししてなんか可愛そう・・・。
私たちレベルの高い購入者をバカにしてませんか?
268氏よりも正確な情報収集力と解析力を。
レベルの高い入居者にいちゃもんつけて恥じかくような事を○リジスト○が
するわけ無いでしょう。別に5000万円くらいなら世帯割すれば10万円
位だからそんなに目くじらたてる必要あります?
そのうち免震が当たり前になるのだから
どうぞお宅様も安心して免震にお住まいあそばせ。
でも免震ならなんでもいいと言うわけで選んだのでは決してなくてよ。
わかる人にはわかるし、わからない人にはわからないものよ。
世の中なんてそんなもの。
273: 匿名さん 
[2005-05-07 00:22:00]
私たちはレベルが高い購入者だからあえて川口に住むの。
東京じゃないのよ。わ・か・る?
274: 匿名さん 
[2005-05-07 11:34:00]
全然分からん
レベルが高くて羨ましいです。尊敬しちゃいます。
275: 匿名さん 
[2005-05-07 13:11:00]
南向きはほとんど売れてしまったようですね。検討するには遅かった感じです。既にセレクト等もできないし。
でも川口に他に納得できる物件は見当たらないんですよね。早めに購入された方々がうらやましい。
西口のツインタワーも含め、もう少し様子見です。
276: 匿名さん 
[2005-05-07 21:53:00]
>>275
福岡地震で免震の有効性が再実証されたので、
最近は特に売れ行きが良いらしいです。
277: 匿名さん 
[2005-05-08 01:24:00]
>>272
まずあなたがレベルの高い読解力と表現力を身につけてください
278: 匿名さん 
[2005-05-09 10:46:00]
購入者の方はこちらへどうぞ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40678/
279: 匿名さん 
[2005-05-09 20:35:00]
川口でマンションを探していますが、最初にここのMRを訪れました。
角部屋や南向きは既に売り切れ。
他の部屋は私の好みではなく、ここを断念しました。
でも駐車場代を含め維持費が高いのが私には重くのしかかる。
もっと金銭的に余裕のある人向けであったと感じました。

最後に、今、どの位の戸数が残っているのでしょうか?
280: 匿名さん 
[2005-05-10 14:41:00]
>>279
MRの話では、残りは数十戸だそうです。
ちなみに、正月にMRに行ったときには200戸弱残っていました。

平成16年秋販売開始 残約370戸
平成17年1月 残約200戸弱
平成17年5月 残数十戸

ハイペースで売れてるようですね。
夏頃には完売するかもしれませんね。
281: 匿名さん 
[2005-05-10 14:43:00]
>>279
MRの話では、残りは数十戸だそうです。
ちなみに、正月にMRに行ったときには200戸弱残っていました。

平成16年秋販売開始 残約370戸
平成17年1月 残約200戸弱
平成17年5月 残数十戸

ハイペースで売れてるようです。
もうじき完売しそうですね。
282: 280,281 
[2005-05-10 17:15:00]
二重書き込み失礼しました
283: 匿名さん 
[2005-05-10 20:54:00]
問題は北側の中層、下層階ですよね。
284: 匿名さん 
[2005-05-10 22:05:00]
>>283
北側下層の住戸はNタイプ(1Rタイプ)のみです。
285: 匿名さん 
[2005-05-10 22:42:00]
>>283
そうですね。
オーベルを検討しましたが、既に希望の部屋は売れてました。
中層、特に下層は、免震システムの恩恵を享受できないので、割高マンションとならないのかな?
このあたりは価格にどう織り込まれているのでしょうか?
北側になれば更に条件が悪そう。

面白いバトルとなりそうだ。
ディスカウントするのか?
それともオーベルに大きな価値を見出せる方が決めるのか?

今後のために注目させて頂きます。
286: 160です 
[2005-05-10 23:45:00]
>>285さん
免震構造について少々誤解されているようなので補足します。

積層ゴムによって地面と絶縁された建物は、
地震時にはひとつの剛体(かたまり)となって水平に動きます。
よって地震時の建物挙動はどの階でもほぼ等しく、
免震システムの恩恵はどのフロアも同じく享受できます。
287: 匿名さん 
[2005-05-10 23:51:00]
>>286
免震構造が無ければ、上層階は相当に揺れますよね。
免震構造があれば、恩恵を受けるのは当然上層階でしょう。
下層階では、免震構造であろうがなかろうが揺れ具合には関係がないと思うのですが。
288: 160です 
[2005-05-11 17:23:00]
>>287さん
免震構造の建物とそうでない建物(耐震構造等)とでは、揺れ方が全く異なります。
そのため階数に関係なく恩恵を受けられます。

以下のページは各階の実際の揺れを示しています。
1Fも高層階も同じ揺れとなっています。
http://www.hazama.co.jp/hazama_mansion/proposal/menshin.html
http://www.ctie.co.jp/earthquake/eq_20050320.html


>下層階では、免震構造であろうがなかろうが揺れ具合には関係がないと思うのですが。

だとしたら、免震構造の戸建て住宅は意味を為しませんよね?

免震や耐震構造については、以下の解説ページが分かりやすいです。
一度読んでみて下さい。
http://4menshin.net/report/index.html
http://homepage2.nifty.com/quake/meka/meka1.html
289: 匿名さん 
[2005-05-11 17:25:00]
最後のリンクが間違ってました。
http://homepage2.nifty.com/quake/meka/meka.html
290: 匿名さん 
[2005-05-11 21:14:00]
25階くらいまで建っていますが、北側の部屋のところに「Oタイプ」など4ヶ所くらいに張り紙(布?)がしてあります。
売れたところには普通そんな説明はしませんから、残りの数十件というのは北側だと思われます。特に下の階は、まだ立ち上がっていない駐車場や賃貸住居とお見合いになるので、それらができる前に売り切らないと中々難しいと思います。有楽にはもっと頑張ってもらいましょう。
291: 匿名さん 
[2005-05-11 22:33:00]
>>288
ありがとうございます。
下層でも免震の恩恵が得られるのですね。

高層階程、免震の恩恵を受けることは間違いないとは思いますが。
下層でもメリットありだそうです。

では、北側であるというデメリットですね。
オーベルの立地が最高であるので、この立地条件を評価する人は「買い」でも良いでしょうかね。
価格との折り合いが付けば、この場所の物件を評価する人はいるはず。
292: 匿名です 
[2005-05-11 23:00:00]
北西部屋の結露について、、、
結露とかは大丈夫なのでしょうか?
構造等ぜんぜん違うので到底比較はできないのですが、
現在の社宅(1F)の北西の部屋は毎年冬になると、ひどい結露に悩まされます。
押入れから壁までびっちりと結露・カビが発生しています。
293: 匿名さん 
[2005-05-12 00:32:00]
Oタイプ?確かモデルルームの部屋ですよね。
モデルルームは完売してたと思いますよ。

結露は、ペアガラスと24時間換気で殆ど解消できるはずです。
最近のマンションならオーベルに限らず、でしょうけど。
294: 匿名さん 
[2005-05-12 06:09:00]
>>292
北側のマイナス面ですね。
日当たりも厳しいので、カビの発生もあるのですね。
この手の話は良く聞きますから、私は南向きにしか興味はありません。
結露の腐食を防ぐには、こまめに拭くことしか知りませんが、なにか良い対策はあるのでしょうか?

>>293
ペアガラスで結露問題を完全に解消出来るのですか?
以前、東北のマンションに住んでいる時、2重サッシでも結露は防げませんでした。
サッシ周辺の壁まで腐食して悲惨でした。
寒い地域だったからでしょうか?
そういえば、その東北のマンションは築12年でした。
川口では結露は大丈夫でしょうか?

同じ北側でも角部屋ですと、風が通り抜けるので問題は無いような気もします。
295: 匿名さん 
[2005-05-12 11:36:00]
>294
川口でも結露する所はします。
私が以前住んでいたアパートは南向き日当たりばっちりでも結露してました。
ペアガラスもそれだけでは結露への効果は薄いでしょう。
ただ24時間換気はかなり効果あります。強制的に風を通しているわけですので。

現在両親と祖父母が北海道のマンションに住んでいますが、
両親の部屋は全室熱交換型24時間換気がついていてつけっぱなしの為一切結露しません。
(中古ですが前住人がオプションでつけたらしいです)
しかし、同じマンションの祖父母の部屋は熱交換型はリビングのみなので、
北側の部屋で24時間換気をつけると寒いと切っていて、その部屋は結露しているそうです。
296: 匿名です 
[2005-05-12 14:33:00]
皆様コメントありがとうございます。

できれば24H換気システムとペアサッシで結露が発生しないことを期待しますが、
やはり、生活の中で工夫していくことが大切なのですね。
 ・風通しを良くする
 ・まめにお手入れをする
といったところがポイントでしょうか。。。

もし、結露に悩まされた経験があって結露に効果がある工夫など
があればこれからもアドバイスをお願いします。

ありがとうございました。
297: 匿名さん 
[2005-05-12 16:13:00]
オーベルが採用している24時間換気システムは、
他のマンションの第3種と異なり、グレードの高い「第1種顕熱交換型」です。
http://www.denso-ace.com/f/product01.htm

北向きの部屋であっても結露の心配は要らなそうですね。
298: 匿名さん 
[2005-05-12 16:33:00]
換気システムを作動させておけば問題はなさそうですね。
ただ、冬は寒いですから、寝る時だけ換気システムをさどうさせておけば?
面倒かしら?
299: 匿名さん 
[2005-05-12 19:13:00]
>298
換気システムは自動ですよ。
>297
換気システムのグレードは、温度差のない空気を入れ替えるだけで、結露の発生は外気と室内の温度差ですから、関係ありません。結露は北側は相当覚悟すべきです。
また第一種であろうと除湿機能が付いているわけではありませんから、冬は窓をあけての換気が北側は特に必要となります。
300: 匿名さん 
[2005-05-12 23:19:00]
換気システムは自動ですか?
モデルルームにはちゃんとスイッチがあったように記憶してますが・・・?
301: 匿名さんさん 
[2005-05-12 23:27:00]
結露とは、室内の湿った空気が外気によって冷やされた壁、窓、サッシ等によって冷やされ、
空気中の水分が水滴となるものだと思います。
したがって、最近の十分に断熱された壁では結露は起こらない(壁が外気によって冷やされない)と思います。
また、窓も合せガラスや二重サッシであれば、同じく結露は起こり難いと思われます。
問題はサッシそのもの(つまりサッシのアルミ部分)です。
ここは、断熱のしようがないと思われますので、結露は起こると思います。(南北関係無く)

古い建物では壁に断熱材が入っていないものが多いので、北向きの部屋では結露が目立つのだと思います。
私も今のマンションに引っ越す前に済んでいた社宅(昭和40年代建設)では悩まされました。
でも、最近のマンションではあまり関係ないでしょう。

302: 検討者です 
[2005-05-13 00:37:00]
>>301
おっしゃる通りでしょうね。
昨年マンションを買った知人は、ペアガラスの効果を絶賛していましたよ。
冷暖房の効果を考えても、できればペアガラスは欲しいところです。

今カタログを確認しましたが、木軸でできた空気層や断熱があるので、外壁も問題
ないでしょうね。

かく言う私は、実は北向きの部屋を検討しています・・・。
タワーは北向きでも明るい様なので、価格を見比べるとオトクではないかと思いますが、
どうなんでしょうか?
上の方は殆ど売れてしまっていますが。
303: 匿名さん 
[2005-05-13 10:32:00]
>>302
 私も検討者でした。リプレとエルザタワーの北側の部屋が中古で出されたので見にいきました。
 確かに両方とも部屋の「外」は明るいです。しかし、日中でもやはり部屋の中は灯りが必要でした。
 今は南向きの賃貸ですが、比べると差は歴然。日中ほとんど仕事で家にいないなどDINKSの人はいいかも知れません。しかし、子供がいる人はお薦めできません。
 一度、検討者さんも実物の北向きの部屋をごらんになるといいと思います。(川口は眺望は荒川ビューの南向きが最高なのも難)
304: 匿名さん 
[2005-05-13 12:42:00]
303の意見に同意します。
的確な表現をされますね。

その理由で、私は子供がいるので諦めたのです。

それほど、日当たりは私としては重要視しています。
305: 検討者です 
[2005-05-13 22:45:00]
>>303
>>304
どうも、アドバイスありがとうございます。
確かに日当たりは良いに越した事はないですね。
でも、それなら西向きは結構良いのではないかと。
もちろん北しか向いていないのはちょっとね。

マンションの廊下側はどうしても暗くなってしまうし、
防犯の格子がついてしまうので、北側でも全部屋がバルコニー
に面していれば、その方が良いと思いました。
と、言うわけで北西なんかどうだろうかと・・・。

ま、もう少し考えてみます。

306: 検討中 
[2005-05-14 00:39:00]
遮音について、伺いたいのですが、詳しい方教えてください。
二重床で、スラブ厚が300mm、フローリングがLL−45等級と聞きました。
しかしその中には遮音材が一切入っていません。入っていないと音が共鳴すると聞いたことがあります。
またタワーですので戸境の壁はコンクリートでないと思いますが
アップライトピアノを置いて壁に時下に付けず常識的な時間に子供が練習した場合に
問題が無いか心配ですが、いかがでしょうか?

307: 匿名さん 
[2005-05-14 04:59:00]
音については、どちらかというと上下の方が左右よりも気になると思います。
たしかに、遮音材が入っていないと排水の音なども伝わるともいわれますが、
二重床で、スラブ厚が300mmあれば、ある程度は大丈夫なのでは。あとはピアノの置き場所を工夫するとか。
(現状、他のマンションでも当該物件級はそんなにないのではと思います。)

この物件の北向きはキビシイですかね。14、5階くらいから視界が抜けるという話も。
西日はきついので、北東の角部屋(Aタイプだったかな?)、間取りも広さも及第点で、悪くないと思うのですが、どうしょうか?
308: 匿名さん 
[2005-05-14 12:09:00]
どなたか最上階2F分の、いわゆるペントハウスの情報をご存知の方おいでですか?
いや、ちょっと野次馬根性で気になったもので・・・。
309: 匿名さんさん 
[2005-05-14 14:34:00]
この物件に関しては、ペントハウスはありません。
310: 匿名さん 
[2005-05-14 19:56:00]
↑そのようですね。いわゆるプレミアム住戸というやつですね。
どなたか、ご存知の方おられませんか?
311: 匿名さん 
[2005-05-14 23:47:00]
>>306
スラブ厚300ミリは、マンションの中では最上級の防音性です。
他を比較すれば分かりますが、他物件ではスラブ厚200〜250ミリが普通です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる