住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-11-24 16:36:59
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その5 のスレです。
引き続き、有意義な情報交換をしましょう。


前スレ
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2013-12-08 16:44:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その5

651: 匿名さん 
[2014-05-17 11:41:28]
全館空調には、以下のような隠れたメリットもありますよ。
全く窓開ける必要がないので、これまで窓ふき以外で窓開けたことがない。
お蔭で、蚊やハエなどの虫を家の中で見たことがないです。
以前の家は、網戸をしていましたが、どこからかのちょっとした網戸の隙間から虫が入って来ていました。
652: 匿名さん 
[2014-05-17 12:27:29]
論点がおかしい、それは網戸の問題
全館空調不要な時期は窓開けようが、開き窓の網戸に隙間無いから虫は入ってこないよ
それでも玄関出入りするときに、ハエや蚊が入ってくることがある
家の中に一切虫入れないには、一切外出しないか、玄関に虫除けでもしない限り無理だね
655: 匿名さん 
[2014-05-18 10:09:38]
肌寒さの原因は風呂上がり風を受けると、肌からの気化熱で冷えてしまい、肌寒く感じます。
濡れた肌に23℃の風を浴びたら体感20℃とかになると思いますし、
ドライヤーの熱風を浴びても、頭熱く無いですね。
だから27℃でも、風が心地よく暑くなく感じます。

無風足下25℃~冷風27℃が、年間温度差2℃で快適です。

風呂の湯温を高くして体を温めてからという考えもあるのでしょうが、若い頃は良いけど、
年寄りには、ヒートショックになりかねないので、
ぬるめの半身浴のほうが健康には良いようです。
656: 匿名さん 
[2014-05-18 21:54:45]
>652
場所にもより差がありますが、網戸は虫が入ってきます。
某大手HM標準網戸ですが、網から虫が大量に入ってきたので網目が細かいものにかえました。
657: 匿名さん 
[2014-05-19 21:42:31]
>ドライヤーの熱風を浴びても、頭熱く無いですね。
ドライヤーの熱で頭が暑く感じないのは、頭の血行が悪いと思います。
かなりのお年でしょうか?
全館空調ですと、ヒートショックがないのですが、エアコン住人でしょうか?
661: 匿名さん 
[2014-05-23 20:58:46]
この時期、エアコンでも、全館空調でも、電気代は同じ。
エアコン設備を使わないからね。
662: 匿名さん 
[2014-05-23 21:11:22]
ウチは送風を時々使用します。
若干暑い時に冷房効かせず、温度で2℃程度涼しく感じます。
663: 匿名さん 
[2014-05-23 22:34:46]
>657
たしかに、頭皮が露出した方の頭だと熱いと思いますね。
ただ、そのような方は、ドライヤーを利用しないと思います

>662
風は、体感温度を下げる効果がありますよね。
24℃で、0.4m/sの風があると、体感2℃ほど下がるみたいです。
664: 匿名さん 
[2014-05-24 18:56:28]
>663
>24℃で、0.4m/sの風があると、体感2℃ほど下がるみたいです。
興味がありますので、この根拠の出典を紹介してください。
665: 匿名さん 
[2014-05-24 21:03:08]
t=24℃
v=0.4m/s
L=t-4×√v
21.5

この式には、濡れた肌からの気化熱による冷却は含まれていませんので、
実際には、もっと肌寒く感じると思います。

666: 匿名さん 
[2014-05-24 22:29:42]
全館空調の送風は温度差の解消用途なら良いのだろうけど、大きな送風モーターの電力分発熱するから、
涼みたいなら、それより桁違いに消費電力の小さい扇風機とかシーリングファンを使った方が良いような・・・

例えば、送風モーターの消費電力200WだとしてQ値1.0の100m2の家で使い続ければ、2℃温度上昇で
667: 匿名さん 
[2014-05-25 08:19:44]
668: 匿名さん 
[2014-05-25 08:56:56]
ウキペには以下の記述がある。
「リンケの式によれば、風速が1m/s増すごとに体感温度は約1℃ずつ低くなる。」
何か、怪しそうな式だな。
669: 匿名さん 
[2014-05-27 20:32:55]
なかなか空調冷房を入れる時期が来ない。
6月からテストで入れて見ようかしら。
670: 匿名さん 
[2014-05-27 21:25:04]
高高で、まだ涼しいからね
671: 購入経験者さん 
[2014-05-31 23:41:54]
六月の検針が3‐4日頃来ますので、その後にブレーカー上げて使い始めますが、皆さんはもう使用し始めてますか?
672: 匿名さん 
[2014-06-01 19:13:20]
東京はとても暑いので、土曜日から使用しています。
取りあえず、設定温度26℃、掃除している時はちょうど良いけど、座っている時は寒かったです。
結局、27℃設定キープ状態です。
673: 匿名さん 
[2014-06-01 21:26:13]
ウチも全館のスイッチを入れました
674: 匿名さん 
[2014-06-01 21:48:50]
まぁ、全館で快適に過ごそうな。
675: 入居済み住民さん 
[2014-06-02 09:17:37]
うちも土曜日から冷房設定にしました。
676: 匿名さん 
[2014-06-02 20:32:53]
全館の冷房機能が大いに活躍できる季節が来ましたね。
快適空間が満開!!!
677: 匿名さん 
[2014-06-02 21:09:06]
快適性を満喫ですね。
678: 匿名さん 
[2014-06-03 21:10:20]
夜間の寝る前に冷房を止めて、朝5時に起きてから冷房入れます。
日中は28℃設定でも、そんなに暑くなりません。
679: 匿名さん 
[2014-06-04 21:22:29]
本当に全館空調は家中の冷房の快適性が抜群ですね
680: 匿名さん 
[2014-06-07 11:06:51]
梅雨に入って、涼しくなりましたね。
これから、ちょっとの間、全館空調がお休みです。
681: 匿名さん 
[2014-06-08 11:05:21]
この時期は、弱送風で使用しています。
682: 匿名さん 
[2014-06-08 11:28:57]
>681
COP0というか-1というべきか
683: 匿名さん 
[2014-06-08 16:03:48]
>682
解説をお願いしますです。
684: 匿名さん 
[2014-06-08 18:49:50]
682じゃないけど、機械の熱で室内が暑くなるってことだろ。
快適どころか改悪。
685: 匿名さん 
[2014-06-08 22:33:56]
ならば、扇風機等の使ったら部屋が暑くて仕方がないな(笑)
686: 匿名さん 
[2014-06-09 01:26:12]
>685
送風モーターの消費電力は扇風機より1ケタ大きく、その消費電力分発熱する
687: 匿名さん 
[2014-06-09 11:29:50]
冷蔵庫やテレビなどの発熱、照明からの発熱、住人の発熱、そして日射。
これに送風機の発熱が加わっても大して違わないんじゃないですかねぇ。
機種によって違うかもしれませんが、空調機のあるスペースが送風機の発熱で温度上昇していると感じることはないですね。
688: 匿名さん 
[2014-06-09 17:51:38]
>687
全館空調の事でないのなら無意味な回答だね。
689: 匿名さん 
[2014-06-09 18:09:36]
>688
もちろん全館空調を前提にした話です。
全館空調であろうが、冷蔵庫やテレビなどの発熱、照明からの発熱、住人の発熱、そして日射がなくなるわけではありませんから。
これに送風機の発熱が加わっても大して違わないと思いますよ。
690: 匿名さん 
[2014-06-09 18:21:49]
全館空調の装置室に入っても、普通に涼しいですねぇ。
全館空調の未経験者の脳内妄想ですなぁ~。
691: 匿名さん 
[2014-06-09 18:40:25]
>689
>690
全館空調の送風機の発熱は送風に乗って各部屋に送られる
リターン口塞いで送風運転したら発熱でモーター焼けるか詰った掃除機みたく保護が働くだろう

送風機が200Wとした場合、影響はQ値2.0の200m2なら0.5℃上昇で済むが、
Q値1.0で100m2だったら2℃も上昇させる
家が大きめで断熱が悪い場合には影響は小さめだが家が小さめで断熱が良いと影響は大きい

あくまで窓を一日中閉めっぱなしで送風し続けた場合であり、
涼しい時間に窓を開けて過ごすならこの限りではない
692: 匿名さん 
[2014-06-09 18:49:54]
もしそれが事実なら、誰も送風運転などしないでしょう。
ところが、多くの全館空調のお宅で送風運転していますよ。
室温が上がるのにじっと我慢していると思いますか?
693: 匿名さん 
[2014-06-09 18:59:55]
そもそも送風機の熱がダクトに直接送られることはないでしょう。
ダクトは当然断熱材で被覆されているから、送風機の発熱は機械室に滞留するんじゃないかな。
でもその機械室が暑くなるなんて経験したことないなぁ。
694: 匿名さん 
[2014-06-09 20:41:33]
>693
補足と訂正
モーターそのものの発熱はモーターの損失分のみで小さい
よって>691の2行目は削除して訂正

しかし、空気の運動として与えられたエネルギーはダクト内壁との摩擦などにより
最終的に全て熱に変わり、家の温度上昇になる
695: 匿名さん 
[2014-06-09 22:19:13]
それなら、なおのことテレビや冷蔵庫、そして人体からの発熱や日射の影響が大きいですね。
これにわずかな送風機の発熱があつても大した問題ではありませんね。
だからこそ、この季節に送風運転しているお宅が多いのでしょう。
696: 匿名さん 
[2014-06-09 22:37:26]
素人考えですが、送風機で空気を送るとは空気に運動エネルギーを与えているのではないでしょうか。
そのエネルギーが全て熱エネルギーに変わってしまつたら空気は止まってしまう。
そうではなくて、殆どは熱に変わることなく、運動エネルギーのままで風となって循環する。
これが送風モードということではないでしょうか。
697: 匿名さん 
[2014-06-09 23:07:12]
>696
送風エネルギーを与えなくとも永久に循環するというのは永久機関
常に与えなければ空気循環が止まるというのは与えた分だけ次々熱に変わっているということ

>695
この季節に循環送風使っている家は多い?
我が家で循環送風使うのはやや寒い春先とか取り込んだ日射で2階だけ暑くなったのを均一にする時くらい
698: 匿名さん 
[2014-06-09 23:23:30]
別に永久とは言ってません。
殆どが運動エネルギーのまま、循環しているのでしょう。
そして部屋全体に空気が拡散して単位面積あたりのエネルギーが小さくなって空気抵抗で停止する。
まぁ、いずれにしてもテレビなどの発熱にくらべれば微々たるものでしょうから、問題にするほどのものではなさそうです。
699: 匿名さん 
[2014-06-09 23:30:45]
ダクトを使用して換気を行っている場合は、殆どの家で一年中動かしてるんではないでしょうか?
ダクトの空気を滞留させるとカビの発生や埃が溜まったりすることがあるようです。
全館空調の場合は殆どがこれに当てはまるんじゃないですかね。
700: 匿名さん 
[2014-06-10 00:39:29]
>698
循環送風し続ければ消費電力分だけ確実に家の中の温度を上昇させる
内部発熱を助長するからパッシブ暖房の助けには良いが、
家の中の温度を下げたいのであれば、窓開けパッシブ冷房なりアクティブ冷房するしかない

>699
換気は外からと外への流れで年中動かしている
循環送風は換気とは関係無い家の中をぐるぐる回す送風であり換気より数倍風量が大きい
東芝の送風表示が換気動作だけなのか換気+循環送風動作なのかは知らない
701: 匿名さん 
[2014-06-10 05:37:15]
>700 循環送風し続ければ消費電力分だけ確実に家の中の温度を上昇させる

そんなことはあり得ない。 送風機の発熱はモーター自体からがほとんどでダクト内のシロッコファンなどからは僅かな摩擦熱のみで微々たるもの。 モーターの発熱は屋根裏や機械室から屋外に排出され、断熱材で保護された室内には影響しない。
ちょっと考えれば分かりそうなものだけど。
702: 匿名さん 
[2014-06-10 09:22:53]
>701
その通りですね。
送風機の微々たる発熱だけになぜ拘りつづけるのかわかりません。
テレビや冷蔵庫や洗濯機の発熱にどう対処しているのか聞いてみたいものです。
我が家の照明はほとんどが白熱灯ですが、あのような方にとっては信じられないことなんでしょう。
703: 匿名さん 
[2014-06-10 11:13:47]
>701
送風機電力は冷房の熱負荷となるのが一般的である
http://birukango.seesaa.net/article/127669058.html

電力は送風機部分では大まかにモーター損失(モーター発熱)、ファンの空気摩擦熱、搬送エネルギーに変換されると思う
次の表の送風機効率を参考にするなら搬送エネルギーに変換されるのは0.5前後
http://www.inverter.co.jp/app/APP/D-01/3_3.asp
断熱空間外の小屋裏に室内機が設置されるケースであっても屋外に排出されるのは
一番目のモーター発熱だけで大部分は家の中で熱に変わることに変わりはない

いずれにしても、循環送風し続ければ確実に家の中の温度を上昇させる
家の中の温度を下げたいのであれば、窓開けパッシブ冷房つまり排熱、あるいはアクティブ冷房するしかない
704: 匿名さん 
[2014-06-10 11:17:24]
>702
>テレビや冷蔵庫や洗濯機の発熱にどう対処しているのか聞いてみたいものです。

>703の最終行で対処してます
705: 匿名さん 
[2014-06-10 11:54:38]
>703->704
>いずれにしても、循環送風し続ければ確実に家の中の温度を上昇させる
そしてそれ以上に室温を上昇させる家電製品などによる室温上昇に対処するため窓を開けるか冷房をつけているってことですね。
我が家も換気を止めることなく、窓を開ければ済むような季節は同じようにしています。
何ら変わりません。
送風モードでも殆ど風など感じませんから、大した風量ではないんでしょう。
それにしても送風による発熱などいう微々たるものにどうしてこれほど拘るんでしょうかね?
706: 匿名さん 
[2014-06-10 13:30:55]
モーター熱は大したことはない。
なんか微々たることに拘ってる輩がいるな。
707: 匿名さん 
[2014-06-10 13:31:20]
扇風機など使ったら暑くていられないだろうな(笑)

真逆の話だが、冷房を使いたくないのなら扇風機がおすすめよ。
つか、扇風機は全館空調に必要だと思うぞ。

まあ、送風は換気ムラを防いだり、温度の均一化のため。
窓際や2階の暑くなる場所は若干涼しくなり、その他は逆だからね。
送風してて暑ければ冷房を入れろってことだ。

俺はガンガンに冷房使うけどな(笑)
全熱ってのもあるが、冷房は除湿されるから梅雨の室内干しでも他を圧倒する。
扇風機を併用したらカリカリの干物だぜ(笑)

乾燥機器を使用してガスや電気を使うなら冷房で家の中を快適にしつつ除湿させるのが賢い使い方よ。
708: 匿名さん 
[2014-06-10 13:52:20]
>707
>扇風機は全館空調に必要だと思うぞ。
全館空調の家に住み始めて何年にもなるけど、扇風機がなくて不自由したことはありません。
ダイソンのあのおしゃれな扇風機なら、シャレで買ってもいいかなとは思いますけど。

>俺はガンガンに冷房使うけどな(笑)
今に時期冷房なくても、不快じゃないですけどね。
まぁ、場所にもよるんでしょうが。
709: 匿名さん 
[2014-06-10 14:14:45]
>705
>706
微々たるかどうかは、送風機の仕様の消費電力を確認しなくては判断できないはずである
この時期に1℃程度も家の温度を上昇させるような窓閉め送風は、明らかに暖房だから我が家で使うことはない

>707
古い扇風機で40-50W、最近のDCモーターなら20-30Wだから影響は小さいか無視し得る
我が家でも扇風機あるいは10W程度のシーリングファンは窓開け時も冷房時も時々使う
710: 匿名さん 
[2014-06-10 14:25:57]
>708
庭作業や風呂上がりは必要だろ?

エアコンなら18℃の強風にしがビュンビュン風に当たれるのだが全館空調ではそれが出来ないからね(笑)

まあ、人それぞれかね。
711: 匿名さん 
[2014-06-10 14:35:23]
低気密断熱の家でない限り、全館空調の家でシーリングファンは必要ないだろう。
だが、扇風機の代用品としてならありということか?
712: 匿名さん 
[2014-06-10 14:35:55]
>>709
窓閉めテレビ視聴も、明らかな暖房?
なんたか変‼︎
713: 匿名さん 
[2014-06-10 14:41:32]
>>710
風呂上がりに暑いと感じるような時期は、冷房いれてるから脱衣所も涼しいので、別に扇風機が欲しいとは思わない。

庭作業のあとも、冷房が入っていれば玄関に入った途端涼しいからこれもいらない。

人それぞれなんだろうね。
714: 匿名さん 
[2014-06-10 14:51:46]
>713
ホントに全館空調の家に住んでるか?
展示場しか知らない営業か?全館空調デビューしたてのチェリーボーイさんとかじゃないよね?

まあ、汗を引かせるには風に吹かれると快適だよ。
何年かしてからでもいいから試してごらんね(笑)
715: 匿名さん 
[2014-06-10 15:06:48]
>>714
ほんとに全館空調の家に住んでるのかな?
部屋全体が一定温度だと、風なんか必要ないよ。
これ、何年も住んでの実感だし、扇風機のない全館空調の家って普通だと思うよ。
716: 匿名さん 
[2014-06-10 15:26:20]
>715
家が一定でも人が一定ではないからね。
717: 匿名さん 
[2014-06-10 15:33:21]
熱いラーメン食うとき、シーリングファンを回すことが多い
718: 匿名さん 
[2014-06-10 15:34:58]
>>717
夏は冷やし中華だなぁ
719: 匿名さん 
[2014-06-10 15:36:47]
とりあえず、嫁と子どもとワシの快適温度が違うから、
嫁に合わせる感じだな
720: 匿名さん 
[2014-06-10 15:41:39]
>713
23℃だと暖かい、24℃だと暑いレベル。

721: 匿名さん 
[2014-06-10 15:53:55]
>>720
それって時期にもよるよね。
真夏なら23度でも24度でも、どっちも寒い。
722: 匿名さん 
[2014-06-10 15:57:29]
>720
ワシのキャンタマセンサーも同様
冬は23℃設定。
夏は24℃設定。真夏23℃設定。
723: 匿名さん 
[2014-06-10 17:13:24]
いつもの、なんとかジジイが登場してる!!
724: 匿名さん 
[2014-06-10 17:32:15]
全館空調だと、家中が冷房されるので、最低で26℃設定が寒さの下限です。
エアコンユーザーはそれがわからないのね。
725: 匿名さん 
[2014-06-10 17:43:19]
昔の家のエアコンだと27℃設定でいいよね。
確かにエアコンだと26℃が限界だよね。
726: 匿名さん 
[2014-06-10 20:35:23]
ハイムの快適エアリーが良いね!!!!
727: 匿名さん 
[2014-06-10 21:04:05]
快適エアリーは、PM2.5の除去率が低いですな。
728: 匿名さん 
[2014-06-12 21:36:41]
ハイムは、基礎断熱が標準なのね。
だから、床下を全館空調で暖められるのね。
床暖と同じ原理で理に適っているね。
-----------------
「ハイムは標準で基礎断熱を採用。外気を遮断し、安定した床下温度を効果的に室内に取り込むことができます。」
729: 購入検討中さん 
[2014-06-12 23:35:40]
全館空調を考えていますが、2階の天井裏に機械をつけるそうですが、屋根断熱なので音が室内に聞こえるのではと思いますが、天井に機械を設置している方にご質問ですが音は問題ないでしょうか? 教えてください。
730: 匿名さん 
[2014-06-16 21:34:36]
>729
ウチは小屋裏にデンソーPARADIAを設置しました。
音の問題の程度は不明でしたが、音問題は懸念されること、および、この対策は全館空調機器の設置後に対処不可能でしたので、
対策を実施しました。
対策は、以下の通りです。
・全館空調機器の下部には、防音用ゴムマット15mmを敷いた。
・全館空調機器室を設け、その壁と床には、音吸収目的で、グラスウールを入れた。

結果としては、音がなくなるわけではありませんが、低減効果があったと感じます。
以前のエアコンを使っていた時の音に比べたら、圧倒的に静かです。

なお、小屋裏に機器を設置する場合には、小屋裏用の昇降階段を付けて、機器室の壁前面から空調用と換気用フィルターの2カ所のフィルター手入れができるようにするのが、とても便利です。
小屋裏に、荷物を保管しておくにも、単なる梯子ではなく、手摺付きの階段があれば、とても便利です。
731: 入居済み住民さん 
[2014-06-17 00:06:05]
デンソー の宣伝始まった(*_*)
732: 匿名さん 
[2014-06-21 11:32:56]
>729
>730
私の家も730さんと似たような感じですよ。
なお、空調用フィルターの開閉方向は、メンテ時のフィルター取外し易さから、横開きがお勧めですね。
階段付きの小屋裏は、親戚の子供たちが遊びに来た時の格好の遊び場、兼お泊り場所になっていますね。
小屋裏設置は何かと使えて、とてもよかったですね。
なお、当地区では小屋裏床面積が全館空調装置室とは別個にできたので、とても広く(2階床面積の1/3)なりました。
733: 匿名さん 
[2014-06-21 12:40:53]
PARADIA営業さん、そろそろ今月の電気代公表したらいいじゃない?
大豪邸の電気代楽しみにしてます。
734: 匿名さん 
[2014-06-21 17:21:07]
ハイムの快適エアリーも候補の中で検討中。
735: 匿名さん 
[2014-06-21 18:19:49]
東芝とデンソーは入ってるかな?
736: 匿名さん 
[2014-06-22 10:10:05]
>735
全館空調&2×6工法の住宅で検討。
メーカーは、セキスイハイム、三井、住友、セルコにて、
基本計画しており、この中から選定するつもり。
737: 匿名さん 
[2014-06-22 17:35:06]
関東なら、このような高高住宅もあるけどね。

http://ishidahome.co.jp/technology/insulation.html

http://www.heilen-haus.co.jp/
738: 匿名さん 
[2014-06-22 18:45:14]
全館空調は、生活性は快適。
ただ、Q値1.5以下の住宅とすることが、ランニングコストで快適。
739: 匿名さん 
[2014-06-23 17:59:05]
蒸し暑いです。
全館空調の皆さまは冷房設定温度は何度でしょうか。
740: 匿名さん 
[2014-06-23 19:27:47]
夏の湿度、冬の乾燥には全熱ありきです。
741: 匿名さん 
[2014-06-24 05:15:16]
拙宅は、27℃設定ですね。
742: 匿名さん 
[2014-06-24 07:45:10]
>739


本当に外は蒸し暑いです。


犬の散歩で大汗かきました。


ウチの設定温度は、この時期、


断続運転で、26~27℃ですねぇ。
743: 匿名さん 
[2014-06-24 07:50:50]
外は黒い雲が出てきました。
今にも降りだしそうで、蒸し暑いそうです。
でも全館空調は家中が快適環境です。
744: 購入経験者さん 
[2014-06-24 14:07:39]
関西地方で街中の住宅街ですが、今年は夜は窓を開けてると寒くて、昼間も窓を少し開けてますが、全館空調はまだ使っていませんが・・・。今年は涼しいですね。
745: 匿名さん 
[2014-06-24 16:35:41]
>739
蒸し暑いのなら設定温度を下げるだけじゃないか。
746: 匿名さん 
[2014-06-24 18:04:52]
湿度、どのくらいですか?
747: 匿名さん 
[2014-06-24 18:11:53]
関西って意外と涼しいのですね。
748: 匿名さん 
[2014-06-24 18:13:27]
除湿もあるよ。
749: 匿名さん 
[2014-06-24 20:12:06]
無理しないで、冷房掛けた方が良いと思う
750: 匿名さん 
[2014-06-24 20:17:29]
都内も21度ぐらいで涼しいですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる