和田興産株式会社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「ワコーレシティ神戸三宮【和田興産】(仮称)ワコーレ三宮プロジェクトってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 神戸市
  5. 中央区
  6. ワコーレシティ神戸三宮【和田興産】(仮称)ワコーレ三宮プロジェクトってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-06-07 16:23:30
 

公式URL:http://www.sannomiya471.com/
売主:和田興産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:グローバルコミュニティ株式会社
販売提携(代理):株式会社プロパティーズ
販売提携(代理):株式会社アーク不動産
販売提携(代理):株式会社ジェイウィル

名称 (仮称)ワコーレ三宮プロジェクト
所在 神戸市中央区浜辺通六丁目301番(登記簿)
所在地 神戸市中央区浜辺通6丁目1以下未定(住居表示実施地区)
交通
JR東海道本線(神戸線)「三ノ宮」駅 徒歩10分、
神戸市営地下鉄海岸線「三宮・花時計前」駅 徒歩7分、
神戸新交通ポートアイランド線「貿易センター」駅 徒歩3分
地域・地区 商業地域、防火地域、駐車場整備地区、地区計画地区(税関線東地区)
地目 宅地
建ペイ率・容積率 80%、600%・800%
構造・規模 鉄筋コンクリート造・一部鉄骨造、地上20階建
総戸数 471戸
予定販売戸数 未定
予定販売価格(税込) 1,690万円〜5,880万円(建物価格に消費税率8%相当額を含みます)
予定最多販売価格帯(税込) 2,700万円台、3,000万円台、3,300万円台(各26戸)
敷地面積 5,500.55㎡(登記簿・実測面積)5,497.12㎡(建築確認対象面積)
建築面積 2,831.31㎡
建築延床面積 40,792.48㎡(うち容積対象面積36,451.82㎡)
その他備考 ・私道負担/なし
駐車場 144台[賃貸141台(屋外機械式・ピット式・5段:61台、屋内機械式・ピット式・3段:80台)、来客用1台(屋外平面:1台)、カーシェアリング用1台(屋内平面:1台)、電気自動車用充電スペース1台(屋内平面:1台)]
バイク置場 28台
自転車置場 706台(屋内スライド式20台、屋内2段式下段スライド式125台、屋内2段式上段76台、屋外スライド式485台)
間取り 1DK〜4LDK
住戸専有面積 42.66㎡〜100.23㎡
バルコニー面積 5.94㎡〜30.02㎡
アルコーブ面積 2.10㎡〜8.31㎡
その他面積 ・MB・PS面積/0.42㎡〜1.68㎡
竣工予定 平成27年10月下旬
入居予定 平成28年3月下旬
設計・監理 株式会社IAO竹田設計
設計図書閲覧場所 ワコーレ三宮マンションパビリオン(販売終了後は和田興産株式会社)
手付金等保証機関 西日本住宅産業信用保証株式会社
竣工後の管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理組合より管理会社に業務を委託
竣工後の権利形態 敷地は所有権(共有)、建物は区分所有
販売予定時期 平成26年4月中旬予定

【掲示板】
マンションコミュニティ ワコーレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%83%AF%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%8...
管理会社 グローバルコミュニティはどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/90502/

【知識サイト】
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」について - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000061.html
自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1337&cid_...

【中古売買サイト】
Yahoo!不動産 ワコーレ
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?md=key&lc=06&pf=28&...
SUUMO ワコーレ 
http://suumo.jp/jj/common/ichiran/JJ901FC001/?initFlg=1&seniFlg=1&...

【正式名称が決まりましたので、修正しました。2013.12.29管理担当】

[スレ作成日時]2013-12-05 16:15:38

現在の物件
ワコーレシティ神戸三宮
ワコーレシティ神戸三宮
 
所在地:兵庫県神戸市中央区浜辺通6丁目301番1(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 三ノ宮駅 徒歩10分
総戸数: 471戸

ワコーレシティ神戸三宮【和田興産】(仮称)ワコーレ三宮プロジェクトってどうですか?

601: 匿名さん 
[2014-04-22 08:45:52]
そんなに早く着くならシャトルバスいらない。7~8分で着くのにシャトルバスを使うなんて、お金の無駄。廃止すべきでしょうね。
602: 匿名さん 
[2014-04-22 09:53:12]
シャトルバスは新神戸にも行きますので
通学通勤にも利用需要あるのでは?
また三宮の街を走る事でマンションの宣伝効果も高いと思います。
603: 買い換え検討中 
[2014-04-22 10:02:52]
うちのマンションも朝晩のシャトルバスがありますけど
片道10分で費用が月額30000円くらいかかってるらしいです。

世帯数を考えると、こちらの物件だと一世帯あたり月額数十円ですよね。

サービス内容が不明なため、一概には言えないと思いますが
足腰が悪い人もいるでしょうし、小さいお子さんがいる家庭も多いでしょうし
あったほうがいいと思いますよ。
604: 匿名さん 
[2014-04-22 11:04:03]
シャトルバスで1日当たり1000円で朝夕ですか。それだと燃料費くらいで人件費も出ないと思いますが、本当ですか?
605: 匿名さん 
[2014-04-22 11:22:57]
>603
日額と月額、間違えてるよね?
606: 匿名さん 
[2014-04-22 11:52:16]
信号もあるのに、そんなに早く着くわけない。
607: 匿名さん 
[2014-04-22 12:01:59]
駅から歩いて7分とか、普通の人間だと立体起動装置でも使わないと無理
まあ歩幅の大きい5メートル級なら信号も守らないので可能かな

ちゃんと改札のところから計りましたか?
608: 匿名さん 
[2014-04-22 12:45:50]
三ノ宮からと言うのが味噌ですね。消火器の訪問販売で消防署の方から来ましたみたいな感じで。
三ノ宮駅とは言っていないので、この書き方なら、三ノ宮のどこからでもOKですよ。
突っ込まれた時の逃げ道確保してますね(笑)
609: 匿名さん 
[2014-04-22 12:46:27]
607さん

三ノ宮のホームから、ストップウォッチで計りました。

エスカレーターは歩いておりましたが、
それ以外は普通に歩きましたよ。


信号のタイミングもあるでしょうが、
今日は実際8分50秒位でした。

何人かに抜かれたので、
そういった方なら7分台でつくのでは?
と思いました。

610: 匿名さん 
[2014-04-22 12:46:50]
僕はJR三宮東改札から現場まで約15分くらいかかりました。
※信号待ち2回有り
子供の通学や買い物のことを考えるとシャトルバスは必要だと思います。
611: 匿名さん 
[2014-04-22 12:50:27]
608さん

もちろんJR三ノ宮駅からですよ!

三ノ宮駅大阪方面側ホームからです。
612: 匿名さん 
[2014-04-22 12:57:41]
10分は軽く息があがる
613: 匿名さん 
[2014-04-22 13:10:40]
マンションの徒歩は分速80Mで計算しているので時速に換算すると4.8KM。普通に歩く速度です。
さらにこの場合区間は、マンションの一番端から、駅の構内に入るまで。信号の待ち時間はゼロ。
さらにこのお方はホームから計ったらしいのでさらに1分程余計にかかっている。
つまり、約800Mを約7分。信号待ち(5か所あるので1分~2分として)で歩いたということは、正味6分前後で800M。
時速に換算すると8KM~9KM。だから追い抜いて行った人は時速10KM以上で歩いていたことになります。
神戸人の歩く速度の速さには驚かされます。世界一早いんじゃあないでしょうか。

614: 不動産業者さん 
[2014-04-22 13:22:59]
600はネタくさいな

だいたい、駅から工事中のマンションまで歩いて時間測定するのにそんな朝早くからするか。
逆なら、まだ通勤時間に、とギリギリ理解できるけど。駅からマンションはないな
616: 匿名さん 
[2014-04-22 15:16:09]
マンション間違えたんじゃないの?
まだ建築始まったばかりで物はないんですよ
駅ホームから7分台とか平日早朝に徒歩カウントとか
あんた奇行種だろ
617: 匿名さん 
[2014-04-22 16:33:22]
JR三ノ宮からMRまで徒歩8分。MRなら辻褄が合う。
618: 匿名さん 
[2014-04-22 16:57:07]
営業の駅からの通勤時間って事ですか?
619: ご近所さん 
[2014-04-22 17:41:49]
ここより三ノ宮駅に近い所に住んでいましたが7-8分では無理です。しかもホームからとは…小走りでも無理でしょう。
620: 匿名 
[2014-04-22 20:21:13]
先日、JR三ノ宮駅で電車を降りホームに降りた瞬間から時間をはかり始め、東口改札~ダイエー前通過~そごう東側道路直進で信号2回待ちで現地エントランス付近の道路までで13分。
朝の通勤時の平均スピードで歩きました。こんなものだと思います。
階数にもよりますが居住玄関までだと、15、6分。
朝はエレベーターの混み具合が気になりますね。4機ですから。
シャトルバスは40人乗りです。
利用者が多いと並ぶのでしょうか。
ところで、三ノ宮付近に詳しい方、お尋ねします。
現地~JR灘駅までは、自転車で無理なく行ける距離でしょうか?
621: 匿名さん 
[2014-04-22 20:51:31]
片道なら何とかという距離ですね。体力がないと往復するにはキツイと思います。
シャトルバスも三ノ宮まで約5分。着くのが東急イン前ですから、JRだと改札まで3分。乗降り等を考えると時間のメリットは無さそうです。無料なので雨の日や寒い日、暑い日は混むでしょうね。
622: 匿名さん 
[2014-04-22 21:28:04]
>620
現地~JR灘まで約四キロ、電動アシストあれば楽勝でしょうね、以下ご参考までに
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/commute/
623: 匿名 
[2014-04-22 22:46:26]
621さん、622さん、ありがとうございますm(__)m
624: 匿名さん 
[2014-04-22 22:56:59]

朝はエレベーター、駐車場の混雑が気になりますよね
それこそ立体起動装置があれば一気に解決なんですが
625: 匿名さん 
[2014-04-22 23:19:41]
シャトルバスも定員オーバーがしばしば起きれば、一人が並んで後から来た家族や知人を割り込みさせる厚かましい人が必ず出て来るので、最初のルール作りが肝心。エレベーターと駐車場は時間に余裕を持たせて家を出るしかないですね。
626: 匿名 
[2014-04-22 23:32:24]
ここでのレスさん方、皆さん、購入された方が多いのでしょうか。
色々、お詳しいので…

627: 匿名さん 
[2014-04-22 23:41:29]
ちっちゃいこと言わない方がいいんじゃないでしょうか
628: 匿名さん 
[2014-04-23 00:45:21]
シャトルバスは100円でもいいから有料化した方がいいです
そうすれば守銭奴は利用しなくなるし
管理費負担分も幾分軽くなりますし
629: 匿名 
[2014-04-23 04:49:42]
色々見てもない人が勝手な妄想を言っているようですが、シャトルバスは無料です。
実際にモデルルームを見て、説明を聞いて、購入した内の一人です。

見ててすごく気になった事で、まず自分が気になるなら「現地で実際に見る!」
これをしない限り、人からどんな情報を聞いても結局は人の意見。

距離が気になるのなら自分で確かめればいい。
周辺情報が気になるのであれば、現地に行けばいい。

人の意見ばかりを聞くのではなく、まず行動を起こす事が先決だと思います。
と言ってもここに質問を投げかける人は、ほとんどの人が意味なく迷ってるんでしょうが・・・
630: 匿名さん 
[2014-04-23 06:28:06]
ここの書き込みの人たちは実際に歩いて、
試した人に対して憶測でけなしすぎ…。

わたしはポートライナーが職場なので、
実際健康の為によく貿易センター辺り
まで歩いています。

なので
そのついでに計測しました。

事実を事実として認められないなんて、
どうかしてます。
631: 匿名さん 
[2014-04-23 06:29:24]
間違えました、
ポートアイランドです。

今日もまた実際に計ってみる
予定です。
632: 匿名さん 
[2014-04-23 07:11:19]
>599

自分で見て、他の長谷工より仕様がいいと思えなかったので。
例えば、ここだと、タワーでもないのに外壁がALCだったり戸境壁の一部が乾式ですが、他に見た長谷工物件では鉄筋コンクリートでした。
633: 匿名さん 
[2014-04-23 07:15:05]

613さんが、憶測でなく論理的に説明してるじゃん。

貴方の方が妄想ですよ。ホームページに徒歩10分と書いてある。法律で分80mと決まっているので800m。

通常、分80mって結構な早足だよ。

それに、信号を考慮していない直線距離。

100歩譲って貴方が正しいとしても、それは貴方だからであって正しい訳ではない。ホームページの公式回答が全てです。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
634: 匿名さん 
[2014-04-23 07:56:42]
ポートアイランド内が職場の為、検討してます。

実際歩いてみました。
人の歩く速度が時速で…
などと理論上での話しで
なく、経験した結果です。

新快速行2号車を下車、直後に携帯のストップウォッチで計測開始。

1回目
東側改札→ミント神戸の陸橋→貿易センター駅→現地マンションの道順です。

追い抜かれた人が数名、追い抜いた人もいますので、別段速くも遅くも無いと思います。

到着時間:8分後半

2回目
西口改札→サンチカ→UFJで地上に上がる→フラワーロード南下→ジョウシン側へ左折→再度南下→現地

到着時間:10分

結果から、

歩くのが速い人なら
7分位。

普通なら、8分後半〜10分後半

ちょとゆっくりめで
12〜15分位でしょうか。

信号は出来る限り無いルートを通りました。
逆に遠回りだったかも?

小さい通りの信号が多いので、交通量が少なく信号を無視する方もいましたが、
交通ルールを守り、計測しました。

あくまで個人的な意見です。
普通も人それぞれですが、本気で検討中の方の参考になればと思います。

補足ですが、工事中なので、エントランス入って、家の中へと考えると
もう少しかかる気がします。






635: 匿名さん 
[2014-04-23 07:59:54]
実際には高低差や他歩行者など障害物もありますから

今日はホームから現地までの動画をウぷしてくれるとうれしいですね
早送りはしないでw
636: 匿名さん 
[2014-04-23 08:03:20]
633さん
理論より実際の体験ですよ。
個人的にはと言ってるでしょ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】

638: 匿名さん 
[2014-04-23 09:11:53]
私もMR見学の際、駅→MR→現地→駅と歩いてみましたが、
改札口まで12分弱でした。
歩く速さについてはごくごく平均レベルかと思ってますが、
他人からすると実は遅かったりするんでしょうか?
別に茶化すわけではなく634さんの実測8分台というのはとても気になるんですよ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
639: 匿名さん 
[2014-04-23 09:16:50]
朝の通勤時間帯のエレベータ待ちは、甘く見ない方が良いかと
乗り損じるとそれだけで3分くらいは変わってくると思いますよ。
道のりでジョーシンくらいまで歩ける距離かな
640: 匿名さん 
[2014-04-23 09:52:09]
相当な早足で歩いたんですね。土地勘のある人や、距離が分かっているため、その歩行速度から疑問を呈されている訳です。さんちか経由で10分も驚きの速さです。はっきり言って私には不可能な数字です。さらに8分の方は、ポートライナー沿の道路ですか。貿易センター前からワコーレシティでも2分かかるんですけど、ね。
他の人は12分とか書かれていますが、それが現実的な数字。お年寄りや小さな子供になると15分は軽く超えてしまうというのが実際の時間ですよ。
まあ、8分と言うのは自動車のJC08モード燃費のようなものと思えばいいでしょう。
642: 匿名さん 
[2014-04-23 20:21:27]
昼に歩いてみました。コースは
JR三ノ宮東口改札→エスカレーター(ポートライナー)→ミント横歩道橋→道路を横切り階段を降りる【ここまで3分】
丸亀製麺で信号赤なのでスタバに右折→スタバを南下→ワコーレ前の信号待→エントランス前【所要時間12分少々】
帰りは同じコース、信号1度も止まらず【所要時間12分】
643: か 
[2014-04-23 23:21:11]
結局75平米2430万円 100万円引きで、実質2330万円倍率30倍の部屋はどんな方が当てたんでしょうか!?
644: 匿名 
[2014-04-23 23:34:25]
駅までの徒歩での数分の時間差など、もうどうでもよくないでしょうか。
645: 物件比較中さん 
[2014-04-24 01:32:05]
ここの魅力って
設備がたくさんついてる割に安い!
というところですか?
646: 匿名さん 
[2014-04-24 06:27:37]
>643さん
プライバシーに関する質問はしない方が良いですよ。
>644さん
そうですね。駅からは徒歩12分前後かかると言う事で終わりにしましょうよ。
>645さん
ズバリ、正解。
647: 匿名さん 
[2014-04-24 22:04:35]
>>645

その分管理費が高くなります。将来的なコストが高くなる可能性も大です。
648: ご近所さん 
[2014-04-25 01:29:20]
月々の住宅ローン代と管理費を足しても
シティタワーよりは遥かに安いでしょうね
場所さえ気にしなければお買い得かもね
649: 匿名さん 
[2014-04-25 09:23:10]
>645さま
マンション価格に関しては二通りの購入心理が働きます。
1.割高な価格でも、買いたいマンション
2.割安な価格だから買いたいマンション

ワコーレシティは後者に属します。
648さまがシティタワー出されていますので、シティタワーで比べますと、同等専有面積の場合、価格差もさることながらシティタワーの管理費で、ワコーレシティの管理費と修繕費が賄えるわけですから、月々の負担はかなりの差が出てきます。
設備自体は同等、シティタワーには無い設備もありますので割安感はさらに高くなると思われます。
住まいにお金をあまりかけずに、他の事にも使いたい世帯にはお薦めではないでしょうか。
一方、住まいにこだわりたい世帯にはお薦めできないと思われます。
650: 購入検討中さん 
[2014-04-25 09:34:24]
MR 裏の駐車場で社員さん、よくたばこ吸ってますね。なにかいい情報話してるのかな。
651: さい 
[2014-04-25 10:03:46]
売り止め物件があるので、コネ購入が多分ある。
652: 匿名さん 
[2014-04-25 10:05:51]
>>648
>>場所さえ気にしなければお買い得かもね

そうなんですよねぇー
場所がねぇー…
購入に踏み切れない最大の悩みなんですよ
653: 匿名さん 
[2014-04-25 10:08:22]
追記 ワコーレの場合、管理費や修繕費が安くても、将来の値上げは当然ですが修繕費の一時金が発生しますので、長期修繕計画表は必ず確認してください。
>650さま 当初問い合わせが殺到しましたが、それが一巡し時間が余っているのでしょう。次の販促打つまではこんなものでしょうね。
654: 匿名さん 
[2014-04-25 10:56:12]
既に売り止めも含めて約300戸売った余裕からでしょうかねぇ
655: 匿名さん 
[2014-04-25 11:10:26]
オープンもまだなのに、そんな売れてるんだ
目玉商品はオープン後だろうし、あっという間に完売しそうだな
656: 匿名さん 
[2014-04-25 15:47:39]
売り止めってなんですか?
業界用語っすか?
657: さい 
[2014-04-25 21:29:48]
売り止めは、社員さんであったり関係者が買う部屋です。なので一般に売り出さない部屋です。
658: 匿名さん 
[2014-04-25 21:50:50]
ワコーレの関係者が購入したと言う事ですか。何部屋くらいあったんでしょうね。
関係者が買うと言う事は、間違いなく良い物件と言う事ですよね。
659: や 
[2014-04-25 22:00:23]
でしょうね。さすがに一番安い目玉部屋は一般に売り出してますが、その一階上の部屋とかを何部屋か、売り止めしてるみたいです。安いので社員さんが、実需で住むのでしょう!!
660: ワコーレ 
[2014-04-25 22:07:20]
売り止めの部屋を一般に出すと倍率は10倍を越える部屋になります。とにかく投資家の買いあさりの勢いが凄い(笑)パックマンばりに食いに来てる
661: 匿名さん 
[2014-04-25 22:47:21]
投資家多そうですね。賃貸でいくんでしょうかね。それとも、利鞘稼ぎでいくんでしょうかね。
利鞘なら2割は乗せる?
662: 匿名さん 
[2014-04-25 23:14:44]
どうさばくかは、投資家さん次第。20年貸して売っても同じ値段やね。
663: 匿名さん 
[2014-04-26 00:00:18]
二割も無理
というかそんなに安くないよ
築10年でも新築価格では売れないよ
664: 検討中の奥さま 
[2014-04-26 06:08:51]
8分でも12分もどうでもいいですが、
私はベビーカー押して9分台で着きました!

まぁ10分前後で着くと理解しました。

ところでこの辺りは治安はどうなんでしょうか?
夜とかは暗いですか?

665: 匿名さん 
[2014-04-26 07:00:48]
2500万だと2割で500万か。
でも100万はワコーレがプレゼントしてくれるし、増税分の2%もあるから結構行けたりして。
666: 匿名さん 
[2014-04-26 07:25:07]
投資屋さん多いみたいなので賃貸が多いのは仕方ないだろ。でも転売が大量に出るのは印象が悪いよ。
そこそこの利回り取れそうだからまずは賃貸で行くんじゃあないの。
でも空き部屋や値下がりのリスク考えると、マンション投資って利益出るのなあ。
新築は止めとけと良く聞くけどさ。
667: 匿名さん 
[2014-04-26 07:48:25]
西向きの前立てのイメージ本当にわかっているんだろうか
ここで3L75平米だとしても2500万でも??
賃料15万??
バルク買いの考え方はこうだと思います
もし自社で一棟手がけるならもっと高いコストになっていたということ
まあ貸し続けると思います
668: 匿名さん 
[2014-04-26 08:43:39]
バルク買いですか。考えてなかったです。個人の投資家等が小口投資しているものだとばかり思っていました。
それだと、信じられない様な倍率も納得できますね。
でもそんなにおいしい物件なら、ワコーレ自体がワコーレシティを賃貸で出しても良かったのでは?
669: 匿名さん 
[2014-04-26 08:55:03]
そのあたりは土地取得からの経緯を考えると無理でしょう
ワコーレさんの神戸の皆さんに恩返しという主旨に反しますので
バルク買いはある意味管理等には口を挟みますから割合問題ないと思いますよ
高倍率の部屋はバルク買いではないでしょう
新築としては相当安い
けど築5年もすればどうでしょうね 75平米2500万
買い値で売れたらラッキーでしょう
670: 匿名さん 
[2014-04-26 08:57:40]
いきなり賃貸だらけって問題だよね
671: 匿名さん 
[2014-04-26 09:19:22]
逆に賃貸で住むんだったら、三宮元町周辺なら随一の物件だと思いますよ。
75㎡で家賃15万と仮定しても安い。シャトルバスも乗り放題。無いでしょ、こんなの。
672: 匿名さん 
[2014-04-26 09:31:08]
周りの中古相場みてください(笑)5年で75平米2500万。秒殺でうれます
673: 匿名さん 
[2014-04-26 10:25:22]
バルク買いだと、どこかの法人が自社の社宅用に購入しているのも有るかな?
それなりの企業だったら、賃貸多くても安心できると思う。
674: 匿名さん 
[2014-04-26 11:22:53]
駅から徒歩12分の物件で15万出す人間がどれだけいる?普通に考えて15万も出すなら駅近物件を選ぶでしょ。ファミリーならなおさらこの立地は賃貸では候補外。
675: 匿名さん 
[2014-04-26 11:42:17]
あのね〜
近隣で築5年で75平米2500なら瞬殺て
中古相場わかってないね
どこと比較してのことかな?
まさかフラワーロードまたいで考えないでくださいね
あとタワーマンションも

2階の前だてあり、騒音ありがどれほど売れにくいかわかってないね
676: 匿名さん 
[2014-04-26 11:43:57]
続き
不動産購入は投資の側面があるので
投資は自己責任で
あとでワアワア言わないように
677: 匿名さん 
[2014-04-26 13:13:57]
またいでないですよ(笑)
678: 匿名さん 
[2014-04-26 13:17:44]
679: 匿名さん 
[2014-04-26 13:24:13]
跨ぎまくり
かつ駅に近い静かが殆ど
売れてない物件ばかり並べられても
制約は1割くらい引いて考えないと
あと手数料他で100万
とにかく前立てはたってみたらわかるよ
ものすごく近いと感じるから
680: 匿名さん 
[2014-04-26 13:27:39]
前建て押し(笑)ではこちらは価格押しで(笑)
681: 匿名さん 
[2014-04-26 13:30:24]
ちなみに投資案件は 賃貸付けた状態の投資案件でうれますから(笑)あしからず(笑)
682: 匿名さん 
[2014-04-27 06:57:24]
借家人既定しているんですか。それだと、賃貸が大量に出る可能性低そうですね。この時点で決まってるって事は、社宅?
683: 匿名さん 
[2014-04-27 08:33:30]
全居賃貸、社宅だったら誰が管理組合役員やるんですか?
貸しに出していくら儲かるとか、売りに出していくらとかやめてもらえませんか?
マンション住人に対して失礼です

【テキストを一部削除しました。管理担当】
684: 匿名さん 
[2014-04-27 09:39:34]
守銭奴の意味が違うような・・・
685: 匿名さん 
[2014-04-27 10:06:59]
>683 かなり売れてるみたいなので、ぼちぼち住民板作ったらいいと思う。
   荒らしでなかったら、住民板に投資の人は現れないはず。
686: 匿名さん 
[2014-04-27 11:19:50]
投資案件でうれる
安く売らないと売れないよ
ファミリー区分は
687: 匿名 
[2014-04-27 11:25:32]
あの土地でファミリー世帯は難しいと思います。
私ならあの場所で子育てをしようとは思いません。
688: 匿名さん 
[2014-04-27 11:53:24]
「登下校ミマモルメ」で取り繕っていますが、小学生には良い環境じゃあないですよ。でも価格安いし通勤の楽さから、親としては悩むところなんでしょうね。
 シャトルバスも、新神戸なんて日常生活での需要無いだろうと思っていましたが、もし社宅での借り上げが本当にあるんだったら出帳で使いそうですね。
689: 匿名さん 
[2014-04-27 12:04:05]
P&Gの本社が六甲アイランドから三宮駅南への移転は2016年春
ちょうどこのマンションの完成と重なります
となると賃貸の需要はある程度見込めるという判断で投資対象で買ってる人が多いかもしれません
ファミリーの方も買ってる人もいますが、購入層は普通のファミリー向けで買ってる人は少ないかも
690: 匿名さん 
[2014-04-27 12:04:54]
688です。すみません、新神戸は布引中学とか龍谷の通学に使えますね。定期代がいらないので家計にはプラス。
691: 匿名さん 
[2014-04-27 12:26:26]
そういえばP&Gとワコーレシティの工事、同時進行ですね。
竣工がP&Gが来年9月でおそらく4月にオープン。ワコーレシティが同年10月で入居が再来年の3月下旬。
ワコーレシティが竣工から入居まで5ケ月あるので不思議に思っていましたが、P&Gとは言いませんが社宅分の先行入居でもさせるのかな?
勝手な瞑想で失礼しました。
692: 匿名さん 
[2014-04-27 13:40:53]
入居までの期間は単純に検査とか内覧の期間じゃない?
なにせ100戸クラス約5個の規模だからねぇ。
P&Gはこんなところに従業員を住ませないでしょう。
693: 匿名さん 
[2014-04-27 15:05:39]
住んだらどうすんねん(笑)
694: 匿名さん 
[2014-04-27 17:25:34]
実際、説明会なり契約手続きに来てる方々見てると老若問わずファミリーの方ばかりでしたよ
逆に単身の方はそれほど見かけなかった気します
695: 匿名さん 
[2014-04-27 17:26:50]
P&G期待って
今でも六アイなわけで電車通勤不可の会社なのか??
知ってる人は何年か前から中央区でこうべ小校区山手に住んでいる
ということでココにそんなに特需がある訳ではない
696: 匿名さん 
[2014-04-27 17:28:09]
ファミリーで旦那と嫁でそれぞれ投資用で申込むケースありますよ
697: 匿名 
[2014-04-27 18:18:01]
PR CM 始まりましたね~
698: 検討中の奥さま 
[2014-04-27 18:40:12]
バルク買いて何ですか?
699: 匿名さん 
[2014-04-27 18:58:17]
バルク買い・・・同じ区分所有マンションの中で複数の部屋を同時に購入する方式
700: 匿名さん 
[2014-04-27 19:52:53]
住宅関連費浮かせて、元町や御影の某有名塾に相当お金をぶっこみ、阪神間の有名私立小中校に通わせるんじゃないの?
本当に目鼻の利くファミリー層は
702: 匿名さん 
[2014-04-27 22:22:42]
ハーバーランドもハーバータワーも、栄町通りも、
ライオンズもアーバンも大和ハウスのマンション、
HAT神戸のマンション群も似たようなもんやん。
なんでこの物件だと絡む輩がいるんでしょうかね?
703: 匿名さん 
[2014-04-27 22:38:58]
ザ・ライオンズ、ハーバータワーは充分荒れていましたよ。
704: 匿名 
[2014-04-27 22:43:30]
他人がどうゆう形で事情で理由で住もうが、もういいじゃないですか?
醜いです。
705: 匿名さん 
[2014-04-27 23:01:32]
気にいらないのは削除依頼。それで削除されなかったらマンションコミュニティのルールでは問題なしと言う事なので諦めるしかないですよ。
706: 匿名さん 
[2014-04-28 02:01:42]
お金があれば 沢山おさえたいマンション。タイは腐ってもタイ。三宮は腐っても三宮
707: 契約済みさん 
[2014-04-28 03:59:22]
昨日、担当者に会った時聞いたら、優先分譲で220戸売れたみたい。

次の一般分譲では広告用に温めていた最低価格の住戸も販売開始されるようです。
盛況するんでしょうね。
710: 匿名さん 
[2014-04-28 07:01:58]
高価格物件は購入層が限られて来るので、それに似合う価値が無いと売れないか大幅値下げ。

でも安いと、万が一気にいらなくて売りたいと思っても、中古投資を含めて購入層の裾野が広いので、それなりにそこここの価格で買い手がすぐ見つかる。賃貸に出しても良さそう。
買って損は無いとは、私流に解釈します。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
712: 匿名さん 
[2014-04-28 09:39:29]
運良ければ、棚から牡丹餅にもなる。どちらに転ぶかは数年後のお楽しみ。
でっかい福袋と思えばよろしい。
714: 匿名さん 
[2014-04-28 12:21:07]
マンションは立地が全て。投資用で購入するなら駅徒歩5 分前後でないと話にならない。賃貸で利益が十分見込めるなら最初から和田興産が自社で買い上げるだろ。見込めないから市場でさばくだけのこと。
715: 匿名さん 
[2014-04-28 16:12:36]
いやいや、ストック事業と販売を一緒にするのは…
マンションディベロッパーの存在を全否定ですか?
719: 匿名さん 
[2014-04-29 00:38:28]
こんな匿名の書き込みサイトを真に受けて何千万の買い物を検討すること自体が間違い。

ちゃんと自身で判断せな。
720: 匿名さん 
[2014-04-29 01:49:00]
>>715
和田興産が手がけているのは不動産事業だけではないでしょう。
もし賃貸で運用して儲かるなら子会社なり関連部門が買い取る。
リスクがあるから他人に販売するという単純な話。
722: 購入検討中さん 
[2014-04-29 07:11:09]
この辺りの治安はどうでしょう?
子供がまだ小さいので気になります。

723: 匿名さん 
[2014-04-29 10:27:22]
>>720
あまり関係のない話しばかりするのはどうかと思いますので私の書き込みはこれで最後にしますが、あなたが言っているのは不動産事業ではストックと呼ばれる手法で、おっしゃる通り総合不動産会社の関連会社や、一事業部ががよくやっている事業です。ただストック事業が新築をメインターゲットにすることはありませんよ。中古物件を買い取り、回し、10年を目安に売却。
誰も新築のほうが中古より利益が出るなど言ってません。
新築より中古の利回りが良いのは当然ですよ。
ですからどのディベロッパーも、自社物件を新築で買い取ることなどしません。
ただ新築のほうが長い目で見ることができるのは確かですよ。ただコスト回収に時間がかかるため、普通の企業はまず新築には手を出しませんよ。


>>722
治安がとても良いわけではありませんが、目の前の再開発等も考えると、青田買いの意味でもいい立地だと思います。人の流れができると、雰囲気ももう少しは明るくなるのではないですか?
724: 購入検討中さん 
[2014-04-29 10:37:22]
新築の割には、たとえ賃貸に出す
ことになっても、他物件と比べると回しやすいと
いうことを他の皆さんは言いたいわけで。


もうすぐ抽選の部屋が発表されますが、
皆さんはどの辺りを希望されますか?
私は2LDKの低層が希望なのですが
倍率が高そうですよね。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
725: 匿名さん 
[2014-04-29 10:51:57]
723さんの言う目の前の再開発って本当にあるんですか?
726: 匿名さん 
[2014-04-29 11:22:31]
>724
優先で出なかった低層は売り止めもあるらしいですけど、さてどの程度出るのでしょうか
>725
行政の計画では東側の葺合南54号線がウォーターフロント再開発地区への導線と位置付けられているようです
727: 匿名さん 
[2014-04-29 11:23:21]
>>722
三宮限定で言えば駅より南のほうが遥かに治安は良いです。
駅周辺や北側は人目のつかない道路も多く、居酒屋やパチンコ目当ての客もウロウロしてますし。
ポートライナー沿いは交通取締りの稼ぎ所のようで遅くまで毎日パトカーが遅くまでウロウロしてますが(笑

ただ子供さんの通学となると治安の気になる所も歩く事になるでしょうから、その辺は考慮した方が宜しいかも?
728: 不動産業者さん 
[2014-04-29 13:44:11]
安めの価格帯なら買いでしょうねー、というかほしいです!
周辺中古物件、駅ビル再開発などなど売る事になっても、
築10数年ならそんなにマイナスにもならないと思われます。

これ以上、三宮に人が増えて人がごちゃごちゃするのは嫌ですが、
神戸市が活性化するのは良いことですねー!

729: 契約者 
[2014-04-29 14:10:10]
ここはあまり参考にならないので、
契約者・住民スレを立ち上げました。
是非意見交換しましょう!
731: 匿名さん 
[2014-04-29 15:47:10]
葺合南54号線は再開発というより再整備ですね。何か大きな商業施設でもできないと人の流れまではなかなか変わらないと思いますが、期待したいですね。
732: 購入検討中さん 
[2014-04-29 16:14:55]
阪神高速のガードを強化、国道が地下に潜って地上をもっともっと緑化してくれたら
いいのになぁ…願望ですけど。
733: 匿名さん 
[2014-04-29 16:48:11]
元町~神戸にかけての阪神高速沿いのマンションって、ここと同じような立地だったんですが
きちんと高速道路にはガードが設置されてました
ああいう風な高さのあるしっかりしたガードを設置してくれないかなぁ。。
734: 購入検討中さん 
[2014-04-29 22:52:35]
なんなら、高速をもっと南下させてくれてもいい(笑)
ウォーターフロント計画に高速は邪魔にならないのかなぁ…
完売後に高速移設決定になってくれたら、最高なのに~
735: 匿名 
[2014-04-29 23:06:25]
南向き住居は高速と国道のWで、騒音と排気ガスで窓は開けられないかもしれないですね。
交通量は深夜でもかなり多いでしょうし。
高速と国道両方で何車線なんでしょう。
これも安い理由の1つなんでしょうね。
736: 匿名さん 
[2014-04-29 23:41:27]
>734
南側なら将来、湾岸高速が六アイからポーアイ経由で西に延長されてもう1本(6車線)高速が増えますよ。
737: 購入検討中さん 
[2014-04-29 23:51:22]
>736
し、しらなかったです(泣)ありがとうございます!!
738: 購入検討中さん 
[2014-04-30 02:48:30]
確かに南側のバイパスは気になりますね。
いくら価格が安くても、騒音、排気ガスに
囲まれた生活では目も当てられないですよ。

日当たりも考えると、マスターコートが
狙い目でしょうかね?
739: 匿名 
[2014-04-30 05:57:03]
マスターコートの1LDKの価格帯って平米的にも、やはり通常より安めなのでしょうか。
バルコニー側の数m先は12~3階高さの学会の建物でガッチリ蓋された感じです。
1LDKの上階12、3階だと、お買い得でしょうか。
740: 匿名さん 
[2014-04-30 06:02:28]
>737
阪神高速湾岸線、確かに延伸計画ありますが、現地よりずっと南に離れた地点を通る計画ですので影響は少ないでしょうね
http://chizuz.com/map/map74522.html
741: 匿名さん 
[2014-04-30 08:31:17]
マスターコートに1L はないですよ。そもそもに
742: 匿名さん 
[2014-04-30 09:12:13]
15F以上の南寄りでないと眺望は厳しいと思いますよ。その先にアーバン、関電ビルなどの超高層ビルも重なってありますからね。
それと、正しくはマスターコートの向いは立正佼成会神戸教会。その奥(フラワーロード沿い)が創価学会の兵庫池田文化会館と関西国際文化センターですよ。
743: 匿名さん 
[2014-04-30 09:50:28]
>741
図面集くらい見たほうがいいですよ。
744: 匿名さん 
[2014-04-30 10:30:42]
マスターコートにしか1LDKは存在いたしません
745: 購入検討中さん 
[2014-04-30 12:12:08]
>740
ありがとうございます。ポーアイのほうだからあまり影響はなさそうですね。よかった。
この線に沿って3号線も京橋から魚崎くらいまで南下させてくれたらいいのにな。
746: 匿名さん 
[2014-04-30 12:27:38]
湾岸線はポーアイ付近では海抜60M位の所(ワコーレシティとほぼ同じ高さ)を通るはずですから、神戸から見た大阪湾方面の景観が損なわれるかもしれませんね。
747: 匿名さん 
[2014-04-30 12:41:54]
確かに大型船を入港させるためには最低限海抜60mの高さは必要ですが、計画決定から丸5年経過した今でも未着工ですからねぇ、景観云々以前に果たして計画通り着工されるかも怪しいもんです
748: 匿名 
[2014-04-30 12:48:32]
>742 744
単身用の1Lをマスターコートだけに、かなりの数を配置し、
ファミリー層の2L3Lを日の当たらない北東向きに配置したのは何故なんでしょう。
749: 匿名さん 
[2014-04-30 13:11:58]
マスターコートの1L帯は、もっと日が当たらないから単身向け
当たるところはファミリー向けの部屋になってる
750: 匿名 
[2014-04-30 20:09:50]
I-padで各階からの眺望をみせて頂いたのですが、マスターコートは12、3階でちょうど神戸教会の丸い屋根辺りでした。
マスターコートの10階から下、エントランスコートは全面、日が当たらないのですね。
マスターコートは3~40度やや南に向いてますが、エントランスコートは朝日が若干入ればいいとこ…なのでしょうか。
751: 匿名さん 
[2014-04-30 20:23:39]
マスターコートの1Lは日がはいりません
ファミリーは入ります
エントランスコートは朝のみ
ただ貿易センタービルに反射して入るかもしれません
753: 匿名 
[2014-04-30 20:56:10]
フロントコートから国道道路及び高速まで、マスターコートから向かいの神戸教会まではどれくらいの距離があるのでしようか。
国道って何車線でしたでしょうか。
754: 匿名 
[2014-04-30 21:03:40]
>753です。
バルコニーからの距離だとどれぐらいでしょう…
755: 匿名さん 
[2014-05-02 12:29:27]
明日からいよいよ第1期販売開始。と言うかこの流れだと第2期じゃあないんですか?
756: 匿名さん 
[2014-05-02 12:54:32]
>753
セットバックしているので、国道まではパークフロントの東側で約10M、西側で15Mくらいと思います。
車線は国道8車線、高速4車線、浜出バイパス2車線のはずです。
マスターコートからは立正佼成会まで12M前後(道路幅は4M)ですかね。
757: 匿名さん 
[2014-05-02 21:57:53]
低層階はやはり抽選でしょうね。
何倍くらいになるんでしょうか。
気になります…
758: 匿名 
[2014-05-02 22:43:36]
>756
ありがとうございますm(__)m
国道8車線でしたかぁ…
高速やら入れて14車線?
…騒音、どれぐらいでしょうか。

以前のマンションは4車線道路まで20mくらい。
窓を開けたら、TVの音量上げないと聞こえにくかったです。

それでも安さなんでしょうか。

759: 匿名さん 
[2014-05-03 16:26:53]
パークフロントで窓を開けてのTVは諦めていた方が無難。まず無理でしょうね。
それとMRは建築士のプレゼンの場じゃあないんだから、オプションで原型をとどめないまで手を加える意味があるのか?
760: 匿名さん 
[2014-05-03 19:16:27]
プレゼンの場ではないと思いますが、それ言ったら大概のマンションのモデルルームがそうですよね。
何もここだけみたいに言わんでも、良いのでは?
761: 匿名さん 
[2014-05-03 21:18:15]
普通の所得世帯が買うであろうマンションに、ごてごてしたオプション満載のモデルルームは不要と思います。
出来るだけ素に近い方が、購入者にとっては実生活を想定し易いし、変に期待しすぎて内覧会でショックを受ける事も無い。
これは業界に言える事ですが、何件かMR回って感じたのは、素での欠点を隠すのが目的なの?って思ってしまいますね。
ここは、建築士を全面の押し出しているので尚更です。
762: 匿名さん 
[2014-05-04 00:23:39]
いや、だからここだけじゃないって。
複数みてるけど、よそも一緒のレベルだから。
色々講釈たれられてるけど、ただネガしたいだけじゃんって思ってしまうわ。
763: 購入検討中さん 
[2014-05-04 01:26:39]
ワコーレのモデルルームはメジャー7.と比べても確かにオプションは多いよ
764: 匿名さん 
[2014-05-04 08:26:27]
MRなんて多かれ少なかれ所詮そんなもんでしょう。
実際この物件のMRは2タイプありその一つは、ほぼ原型を留めていません。
でも要点だけ見て、見えない細部は同行の営業さんに確認すれば事足りましたが。
私見ですがメジャー7の営業でもろくに商品知識のない人が散見されますが、此処は比較的優秀でしたよ。たまたまあたりが良かっただけかもしれませんが。
765: 購入検討中さん 
[2014-05-04 09:18:40]
764
どのあたりが優秀だったのですか?
766: 匿名さん 
[2014-05-04 09:27:17]
>>765
この物件に関する商品知識etc、勿論こちら側もある程度予備知識は入れとかないと話になりませんが。
767: 匿名さん 
[2014-05-04 09:52:34]
どこのモデルルームに行っても、営業の良し悪しはあるでしょう。気に入らなければ担当を変えてもらえばいい。
768: 匿名さん 
[2014-05-04 10:10:24]
此処の販売は3社あるから、個人もあるが会社の当たり外れもあるよ。
でも営業は、客の個人データーをみて割り当てているはずだから、はずれが担当ということは、つまり、そういうこと。
769: 匿名さん 
[2014-05-04 10:37:22]
客ごとに営業を割り当てるはずないでしょう。
嘘の情報を流すのはやめなさい。
販売会社が三社も合同で販売しているんですから、公平に順番で回しているはずですよ。
ただ当たり外れがあるとは思いますので、気になる点はきちんと確認していくべきでしょうね。
770: 匿名さん 
[2014-05-04 10:48:33]
営業をランダムに割り当てているの?
顧客に合いそうな営業をあてがうのが本来の姿だと思うのだが、そこまでする余裕がないか。
3社体制では内部調整が無理かな。失礼しました。
771: 匿名さん 
[2014-05-04 21:49:55]
通常順番だと思いますよ。不動産の友人にも聞いてみましたが。
顧客に合いそうな営業をあてがうって・・・
どのタイミングで判断するんですか?
年収とか自己資金なんて、皆最初からアンケート記入もしないでしょうし。
何を基に合うのか判断するんでしょう?

私の担当の方は、正直あまり・・・な感じでした。
資金的なものが厳しかったので、積極的ではなかったのか
あまりマメに情報を頂ける方ではありませんでした。

残念。
772: 購入検討中さん 
[2014-05-05 09:46:08]
このマンションは、ペアガラスじゃないんですね。
今どきにしては、エコではなくて残念ですね。
773: 匿名さん 
[2014-05-05 10:15:24]
ペアガラスはオプションにも無いんですか?窓やサッシュは確か共有部で勝手にリフォームもできないんですよね。
素人の考えでは、窓やサッシュは、はめ込めるだけなのでオプションでも簡単に対応できると思うんですが。
ここは高層階以外は日当たりがそんなに良くないらしいので、断熱のためなら不要なのかもしれませんが、結露や省エネに複層ガラスは効果が大きいので欲しい設備です。
774: 匿名さん 
[2014-05-05 11:01:01]
結露に関しては24時間換気でかなり解消されるらしいですが、省エネを考えるとペアガラスは欲しい仕様ですね。
775: 購入検討中さん 
[2014-05-05 11:15:37]
南向きは高速道路があるので、遮音性の高い単層ガラス採用することは理にかなってますが、それ以外はペアガラスにして欲しいです。現在、築10数年のマンションに住んでいましたが、単層ガラスです。ペアガラスには勝手に変更できないため、結構ネックです。
結露の事もそうですが、夏場や冬場の冷暖房効果を考えると、また購入後にペアガラスに変えるのは難しいため、何とか最初からペアガラスにならないでしょうか??
コストカットする場所、間違えてますよ。ワコーレさん、売ることだけに注力しないで、住む人の事を考えた仕様にして下さい。よろしくお願いします。
776: 匿名さん 
[2014-05-05 11:39:20]
インプラスを入れましょう
音、結露、断熱、遮熱すべて解決
777: ご近所さん 
[2014-05-05 12:36:09]
ワコーレさん、建物のためにも最初からペアガラスにすることをお勧めします。
少し手間はかかりますが、まだ今なら間に合います。
住居者のためにも検討されてはいかがでしょうか。
購入された方、検討中のかたは営業担当さんへ、お願いされるといいです。意見が多く集まれば、検討事項になりますので。
現に、他のマンションで、販売中に仕様が変更になった事例もありますので、みなさん、頑張ってくださいね。
778: 匿名さん 
[2014-05-05 12:44:22]
インプラスはホームセンタでデモをしていますが、性能はよさそうですね。
しかし、フレームのプラッキー感というか、安っぽさが最大の欠点と思います。
それと、窓が2重になると、窓の開け閉めがめんどくさそうです。
779: ご近所さん 
[2014-05-05 12:53:37]
今のマンションに、インプラス付けてますが、確かに遮音、断熱効果は良いと、思います。
ただ、窓を設置する幅(10cm以上)は、住居スペースが狭くなり、さらにはカーテンの付ける位置も部屋側の手前になるので、見栄え的にはあまりよくありません。
また、ベランダに出る際、2回も鍵と窓を開けるは面倒です。よって私は寝室のみにインプラスを取り付け、LDKは単層ガラスのみです。
最初から複層ガラスだと、余計な心配はいりませんよ。
780: 匿名さん 
[2014-05-05 13:17:22]
これだけ売れてるのに今から仕様変更はできません
ただでさえ原材料費あがってものを確保してるのに今更できないよ
100万あがってもそうしてほしいのかな
781: 匿名さん 
[2014-05-05 13:55:33]
ごもっとも、安いんだから文句は言えないね。
でも、ここは間口6M少しだから、ペアガラスでもたいしたコストかからんでしょうに。100万もする訳ないよ。
元が安いんだから、数十万高くなっても最初かペアガラスつけてた方が冷暖房費も少しは安くなるだろうし、いろいろと入居者のためになると思うけどなあ。
それとも投資物件ではペアガラスはムダなコストだという事かな。
782: 匿名さん 
[2014-05-05 14:28:32]
確かにお金は少しかかるけど、今からでも未だ出来るでしょ…
1住戸辺りだと、十数万円で出来るではないですか。
783: 匿名さん 
[2014-05-05 14:56:30]
ここは外壁がALCですが、鉄筋コンクリートと比較して、遮音性や断熱性はどうなんでしょうか?
784: 匿名さん 
[2014-05-05 15:17:10]
>1住戸辺りだと、十数万円で出来るではないですか。
出来ないのでは?
ガラス代だけでなくサッシも変えて・・・

やりたい人がやれば良いんでは?

ガラスは共用部分ですけど後のちリフォームで変更できるはずです。

国土交通省の作成するマンション標準管理規約には次の内容が記載されています。」

(窓ガラス等の改良)
第22条 共用部分のうち各住戸に附属する窓枠、窓ガラス、玄関扉その他
の開口部に係る改良工事であって、防犯、防音又は断熱等の住宅の性能の
向上等に資するものについては、管理組合がその責任と負担において、計
画修繕としてこれを実施するものとする。
2 管理組合は、前項の工事を速やかに実施できない場合には、当該工事を
各区分所有者の責任と負担において実施することについて、細則を定める
ものとする。
785: 匿名さん 
[2014-05-05 15:21:36]
通常サッシの厚さで収まれば、サッシを変更しなくてもペアは入りますよ。
ただその厚さのペアガラスだと性能的には微妙ですけれどね。
値段的には20万あれば、中部屋では十分施工可能かと。
786: 匿名さん 
[2014-05-05 15:45:37]
ペアガラス採用にして、ワコーレさんに利益削減してもらえないんですかね〜
宣伝広告費用や販促費などを抑えて、なんとかペアガラスにならないですかね?
投資用物件でコストカットするのは分かりますが、本物件はファミリー向けの間取りが大半で、実住居を考えてる人が多いのでないですか〜

私は始めてマンションを購入しようと検討中なのですが、ペアガラスは後から簡単に付け替えが出来ると思ってました。
実際、購入後にペアガラスに付け替えとなると、相当大変なことになりそうですね〜
割安感はあるかもしれませんが、高い買い物なので、気持ち良く契約したいです。
787: 匿名さん 
[2014-05-05 15:53:46]
管理組合が承諾すればつけられる。却下されたらあきらめてください。
788: 匿名さん 
[2014-05-05 15:54:48]
787です。後付でリフォームする場合です。
789: 匿名さん 
[2014-05-05 16:27:38]
787さんは販売関係者さんですか??
割安な部屋を購入された方は、なんとなく諦めがつくかも知れませんが、そうでない方は787さんのような意見には納得できないのではないでしょうか。
もう少し説得力のある意見をお願いいたします。
791: 匿名さん 
[2014-05-05 18:49:15]
付け替えるとなると金額的に大きいが、標準装備なら1枚ガラスとの差額分だから大した額に成らんでしょ。
792: 匿名さん 
[2014-05-05 20:07:17]
安い物件なので、仕方ないのでは?
良い仕様を求めるなら、ここ以外のそれなりの物件を買えばいいと思いますよ。
793: 匿名さん 
[2014-05-05 20:11:45]
>割安感はあるかもしれませんが、高い買い物なので、気持ち良く契約したいです。
ここは高い買い物ではありません。新築の家を買うには割安な価格です。
単に支払いが高額になるだけでけっして高い買い物ではありませんよ。
不動産を購入するというのはそういうことです。
数千万円払うからって特別なことではありません。
当たり前のことなんです。
ここを買って高い買い物をしたなんて他所で言うと恥をかきますよ。
794: 匿名さん 
[2014-05-05 20:59:20]
不動産販売の仕事してますが、1LDK(10階前後で、2400〜2500万)は高くもなければ極端に安くもないのではないでしょうか。ペアガラスなんて、最近は安いマンショんでも標準仕様ですよ。ごたごた言ってないで、最初から付ければ良いんじゃないですか、中住戸だと対した額じゃないですよ〜
795: 匿名さん 
[2014-05-05 22:21:12]
>793
マンションの相対的な価格で高い安いの問題ではありません。
人生において購入出来る 物件は違えど、ほとんどの人の人生で1番高い買い物がマイホーム。
だからこそ慎重に考えるんです。
不動産を購入するというのはそういうことです。
しかし、優先分譲に100万ばら撒くなら、全戸複層ガラスにした方が資産価値あがったのにね。
796: 匿名さん 
[2014-05-06 02:38:14]
たしかに窓を開けて換気できる環境じゃない&採光が期待できないので、
結露が気になりますね。ペアガラスは検討して頂きたいですね。
ところで、現地の空気汚染というか排気ガスの濃度などは
営業さんから教えて頂いたり出来るのでしょうか?
もしくは現地で粉塵測定キットなどでチェックされた方はいらっしゃいますか?
(通販などで売ってるものにどれだけ信憑性があるのかわかりませんが・・・)

現在の住まいが遠方なため、バケツ&ペットボトルを持っていくのが難しく
どなたか確認された方がいらっしゃいましたら、お教えいただけませんか?
797: 匿名さん 
[2014-05-06 09:10:16]
ほんと安易に考える人が多いですね
798: ご近所さん 
[2014-05-06 14:39:16]
安易とは?もう少し具体的に意見してもらえると助かります。
799: 匿名さん 
[2014-05-06 16:24:27]
徒歩5分くらいの場所に大型スーパーライフとか出来ないかなぁ
ここだけに限らずマンションも近くにけっこうあるし
採算は取れると思うんだけどなぁ
800: 匿名さん 
[2014-05-06 17:50:42]
こんな辺境地にできるわけないじゃん。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる