住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-11-24 16:36:59
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その5 のスレです。
引き続き、有意義な情報交換をしましょう。


前スレ
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2013-12-08 16:44:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その5

873: 匿名さん 
[2014-09-01 18:05:02]
最近は送風モードにしていますね。
874: 匿名さん 
[2014-09-08 20:55:30]
空調を止めて、第一種換気のみにしました。
875: 匿名さん 
[2014-09-27 17:47:38]
前年(10月~9月)に続き、全館空調2年目の月ごとの電気代を報告します。
9月分の冷房電気代が確定しましたので、報告します。
全館空調2年目は、40坪換算ですと、年間冷暖房費は36,850円 というところです。
■冷房電気代(2年目)
5月:0円
6月:2,500円程度
7月:6,500円程度
8月:11,500円程度
9月:6,000円程度
合計:26,500円程度
40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×26,500=15,140円 でした。
■暖房電気代(2年目)
10月:0円
11月:2,000円程度
12月:6,500円程度
1月:12,000円程度
2月:10,000円程度
3月:6,000円程度
4月:1,500円程度
合計:38,000円程度(1年目との差額+2,000円)
40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×38,000=21,710円 でした。

-ちなみに全館空調1年目----------------------
延床70坪、Q値0.7、関東のPARADIAです。
全館空調で40坪換算ですと、暖房を含めた年間冷暖房費は36,570円 というところです。
■冷房電気代(1年目)
5月:0円
6月:2,000円程度
7月:7,000円程度
8月:12,000円程度
9月:7,000円程度
合計:28,000円程度
40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×28,000=16,000円 でした。
■暖房電気代(1年目)
10月:0円
11月:3,000円程度
12月:7,000円程度
1月:10,500円程度
2月:11,500円程度
3月:4,000円程度
4月:0円
合計:36,000円程度
40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,000=20,570円 でした。
876: 匿名さん 
[2014-09-28 13:48:23]
電気代が安いですね。
877: 匿名さん 
[2014-09-28 13:53:57]
8月分だけは我が家と同じだから信じる。
しかし、冬場は我が家の半分だから信じない。
878: 匿名さん 
[2014-09-28 17:26:36]
結局のところ、便所3種が一番良いです。
って結論。
879: 匿名さん 
[2014-09-29 20:36:19]
まぁ~、快適なら良んでないかい
880: 匿名さん 
[2014-09-29 21:11:39]
家は、ソーラー発電しているから
全館冷暖房費用0円なんだよね
881: 匿名さん 
[2014-09-29 22:08:01]
>880
ソーラー設置費用分、電気代前払いしたのと同じだから
882: 匿名さん 
[2014-09-30 08:46:53]
24万円/kW、売電単価42円だから、
余剰分の売電だけで、充分、設置費用賄えてます。

冷暖房は自家製電力で無料です
883: 匿名さん 
[2014-09-30 23:38:01]
九州電力が怪しい太陽光売電中止の影響は無いのだろうか? 機器が安くなったら検討してるのだが。 スレ違いスマソ
884: 匿名さん 
[2014-09-30 23:50:19]
>>875
パラディアってデンソーの全館だろ?断熱高い家だとそんなに安くなるんだ?!すげーな

デンソーのは顕熱式だから、全ての空調のなかで一番健康に気をつかってる方式。初期コストも東芝製の全熱式などに比べて高価になってしまうので高くつくのが弱点だった。それがトヨタホームが全館に本気になってから、初期コストも一気に安くなった

もともと一条などの全熱式の熱交換換気より高性能で健康に良い換気システムだから、あとは月々の電気代だけが問題だと思ってたけど
885: 匿名さん 
[2014-10-01 09:25:11]
>>883
国(3.5万円)と都(10万円)の補助金が無くなったけれど、
1kW30万円切ってるから、区の補助金(目黒区は4.5万円あるみたい)があればまだ、かなり、安くできると思いますよ
7kWぐらいのせると、余剰でも、まだ、充分元がとれると思います。

エコでないとね

886: 匿名さん 
[2014-10-01 16:59:35]
>>885
883ですが、売電中止は10kw以上の新規らしいですね。情報不足でした。私含み、一般人には関係無いですね。今のところは。。
パネルの性能も少しずつ上がって、コストも安価になれば私も手が出せそう。個人的見解では、半島製品は安価だろうが却下です。
887: 匿名さん 
[2014-10-02 21:10:40]
太陽光パネル良さそうですな。
8kWでどの程度の予算で設置できるのかな。
知識の豊富な方、ご紹介ください。
888: 入居済み住民さん 
[2014-10-06 22:36:32]
今年8月に東芝全館空調を導入した新居に入居しました。新しい東芝製全館空調はPM2.0対応フィルターがついていて、うれしい誤算。その一点のみでデンソー製と悩んでいたので。
最近は換気のみにしていますが、暑い間の冷房運転にはまずまず満足しています。一つ難点は、やはり全館が一定の温度にはならないことと、同じ温度でも湿度により体感が違うから、ずっと同じ温度設定では不快な状態となることがあることの二点ぐらいです。
冬はどんな感じか、今から楽しみです。
889: 匿名さん 
[2014-10-07 20:29:13]
>888
全館空調導入、おめでとうございます。
快適性を満喫されてることでしょう。
890: 匿名さん 
[2014-10-08 20:09:51]
過去レス見て分かっていると思いますが、家中が
設定温度±0.5~1.0℃
に全館空調により制御されてる家が多いようですね。
まぁ、家の高高レベルで異なるようですが・・・・・
891: 匿名さん 
[2014-10-08 20:34:00]
快適なら良いんじゃないの
892: 匿名さん 
[2014-10-10 21:01:36]
この時期の我が家は全館の換気のみが稼働です。
893: 匿名さん 
[2014-10-11 17:13:58]
夏場は、温度管理だけではなく、湿度管理も重要です。
ドライ運転で設定温度は高くできる。
電気代がやや掛るけど。
894: 匿名さん 
[2014-10-15 20:31:07]
急に寒くなりましたね。
もう少し寒くなったら、暖房の季節ですね。
895: 匿名さん 
[2014-10-16 18:16:06]
換気のみにしたよ
896: 購入経験者さん 
[2014-10-20 18:42:10]
全館空調のスイッチは2日前から入れました。今年は寒いね。
897: 匿名さん 
[2014-10-21 00:01:14]
ただいまの外気温17℃、室温23.8℃。送風モードです。
暖房は11月半ばくらいからかな。
898: 匿名さん 
[2014-10-21 00:31:17]
ただいまの外気温17.0℃、室温25.4℃。換気のみ。
899: 購入経験者さん 
[2014-10-21 12:11:42]
.898さん、896です。我が家は23度設定で稼働していますが、893さんの、「ただいまの外気温17.0℃、室温25.4℃。換気のみ。」が羨ましいですね! 断熱性能の差ですか? 我が家の断熱性能が良くないかもしれませんね? ショックです。
900: 土地勘無しさん 
[2014-10-21 13:05:27]
>899
17℃は深夜の瞬間値です、20日の東京平均気温は19.4℃。
>897
23.8-19.4=4.4℃
>898
25.4-19.4=6℃
内部発熱で4.4℃と6℃上昇してることになります。
数日分で見ますと+1℃程度です。
4℃程度は普通に有りそうです、6℃の内部発熱は多いです、無駄が多い、小さな家、大家族、断熱性が良い等が考えられます、複数の場合も有ります。

>我が家の断熱性能が良くないかも
瞬間値でなく平均気温で内外温度差を比べて下さい、出来れば数日間が良いです。
2~4℃程度なら普通です、6℃は異常です。
901: 匿名さん 
[2014-10-21 14:42:52]
夏以外で25.4℃は暑すぎる。不快だな。
902: 匿名さん 
[2014-10-21 18:12:32]
人それぞれだからいいと思いますけど
903: 匿名さん 
[2014-10-22 08:33:50]
ウチは暖房設定温度22~23℃、外気との温度差が8℃くらいにならないと暖房いれない。
904: 匿名さん 
[2014-10-22 09:16:45]
>903
日の最低温度の朝に寒さを感じて暖房を入れる方が多い。
外気最低温度との差が8℃なら早過ぎるくらい。
905: 入居予定さん 
[2014-10-22 15:54:08]
実家が、全館空調を入れて10年目で
55万円のメンテナンス費用がかかりました。

このため、我が家の場合、
第3種換気で、給気口と排気口に
スイッチ式の電磁気密シャッターで
オンオフする簡易な
ノンダクト方式を採用しました。

換気回数も、0,1回から0,5回/hで 自由に
制御可能。導入価格は、全館の1/18以下。

神奈川県。
タバコは吸わない家族構成です。



906: 匿名さん 
[2014-10-22 21:09:03]
現在、送風モードで室温22℃、外気温12℃。今日の平均気温はわからない。
朝起きると室温が20℃くらいまで下がってて寒い。
20℃を切ったら暖房ONかな。これまで10月中に暖房を入れたことはないけど。
907: 匿名さん 
[2014-10-22 21:38:44]
>904
外気との温度差は、当然、平均気温との温度差のことです。
908: 入居済み住民さん 
[2014-10-23 00:23:19]
明日は12月中旬並みのの気温だとか。今から暖房設定にするか迷う。
909: 匿名さん 
[2014-10-23 00:35:21]
ただいまの外気温13.6℃、室温23.9℃。換気のみ。50坪4人。
昨日の平均気温16.1℃、日照時間0.0。

毎年室温22℃を下回ったら暖房しているが、明日は寒く日照も無いよう
なので暖房を入れることになるかもしれない。
910: 匿名さん 
[2014-10-23 17:29:41]
東京住まい。
意外と室内温度下がらないので、暖房はしばらく不要みたい。
911: 匿名さん 
[2014-10-23 17:44:37]
室温が19.8℃まで下がって寒いから暖房を入れた。
いっきに湿度が下がるね。
明日から暖かくなるみたいだから暖房は今日だけかな。
912: 匿名さん 
[2014-10-23 20:52:12]
同じ東京ですが、室温22.5℃。
当然、ダンボプなしです。
ちなみに、延床60坪。
913: 匿名さん 
[2014-10-24 00:23:21]
ただいまの外気温14.1℃、室温22.5℃。換気のみ。50坪4人。
昨日の平均気温昨日の平均気温14.3℃、日照時間0.0。

昨日から1.4℃の室温低下で済んだ。
明日(今日)からは日が出て少し暖かくなりそうなので、暖房はもう少し入れないで大丈夫そう。
914: 入居済み住民さん 
[2014-11-08 16:50:36]
室温が19度になったので暖房を入れました。
915: 匿名さん 
[2014-11-08 17:11:30]
ただ今の室温21.3℃。
暖房はまだ先です。
916: 匿名さん 
[2014-11-09 00:41:15]
ただいまの外気温14.9℃、室温21.6℃。換気のみ。50坪4人。
昨日の平均気温13.7℃、日照時間0.0。

そろそろ少し肌寒くなってきたため、今季初めて暖房入れます。
明日朝(正確には本日の夜明け)の暖房をタイマーセット。
917: 匿名さん 
[2014-11-09 10:26:15]
家の中の各箇所の温度計が、室温20~21℃になったので、全館空調の暖房をONにしました。
設定温度22℃です。
暖かい空気が緩く流れて眠くなります。
足元も暖かいです。
918: 匿名さん 
[2014-11-09 18:03:31]
ウチも暖房入れた。
919: 匿名さん 
[2014-11-10 15:48:36]
室外機やコンプレッサーは何年で交換になりましたか?
920: 匿名さん 
[2014-11-10 16:11:19]
10年以内に交換した家って殆どないんじゃないかな。
家はまる10年経ったけど、フィルター以外交換したことがない。
個別のエアコンでも同じでしょ。
921: 匿名さん 
[2014-11-10 16:37:16]
①計上の標準使用期間10年
②国の統計(内閣府の消費動向調査)過去10年のエアコンの平均使用年数は10~12年
③製造物責任法(PL法)では、メーカーは製品の引渡しから10年以内は損害賠償責任を負う。 (1995年以降の製品)
④エアコンの部品がなくては修理もできない!(エアコンの「補修用性能部品の最低保有期間」は9年)
進歩が速く安いです、汚れ腐蝕等で効率も落ちます、10年以内で買い替えが得ですね。
海沿いですと塩害で5年くらいの寿命らしいです。
922: 匿名さん 
[2014-11-10 21:33:16]
室外機は12~3年、室内コンプレッサーは8年くらいだと聞きました。
ウチは6年を過ぎたところで故障等もまだありません。
923: 匿名さん 
[2014-11-11 22:44:07]
エアコンなら10年で簡単に付け替えも出来ますが、全館空調の場合はどうなるのでしょうか?
あまりそういう想定はしてなかったもので・・・。
実際に10年経った場合の交換や故障が起きた場合、どのくらいのコストが掛かるのでしょうか。
924: 匿名さん 
[2014-11-13 20:33:29]
>923
ここで聞くより、お宅で入れた全館空調のメーカーに問い合わせた方が良いですよ。
個別の住宅仕様によって、安くなりそれなりにもなり、それぞれだと思いますよ。
925: 匿名さん 
[2014-11-14 18:49:32]
>924
そういう話で済むならこういう掲示板なんて反映しないでしょ。
知ってるのなら答えてあげればいいのに?

ちょっとネットで調べた分では、故障した部品交換ですむのであれば10万円前後で
技術料が高いみたいだね。
3万円位の部品でも技術料合わせて10万円超えるみたい。
926: 匿名さん 
[2014-11-15 18:14:25]
>925
ネットで調べる程度だけなら、本人がやればいいだけすよね。
もっと確度が欲しいものと思いますよ。
それで問い合わせを勧めただけ。
この程度のことを掲示板で聞いても、ネットで調べられる程度の確度しか得られないということ。
927: 匿名さん 
[2014-11-16 17:42:09]
>926
体験談とか聞けるかもしれないからこういう所で書き込むんだと思うけど、
確度が大事であれば、そういう情報提供しない書き込みは控えてみては?

個人的にはいろいろな話があって良いと思うけどね。
あなたみたいな人がいたらつまらない内容になると思うよ。
928: 匿名さん 
[2014-11-16 18:20:06]
いい加減な内容より、確かな情報の方が重要でしょうな。
929: 匿名 
[2014-11-16 18:30:31]
体験談重要。
発生した事象の経緯と結果が聞ける。
メーカーサポートの電話だと杓子定規な回答しかない。
メーカー公表と現実は違う。
930: 入居済み住民さん 
[2014-11-16 19:04:11]
うちは新築してすぐに異音が出たから、ハウスメーカーに連絡したら
無料で対応してくれたよ。
931: 匿名さん 
[2014-11-16 19:13:04]
>928
>いい加減な内容
貴方はその見張り役ですね、そうでないならこのスレにレスすることが矛盾します。
932: 匿名さん 
[2014-11-16 19:18:36]
10年15年では壊れない。
壊れたら運が悪かっただけ。
933: サラリーマンさん 
[2014-11-16 19:52:05]
>931
既に特定のメーカーで設置されてる場合(メンテナンス)は、そのメーカーで直接聞いたほうが賢明だと思いますよ。
これから新設を計画中なら、掲示板情報も役立つでしょうね。
934: 匿名さん 
[2014-11-17 00:43:41]
コンプレッサーは10年くらいだよ。
室外機だって15年ももてば超ラッキー
935: 匿名さん 
[2014-11-17 07:38:48]
空調にダクト配管があると、住宅用は清掃が出来ない分、定期交換が必要で
その費用が馬鹿にならない。
同じ予算で見るならエアコンを6~8年程度のサイクルで定期交換した方が安価。
936: 匿名さん 
[2014-11-17 17:40:27]
エアコンだと、玄関やトイレなど家中あらゆるところが冷暖房で快適にならない。
冷暖房のヒートショックを防ぐには、全館空調が最適ですね。
937: 匿名さん 
[2014-11-17 18:34:30]
今は気密断熱性能がとても良くなったので
家中快適ですよ。
トイレが寒いとか、昔の話です。

光熱費も、太陽光でかからないです。
ゼロエネルギーハウスとか、無暖房住宅とか言ってたりしますね。
938: サラリーマンさん 
[2014-11-17 18:44:01]
>気密断熱性能がとても良くなったので 家中快適ですよ。
それは初耳ですね。
いくら気密断熱がよくても、一台のエアコンで閉鎖された空間まで冷暖房効果が及ぶ 筈がない。
まるで、マジックハウスですね。
939: 匿名さん 
[2014-11-17 19:20:08]
>マジックハウスですね。
そうですよ、当たり前ですよ。
極めて断熱性が優れていれば外に熱がほとんど逃げません。
断熱ラインの内側に仕切りが有っても外に逃げる熱より早く熱が伝われば断熱ラインの内側はやがて同じ温度になっていきます。
断熱性能が優れてますと、熱の移動は対流から輻射主体になってます。
最近の断熱性の優れた家は上下の温度差は殆ど有りません。
対流により天井温度が上がったととしても輻射で床を暖めて温度差を縮小させます、温度差が少なくなれば対流も減ります。
結果上下の温度差は無くなります。
未だに対流に多くを頼る全館空調は時代遅れになってきてます。
940: 匿名さん 
[2014-11-17 19:40:01]
>>938
1台でなくて複数台利用しても良いですし
床暖を併用しても良いですし、
浴室暖房で高くしても良いし
適材適所で使い分けるのが良いですよ。
エアコンの効率もAPF7と、エコです。
技術革新が進んでます
941: 匿名さん 
[2014-11-17 20:47:09]
床暖とエアコンの併用は、明らかに全館空調の電気代より高くなるでしょうね。
942: 匿名さん 
[2014-11-17 21:17:04]
>941
そうとも限りません、エコヌクールのCOPも4有ります、全館空調は細いダクトで早い速度たくさんの空気を送風してるためにかなりの電力を消費してます。
エアコンのみなら送風の消費電力だけで暖房できるくらいです。
電力の消費量はQ値に大きく影響されます。
全館空調に使用するお金を断熱気密に使えば良い環境が出来ます。
大手H.M等のほどほどのQ値と低いC値の家を全館空調で何とか室温一定を維持するのは愚なことです。
943: 匿名さん 
[2014-11-17 21:22:02]
気密断熱性能がよいと、熱損失がとても少なく、多少効率に差があっても消費量は大差ないですし、太陽光発電により電気代の負担はありません。
快適さを享受したほうが豊かな暮らしと思います。
944: 匿名さん 
[2014-11-17 21:32:41]
Q値1の場合、倍の広さで設定温度を高くしても下記と同額程度です。

地域:東京
暖房期間:11月16日~4月3日139日間
住宅性能(Q値):2.7W/㎡K
面積:33㎡(20畳)
設定温度:18℃
オール電化(2012年平均電気料金)
温水式ヒートポンプの場合
間欠運転        1か月平均=3,950
(6時~9時、16時~23時)計10時間運転
24時間運転  1か月平均=4,850
945: 匿名さん 
[2014-11-17 21:40:33]
>942
>全館空調は細いダクトで早い速度たくさんの空気を送風してるためにかなりの電力を消費してます。

全館空調の送風の電気代は、千円/月程度ですよ。
何か勘違いしてません?
946: 匿名さん 
[2014-11-17 21:41:40]
>>942
床暖の
温水マット敷設費用+ヒートポンプ室外機や熱交換器

空調の
ダクト設置費用+室外機、室内機

どちらが、コストかかるのでしょうか?
なお、空調は夏に冷房利用できます。
947: 匿名さん 
[2014-11-17 21:43:38]
>設定温度:18℃
とは、涙ぐましい倹約努力ですね。
ウチは全館のどこでも室内温度が22.5℃±0.5℃ です。
948: 匿名さん 
[2014-11-17 21:48:27]
「エアコン5台+第一種換気」 と
「全館空調」の設置費がほぼ同等になるのをご存じないのでしょうか?
全館空調は、一般の方ならもう十分に手の届く範囲なのですよ。
しかも冷暖房で家中快適なのです。
949: 匿名さん 
[2014-11-17 21:48:35]
また同じ流れw
全館スレで個別エアコンを熱く語る目的って何?
そもそも、両者は求める物や価値観が違い過ぎるんだよ。
950: サラリーマンさん 
[2014-11-17 22:22:25]
>939
君の家はどうなの?
ついでにQ値と延べ面積も教えてよ。
951: 匿名さん 
[2014-11-17 22:48:17]
>948
えこぬくーるとやらを買う予算、無くなりますな。
床暖の熱源なんて、給湯器のおまけ、建売やローコストですら普通に付いてるような代物
わざわざ費用をかけるものではないな
952: 匿名さん 
[2014-11-18 07:03:49]
>945
>千円/月程度ですよ。
何か勘違いしてません?
1種換気のランニングコストがその程度ですね。
全館空調は空気量はもっと多いですから電力消費量は多いです。
953: 匿名さん 
[2014-11-18 07:16:27]
>951
>建売やローコストですら普通に付いてるような代物
逆に見ればそれだけ安くなり、少ない暖房熱でよい証拠。
未だに大手H.MのQ値ほどほどでC値が劣る家を全館空調で誤魔化すのは滑稽に見えます。
954: 匿名さん 
[2014-11-18 08:11:27]
>953
そうかな?
全館床暖で誤魔化すよりは正直だと思うけどね。
実質的には全館床暖+個別エアコンになってるみたいですね。
高Q値にも関わらず、結構な暖房費になっている。
955: 匿名さん 
[2014-11-18 08:32:22]
>954
>高Q値にも関わらず、結構な暖房費になっている。
一条のことですね、ヒートポンプのCOPも3程度、Q値も計算すれば1.0程度が多いようです。
全館空調の送風電力と同じように床暖は細いパイプに湯を送るポンプの電力消費が多いようです。
現在はエアコンには及びません。
956: 匿名さん 
[2014-11-18 08:47:41]
>954
>全館床暖で誤魔化すよりは正直だと思うけどね。
某大手です、少し寒い地域ですと全館空調だけでは役不足、床暖も設置だそうです、正直ですね。
頭寒足熱の輻射暖房と対流空気暖房では最初から快適さの勝敗は決まってます。
全館空調がQ値C値の劣る家で多少の快適さを維持出来た理由は24時間運転だっただけです。
957: 匿名さん 
[2014-11-18 09:06:25]
だいぶ寒くなってきたので一昨日から暖房運転を開始しました(Ⅳ地域)。
22度設定で朝晩稼動、だいたい10時くらいから夜の8時くらいまでキープモードで運転。
夜11時くらいまで22度で運転して、寝る前に再びキープモード。
冬は概ねこんな感じで運転しています。
昼は特にキープモードにしなくても室外機はあまり動かないのであまり関係ないのかもしれません。
958: 匿名さん 
[2014-11-18 09:13:35]
>>954
熱損失分を補うだけなので、暖房の種類が増えても、補う量は変わりませんし、組合せて利用しても良いです。

APFの劣るエアコン暖房のみよりは、
APF7の高効率エアコンと床暖の組合せることで
同じランニングコストでより快適になります。
959: 匿名さん 
[2014-11-18 09:22:51]
Ⅳ地域でQ値0.8もの高断熱なら無暖房住宅を謳っている会社もあるのに、一方では全館床暖が必要なのは解せないね。
960: 匿名さん 
[2014-11-18 09:37:01]
それは、地域差によるもの。
>957さんのように寒い地方もあれば
暖房は12月になってからのところもある。

都区部は、まだまだ暖かいから、暖房不要ですし
出勤・外出時もコート着てないですよ。
961: 匿名さん 
[2014-11-18 11:29:50]
>967
君は何が目的でつまらない嘘をつくの?
http://rikeibunkeifufu.com/fufunoondosa/
この方はⅣ地域なのに、10月末ごろから床暖房を入れていますよ。
ブログの規制でもすれば?
962: 匿名さん 
[2014-11-18 11:53:14]
さあ、恒例のお決まりな流れになってきました。
冬と夏のお約束。
963: 匿名さん 
[2014-11-18 12:21:05]
高高推進派の連中は口からでまかせな嘘ばっかりだ。
エアコン一台で全館冷暖房出来ると大嘘言ったり、挙句の果ては無暖房住宅などと大法螺吹いたり、
他スレでは、全館暖房派は皆高高(最低でもQ値1.5以下)だと嘘ついたり、その場しのぎの嘘ばっかりだ。
すぐバレる嘘ばかりなのに恥ずかしくないのかな?
964: 匿名さん 
[2014-11-18 12:40:03]
>>961
同じIV地域、同じ東京でも八王子と城南では気温が違う

今日も、コート着てる人は少数派、昼休みは上着無しで外出してますよ。
965: 匿名さん 
[2014-11-18 12:52:29]
場所の違いもあるけど、寒がりだったり、暑がりだったりでエアコンの稼動開始なんて人それぞれ。
こんな当たり前の話しが通じない人がいるみたいですね。
966: 匿名さん 
[2014-11-18 13:34:06]
>963
>エアコン一台で全館冷暖房出来ると大嘘
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3...
967: 匿名さん 
[2014-11-18 14:15:30]
>966
家庭用エアコン1台での全館空調に住んでの感想を聞かせてください。
延床面積とエアコンの仕様も教えていただければ、さらにありがたいです。
968: 匿名さん 
[2014-11-18 14:18:18]
>966
それと初期費用とランニングコストなども教えてもらえれば、なおありがたいです。
969: 匿名さん 
[2014-11-18 16:08:52]
なんで、1台なの?
家の広さにもよるし、2台でも良いし

例えば、部屋干しで衣類乾燥してる部屋と
Wiiで遊んでるリビングと、風呂の脱衣所、別々に快適な設定で使えば良いじゃないかな
970: 匿名さん 
[2014-11-18 19:09:12]
一番の問題点は、このスレ参加者の中には誰一人、
エアコン一台で全館冷暖房を実践してる方がいないことですね。
例え立派な高高であろうが、エアコン一台で全館空調は無理です。
可能にするためには、全館空調と同じく、同程度の換気ダクトシステムが必要です。
全館空調もとどのつまりはエアコン一台ですからね。
延べ面積25坪以下の方は対象外です。
結局は、>939を筆頭に高高推進派の大嘘合戦にすぎないです。
971: 匿名さん 
[2014-11-18 20:17:13]
西方設計
此処の設計する家の殆どはエアコン1台です。
http://nisi93.exblog.jp/22529285/
972: 匿名さん 
[2014-11-18 20:28:48]
オーブルデザイン
此処の設計する家の暖房の殆どはエアコン1台です、冷房は別のエアコンを使用してます。
http://homepage2.nifty.com/arbre_d/
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる